実習の記録を未完成のまま提出してしまいました。 再実習確定だと思います。 今後、こんなことがないように何か励ましと言葉をください。
sai
その他の科, 学生
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
未完成にしてしまったのは何故ですか?原因が分かっていて反省できているなら、次は実行するのみです。忙しいとは思いますが、自分の夢や未来に向かって行動出来るのは結局自分だけ。自分の体も大切に実習頑張って下さいね!
回答をもっと見る
看護大学の3年生です。病院について色々じょうほうをあつめているのですが、、 皆さんは就活する際には何を重要視して就職先を決めましたか? また、なにを意識してインターシップなどにいきまたか?教えてください🙏
看護大学就活病院
ぶー
その他の科, 学生
ぐちょこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ぶーさんこんばんは、就職先について気になる時期ですよね わたしの場合は近隣の大きな病院は実習で回っていたので、実習先の雰囲気で決めました。環境や人間関係、患者さんへの対応等を実習中の余裕のある時に意識して見ていました。 少しでも参考になれば幸いです☺
回答をもっと見る
にこにこ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 一般病院
内容が大まかで詳しくは分からないのですが、予防接種の必要性をまず説明する必要があると思います。 そして、風疹が流行ってニュースになったことがありましたよね!? それも内容に含めるのも1つの方法だと思います。 風疹の抗体を調べて予防接種の必要があるんですよね!? 予防接種を受けたとしても1回で抗体がつかない人もいます。 方法は誰に説明するのかによって違ってきます。
回答をもっと見る
生物学の先生の話がいつも飛びすぎて何を言っているのかわからず参考書を買おうと思っているのですが、高校の生物とは範囲が違うので何を買えばいいかわからないです。 ネットで調べても教科書と同じようなのしか出てこないです。 なにかおすすめがあったら教えてください。
教科書参考書
あすか
小児科, 精神科, 心療内科, 学生
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
教科書で良いのでは?国試向けなら国試本で良いと思います。簡単にまとめてあるので、詳細は教科書で調べるので良いと思うのですが。私は買いませんでしたよ!
回答をもっと見る
明日でようやく3週間の病棟実習が終了します! 寝れなかったり、これでもかとぐらいに指導された3週間でしたが今となっては長いようで短い実習でした。 あと3つの領域別実習が残っていますが、とりあえず今は1つの実習が終わることに喜びを隠せません。笑 休みは好きなだけ寝たり友達と遊んだりして束の間の自由を楽しみます!!
指導実習病棟
看護大学4年生
学生
kain
その他の科, 一般病院
こんばんは! 実習、本当におつかれさまでした。一つ終わるごとに少しずついろいろなことが身についていきますよね(^^) まだ3つの実習があるとのことですが、お休みの間はゆっくり羽をのばして、次の実習も頑張ってください!
回答をもっと見る
ある参考書を見ていて小児の遊びに関して「象徴遊び」と「協同遊び」について疑問に思ったのですが象徴遊びの方にはごっこ遊び、ままごとと具体的な遊びの例を書かれていました。 でも協同遊びって役割が分かれて一定の目的のために一緒に遊ぶと定義されています。象徴遊びの中にごっこ遊びがあるのは理解できますがままごとを象徴遊びの方にだけ加えているのがどうしても納得いきません。 ままごとは協同遊びにも入りますよね? これに関して自分で調べていてもままごとは象徴遊びにも協同遊びにも含まれていたので参考書の書き方に問題があるだけでどちらにもままごとは含まれますよね? ままごとに対しての熱が強い質問になって申し訳ないですが知っていることがあれば教えていただきたいです。
参考書
yusuke
新人ナース, 学生, 神経内科, 慢性期
おぼん
その他の科, 訪問看護
象徴遊びのままごとなどは、一人遊び、並行遊び、連合遊び、共同遊び、全てにおいて有り得ます。 象徴遊びの対義語になる言葉が共同遊び、ではありません。 共同遊びは鬼ごっこやかくれんぼなどの、役割とルールがありそれに則り遊ぶ遊び方です。
回答をもっと見る
看護学生(看護専門学校)を目指している高校三年生です。 受験に向けて勉強しているのですが、勉強の他に、看護学生になる前にやっておくべきことってありますか?
