看護学生・国試」のお悩み相談(107ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

3181-3210/5647件
看護学生・国試

看護専門学校1年男子です 緊急事態宣言が解除されたこともあり授業が始まりすでに3回ほど登校したのですが、うちのクラスは男子が僕だけだったため周囲と馴染めず孤立気味です まだ今なら間に合うと思うし、逆に今馴染んでおかないと今後の学校生活が地獄になると思うのですが、どう接すればいいかわかりません…

専門学校看護学生

BBQ

学生

62020/06/08

えりか

産科・婦人科, クリニック, 助産師

演習とか実際に動いたりグループ行動をやるようになってから仲良くなる感じだと思います。女子ですら仲良くなるのに時間かかるのに男子1人だとそりゃなかなか難しいですよ。 むしろ早い時期から積極的に馴染みに行こうとすると浮いてしまって変わった者扱いされるケースもあるのであまり目立たないくらいが最初はいいかと。それくらいの存在感の方が周りも安心して声かけたりしやすいと思います。そのうち体力使うものは任せられる、とかそういう立ち位置になりますよ!笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

3年制の2年生です。 1年次に習った解剖生理学が正直頭に入っていません。少し苦手意識を持ってしまい、なかなか手がつけられずとても後悔しています。 皆さんは解剖生理学はどのように学習されていましたか?参考にさせていただきたいです。

解剖生理

あー

学生

22020/06/08

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

私も解剖生理嫌いでした😅 正直、学生の間は全然勉強してませんでした。 働き出して、患者さんを見るようになって、解剖の大事さに気付かされ、とりあえず担当患者さんの解剖生理を勉強するようにしました。学生さんだったら、受け持ち患者さん1人だけなので、その人の解剖から勉強してみてはどうですか? 目の前の患者さんの疾患と関連させて勉強すると頭に入りますよ。🙂

回答をもっと見る

看護学生・国試

心電図奥深すぎてどこまで勉強していいか全くわかりません。学生の時どの程度まで理解できるように勉強しましたか?

心電図勉強

学生

12020/06/08

サッツン

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析

コメント失礼します。 実際に働かられる際には心電図は読めるにこしたことはないですし損することはないかと思います。 ただ、他の国試などの勉強もあり、最低限の範囲でいえば、波形をみてわかる程度でいいかと。 私が国試を受けて出題されたのは、波形が乗った図をみて、異常波形かどうかその波形の名前を答える程度だったと思います。 長文失礼しました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在高校3年生で、看護師と助産師の資格が取れる大学に行きたいと考えています。 地元の希望している大学は4年間学んだ後専攻科に入学して勉強しないと助産師の資格は取れなくて、学費も多くかかるので、県外で4年間学んで資格が取れる大学も視野に入れています。県外となると一人で行くことがとても不安で仕方ありません。金銭的にも余裕がないので国公立に絞るしかないのかなと考えていて色んな面で中々志望先を決められません。どういう点で決めたらいいのかとかどうしたらいいのかとかアドバイスや意見を聞かせてほしいです🙏🏻

専門学校看護学校看護学生

みん

学生

32020/06/08

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

私は学校選びからしました。 県内と県外をそれぞれ2、3ヶ所ずつ位 ピックアップして そこから校風や学費等をふまえて 決めました。 私は片親家庭だったので金銭的に 余裕が無かったので 学生支援機構の奨学金だけではなく 病院奨学金と市町村からも貸付を してもらい学費などに当てていました。 その分返済が大変ですが今となっては 看護師にもなれたのでよかったかなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

卒業研究が、文献検討なんですけど、文献検討とはどのように進めていけばいいんですか? テーマについては決まっているんですが、進め方が分かりません…

国家試験看護学生

のりお

学生

62020/06/07

なーこ

外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室

自分でキーワードを設定して、キーワード検索してヒットした文献を全部読みます。(これが1番大変でした) それで、対象文献になりそうなものをピックアップしました。 キーワード検索しただけで私は数百あって、その中から対象文献になったのは20もなかったくらいです。 でも本当は50くらい必要みたいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

