⑦なぜこの答えになるのか分かる方教えていただけないでしょうか?
看護学校国家試験実習
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
⑦の1ですか??
回答をもっと見る
⑥分かる方なぜこの答えになるのか教えていただけないでしょうか?
看護学校国家試験看護学生
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
2番で、 CO2jナルコーシスに陥り、呼吸停止になる可能性が高い患者だから。です(。•ᴗ•。)
回答をもっと見る
看護記録に腹部自腹様と書いてあるのをよく目にしますが、どういう意味なんでしょうか。
看護記録記録
らん
学生
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
他人腹もあるのかって。笑っ 皆んな自腹だから。腹満なのか緊満なのかでいいと思います。自腹様って書く人は書くことがなくて前の人の記録に書いてあるから書いたと思います。
回答をもっと見る
気管切開されている人は、気管のどこにチューブは入っているか教えてください!!
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 緊急でなければ第2-4気管軟骨あたりを切開だったと記憶しています。 緊急時は輪状甲状靭帯を切開します。
回答をもっと見る
看護学生です。 左半身不全麻痺があり、右上腕から点滴をしている患者さんの寝衣交換をしようとする時は、どちらから脱がせて着るのが正解ですか?😭 健側は右なので右から脱がせる方でいいのでしょうか…
点滴看護学生
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
点滴一旦止めて右から脱がせれば良い。 着るのは左から。
回答をもっと見る
左回施枝はなんと読みますか?
教科書専門学校看護学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 心臓を張り巡っている血管のことです。 ひだりかいせんしと読みますよ。
回答をもっと見る
卒論テーマなんですが看護師の表情の違いが統合失調症の心理面に与える影響ってどうですか、、。難しいですかね
精神科国家試験看護学生
里緒
その他の科, 学生
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです! すごく興味深いですね!精神病院で働いていますがやはり精神病を患っている患者さんは繊細だなと感じます。ですから看護者の言動を注意深く見ていたり顔色1つで落ち込んだりしていますよ。 良い論文になることを期待しています。
回答をもっと見る
看護研究を精神看護学を専攻しているのですがテーマが全然決まらず、、。参考に過去にやられたテーマとか教えていただけないですか、、。
看護研究指導看護学生
里緒
その他の科, 学生
RC
心療内科, 一般病院
『精神疾患における平成以前の治療法』分裂病と言われていた時代の精神病治療の実態をなんとか書きました。今思うとよー書いたなと思います笑 単純なテーマでも心血を注いで研究した人がいるのでなんとかなりますよ!がんばってください!!
回答をもっと見る
実習期間は寝れないと聞いたのですが本当なのでしょうか?精神的にもやはりくるのでしょうか?
実習
あーちゃん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 学生, 脳神経外科, オペ室
めがね
私は日付変わるまでには必ず寝ると決めていました。 だいたいは11時ごろには就寝してました。 指導者や担当教員、受け持つ患者さんの疾患等によってはしんどいなぁと思う時期もあるかもしれまれんが、ずっと続くわけではない。始まれば終わる。の精神で頑張ってました! きっと乗り越えられますよ
回答をもっと見る
解剖生理学の参考書で、おすすめはありますか? 自分で見てみて、だとは思うのですが、 これいいよ!っていうのがあったら、 参考書選びの参考にしたいので、教えてください!
解剖生理参考書
なご
その他の科, 離職中
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
どのレベルかによりますが 自分個人的には医学書院の 解剖生理学が1番分かりやすいです。 ざっくりとした解剖生理学という なら、さわ研究所から出ている 解剖と疾患と看護がつながる という本がわかりやすかったです。
回答をもっと見る
陰部洗浄の説明がいつもできなくて患者さんに嫌だって言われちゃいます。必要性を説明しなさいって言われるんですけど、専門用語混じってしまい上手く伝えられません。教えてください
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
普段どのように声掛けをしてますか? 陰洗が必要な方ならば、オムツを当てている人、術後の尿カテ入っている人など自分で保清ができない人だと思いますが自分自身で必要性はきちんと理解できていますか?
回答をもっと見る
模試の問題を解いていたら眠くなってしまいます。 そういう方いませんか? 興味のあるものは皆、没頭して集中すると思うのですが、興味の無いものはやる気も湧かない。それが人間の心理だと思うのですが、恐らくこれは私が勉強するのが嫌なのもあって睡魔が来てるのではないかと思います。集中して解きたい!と言う思いはあるので、どうしたら睡魔に負けず取り組むことができますか?