専門学校看護学生勉強
えみ
学生
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。凄いですね!学生だったころは勉強しか考えてなかったです。私は推薦を考えていましたので、評定平均を上げるのに必死だった気がします。 面接もまだ少し早いですし、色々な学校に下見にいくのもいいかとおもいます。
回答をもっと見る
車の免許は夏休みのうちにとっておくべきでしょうか? 三年生課程の学生です。1年は夏休み1ヶ月あるんですけど、2年、3年の夏休みは1、2週間しかないので、今のうちにとっておかないともう就職してから取る機会もないですよね? 皆さんはいつ頃取得されましたか?
免許
ネコ
透析
おつぼね
内科, 病棟
出来れば1、2年生のうちに取った方が後は楽です。3年になると実習や国試で大変ですし、新卒だと、夜勤が入ってくるので車が使えないと不便😅夜だとバスや電車が使えないので自転車か原付になりますし、そうすると近くに住む必要があります😄 私は1年の時に取りました😄
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 明日から実習があります。 内容は、環境測定と、患者さんと会話をすることなのです。 みなさんは、患者さんの何を知りたいと思ってコミュニケーションをとりますか? 患者さんだれに対しても言えるような内容でお願いします。
コミュニケーション実習看護学生
めんてん
学生
Y
循環器科, 病棟, 消化器外科, 回復期
はじめまして。現役で看護師3年目になる者です。学生一年目の頃は病棟の雰囲気や実際に患者さんとふれあってみることが大事。 そのポイントの1つにコミュニケーションがあります。患者さんの病態からどんな症状が考えられ実際にどんな訴えがあるのか、そこからなぜその状態になっているのか等ありますが、最初のうちは患者さんの話しをしっかり傾聴してください。孤独な環境で話せる相手がいるのは患者さんにとって心強いです。
回答をもっと見る
看護学生です。実習で受け持ちさせて頂いてるい患者さんは不眠症で,夜間眠れていないらしくバイタル測定の時はいつも傾眠状態で、症状を伺うにも曖昧な返答で…このような場合どうしたらいいですか???骨折で入院されていますが、糖尿病なども持っておられるので、血圧やspo2、呼吸状態などを聞いて,症状は後で聞いて行くようにしても問題はないでしょうか???アドバイスよろしくお願いします🙏
バイタル受け持ち実習
つる
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
患者さんが傾眠状態でお話しができないような状態でしたら、その際は血圧 呼吸 などを観察し、その後起きているときに、痛みの程度など聞いて状態を伺えばいいと思います!
回答をもっと見る
平滑筋ってなんだろうって思って調べたら膀胱って出てきたんですけど、でも平滑筋って不随筋なのに膀胱にあるってどういうことですか?
栄えあるゴリラ
学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
随意筋は外尿道括約筋です。 おしっこを我慢するのは不随意筋である膀胱の平滑筋ではなく、随意筋である横紋筋の外尿道括約筋です。
回答をもっと見る
実習で休まず来ている人よりも4日間休んだ人の方が点数高いのはどういうことなのでしょうか。 つらいです。
実習
R
学生
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
辛い実習を休まずに行ってる自分を 誇りに思っていいと思います。 出席欠席が評価全てではなく 結局は実習内容や記録が 評価につながります。 ただ人は人、自分は自分です。 気にせず今のままで 残りの実習も頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
初めての実習が終わりました。 行動記録を書くのですが、何を書いたらいいのかイマイチ分からず、また ある程度時間がかかってしまうのはしょうがないと思いますが 時間がかかりすぎてしまいます。 みなさんは、どうやって書いてましたか?