3クール目は延期で今4クール目の実習に行ってます。実習前に看護過程を分かるようにしっかりやるか周りに合わせてやるかと提案され私は看護過程をしっかりやる方法を選びました。この前呼び出され厳しいこと言うけど合格は難しい、とのことでした。言い方悪いけど、また来年もあるから、との事でした。 看護過程ができないからしっかりやっても落ちて、周りとやっても追いつけずに落ちる これからの実習落ちるために行かなければいけないのでしょうか 今回落ちたことに対して、やっぱり、としか思いません どうしたらいいのかわかりません

看護過程実習

学生

22020/06/07

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

その時の先生や指導者によって実習は変わってきます。 だから次の実習ではどうなるかわからないと思います。 もしかしたら周りに合わせてやるという方を選んだらうまくいったかもしれませんしね。 次は周りに合わせてやるほうを選んでみてしまったらどうですか? だって、看護過程に力を入れてやったところで看護過程に完璧なんてないし(学生であることと患者さんの問題やできる看護は考えればいくらだって出てくるということを加味すると)、みんなだって完璧にできてなんてないし… そもそも周りに「合わせて」ってなんでしょうかね。合わせるも何もそれがスタンダードなレベルなんじゃないのって思います。(笑) だから看護過程で止まってても仕方ないんじゃないかと私は思いますけどね…

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校の技術練習は家でも出来ますか? 専門学校1年生です。最近ベッドメーキングを習いました。 友達があまりいなくて、放課後などに学校の実習室での自主練習をすることが難しいです。

専門学校看護学校実習

たんた

学生

22020/06/07

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

できなくはないですけれど、ベッドのシーツって今はゴムが付いていて被せるタイプが多いと思うので、1枚のシーツが必要かと思います。あと、ベッドの位置が、四方空いてないとやりにくいと思います。 ピローケースもファスナーが付いていない袋型のだと練習できますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

二型糖尿病についての質問です。 二型糖尿病はインスリンの分泌低下と抵抗性の増大によってインスリンの作用不足がおこり、高血糖になると学びました。ですが、なぜ治療法にインスリン注射をするのでしょうか?インスリンが作用しにくいならしても意味がないのではないかという考えなのですが…。 回答よろしくお願いします。

勉強

TMM

新人ナース, 病棟

32020/06/07

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

インスリンの分泌不足だからです。 本来なら十分に分泌されるはずのインスリンが、不足していたり、作用がイマイチだったりするので、インスリンを注射しないと高血糖のままです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

三次救急と高度救命救急の違いはなんですか? 就職試験の面接で聞かれたのですが答えられなかったので教えてください。

三次救急面接国家試験

まい

学生

22020/06/07

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

高度救命救急センターは三次救急の役割に加えて広範囲熱傷、四肢切断、急性中毒などを対応できるスタッフと施設が整った機関のことです。厚生労働省および各自治体から認可を受けています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

潰瘍性大腸炎で、皮膚統合性リスク状態を挙げようと思ってるんですけど、皆さんは挙がるとおもいますか?

看護学生

LUMF

学生

42020/06/07

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

オヨさんはどういう関連性から挙がると思われましたか??

回答をもっと見る

看護学生・国試

加齢による嚥下障害がある患者さんでも嚥下障害の看護問題は挙げた方がいいですか?(在宅による架空の事例です)

看護学生

LUMF

学生

42020/06/07

ままどおる

内科, 病棟

出来ると思いますよ。 嚥下状況や咀嚼の有無、食形態、噎せ込みの有無や姿勢、食思の有無や摂取時間等・・・ どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

ある男性が吐き気と下痢を訴えて、貴方が勤める病院に来院した。前日の午後10時過ぎに「おにぎり」を食べたそうで、翌日の午後1時から嘔吐をし始め、水様下痢を伴うようになり次第に増悪したため、午後3時頃に受診した。発熱はない。食中毒であれば、原因として最も考えられるのは、サルモネラ、ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌、カンピロバクターのうちどれか?また、その理由を答えよ。 上記の問題がわかる方教えて下さい!

