nurse_rNAA-6Ki-Q
自分でいうのもなんですが子持ちベテランナース
仕事タイプ
看護多機能
職場タイプ
その他の科
ミスしたわけでもないが、 あーすればもっといい結果が えられたのになぁ、と反省したり、 なんて、馬鹿な質問をしたんだ と自暴自棄になった時などの良い モチベーションの上げ方って ありますか? 落ち込んてからの回復に良い方法って ありますか? こんなことしているよぉ、など アドバンスお願いします。
モチベーション
いるか
その他の科, 看護多機能
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
いるかさん、こんにちは お気持ちわかります。 何年たっても反省の毎日です。 落ち込んだときには、好きなものを食べて、良く寝てます。 あとは、好きな音楽を聴いたり♪
回答をもっと見る
コロナの濃厚接触者になり、1週間程度やすんだ同僚から、昨日月曜日に、皆様に心ばかりのお菓子をお渡ししております。デスクの上に置いてあります。12月24日賞味期限となりますので、お時間のある時にどうぞ。とのメールをもらいました。理由あって自分のデスクは2年近く使用していない現状と処置担当の業務を代わったという現状があります。 もし、この心ばかりのお菓子がお礼の意味を込めているのであれば使っていないデスクに置くのではなく直接渡していただいてもいいのではないかと思ってしまいます。なので、賞味期限内に取りに来いと言われている感じがして、なんか、複雑な気持ちです。 深く考えずありがとうと受け取るか 失礼とわかっていてもそのままにしておくか、、、その人からパワハラを受けているのでどう対応したらいいのか わからないです。 アドバイスをいただけますでしょうか。
パワハラ人間関係
いるか
その他の科, 看護多機能
い
病棟
主様だけじゃなくみんなにそうしているなら特に意図はないのではないかと思います。 パワハラを受けているなら尚更私ならそのままにせずありがとうと受け取りその場をさらっと流します。
回答をもっと見る
最近、一人で新幹線に乗る機会が増えました。 長時間乗るとトイレに行きたくなります。そんな時のちっぽけな悩みです。 荷物を持って席を立つとトイレ後 誰かが座っているかも、、、 席を確保しておきたいばかりに 荷物を置いてトイレに行くにも もしかして荷物を持っていかれたら、、、 と思ってしまう次第です。 皆さんはどうしていますか?
メンタルストレス
いるか
その他の科, 看護多機能
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
1人で新幹線に乗るときは コートなど貴重品以外のものを置いていました。あと、机をわざと出して飲み物とかを置いていました。 近くに人がいれば見ててもらえますか?と声かけるのも良いと思います!
回答をもっと見る
同僚や先輩にパワハラ受けたことある方はいますか? 差し支えなければどのようなことされましたか教えて頂きますか? 色々と関わられると不快だから 関わらないでと言われて、それはパワハラになります。と指摘しました。そしたら、、 相手が不快だと思ったらそれはパワハラ! お前の言う事が不快なんだから お前もパワハラだ!と言われました。 ???が頭の中に一杯です。 パワハラってなんだろう。 パワハラ委員会に訴える以外の対処の仕方ありますか?
パワハラメンタル先輩
いるか
その他の科, 看護多機能
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。パワハラの定義は社会的地位を利用して嫌がらせをする行為なので同僚や後輩は単に嫌がらせです。先輩や上司からの嫌がらせがパワハラです。人前で叱責することもこれにあたるの事があるので、上司は部下を人前で叱責してはならないのです。
回答をもっと見る
こまつ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期
食べたいものを食べる!ゲームをしまくる!時にはお休みをする!と単純なことしかできておりません、、🥲皆さま円形脱毛などにならないよう少しずつストレス発散していきましょう!
回答をもっと見る
エコーガイド下で血管確保困難な患者さんの 穿刺をしています。 看護師が看護師にエコーガイド下穿刺を 指導するのに何かしらの資格はいりますか?
指導勉強正看護師
いるか
その他の科, 看護多機能
みむら
内科, リーダー, 大学病院
そもそもがエコー下穿刺をするのにエコーでの観察がわからないスタッフの方が多いのでは?と思います 回答になってなくてすみません
回答をもっと見る
当院には4人部屋があります。 4人部屋に4人入院中です。そのうちの一人の患者さんのいびきや寝言がひどいと同室者より訴えがありました。師長へ報告すると、文句がある人が個室へ行くべきだとの事。 本人へ伝えるも何故被害者側が個室料を払って移動させられないといけないのかなと。 皆さんの病院では大部屋での対応、どのようにしていますか?