ほたてちゃん
学生
おつぼね
内科, 病棟
何をして、どう感じたか、学んだか、次はこうしていく、という大まかな内容ををメモしておき、それをまとめる感じなら早く終わるのではないでしょうか😄
回答をもっと見る
[血液凝固について]わかる方いらっしゃったら教えてくださらないでしょうか。 最近検査値について学習するために本を買ったのですが、納得いかない記述があり困っています。疑問になったところが写真で本に直接メモしてあります。大変見辛く乱文ではありますが、具体的な質問を打ち込んだメモもつけたので目を通していただけるとありがたいです。①②③が本に書き込みしている部分です。
sea🐬
学生
kain
その他の科, 一般病院
こんばんは! 凝固系は複雑でとても難しいですよね。私もかなり苦戦して勉強しました。 1.FDPについて これは、フィブリン分解産物、フィブリノゲン分解産物、どちらも含みます。 2、フィブリノゲン分解産物は、おっしゃるとおり、フィブリノゲンが分解された産物です。 3、線容について プラスミンによる分解と線容は同じものと考えて問題ないとおもいます。プラスミンはフィブリン、フィブリノゲンどちらの分解にも関与します。 一次線容は凝固する前のフィブリノゲンがプラスミンによって分解されることなので、フィブリンになる前の、という理解で正しいですね。 とてもよく勉強されていて素晴らしいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしのやり方としては 患者さんの測定する方の手の平を上にして 肘の患者さんの体側を触れると わかりやすいと思います。 これぐらいしか答えれずすみません。 ただ血圧測定も何でも実技は 経験、慣れだと思うので たくさんの患者さんで 経験させてもらえば 自分なりのやり方が見つかり 慣れてくるはずです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
ペジュ
その他の科, 学生
私も学生なので参考までに見ていただけると嬉しいです。小論文は、決められた字数の中で、課題に沿って書けてるか、また自分の意見を経験を踏まえながら述べられていて、その意見の根拠をはっきり述べられているかてすかね😭面接は、ありきたりの志望動機(それは他のとこでもいいんじゃ...)はNGだと思います!例えば、雰囲気が良くて、教育プログラムも充実していてとても働きやすそうだった!とか!なので、なぜここに惹かれたのかをそこの特色を交えながら話せば、きっと思いは伝わるのかなと。先生が言ってたのですが、面接官ははじめの入室から目を見てるって言ってました!そこで本気なのかを見抜くらしいです。
回答をもっと見る
就活中の方、病院はいくつくらい就活にいっていますか? 面接や小論文が大の苦手で、、採用されるかされないかしんぱいなんですが、皆さんはいくつほど病院をまわってるのか知りたいです。
就活面接病院
倫
学生
おばはんナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
我が家にも来年 国家試験受験予定の、看護学生の娘がいます。 同じく就活中で、今まで5件の病院に、見学でお邪魔させていただきました。 先日、そのうちの1件の採用試験を受け、また、もう1件、別の病院の採用試験を受けるかも、な感じです。 せっかくの就活なので、気になる病院は、いろいろ見て回るといいかと思いますよ⤴️ 特に、インターンシップは、病院の雰囲気を感じる事もできるみたいだから、オススメです。
回答をもっと見る
内分泌系 をしているんですが、どこからどうやって覚えていいのか分かりません、勉強法を教えてほしいです😭お願いします。
るな
その他の科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
確かに内分泌はとらえどころが難しいですね🎵一般に○○ホルモンとかと思います。成長ホルモンとか視床下部とかの場所と働きを勉強すると良いと思いますね☺️リンパ節からのホルモンも有りますので知ると良いと思いますね🎵各臓器由来のホルモンも有りますが、臓器の働きと混雑しがちなので、内分泌単独の働きから勉強すると良いと思いますよ✨臓器とホルモンの関係は検索データで理解できると思いますよ👌内分泌は人が生きて行く上で必要なホルモンと位置付けたら全く違う臓器と思いますので、視点を変えて勉強すると良いと思います。例えば病名から甲状腺機能低下症と有りますね🎵甲状腺ってどこだろう?甲状腺ってどんな働きをするだろう?と疑問点が出てくると思いますよ👌僕の場所は病名から取っ掛かりましたが、内分泌系の病名ってなかなか見当たらないし有っても何万に1人と言う病名が多いので出会す確率が低いと思いますよ✨内分泌全般を勉強するにはかなりキツイですが、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
実習でとても疲れてしまって今日やるべきことに手をつけていない状態でベッドの上で書き込んでいます笑 患者さんと関わることは楽しいのですが、毎日の指導や記録物で精神的にも体力的にも結構ギリギリの状態です。 ここまで辛い思いをして看護師になりたいのかと最近思い始めてきちゃいました。 早く終わってほしいなぁ...