勉強
あー
内科, 病棟
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
私は学生時代、 とにかく文字を追いかけるのが苦手だったので ・絵を描く ・リズムで覚える などをしていました(。•ᴗ•。) 特に暗記物は、好きな曲等にアテレコして覚えてみたり、 自分のテンションが上がるような工夫をしてみると良いかもです( 'ч' )
回答をもっと見る
7月にテストがあります。 初めての看護のテストで勉強の仕方が分かりません。💦 看護の勉強の方法教えて下さい🙇♀️ ちなみに看護のテストは、解剖生理学、微生物学、基礎看護、整形外科学、看護概論の5つがあります。
解剖生理整形外科看護学生
学生
学生
学生2年生
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
授業で使うプリントなどを暗記するといいと思います!あとはその単元に共通する国試を解くといいと思います!
回答をもっと見る
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
ナイチンゲールが始まりですよね。 当時、病人の世話は汚い仕事とされ、看護師自体もアルコール中毒の召使い的な職業で、看護など存在しませんでした。 ナイチンゲールのすごいところは、貴族の出身でありつつもそのような仕事を今日に至るまでに立派な職業の一つとして成立させた事だと思います。 その後も、様々な看護理論が唱えられ、研究が進められています。 歴史がなければ、介護と同じです。 時代はリレーで成り立っていると思います。引き継いだバトンはキチンと次世代に渡したいです。
回答をもっと見る
看護覚え書にはどんな事がかかれていますか? 筆者がどんなことを主張しているのか要約してくれると助かります!!
アルパカ
学生
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
課題か何かですかね(笑) 『窓を開けて換気しようぜ』ってことが書いてあります。
回答をもっと見る
看護学生です 脳の活性化や離床機会を増やすこと、気分転換を目的に塗り絵を援助に取り入れようと考えているのですが、その際の観察ポイントとしてなにがあげられるでしょうか。アドバイスをお願い致します🤲
気分転換看護学生
らん
学生
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
いいですね👍観察ポイントとしては表情だったり、発言だったり、離床時間だったり。塗り絵を始める前と毎日塗り絵をして何日かした後で長谷川式とってみるとか。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
以前もこの質問見たのですが、私にはなんの回答を求められているのかさっぱり分かりません。 この問題の意図はなんなのでしょうか? どんな答えを求められているのですか?
回答をもっと見る
こんばんは、看護学生です。 家族看護学の授業より、ジェノグラム・エコマップの作成について課題が出されました。 自分なりに書いてみたのですが、家族関係表記法と外部システムとの関係性のあり方についての書き方がよく分かりません。 少しでも多くの意見を参考にしたいと考えているので、添付してある画像より、アドバイスを頂けたらありがたいです。 画像が1枚しか添付できないため、下に事例を添付します。
看護学生
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
どのような課題なのか、この図では分からないのでなんともいえませんが、確か、関係を記号で表しますよね?関係がかなり深ければ三重線、かなりストレスフルな関係だったらギザギザの矢印とか。 関係記号の例とか授業で出なかったですかね?
回答をもっと見る
大学1回生です。 セルフアセスメントとはどのようなことをすればいいのでしょうか?「活動と休息についてのセルフアセスメント」のレポート課題が出されました。私がしたことは、1週間の行動を振り返り、気づいたことや改善点をまとめました。
アセスメント
りんご
学生
あーこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能
要点はそんな感じで良いのでは?と思います。活動と休息のバランスはどうですか? 例えば、活動の時間が少なすぎて、疲れを感じないから眠れない。とか逆に、活動しすぎて疲労回復しきれていないとか。 加えて、自分の行動の中で、できていること、いわゆる「強み」は何かとかかな? 的外れだったらごめんね。
回答をもっと見る
7月から週1で介護施設でのアルバイトを始めることになりました!! 介護度1から4の方々がいるそうです! 認知症の方もいらっしゃるそうなので、対応方法をしりたいです。どのように接したらしたらいいでしょうか? 何か気をつけることはありますでしょうか? 授業でまだ余り学習しておらず、どのように接したら良いか分かりません。始めるまでに勉強したいと思います!
アルバイト介護施設介護
不器用ちゃん
学生
reo
精神科, 病棟
認知症病棟で働いていました! 認知症の人と接すると自分の家や職場を探して徘徊する、家族に会いたくて帰りたいと叫ぶ、財布を盗まれたと妄想がある、普段優しい人が急に怒り出す、トイレを失敗してしまう、食べてはいけないものを食べてしまう、同じことを何度も聞くなどいろいろな場面に遭遇するでしょう。 そうした場面では否定しない事が大切かなと思います。正論をぶつけたりするとかえって混乱することがあります。 例えば財布を盗まれたという方に対して、財布は持ってきてないですよと言っても理解出来ません。その方の中で財布を盗まれたことは事実であり、訂正は難しいからです。その時は財布の特徴を聞いて落とし物があったら伝えますねなどその方の味方になる事が安心に繋がります。時には家族に財布を用意してもらって身に着けてもらうなど協力と工夫が必要になるかもしれません。 あと大事な事は年上として接することですね!決して馬鹿にしないこと、礼儀を忘れないで下さい。当たり前と思うかもしれませんが、そういう職員います。 介護施設でのアルバイト頑張って下さい!とてもいい経験になると思います。
回答をもっと見る
今ペーパーペイシェントを行っています。 脳梗塞の患者さんについて行っています。既往歴で脂質異常症(内服治療中)て、血圧が158/88です。そこのアセスメントを書こうとしたのですが分からなくなってしまいました。脂質異常症になると高血圧になるのですか?