受け持ち師長一般病棟
ナースマン
呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院
りんご
精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
よくありますよね〜! ベッドコントロールに関しては基本管理者にやってもらってますね。 いびきや物音は仕方ない事ですし大部屋とはそういうものですし、社会生活を送る上で必要な事や理解しなきゃいけない事もあるかなーとは思いますけど、なかなか、被害者となるとキツい気持ちもわかります(笑) まずは耳栓したり眠剤や日中の活動性高めて夜はしっかりと寝れる状態にしてもらったりまずはご自身で対処してもらいます。 それでも無理なら、他病棟の大部屋か、「重症患者が入るみたいで移動無理そうで」「満床で」とか何とか我慢してもらうか、または、他の大部屋と移動とかですかね。
回答をもっと見る
採血で動脈を刺さないためにはどうすればいいですか? やはり拍動?を確かめるしかないですか? また、もし動脈を刺した場合どのような血液がかえってきて、患者にはどのような負担がありますか?
採血
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
いるか
その他の科, 看護多機能
ブラインドでやるなら 拍動を参考に、後は解剖を。 それでも不安なら エコーガイド下で静脈路確保という手もあります。 間違って動脈刺してしまったら勢いよく血液が逆流して、 色は鮮やかな赤色。対処は5分以上の圧迫止血です。 負担は痛みが静脈の時より強い、動脈の近くは神経が走行している確率が高いのでその損傷による症状。
回答をもっと見る
私に態度が厳しく、忙しそうにしている先輩がいます。 私は日常的に人の顔色を伺ってしまうところがあり、その先輩にも怒られないようにはどうしたらいいかなど考えながら仕事をしてしまいます。 患者さんのケアや治療のためにどうすればいいか考え、苦手な先輩だからと言う理由で相談しないのはダメなことだとわかっていますが、どうしても先輩に話しかけたくないなと考えてしまいます。 いい看護師ではないし、辞めるべきかなとか 辞めても逃げているだけだなとか どこに逃げても苦手な人はいるなとか 色々考えてループしてしまいます。 苦手な人との関わりはどうすればうまく行くでしょうか? 自分が大人にならないと!と思いますがどうしても怯えてしまい、いつもうまく言葉がでません。 アドバイスお願いします。
新人正看護師ストレス
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆ
内科, 外科, 泌尿器科, 病棟
私だったら、ただの仕事だけの関係なので関わるのも必要最低限にします。自分で自分の機嫌もとれない可哀想な人だな笑って思って関わります🙂 あと、余裕があればその人の攻略方法見つけます! 私も病棟変わりましたが、苦手な人は少なからずいます😅 でもそういう人って他の人からも苦手意識とか持たれてる事多いです😅
回答をもっと見る
特老 高齢者が多いですが、 点滴も多いです。 かなりもんもんとしているので 教えて欲しく質問してします。 ドクターの指示で 1000mlの輸液を1日一本 時間指定なく 輸液しているんですが、 特に早く滴下してるわけでもないにもかかわらず 6時間から7時間程で終了すると、 先輩というか主任クラスに 早く終わると一日の水分が取れないよ。 とご指摘。。 へ?ドクターの指示量は言っていて 夜間までさせる予定もないのに。 とりあえずたぶん先輩方がいいたいのは 輸液がなくなる時間帯が長いと 夕方から朝まで イン がないと言いたいと思うんですが。。 あたしは は?と 一日量は足りてるし 時間はある程度かけてるので 疑問しかありません。 あたしがおかしいのでしょうか。 どなたかなんでもいいで ご意見 アドバイスください。
輸液点滴
aki食育菜園
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 看護多機能
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
よくわかんないなあ 適当にやっててもいいんだ、成り立つんだ、って思えちゃいますね 水が取れない?っていうのも分からないし、6時間~で投与するのも分からない
回答をもっと見る
初投稿です。よろしくお願いします。 一般病棟に勤務している看護師です。 数ヶ月前の出来事です。私は直接ではないのですが同時間帯の勤務者より話しを聞きた出来事です。 胃チューブ挿入中の患者さんがいました。朝分の注入をしようとしたら胃チューブが少し抜けかかっていたらしくリーダーであった主任看護師に相談したそうです。すると主任看護師は挿入のチューブを再び挿入し、胃泡音を確認し朝分の注入を行うようにと指示を出しました。 そこから2日間3.4回は注入を行なっていると段々と胃残の量が増えやばいと思い医師へ胃残が増えていると報告したところレントゲン確認し、すると気管へ入っていました。 数日後その患者さんは状態が悪化し死亡退院となりました。 数ヶ月たっても部署内で少し話題となったのみで何もなかった事になっています。このような事が起こってしまったのに何もなかったことになっており納得いきません。市町村とかにある医療事故相談センターに連絡した方が良いでしょうか?