記録指導実習
看護大学4年生
学生
たか嫁
急性期, 学生
わかります! 私も今実習中ですが、 記録に追われる日々。。。。 准看取って正看まで考えてるけど、 またこれが続くのかと気が滅入ります。 でも、目指すものがあるので頑張ろうと思ってます!
回答をもっと見る
看護専門学生です。 一年生のうちからやっておくべきこと、 やってなくて後悔したこと教えて下さい(´ω`)
🅰️ちゃん
学生
menNs
新人ナース
新人看護師です。 勉強しろとか遊べとか色々あると思いますが、私としては先輩と仲良くなっておいた方がいいと思います。一年生であれば先輩は2学年分いる事になりますので、その分多くの先輩と仲良くなって下さい。 3年生2年生、異性同性関係なく!とりあえず人脈を作っておくということですかね!そうすれば、今後行う実習や試験についても聞けますし、何より就職先の病院について情報が得られます!(転職サイトなどには載ってない内部のリアルな情報がわかる) そして、実際に働いた時に先輩と仲良くなっておくことでかなり働きやすくなると思います!今3年生と仲良くなっておけば、自分が就職した時にその人は看護師3年目なので、仲良くする事のメリットはかなりあります! 社会に出て人脈や処世術というのはかなり大切だなと痛感しました。なので先輩と仲良くなる事をお勧めします! (伝えたい事が多くて稚拙な文章になってしまいすみません…)
回答をもっと見る
看護専門学生一年生です。 勉強法を教えて下さい。 具体的にお願いします( ; ; )
🅰️ちゃん
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
なぜどうして?シリーズは、わかりやすくておススメです♫ 国試にむけてでしたら、クエスチョンバンクと過去問がいいと思います!
回答をもっと見る
今専門に行ってて実習をしているんですが、実習の目標をクリア出来ていないため単位が貰えない状況になっています これから先も厳しいと先生にの言われてこれから先実習を続けていくのかまたもう1年留年してやるのか選択をせまられている状況なんですけどどうしたらいいんですかね 一人で考えてても結論が出ないので質問してみました ちなみに自分はこれから先の実習は上手くできないと考えててどうしたらいいかわからない状況です 実習中先生にはまず人間性が合ってないから上手くいかないんじゃないのと言われてどうしたらいいんだろうって思ってます 実習続けてる間これを言われると考えるとすごくショックを受けます どう捉えたらいいんですかねその言葉の意味を
実習
なか
学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
やれるとこまでやったらいいじゃない~。ここまでだと思ったらそこまでです。
回答をもっと見る
高齢者の方で心疾患がある方の一日に必要な散歩の目安はどれくらいですか?その根拠も同時に教えていただきたいです
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
ぱるぱる
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 派遣
心疾患の病名にもよるし、循環動態にもよるし、ADLやリハビリしているならリハビリ内容や離床程度や内容被りますが安静時と労作時の血圧変動とかにもよりますし、一概に心疾患ある方が1日散歩量はどれぐらいですというのは言えないと思います。それこそ個別性だと思います。主治医の意見やリハビリ、日々のバイタルを観察し、また普段は散歩していますか?散歩しているなら普段の散歩での生活への影響は?まだ散歩量を増やしていけるのか、それとも今の散歩量は多すぎると思うのかなど、アセスメントしてみてください。抽象的な回答ですみません。
回答をもっと見る
実習中で、自分自身が気づかないうちにメンタル面がいっぱいいっぱいなのだと思うのですが… 良かれと思って理由もあり行動したことで教員から怒られたり、グループメンバーに文句を言われたり無視されたり… 勉強や積極性など私自身に欠けているところは沢山あると思います。 でも、嘘でとりつくろうのは嫌で素直にわからないなどと言うともっと勉強しろとメンバーに言われます。 言われることはわかるけど、自分達もわからずで教員に媚びを売りいいように振る舞ってる姿を見ている私は何が正解なのかもわからないし気が悪いです。 まだ、実習は3クールあるので… 愚痴になりましたが、誰かアドバイスなどあればお願いします!
