看護師の免許のことなんですけど、国家免許制度が導入された時期をご存知の方がいられたら、教えていただけるとありがたいです!!
免許看護学生勉強
アルパカ
学生
ままどおる
内科, 病棟
保健師助産師の看護師国家試験合格要件編集 保助看法第31条第2項により保健師及び助産師は(たとえ看護師免許を有しない場合でも)看護師業務を行うことができるとされている。これにより、看護大学の卒業生や保健師または助産師統合カリキュラムを学んだ者が、看護師国家試験に不合格であったにも関わらず、保健師国家試験や助産師国家試験に合格し、看護師業務を実施可能なことは、医療安全上、患者に対する正しい情報提供の面でも問題視された。これを受けて2006年6月の第164回国会(通常国会)において保健師助産師看護師法が改正され、法律が施行される2007年4月以降に、新たに保健師・助産師の各国家試験の免許を取得する者については、看護師国家試験合格が免許付与の要件となった(保助看法第7条)。 保助看法を調べると詳しく分かりますよ。 一昔前は、国や都道府県知事による資格など必要なく見習いから知識を得て、現代のような資格試験もなく学ぶ施設もなく経験等で見よう見まねで看護師的な業務が出来たと思いますよ。 昔は、医師が何でもやっていたので看護師は診療介助的な事がほとんどだったのだと思いますよ。大きく変わったのは、第二次世界大戦後のアメリカの影響があったようです。
回答をもっと見る
無事に第1志望の病院に内定いただけました! 私のたくさんの質問に答えてくださった方々、ありがとうございました! 来年からしっかり看護師になれるよう国試がんばります!
国家試験看護学生病院
AY
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
国試頑張って下さい。過去問をしっかりしとくと良いですよ。今は過去問の問題がネットでも解けるので、移動中や外出中も気軽に出来るので頑張って下さいね。
回答をもっと見る
食生活において不足しがちなビタミンを教えてください!
専門学校国家試験1年目
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
食生活という点で不足するものは、ビタミンB1、B6、B12は不足しがちだそうです。ビタミンB1はアルコールの代謝が必要なとき、体内で不足することもあるそうです。
回答をもっと見る
学校の先生達に「貴方達はナイチンゲールにならなきゃいけないのよ」ということを入学した時から耳にタコができるくらい言われ続け、そんなん出来るか!!!と思う反面、看護に全てを注いで恋愛や趣味等のプライベートさえ諦めなくちゃならないのかな…と考えてしまい、言われる度に泣きそうになってしまいます。 私は他人に対しての奉仕の心だけで看護師になろうと考えている訳では無いし、お給料面や働き口に困らないこと、自分の将来のためにこの職業を志しているので、今からこんな状態で大丈夫なのかな…と悩んでいます。本当に自分が看護師になっていいのか、このような心持ちで働くことが出来るのか、とても考えてしまっています。 一生懸命やらなきゃいけないことは分かっているし、やろうという気もあるのですが今後の自分のことが不安です。重く考えすぎているのかもしれないけど、このような状態で看護師目指していいものなのでしょうか……
給料
おまめ
その他の科, 学生
もか
外科, 病棟, 一般病院
目指す理由は人それぞれなのでそんなに深く考えなくても大丈夫だと思いますよ!わたしも将来食いっぱぐれないために看護師になりました。学生の時はナイチンゲールのことなんて考えたこともありませんでしたし恋愛も好きなことも全部今しかできないと思って楽しみましたよ! 実際働いたら安全はもちろん最優先で考えますが奉仕の心なんて持ってたら持ちません、患者さんにはいろんな人がいらっしゃいますからね。 でも一生懸命やるのは学生でも社会人でも大事だと思うので、無理しない程度にがんばろうくらいで大丈夫だと思いますよ。自分の健康なくして成り立つものはないと思いますので、わたしもそんな感じでやっています。 なんだか偉そうにすみません、 ほどほどにがんばりましょうね!!
