nurse_TqU5IZYTew
一般病院勤務のたまごナースと申します。 手術室、整形外科の勤務経験があります。 看護師歴8年になります。
仕事タイプ
外来, 一般病院
職場タイプ
整形外科, オペ室
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師から他の職業に転職したかたいますか? 私は看護をしていると、どうしても仕事優先になってしまうので家庭に影響してしまいます。 同じような方で転職経験がある方いらっしゃいますか?
ママナース転職
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
製薬会社のコールセンター で働いています。 基本資料を持ち帰ることができないので家で勉強する必要もないしおすすめです。 また、座り仕事なので体も楽です!
回答をもっと見る
職場で、他のスタッフといる時は紛れるけど二人きりだと気まずい雰囲気になるスタッフとの関係が気になり始めました。 私自身も今まで控えめなところがあったと自分を振り返ってますが、他のスタッフは立ち回りうまかったり、更に上をいく明るさだったりでそんなふうにできず、 なんか気になってます。 皆さんの経験をおしえてほしいです!
ママナース人間関係ストレス
fandogh
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
そういう人いますよね! でも、そういう人とは適度な距離感も大事だったりするので、あえて距離を縮めようとはせず、当たり障りのない感じでやり過ごしてました。 相手も気まずくてどうにかしたいと思っていたらアプローチしてくるでしょうしね。 しないということは、この距離感でいたいんだろうな、と思うようにしてました。
回答をもっと見る
採血後、アルコール綿で押えてテープで固定すると思いますが、皆さんはその時どんな声掛けをしていますか? 私の場合は、「アルコール綿の部分を1分ほど抑えて頂いて、5分したらテープを外して大丈夫です。」 と声掛けをしています。 参考にしたいので、、教えてください!
採血
ちむ
外科, 新人ナース
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
私は、血が止まりにくいことはありませんか?と事前に確認しておいて、一応2-3分は押さえててくださいって伝えています。 ○内出血になるので、揉まないようにお願いします。 ○採血した方の手で重たいものは持たない方がおすすめです。 くらいでしょうか? 当施設は、アル綿で圧迫はせず、乾綿かインジェクションパッドのようなもので固定しています。
回答をもっと見る
転職してきて2ヶ月。 ラパロの肝臓のオペの外回りをやることになりました。 なんと、13年ぶりの肝臓の外回りです。 想像するに、Aラインの介助、輸血の介助、肝臓とその周囲の血管にクリップかけた時の時間の把握は想像できるのですが、他に何かポイントはありますでしょうか。 出血や体位による皮膚圧迫、神経障害も想像できます。 いきなりの肝臓の外回りで、かるくパニックです。
中途大学病院手術室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たまごナース
整形外科, 外来, 一般病院, オペ室
いきなりの肝臓外回り大変ですね🥲 開腹の肝臓しか入ったことないのですが、想像通りで大丈夫だと思います。 肝臓は、出血しますよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
授業中の事例で、腰部脊柱管狭窄症の患者の看護計画立案の際、教員から術後〜退院までで「新たな神経障害」が起きたら大変だよね、それが看護問題に上がらないとおかしいと言われました。患者はL4L5間の除圧手術を行い、コルセットを着用しています。それは腰部脊柱管狭窄症の再発という認識でよろしいのでしょうか? 結局授業では、難しいか…と違う事例になってしまったのですが、この事例の場合、どのようなOP,TP,EPは何が上がるのでしょうか?
看護計画術後急性期
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まぁ、たしかにオペしてれば、手術の金属がうまく当たってなくて、しびれな継続、出現するとかは考えられますけど。 神経障害の観察と患者のリハビリ具合の評価、自分でできるリハビリなんかを看護計画でたてておけば良いのでは。
回答をもっと見る
おすすめの教科書や参考書、最近あなたがしている勉強について(看護以外でも)教えていただきたいです。 最近勉強したい欲が高まっていますが何から手をつけようかなと迷っています。 施設勤務なので疾患はバラバラです。 認知症ケア専門士の資格を取りましたが、自己学習のついでに取ったので特に研修や学会参加は考えておらず。 自分の気になったことが1番とは思いますが、皆様どんな感じなのかなと思いまして よろしくお願いします。
学会教科書研修
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
ろんさんはじめまして! 私は看護面では参考書で病気がみえるシリーズを使っています! 疾患について詳しく記載されているのでわかりやすいです! 看護以外でも勉強ではMOS(Microsoft office specialist)のwordとexcelの資格を勉強しています この資格を取ろうと思った理由はパソコンに強い看護師が少ないため、パソコンに強くなれば重宝されるのかなと思って勉強しています。 私の経験が参考になればと思います。
回答をもっと見る
プリセプターをしているのですが一年生に泣かれそうです…元々怖がられる自覚はあるので言い方等気をつけてはいるものの相手に伝わっていないのか… のんびり屋さんなところもある一年生なので丁寧にするのはいいですが時間も限られており、技術面もたくさん経験してもらいたいと思うと巻けるとこは巻かないとという思いの狭間にいるような感じです。 思い返すと出来ないところの指摘が多く出来た所の振り返りが少ない様に感じたので自信のためにも出来たわかったところ含めて振り返るようにします。 アドバイスあればお願いします…
プリセプター人間関係新人
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
私もいい方が冷たい方ですが、プライベートで遊んだりLINEで連絡をとったりするようになったから、怖がられなくなりました。やっぱり業務上だけだと怖がられるかもしれないです。プライベートで関わりたくなければ、業務中に先輩がいない所でプライベートな話とか関係ない緩い話をする方が今の新人さんは距離が詰めやすいかもです!