嘔吐男性専門学校

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42020/06/07

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

多分、ですが、 おにぎりって手で作るから、手につく菌が1番有力じゃないですかね? 色々、シチューやカレー等鍋の残りに発生する食中毒とかもあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

不痙性麻痺とはどのような症状なのでしょうか。 調べてみても痙性麻痺のことしか書いておらず、違いがよく分かりませんでした。 教えていただけるとありがたいです。

国家試験実習看護学生

看護学生

小児科, 産科・婦人科, 学生

12020/06/07

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

勉強お疲れ様です。 麻痺についてですが不痙性麻痺と言う言葉は使われないので、痙性麻痺の対義語と言う事であれば弛緩性麻痺の事と思います。筋肉を収縮させる機能が低下し動かす事ができない状態です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在高校3年生で看護大学に行こうと思っているのですが滑り止めで専門学校も受けようと思っています。実際働いてみて、または看護学生になってから、大学と専門学校の大きな違いやメリット、デメリットなどの意見をお聞きしたいです!

看護大学専門学校看護学校

チヒロ

学生

32020/06/07

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

公立の四大を卒業しました。 まず、就職先の病院が異なります。地域の中小規模病院だと専門学生の子も多いですが、大規模病院や大学病院などの高度医療施設では大卒の子が多いです。ここは、どちらがいい悪いはみなさんの価値観に左右されるので、どのような看護師になりたいかによって選んでもらえればいいかと思います(^^) 次に、お給料が若干差がつく場合があります。大卒の方が月数千円〜1万円程度高くなる場合が多いです。しかし、その後の人事評価次第で逆転することもあります。 あとは、大学の方が学問として看護を学ぶため深みのある看護師になれると言われていますが、最終的には就職先での教育にも影響を受けると思うので、この点はそこまで気にしなくてもいいかと思います(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

セルフケア不足シンドロームは摂食、入浴、更衣、排泄、道具使用の5つ全て問題がある時だけ挙げるのでしょうか?

看護学生

LUMF

学生

22020/06/06

はふ

整形外科, 病棟

どれか1つでも当てはまる時に問題立案していいと思いますよ。 1つでも不足していたら生活の質は保たれませんし、それに対して介入していく必要があるので。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の患者さんでバイタルサインを午前午後で測定中しなければいけないのですが、午前何時午後何時に計画として入れればいいですか?また両方の時間帯の理由も午前午後分けて詳しく教えてほしいです

看護研究バイタル術後

タイガ

急性期, 学生

22020/06/06

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

術後で特別注意を要さない程度(決められた時間帯で測定すれば大丈夫なくらい落ち着いてる人)であれば、9時半~10時と14時頃でした。 術後の人は受け持ちの中でも早めに回るようにしてました。 となると、午前中は申し送りを終え回り始めるのが9時半~10時だったのでその頃。 午後は13時半~14時がカンファだったので、終わり次第でその頃って感じでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰椎術後の患者で三日間ベッド上安静の指示がありバイタルサインでは知覚鈍麻、手指、足しの伸屈運動の確認しなさいって言われて、また体は捻れないよねって言われたんですけど、よくわかりません。詳しく教えてください

看護研究専門学校看護学校

タイガ

急性期, 学生

22020/06/06

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

腰椎の中には神経が走ってますよね。神経支配を確認してみるといいのですが、腰椎は下肢の運動や感覚を司る神経がはしってます。 手術によって神経に障害が起きるリスクがあるので、下肢の感覚や運動機能について確認が必要です。 術後に腰付近を捻ったり反ったりする動作は、手術した腰椎や神経などの周辺組織にダメージを与えてしまう恐れがあるため、避けてもらう必要があります。 あとは、ベッド上安静なので褥瘡リスクや静脈血栓、ADL低下も心配です。これらの問題も一緒に看護計画に盛り込んでみましょう(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者のカルテで起床後に創部痛があるようなのですがなぜでしょうか?教科書とか探したんですけど載っていません。

看護研究カルテ受け持ち

タイガ

急性期, 学生

22020/06/06

てるきち

訪問看護, リーダー

創部痛は基本的に個別差、個人差があります。疼痛コントロールの為に鎮痛薬の処方があれば、鎮痛薬の効く時間を計算してみてはどうでしょうか? 後は体動や体勢などは関連してくれるとは思いますが、その患者さんがOPE後なのか、創傷なのか、状態によりますね🥺