回答をもっと見る
国試落ちて助手さんとして働きながら来年の国試に向けて勉強している人、そのような環境にいた人に質問させて頂きます。 どのような勉強してましたか?仕事の日と休日の1日のスケジュールを教えて頂きたいです。
看護助手国家試験勉強
あー
内科, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
私は予備校に通っていました。 私は准看護師を持っていたので、仕事は普通にしていました。予備校は週2回、3交代していました。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
妥協してた。 看護師なるための学校なんだから、資格とったらバイバイ。笑 正直同期なんて働いてからのほうが圧倒的に仲良くなるから、学校メンツと無理に仲良くする必要はないと思う。
回答をもっと見る
保健師国家試験105回午前 問7の問題です。 正解が2なのですが、なぜ3が間違っているのか分かりません。 住民組織の類型で委員型と地縁型とライフステージ型、教室OB型、自助グループがあると習いました。 健康問題型というのがいまいち分かりません。調べても、私が欲しい情報が得られませんでした… ライフステージ型は、育児サークルや老人クラブが該当するので、当事者が組織を作って計画を立ていくのだと思い3にしました。 よろしくお願いします
保健師看護学校国家試験
不器用ちゃん
学生
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
長いですが参考に↓。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000092157.pdf
回答をもっと見る
採用試験の面接に関する悩みです。 看護師を志望した理由はおそらく聞かれるかと思います。 私は高校生の時に助産師になりたいと思い、4年間で助産師の受験資格も取れる大学に入学しました。しかし、助産師コース選抜試験に落ちてしまいました。もう1年助産学校に通う道もありますが、大学で看護を学んでいくうちに、看護師として働くのもいいなと思い、このまま看護師として就職しようと考えています。 つまり、私には明確に看護師を志したきっかけがありません。 素直に最初は助産師を目指していたことを話すべきなのでしょうか?ウソをついたらバレてしまいますよね… 何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 長文失礼しました。
面接国家試験看護学生
すすす
学生
はるぽ
循環器科, パパナース
素直に話したらよいと思います
回答をもっと見る
110回の看護師国家試験を受けます。 解剖生理学の勉強法がイマイチ分からなくて 進んでいません。😭 ノートにまとめた方がいいのか、、まとめない方がいいのかなどなど考えるとどうやって勉強すればいいのか分からないです。 みなさんはどうやって解剖生理学を勉強していますか???参考にしたいので教えてください😭😭
解剖生理看護学校国家試験
るなぽて
学生
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
私はイラストでまとめてもじだけではなく、絵でも覚えました(*^^*) あとゴロ合わせも結構いいですよ!
回答をもっと見る
今度地元の急性期病院の採用試験を受けます。 志望動機意外にどんなことを聞かれるのか 知りたいです。経験談でもいいので 教えてください!!
面接看護学生病院
るなぽて
学生
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
私も急性期病院で務めています… 1番最初は何故この病院を選んだかとか、入職してから何を頑張っていきたいかですかね。。 ありきたりな質問ばかりでしたよ(*^^*)
回答をもっと見る
ステリストリップを外すときって抜糸っていっていいんですかね?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
ステリーテープは創傷閉鎖を行うための皮膚接合用テープなので、縫合していないので、抜糸ではないと思います。ステイプラーであれば抜糸でもいいかもしれません。
回答をもっと見る
記録でがに股と書きたいんですが医療用語ではなんというんですか?
看護研究記録専門学校
タイガ
急性期, 学生
ととちゃん
老健施設, 慢性期
股関節の外転かなー?