アセスメント
まい
学生
あーこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能
脂質異常症になると、血管の弾力はどうなるでしょう?血管の弾力が悪くなると、つまり血圧は上がる?下がる?血圧が高いことで起きる影響は?まずはわからない疾患から噛み砕いていくとつながると思います。
回答をもっと見る
質問です 腎性尿崩症の治療には利尿薬を用いるとありますが、なぜ尿量が増加する腎性尿崩症で利尿薬を使うのでしょうか?
ゆう
学生
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
気になったので調べてみたところ、腎性尿崩症の方に投与すると尿量がなぜか減少するということでした。 作用機序はわかっていないようです。 ネットで調べたら出てきたのでゆうさんも調べてみてください!
回答をもっと見る
就職試験で、県外のホテルで1泊してから行く場合、皆さんは服や化粧品などの荷物はどうしていましたか? ホテルまでスーツを着て就活用の黒の鞄のみで行くのか 黒鞄と別にリュックなども持って行き、ホテルのチェックアウト後にどこかに預けるのか、、、 また、持ち物についても教えていただけるとありがたいです。(筆記用具、受験票など、、 是非参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします🙇♀️
就活国家試験看護学生
さら
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私も地方から今の病院を受けました。飛行機の距離です。 私は試験の前日にチェックイン、事件後の夜に地元へ戻ったのですが、ホテルに事情を話しフロントで預かってもらいました。コインロッカーを探すにも、東京の駅は複雑でどこに預けたかすら覚えていられないと思ったので…(笑) 就職用の黒い鞄に財布携帯と化粧直し用のポーチ、ハンカチティッシュ、筆記用具、携帯の充電、そしてエコバックを入れました。エコバックは試験後にパンフレットや書類などを配られ重宝しましたよ! あと意外と女性はストッキングの替えやナプキンなども念のために持っていくように教授に言われました! 参考になれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
先程も同じような質問がありましたが、こちらは、国試のテーマでしたのでまた別に回答しようかと思います。 国家試験向けの勉強はとにかく広く深くなので、まずは過去問のデータバンクなどを買いとにかく解くことです。そして重要なのは正解していてもちゃんと解説を読みましょう^ - ^ マークシートですが、ちゃんと問題には正解と不正解があります。不正解がなぜ不正解かまで言えるようになれれば、形を変えただけの問題も結構出てきますからね。 他に何かお役に立てますでしょうか?
回答をもっと見る
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分の言葉に置き換えたり、強調する所を重点的に聞いたりしていました。 自分は授業以外で復習する時間を省きたかったので、授業中に先生や参考書の内容を自分の言葉でノートに書く様にしていました。
回答をもっと見る
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
国家試験についての話ですが、落ちたらやばい!と思って私は2ヶ月集中してやりました。。私はギリギリでないと頑張れないタイプなので、研究が終わってから2ヶ月はずっと家でこもって勉強してました。私の場合友達と勉強したりカフェに行ったりすると気が散るので、家でずっとやってました。人によると思うので自分の集中できる場所や目標をたてるとよいのかなと思います。 とにかく、合格率高めの看護師の国家試験で落ちたくない思いで一杯した…笑
回答をもっと見る
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 認知症看護のやりがいですか。 引きこもりが減って笑顔が見られるようになれば嬉しいですよ。 生活が看護師の介入によって自立できるようになったら目に見えてわかるので。
回答をもっと見る
新人で、産婦人科を希望する人はあまりいないのですか? 産婦人科で一年目になったことがある方はいますか?
産婦人科新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私の病院は産婦人科は助産師資格を有する人が優先で、婦人科病棟であれば所属可能でしたよ。
回答をもっと見る
小児の嘔吐下痢症の別名は、 ・急性胃腸炎 ・ノロウイルス胃腸炎 ・感冒性胃腸炎 ・感染性胃腸炎 ・流行性胃腸炎 のどれに当てはまるのでしょうか?
看護学校看護学生勉強
LUMF
学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
ほかにも、ロタウイルス感染症、アデノウイルス感染症、O-157などの病原性大腸菌、自家中毒などの反復性嘔吐下痢などいろいろあります。 一般的に、保育園などの登園許可証には『感染性胃腸炎』で記入されますね。 ちなみに、ロタウイルス感染症はかつて『白痢』とも言われました。
回答をもっと見る
臨床検査技師と看護師の関わりはありますか?
専門学校看護学校国家試験
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
オペ室で働いてた時は、神経刺激を使用するオペで検査技師と関わる場面は多々ありました(脳外、脊椎外科の手術とかで
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)