人間関係正看護師ストレス
ナースマン
呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院
いるか
その他の科, 看護多機能
胃泡音確認できていたのなら どの時点で気管に入ったか、 不明ですね。 胃残ってなんですか? 消化されていないのにどんどん注入を繰り返していたら 胃内にあったカテ先も 気管に移動するかもしれませんし、肺に溜まるかもしれませ。その間の酸素化はどうだったんでしょう、、、 少しがどの程度なのか、、、 一概にその出来事が原因とは 言えないような気もします。 あくまで文章を読んだ印象からの意見ですが、、、。
回答をもっと見る
仕事と育児のモチベーションがさがってます。 小学校に上がるまで時短が使えるので9時〜16時の勤務ですが、職場から家まで車で1時間かけて通勤しています。 通勤時間は自分時間になるので苦ではありませんが、朝早く子供たちを起こして朝の準備をして…家に帰ったらバタバタバタバタご飯の支度してお風呂入って…全然子供とゆっくり過ごす時間もないですし食事もたいたものも作れず… イライラすることも多いし、休日は疲れてぐったりでとりあえず公園連れてったらオッケーと思っているところがあります。 実家は助けてくれないので夫婦で協力してやってます。私なりに頑張ってしていますが、そこまで頑張って働く意味がわからなくなってきましたし、子供にもつらい思いをさせているのではないかと思い始めました。 辞める勇気はない自分が情けないですが、みんなどうやって子育てと仕事のモチベーションをあげていますか?
モチベーション子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
私はシングルマザーですが、両親の助けはどうしてもの時だけ借りてます! 元夫は何にもしなかった人なので、元々ワンオペみたいな感じでしたが、 いなくなったことで心に余裕が出来て毎日笑顔で幸せに暮らしてます! 疲れてご飯が適当になってしまうことなんてあります! でも、楽しければいいかなって✨ 仕事も好きだし、子供との時間も大切にしたいけれど、何が自分にとって幸せか考えて見直すのもいいと思います♡ 専業主婦も憧れますが、四六時中子供といるのもきついなって思うときもあるので、今がちょうどいいです😊 ママナースさんが幸せだなって思える働き方が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
脱水になると、しゅるいにもよりますが、 循環血液量の低下による血圧低下があります 他になぜ血圧が低下するのかわかる方いますか?
あかねもふ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
いるか
その他の科, 看護多機能
血圧の決定因子は血管抵抗と 拍出量(心拍数と駆出力) 脱水で心拍数があがり拍出量が減れば血圧下がります。
回答をもっと見る
こだわり強くて関わりが難しい患者さんとその家族に関わることに疲れました。 自分に余裕がないのに人のことを一生懸命考えられない。
辞めたいストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
いるか
その他の科, 看護多機能
いますね🤗 ひどい方にはここまではできるがそれ以上は対応むづかしいってはっきりいいます。
回答をもっと見る
1人のスタッフからイジメのような、パワハラのような事をされ続けて参っています 今まで耐えていたのですが、休日もその人の事を考えてしまったり、夜も眠れなくなったり、食欲も低下したりと精神的にキツくなってきました。 そこで、どんな事をされているかまとめておこうと思いました。 ボイスレコーダーも考えましたが、暴言を吐かれるとかではないので有効ではないかなと思いました。 決して訴えるとかではなく、師長や先生に相談する時の為に記録しておこうと思ってますが、書面でも有効でしょうか? 具体的な例は 申し送りを私にしない 私のミスを全体の申し送りで名指しで言われる 私のいる所で、私が書いた記録を指差しながら他の人になにやらコソコソ話してる 病棟で噂になってるからねと面と向かって言われる などなどです
メンタル人間関係新人
ましゃ
病棟, クリニック, 外来
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
現実上は訴えなくても脅し程度に書面でパワハラの域を超えてイジメの領域なので訴えますって書いて送ってやって下さい。その馬鹿に面白い事がおきますよ!