回答をもっと見る
二型糖尿病患者を受け持っています 現在糖尿病神経障害、糖尿病網膜症も併発しており目のかすみが見受けられます。 眼底検査 ・Scheie 分類 右眼:HII度・SII度、左眼:HII度・SII度 ・点状出血(+)、白斑(+)、増殖性病変(−) これにより何が分かりますか
M
学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
scheie分類とはSが動脈硬化性変化、Hが高血圧性変化を表します。 0~4度まであり、数字が大きいほど動脈硬化、高血圧が進行しているということになります。 患者さんは糖尿病を患っているということですが、糖尿病網膜症を判定するのであれば改変Davis分類、福田分類で行うことが多いです。 眼科医ではないのでハッキリは分かりませんが、眼底出血、白斑+だが、増殖性変化-から、福田分類で言う、A2:重症単純網膜症あたりではないかと思います。が、分からなければしっかり医師に網膜症の進行度合いを確認してください。 看護師ができることは、良好な血糖コントロールが継続できるように生活指導と、合併症について知識提供し、半年に1回は眼科で定期検査を受けることをすすめるといいと思います。
回答をもっと見る
みなさんは学生時代どのように勉強していましたか? 私は今大学1年生です。 コロナの影響で授業は全てオンライン、そのため授業時間は短縮してレポートが増えています。 学校から一方通行でパワーポイントを読んでいる授業、これは通常でもそういうものかとは思います。でも部屋で1人で聞いていると私の問題なのもわかっていますがなかなか身がはいりません。 テストもなくなったのでいよいよ私自身がやばいなと感じてきました。 なので自分で骨の名前や筋肉の名前を覚えようと思うのですが、オススメの覚え方はありますか? 例えば何から覚えるのが良いとか、教科書を見るのがいいとか、国試の過去問をしながら教科書を見るのがいいとか... ちなみに、大変恥ずかしいのですが今の知識はまだほぼ0の状態です。 このままではとても大変なことになってしまうのでよろしくお願いします😭
テスト専門学校看護学校
ぽの
学生
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
解剖生理は全ての基本になってくるので、そこから始めるのもいいと思います。 自分が見て分かりやすいと思う参考書を持っておくといいですよ!
回答をもっと見る
2016年に看護師専門学校を卒業しましたが、諸事情によって国家試験を受けることができませんでした。現在は接客業をしていますが、看護師になることを諦めきれず、卒業してからブランクが5年ありますが第110回国家試験を受験したいと思っています。 働きながら、一人で勉強し直し、受験しようと考えていますが、実際5年間ブランクがあるのでどこからてをつけるべきかもわからないレベルです。 どうやって勉強したら、よいでしょうか。。。 やはり必修や一般の過去問をたくさんやるのが一番ですかね??
ブランク専門学校国家試験
なご
その他の科, 離職中
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
国試頑張ってくださいね! 私はひたすら過去問を繰り返し勉強しました。模試なども受けてそれをもとに勉強しました。
回答をもっと見る
患者を中心としてリハビリテーション科と連携協働する上での、看護師の役割と看護師に期待されていることはなんだと思いますか?よろしくお願い致します。
リハ専門学校看護学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
はるぽ
循環器科, パパナース
科で求められるのが違うと思います。 うちでは、早期離床のためのチーム連携です。
回答をもっと見る
4月から社会人入学で看護学生になったんですが、いまいち同級生とのコミュニケーションが上手くとれません。マスク必須なので表情、年齢がよくわからないのも有るけれど、若い子から身体的な欠点を陰口されたりして多少参っています。 どうやって乗り越えたらいいのでしょうか?