実習メンタル勉強
アドエア
新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
おぼん
その他の科, 訪問看護
自分も最初から最後までそんな感じでした。看護師になったもん勝ちです。めちゃ怒られたし嫌な思いばっかりで、多分鬱状態でしたけど、しがみついて卒業出来ました。学生の時は1番の劣等生でしたが、今は卒業同期の中で1番年収が高くなりました。諦めない事が重要です。受かれば看護師、落ちればただの人。どれだけ苦労しても、この結果です。
回答をもっと見る
看護学生(看護専門学校)を目指して受験勉強中の高校三年生です。 看護学生の一人暮らしについてメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 料理などの家事と勉強とを両立させるコツなど教えてください🙇🏼♀️
専門学校看護学生勉強
えみ
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
4年生の大学か専門学校でも違ってくると思います。私は大学で、1、2年は比較的時間があったのでバイトしたり遊んだりしていました。メリットは遊びやすいところですかね?デメリットは実習が始まってからの家事が大変なことです。 両立のコツは、 ・実習が始まるとバイトは難しいので、その前にお金を貯めておく ・勉強はコツコツと、空き時間を有効活用 ・ごはんは休日に作り置き ・家事は頑張らなくてもよし!! 受験勉強頑張って下さい!!
回答をもっと見る
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
私のところでは用意しません。 病院ごとで違うのでしょうか? 鉗子だとドレーンの移動時にクランプとかするのでしょうか?
回答をもっと見る
国試を控えている、専門3年生です! 今専門実習真っ只中であり中々国試の勉強まで 追いつきません😅ここで質問なのですが専門学校に通われていた看護師の方々はどのような勉強法をされていたのか、もしくは同じ学年でこういう勉強をしてるという方がいれら是非教えていただきたいです😭 あと、国試勉強にオススメの参考書などがあればそちらもよろしくお願いします!!!!
ペジュ
その他の科, 学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
大卒ですがギリギリまで実習がありました。 正直同時進行しかないと思います。 実習も終わりかけですのである程度コツを掴んだと思いますので、少しの時間でも国試に移行していいと思います、
回答をもっと見る
新生児の必要哺乳量の計算方法を教えて欲しいです!! 母乳のときとミルクのときの計算方法が分からず、、、助けてください。。
あゆりん
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
これみたいですよ?
回答をもっと見る
病院に奨学金制度についての電話をかけたいのですが、平日は何時頃にかけるのがいいですか?
ばこめん
整形外科, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
10時頃か15時頃はどうでしょう? 恐らく大多数が事務で対応だと思うので、朝一番やお昼休み時間を除けば対応してもらえるかとは思うのですが…
回答をもっと見る
現病歴と既往歴また、最近の様子とあるが、既往歴は過去に発祥したことのある疾患と理解しているが、現病歴と最近の様子の違いがゴードンのアセスメントをするときにいまいち把握できてません💦 ゴードンのアセスメントパターンごとのsデータoデータの書き方は配られたがどのようにアセスメントに書いたらいいのか混乱してきました
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
現病歴はいつ頃から症状が現れ始め、どんな検査をしてその診断に至ったかです。 最近の様子とは、診断されてからの最近の患者さんの様子(症状など)です。 アセスメントについては指導されていないのでしょうか?配られたプリント?に書いていませんか? Sデータ:主観的データ…患者さんの発した言葉 Oデータ:客観的データ…症状や検査結果など Sデータ、Oデータから今の患者さんはどうゆう状態で、どうゆうことが予想できるなかを考えることがアセスメントです。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)