回答をもっと見る
こんにちは! 働きながら子育てしている方へ質問です。 私は週5で6時間勤務しているママナースです。 平日の夕飯準備は子ども達を迎えて帰宅後、急いで準備しています。(平日ほぼ毎日ワンオペ) 子ども達に栄養あるものをと思いながらも私が疲れてキツイ時は手抜きしてしまい、申し訳ないと思ったりしています。 いつも同じように働きながら子育てしているママナースはどうこなしながら手抜きしているのかなとかんがえてしまいます。皆さんどのように食事のメニューを考えて準備をこなしていますか⁇また内容も手抜きなどしていますか⁇参考にしたいので教えていただければ嬉しいです!
ママナース子ども正看護師
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
私は帰ると疲れてるし、ご飯を催促されるとイラッとしてしまうので、もっぱら作り置き派です!買い物も平日はできずまとめ買いです。 料理は好きな方なので、週末や朝に準備して帰宅後はチンや炒めるだけ。 根菜を茹でておくとか、炒め野菜をカットしておくなど簡単なことでも余裕のある時にやっておくと精神的に楽です。少しがんばってミートソースやカレー、おでんなどが出来てるとばっちりですよね! あとは、冷凍庫に冷食やご飯やパンがびっしり笑 バランスのよい食事も大切ですが、笑顔で子どもと一緒に食事できればGoodですよー
回答をもっと見る
前日日勤帯でオペで戻ってきた患者のベットのストッパーが止まってなくて、、 今日担当の部屋もちが私やからって、リハビリからインシデント書けって言われた。 全部私の責任ですか❓今後も気をつけないといけない事ですが、、 オペ戻った後、日勤夜勤とかでも気づいてなかったんちゃう?って思ってしまった私はおかしいでしょうか。
整形外科辞めたいメンタル
りえ
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぺち
病棟, 一般病院
お疲れさまです! 他人からインシデント報告を書きなさいと言われるのって、かなりストレスですよね😖 それは、ストッパーが止まっていなかったことでのちに何かが起きたのでしょうか??🥺💦 何も起きていないのであれば、ヒヤリハットの範囲で、インシデントの中でも障害レベル0の範囲じゃないかと私は感じました、、、💦 どの勤務帯の看護師さんも、気づかなければいけなかったのはあるでしょうが。。 あまり気に留めず、次から帰室したら確認しよー!くらいで切り替えられるとラクになりそうですね^^
回答をもっと見る
最近職場でまあまあのハラスメントがありましたが、 加害者の処遇が軽すぎて納得できません。 (わたしは被害者ではありませんが…。一般企業なら即クビ案件です。) みなさんの病院ではハラスメントが起きた際、 ・処遇が決まるまで被害者・加害者はどのように働きますか? (加害者は出勤停止、被害者はお休み、など) ・加害者の処遇はどうなっていますか? (部署異動、出勤停止、退職、など)
ハラスメントストレス
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
以前正社員でいた病院では、喧嘩両成敗〜的な風潮がありました。 加害者も被害者も両方部署異動することが多かったです。 被害者がとにかく可哀想でしたし、それで済ませて再発防止を考えない病院に不快感を抱いていました。
回答をもっと見る
看護師5年目の者です。 先月から新しい職場で働いています。 今日ミスをしてしまって、それに気づいたのが 家に帰り着いてからでした。 先月もミスをして、インシデントレポートを書いたのですが、 また同じミスをしてしまい、ひどく落ち込んでいます。 私ってどうして何もできないんだろうと悲観的になってしまいます。 次は同じミスをしないと気をつけていたのにすごく悲しいです。 みなさんは同じミスを繰り返されたことはありますか? また、繰り返されたことがある方はどのように気持ちを切り替えましたか?