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で精神的にしんどくなり休んだことがあります。そのため、成績が可でした。就職面接で、なぜ可であるかを聞かれた際、本当のことを述べていいのでしょうか。それが原因で不採用となることはないのでしょうか。

面接実習看護学生

rii

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42020/06/06

ナラ

呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

それを聞いてずる休みとか思う人はそんなにいないとは思いますが、休まずに行ってる人に比べると劣勢になってしまうかもしれませんね、、😓 ただ精神的にしんどくなったではなく、もし、身体的な症状が出たならそれも伝えると良いのでは無いでしょうか!🤔

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃瘻(経管経腸栄養)ってことは、胃から栄養をとるっていうことでいいですか?

看護学生

LUMF

学生

72020/06/05

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

胃瘻は嚥下障害などで、経口摂取できなくなった人が、胃に穴を開けて そこにチューブを繋ぎ、そこから栄養剤を入れます。 胃から先の消化管で通常の消化吸収が行われます。 教科書などに、詳しくのっているとおもいますので、そちらの方がわかりやすいかもです😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師の資格とるのにデイサービスで働くのと病院で働くのではどちらがいいでしょうか?

デイサービス看護学生勉強

Candy

内科, 病棟, 学生

22020/06/05

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

ご質問は 看護学校に通いながら働くには病院かデイどちらがいいかでしょうか? それとも、資格とってから働くのは病院かデイかでしょうか? 前者としてお話ししますと 私は全日生の専門学校通いながら病院で働きました。 平日はいわゆる遅出業務で17時から21時土曜日は11時から21時か8時半から17時のどちらかの勤務で看護助手みたいな働き方をしました。時給は750円でしたかな? 日曜日だけはお休み、実習のある日は休みました。 奨学金も病院から借りていた為に働きましたが めちゃくちゃキツかったです。 学業も赤点スレスレですし朝から夕まで学校、夕方からひたすら介護、雑務で夜に帰り少ない時間がプライベートの時間でしたから 今思えばよくやってたなと、思います。 同級生にはバイトしてた子もいましたが私が一番時給が安いのには自信があります^o^ 働きながら学校に行くのは体力や気力が必須になりますし 働き先の病院、デイケアの風土もあります。 経験した身からすると、おすすめ出来ませんが ひとつの意見として参考にしてください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

微生物学と生化学ってどのように勉強してましたかー???レジメに赤シートで隠せるペンで太字を消して覚えるのか、ノートにまとめるか…。まとめるのも時間がかかりますよね😅あー助けて🤯🥶 小さいことでもいいのでアドバイスください🙇‍♀️

教科書混合病棟大学病院

アボカド🥑

学生

32020/06/05

スカイブルー

学生

まとめるのは時間がかかるけど、頭を使って簡潔に書き出せるので、まとめるだけでもおぼえられます!

回答をもっと見る

看護学生・国試

病院の奨学金について。 市立病院の奨学金を借りています。 三年分申請して、一年分貸し付けの通知が来ました。2年目は成績を見て決定すると書いてありました。また借りるには、面接、作文があります。准看学校ではでは、31人中5番だったので成績が悪いわけではありません。現在夜間、高看一年です。成績によってなので2年目借りれるか不安です。 実際にこのようなケースを体験した方いらっしゃいますか?

奨学金専門学校総合病院

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

12020/06/05

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

私も病院の奨学金を借りてました。 私の場合は面接のみでしたが 赤点や留年さえしていなければ 問題なく借りることが出来ました。 やっぱりお金に関することなので 後で色々と拗れたりする前に 不安であれば再度病院側と話を しても良いかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大動脈解離で上下肢の脈拍、血圧の左右差を確認する理由ってなんですか?

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22020/06/05

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

大動脈はいろいろな臓器に血液を送るために枝分かれをしています。 そうした分岐点で解離が起きると、血管壁が避けたときに血管の膜に血液がはいりこんだふくらみが、血管を塞いでその先の臓器に血液を流れにくくしてしまい、血圧に左右差が生じたり、脈がとれなくなったりします。 お勉強頑張ってください。 教科書などにはもっと詳しくのっているかもしれません😣

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の再発する理由はなんなのでしょうか? 初回と同じ原因で血栓ができやすからなのでしょうか?