コミュニケーション看護学校看護学生
とき
病棟
きーな
ICU, 新人ナース
私も社会人で入学し、この春卒業し看護師になりました。若い子の中で大変ですよね。 私はもう、自分は他の子達とは環境も年齢も違うし!と割り切ってました。何か言われても気にしない、言われてもどうせババァだし!と思ってました。 でも、グループワークや実習などが多いので最終的にはみんなと仲良くなってましたよ。ときさんもこれからだと思います。常に笑顔で、落ち着いて、挨拶は必ず、挨拶ついでにちょっとした一言(その服可愛いねー、あの課題終わった?)など話しながら少しずつ過ごしていけば良いと思います。
回答をもっと見る
春から看護学生になった者です。 私は推薦で専門学校に入学したのですが昔から勉強が得意でないこともあり勉強についていけません。 コロナの影響でオンライン授業をやっているのですが質問もしづらく勉強法が未だにわかっていません。 特に解剖生理学や生化学は先生がなにを言っているのかわからずただ画面を見て時間が過ぎるのを待っているような形になり周りの子は勉強を必死にやっているのに置いてきぼりにされているように感じてしまいます。 皆さまはどのようにして勉強をされていましたか? 長くなってしまいすみません。回答して頂けるとありがたいです。
国家試験看護学生
オト
学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お疲れ様です。オンラインだとなかなか質問もしづらく大変ですよね。 私も大学一年生の時、解剖生理と生化学やりましたけど、全く意味不明でした。先生達が濃すぎるキャラだったのもありますが、、、授業もほんと先生が話したいことを話してるという感じで、板書も汚いし、チンプンカンプンでした。 テストも多分先生が好きなことを出して来ますよね 涙 一応、先生が赤字等で記したところはテストで出される可能性が高いので覚えておいたほうがいいかも(といっても、解剖生理と生化学の先生って、赤字にするとかもしないイメージですが、、)。 国家試験に向けた勉強ということであれば、下級生用の解剖生理や生化学のドリルが本屋で売ってると思います。テストに対応しないかもしれませんが要点は整理できると思います。 たいしたことが言えなくてすみません。
回答をもっと見る
疼痛のある患者さんとのコミュニケーションの取り方についてなにかいい案はありませんか( ; ; )
コミュニケーション
らん
学生
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
コミュニケーションよりまず痛みをとってあげることが第一ですね。それが1番信頼につながります。鎮痛剤でも難しければ医師に相談したり、出来る限り安楽な状態でいれるように支援してあげます。あと自分が痛い時に看護師さんにはどんな風に接して欲しいか考えるといいかもしれないですね☺️
回答をもっと見る
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
いわゆるシュレーダー徴候ってやつですね 解剖的に考えてみると 右側はスペースが空いている 左はS状結腸がある スペースがあるほうに傾きがちってことじゃないでしょうか
回答をもっと見る
看護学生です。ナースの方々にお聞きしたいです🙇🏻♀️ 医療人(看護師)に求められることとは何ですか?
看護研究看護技術看護学校
み
新人ナース
ゆうりん
その他の科, クリニック
報告連絡相談ができる力です!☺️
回答をもっと見る
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
看護って正解がないってよく言われますよね。 でも私は患者さんが笑顔になったら、それは正解だと思っています✨
回答をもっと見る
関節拘縮に伴うADLの低下リスクは、マズローの段階で言うとどのニードに当てはまりますか?
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
はづき
内科, 病棟
介護は足りている前提で考えますね。そうすると社会的欲求にハマるのではないでしょうか。 社会資源の活用がない状態ですとそれ以下の欲求も障害されるかと思います。
回答をもっと見る
術後でダンピング症候群にならないようにするのに、患者さんがお寿司を食べたいと言っていたのですが、食べても大丈夫でしょうか?また、どのぐらいの量なら食べても大丈夫なのでしょうか?
術後
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お寿司を食べたからダンピングになるわけではありませんので、食べても大丈夫だと思いますよ😊 ただ、胃が小さくなっているので、腹8分目を心がけてください、や、今までの半分の量にしてください、ゆっくり食べてください、などの指導は必要です🙆♀️ その人の食生活の情報をたくさん集めて、その人に合った指導が必要です!
回答をもっと見る
学校の図書室に置いてあるプチナースって、付属の別冊フロクとかが無くなってたりしません? あれ、結構困ってるんですけど、皆さんどうしてます?
看護学校看護学生勉強
ネコ
透析
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
私が学生の頃は、学校名が入ったはんこが押してありました。 それに加えて、司書さんが借りるときと返したときに絶対確認するので無くなることはなかったですよ(*^^*)
回答をもっと見る
就職試験で緊張しない方法はありますか。 今週末なのですが、緊張してしまって眠れません。
国家試験看護学生
AY
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
何が緊張の原因なのか、自分と向き合ってみるのはどうでしょうか。紙に書いたり。 「何となく不安」だと緊張は解けないと思います。 原因をはっきりさせて、それを解決できるように動けば少し改善すると思います。 就職試験頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今3年制の2年生です。 もう時期就職場所の希望調査が入ります。 考えなくてはいけないんですが、県から奨学金をかりてて、5年から7年働くと無償になります。 ですが、私は東京の方の病院で最先端の看護を学びたいと思っています。 最初は県で働いてから出た方がいいんですかね?