回答をもっと見る
クリニックにて、採血をする機会が多いのですが、時々、若い人の中で、採血がとっても苦手で、泣き出してしまう方もいます。なるべくリラックスできるようにと、声かけはするのですが、その点どなたか工夫されている方法があったら教えてほしいです。
採血クリニック
えみりん
クリニック, 検診・健診
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
僕が新人の時に患者様から教えてもらったことがあります。 それは点滴や採血をする時に首を傾げたり不安そうな顔をしているのがこっちにも伝わってしまうということでした。 なので僕は患者様の表情も観察しながら刺すときは指で刺す部位を一度触ってここに指します!と自信を持ってやるように心がけています!
回答をもっと見る
急変対応は連携と時間の勝負と感じます。うちはコードブルーで応援を呼び、カートを持ってくるスタッフと記録をするスタッフ、処置や介助につくスタッフと予め決めています。他におすすめな処置の流れや連携方法があれば教えてください。
急変記録
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 役割をあらかじめスタッフに割り振っているのはすごくいいと思います! 私が急変についた時の経験ですが、色んな先生がいろんな指示を出されるので何ができてて何ができてないか分からなくなることがあります💦 とりあえず先生の指示を受けたら、これこれ取ってきます!とかこれこれしてます!とか大きな声で聞こえるように伝えるようにしてます。 あとは急変に慣れている看護師がリーダーを担って看護師に指示をだしてくれるので動きやすいですね! このような回答で不安ですが参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
2年目ですが7月いっぱいで退職予定です。 転職後は訪問看護師なりたいと考えています。 しかし転職エージェントさんから、 もう少し臨床経験を積んでからの方がいいとアドバイスを頂きました。 確かに経験不足の為、経験は積みたいと思ってました。 そこで訪看を目指す上で、転職後は療養型の病院や施設である程度働いてから、訪看という流れは大丈夫なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします🙏
2年目退職訪問看護
さかな
その他の科, 新人ナース
あきりんご38
精神科, 訪問看護
おはようございます。 訪問看護ステーションによっては新卒からの受け入れOKなところもあるので、個人的に希望が固まっているのであれば訪問看護で転職されてはどうかなと思います! 実際には同じステーションにも新卒から訪問看護に来た方がいて、所長補佐としての活躍されています。 転職エージェントはさかなさんが転職回数が多い方がお金になるので、希望と異なる病院や施設の経験を提案されたのかもしれません。 訪問看護を早く始めればその分訪問看護の経験値が上がりますよ😊 せっかく退職してやりたいことが見えているのであれば、やってみて分かることもあると思います✨ さかなさんが素敵な職場に出会えますように😌
回答をもっと見る
誤嚥や転倒に関する訴訟が増えていっていますが、みなさんの病院や施設では、同意書的なのって書いてもらったりしていますか?