ちゅーこん

学生

12020/06/05

ふみか

外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

脳梗塞になる人はもともと動脈硬化、高血圧、糖尿病、心房細動などの危険因子を抱えているのが大きな原因ではないかと思います。脳梗塞の治療をしても危険因子の改善がなければ再梗塞のリスクも高いと考えられます。脳梗塞後に運動機能が障害されてADLが下がり運動不足による肥満、糖尿病が進むことでリスクが高くなることも考えられます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

休養中で明日勤務先から親と共に呼び出しくらいました。 なんのお話なんでしょうか。こわいです

新人ストレス病棟

Candy

内科, 病棟, 学生

12020/06/04

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

親も一緒なら今後のことですかね?なんの話なのか聞かなかったんですか??

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神疾患を持つ患者さんの退院調整を見学するため、看護師に「精神疾患のある患者さんの退院調整と以前勉強した退院調整(精神疾患のない患者)でどのような違いがあるのか興味があるので、見学させていただきたいです。」と許可を取った際、看護師から「興味という言葉に負の感情を抱いた。見なくていい」と言われました。このようなことを言われたのは初めてでびっくりしてしまい、その時は「わかりました。」としか言えませんでした。 看護師が言った「興味」に負の感情を抱くとは具体的にどのようなことなのでしょうか? また、違う許可の取り方を教えていただきたいです。

精神科実習看護学生

メンタル筋肉痛

学生

62020/06/04

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

少々きつい言い方と取られてしまうかも知れませんが、見学に対応する側としては、看者さんに気を遣い、見学者にも気を遣いながら仕事をすることになるのですから、普段以上のことを強いられることになります。 人材育成も役目の一つであるのなら、それはもちろん受けますが、見学される方にはそれなりの心構えでいて欲しいし、具体的に何のために勉強し、今後の職務に活かすのかという視点を大切にしていただきたい、といったところでしょうか。 ですので「興味」という言葉に、むしろカチンと来たのでは?

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門学校の2年です。 私は今、焼肉屋さんでアルバイトをしているのですが、いつ頃まで続けるのがいいと思いますか?

アルバイト専門学校看護学生

まるい

学生

22020/06/04

はるぽ

循環器科, パパナース

飽きるまでですかね…?

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護学校、入学して学校に行った時間は3ヶ月くらいだけど、進学の時に金銭面で行けなかった別の進路に進みたいって強く思ってる。看護学校で勉強するのが辛い。2年間で資格取って卒業したとしても看護職にはつかないと思うし、今はもうなりたくない。奨学金借りて進んだけどこのまま学校続けていいのかな。中途半端な自分が嫌になる。

奨学金准看護師看護学校

あちゃ

その他の科, 学生

72020/06/04

はるぽ

循環器科, パパナース

資格だけはとっていたほうがいいですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

めちゃくちゃ看護師が怖い病棟で質問する際、気をつけていることとかコツみたいなのありますか?

看護学校実習ストレス

メンタル筋肉痛

学生

52020/06/04

ちゃんめぐ

整形外科, 離職中, 消化器外科, 透析, 検診・健診

めちゃくちゃ怖い病棟。質問するだけでビクビクしてしまいそう。 とりあえずタイミングを見ること。何か作業中に声かけないで、カルテの記載とか、他のスタッフさんと笑顔で話している時とかに狙います。 「失礼します。〇〇について質問したいのですが今お時間大丈夫ですか。」 こんな感じでまずは反応をみます。 あとは、ハッキリ喋ること。緊張してしまうとモゴモゴと話しがちですが、聞き取りにくいだけでも苛々してしまう人はいます。 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

107

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅ちょうど打診されています🤔その他(コメントで教えてください)

302票・2025/03/27

3連勤4連勤5連勤6連勤7連勤以上その他(コメントで教えてください)

516票・2025/03/26

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

516票・2025/03/25

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

537票・2025/03/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.