奨学金求人専門学校
あーちゃん
その他の科, 学生
もも
病棟, 消化器外科
こんばんは! あーちゃんさんが本当にここで働きたいと思った病院で働くことが大切だと思います。病院見学に行くとこをおすすめします。 東京の方=最先端であるのかは、はっきりわかりません。おいくら奨学金を借りていて、返済はいつまでなのか分かりませんが、初めは県で働き、お金を貯めて、返済できる余裕ができたらそのまま働くか、少し環境を変えるか私なら考えます。
回答をもっと見る
看護師、保健師、養護教諭の3つの資格取得が目指せる学校に通っています。資格の数に関わらず、同じ学費を払っているわけだし、興味もあるし色々なことを学べるのだったら選択してみようと思い選択をしました。 友人より、授業数が多く手が一杯の状況です… 軽い気持ちで選択してしまったことはダメだったのですかね… 1年生の段階では、分からなかったけれど学んでいる間に興味も出てくるかもしれず、後から後悔しても遅いと思い選択しましたが不安になってきました。 毎日5コマまであって、90分で終わらない授業も多々… 課題も出ていて、土日も勉強している状況です。 親からはバイトをしなさいと言われています。 遠隔授業でそのつもりではいましたが、今この状況で新たなことを始めたら単位を落とすことにもなりかねないと思っています。 今のGPAが3.2で一応特待を取れていますが周りにも優秀な学生もいるため、3、4年生の特待判定で落とされることも考えられます…。 3つ取得を目指している方でアルバイトをされている方はいますか? また、効率的な勉強方法を教えて頂けると嬉しいです。
養護教諭学費保健師
不器用ちゃん
学生
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
私ではありませんが、友人が看護師、保健師、助産師の3つを取れる(今はおそらく無理です)大学で、3つとも現役で合格していましたね。 長期休暇以外はバイトなしで勉学と実習に勤しんでました。といってもバイトは知り合いの融通のきくところで単発だったようですが。夏休みもほとんど実習だったとあの頃嘆いていました。 彼女の勉強法はただ授業の板書を写すだけでなく、 ・自分なりのノートにまとめておき人に説明してみる ・その時に自分の言葉に言い換えて話すことで理解も進む、 と言っていたのが印象的でした。効率を求めるならばよりいい方法があるかもしれません。
回答をもっと見る
解剖生理学の学習をノートにまとめている方はいらっしゃいますか? わたしは実際にまとめていますが、いまいち内容が頭に入ってきません…。 ノートにまとめる上でなにか工夫されていることを教えていただけると嬉しいです。
解剖生理
あー
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
国試対策として解剖生理をやるなら、黒本や必修対策の問題を解くのがいいと思います。 ノートにまとめる行為はインプット。 いくらインプットしても問題が解けなければ意味ありません(アウトプット) ノートまとめも大切ですが、あるていどやったら問題を解いてみることをおすすめします
回答をもっと見る
①新卒で病棟を経験してからオペ室 ②新卒でオペ室を経験してから病棟 どちらの方がいいんでしょうか、、
手術室病棟
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
どっちもいいと思います。 私はリアルタイムで②のコース歩んでます。 新卒オペ室4年経験して病棟に今年から出ました。 出てよかったと思ってます。めっちゃしんどいですけど。 オペ室はオペ室、病棟は病棟。で看護が本当に違います。 でも、オペ室でしか出来ない看護、病棟でしかやれない看護が実はちゃん1つの患者さんの歩む入院治療退院の経過として成立してるのを実感できて楽しいです。 あと、手術患者さんの経過をリアタイで病棟で見れるのは楽しいですね。(この人こんな風にに手術してるからドレーンはこの色出て正常だなぁとか) 個人的にアセスメントが本当出来ないところや業務の全く違うところでつまづいてますけど...。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)