誤嚥転倒介護
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
けい
精神科, リーダー
こんにちは、精神科ナースです。 私の職場では同意書はありませんが、高リスク対象の方には、ヘッドギアや歩行器のご紹介の書類と、転倒リスク評価の書類が追加されます。
回答をもっと見る
バルン留置中の患者さんについてです。 血尿が止まらなくなり、3wayのバルンで膀胱洗浄を行っているのですが、先輩NSが生理食塩水を冷やして使用していました。 冷やした理由が知りたいです。 どなたか教えてください。お願いします。
急性期先輩正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
冷たいことで、血管が収縮するからでしょうかね。
回答をもっと見る
手術前にメイクを取るように病棟で事前に確認して来ているはずなのに、よくメイクしたまま出棟されることがよくあります。病棟では、患者に事前に説明や出棟前に確認などされていないのでしょうか? 患者に説明は手術室看護師がするべきだとは思うのですが、どうしても人手が足りておらず術前訪問を全ての患者に行うことができていません。その分、術前外来で説明はされていると思います。
メイク手術室オペ室
ぐぅ
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
おつかれさまです。 私は呼吸器外科で少しですが働いたことがあります。 私の病院では、必ず術前にメイク・ネイルの類は落としてもらい、術前準備のチェックリストにもその項目がありました。 というより、入院中はメイク・ネイルはやめていただくように、入院案内センターや外来で事前説明し、入院時のオリエンテーションでもお願いしています(呼吸器内科・外科でしたので、顔色や爪の色は観察しなければなりませんし、だいたいSpO2が測れないので…) お忙しい中、他所の部署のことまで大変かと思いますが、師長クラスに相談して業務改善してもらうのも手かなと思います。
回答をもっと見る
実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
実習看護学生病院
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。
回答をもっと見る
整形外科で肋骨にひびがあるかもしれないと患者説明したあとパソコン入力する際びびは医療用語になるんですか? 何と入力すればいいか分かる方おしえていただきたいです。
整形外科外科
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 不全骨折か亀裂骨折だったような…?(私は外科系って、ほぼ担当しなかったもので…)
回答をもっと見る
患者さんとの思い出について質問です! 皆さんの、忘れられない体験や思い出深いエピソードがあれば教えていただきたいです! 業務をする中で、思い入れのある患者さんとの関わりによって助けられる場面が多くあると思います。 それぞれの看護師の思い出を聞くのが好きで、よく同僚にも聞くのですが、他の看護師の方々がどのような思いで働かれているのかを知りたいと思いました。
人間関係勉強新人
アヒル
外科
kta
皮膚科, クリニック
痰の喀出困難な患者さんに、なんとか楽になってもらおうと様々な方法を試した時に、患者さんから「こんなに一生懸命対応してくれたのは初めて」と言われました。がんの患者さんで、その後何度も再入院を繰り返していましたが、毎回折り紙に手紙を書いて渡してくれたりしていました。お亡くなりになる前も、よく可愛がっていただき、今でもたまに思い出します。 私自身、若かったので退院時になんて声をかけたらいいか悩んだ記憶があります。「またお会いしましょう」とも言えないし、次は退院の時なんて声掛けしようと考えたりしましたね。
回答をもっと見る
4月から外来からオペ室へ異動となりました。 オペ室の知識ゼロなのですが、いまのうちから勉強しといておいた方がいい事とかありますか? 不安でたまらないですー助けてください😂
手術室異動オペ室
ゆずポン
内科, 総合診療科, プリセプター, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
清潔不潔さえ理解しておけば最初は何とかなります!
回答をもっと見る
手術室で働いている看護師です。 わたしは申し送りが大の苦手です。手術が終わり、毎回病棟の看護師へ申し送りをするのですが、病棟が必要とする情報をうまく伝えられません…。 そこで、病棟で働いている方へ質問なのですが、手術後の申し送りについて「こういう情報が欲しい」「こう申し送ってくれると助かる」といった項目などがあれば、ぜひ教えて下さい。今後の参考にしたいです。
申し送り術後手術室
すだち
一般病院, オペ室
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
分かります!私は病棟勤務でしたが、他部署への申し送りが苦手でした>_< 簡単にオペの経過、最終バイタルの申し送りは必須で欲しいです。あとは医師が「注意して」など言っていたことがあれば、それも共有して頂けると継続して看護しやすいです✨また医師の指示などは、カルテを一緒に見ながら確認して欲しいです。言葉で聞いていても意外とカルテ記載の指示がなかったり、cpのままで微妙に指示が違ったりする事もあったので( ; ; )
回答をもっと見る
外来の魅力って何ですか?
外来辞めたい病院
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
hj
内科, 派遣
外来の魅力… 基本的に日曜や祝日が休みで、プライベートを大切にできること。 また日勤のみなので、身体への負担が少ないことですかね。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来にいる人にお聞きしたいです 看護師1人が問診しながら入院患者対応、院内連絡、外線対応していますか? 午前中だけで30件余りの問い合わせがあり、クラークさんの事なのにクレーム対応までさせられます 朝から走り回っています 皆さんの職場ではどうですか? 精神的にも肉体的にもキツイので定年迄待てそうにない気がします
外来内科辞めたい
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
さらりんさん大変ですね、、😥 今まで何度か外来に派遣で行きましたが、上記の対応を1人でする所は殆ど無かったです。 3箇所ほどそれらを1人で対応していた所もありましたが、患者さんが少ないので1人対応で充分だな〜と思う所だけでした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る