インシデント慢性期メンタル
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あむ
消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院
お疲れ様です。私も同じミスしてしまったことあります。恐らく誰でもあるのではと思います。気を付けようって思ってるのに繰り返してしまうとかなりへこみますよね(ToT)起きたことはもう仕方がないと切り替えて、今度こそ起こさないために何か対策できることがあればするって感じですかね。あと、そういう時私の場合は疲れが溜まってたり睡眠不足だったりプライベートで悩み事があったり、他に問題があることが多かったので自分の体調管理も大事なのかなと思います☆
回答をもっと見る
私は今年1年目の新人助産師です。 入職3ヶ月目にしてインシデントを起こしたり、4ヶ月目にして双極性障害と診断され、現在3ヶ月の休職中です。 親には、元の病院(実家がある土地ではない)で働いてほしい。助産師として働いてほしい。といいます。 私の気持ちとしては、実家のある市の病院に看護師として心身共に健康で働ければいいかな、転職しようかなって思うようになりました。 親との意見のすれ違いがとても辛いです。 アドバイスあればよろしくお願いします。
インシデントメンタル1年目
ぽむ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
なーさん
まず、助産師として、または看護師として次に就職先が決まっていないのであれば、退職しない方がいいと思います。 まずは復帰して、働きながら実家の市の病院に転職するための活動するのは良いと思います。そこで採用して貰えたら転職するのは良いと思います。 転職は思ったようにスムーズに事が運ぶとは限らないです。 このまま退職してしまうと、次を決めるのが大変になる可能性もあるので、まずは復帰がいいと思います。 働かせてもらえる場所があるのはありがたいことだとおもいます。
回答をもっと見る
総合病院で働く看護師2年目です。 申し送りをする際に、若くて経験が浅い看護師が申し送る際にすごく態度が悪く、聞いているのか聞いていないのかわからないような感じで申し送りを聞く先輩がいます。他の先輩が申し送る時は楽しそうにして、笑顔で聞いています。 とても不快な気持ちで、他の若手の子も嫌な思いをしています。このような場合は耐えるしかないでしょうか? 師長さんに言っても何も解決せず、そういう人だと思うしかないと言われます。 わたしの申し送りが、完璧ではないかもしれませんが 1人の人間として、社会人としての対応ではないと思います。 他にも人間関係で辛い部分が多くとても辞めたい気持ちでいっぱいです。 やはり3年〜5年は同じところで続けるべきなのでしょうか…。皆さんの意見や経験をお聞かせいただければと思います。
人間関係正看護師ストレス
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
そういう先輩いますよね。 私の病棟も仕事ができない人間は価値がないという評価で、経験が浅い看護師とは話すのも聞くのも無駄という先輩ばかりでした。 恐らくですが、ベテランさんは自身の情報収集でほぼ必要な情報は得ているため、新人からの申し送りは正直聞く必要がないと考えているんだと思います。本来ならキチンと聞くべきですが、その人の価値観の中では必要ない時間なんですよね。 ベテラン同士ならフォローされる場面もあるし、体裁保つ為にも態度良く聞く、という。 経験を重ねて辛い環境に揉まれるほど、一般的な社会常識というかモラルから離れていってしまう人も多いです。残念ですよね。 続けるべきか、という点についてですが、自分は将来そういう看護師にはならない!と誓って耐えてるうちに経験が積み重なって周りの態度が変わってきて、逆に頼られるようになったり尊重されるようになることが多いです。 でもそこまで耐えるのに精神的に参ってしまうようでしたら、無理せずお休みしたり、異動するのもありだと思います。
回答をもっと見る
私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?
CV点滴病棟
ゆき
その他の科, 病棟, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️
回答をもっと見る
拒薬の患者さんの対応ってどうしてますか? 痛み止めや下剤、整腸剤系ならskipすることもありますが抗凝固薬や精神系の薬剤など大事な薬があるのにも関わらず拒否される方がいました。 結局他の先輩とみんなで対応して、先生にコールして先生から説明してもらって、飲んでもらいましたがそれでも文句言ってました... 優しく声をかけ傾聴する、必要性を再度説明する、時間を置く...とやっても、「今は飲みたくない、元気なら飲んでやってもいいけど飲める状態じゃない」の一点張りで苦労しました。 正直治療してるためにいるのに、誓約書も書いてるのに、ほっといてくれとか院外へつまみ出せばいいじゃないかとか言われて散々治療拒否されました。なんなら術前から内服してる常用薬なのに。 しかも飲んでやってもいいって上から目線はなんなんでしょうか?患者の気持ち考えようとしたけどほんと意味わかんないです。
薬剤外科病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
投薬拒否の根本はなんでしょう?自宅に帰りたいとか?くすりがまずい?病院きらい?病気を治す気ない? どれが根本原因かさぐりましたか? ある程度治療拒否されるならとっとと退院させてしまうのもありです。 治療介入できることはしているので、お気持ち聞いて変わらないなら治療する意味がないので。
回答をもっと見る
11月に入籍予定です。 指輪はもうすぐ買う予定ですが、仕事中は結婚指輪はつけていますか? 先輩は着ける方もいれば、着けていない方もいます。 個人的には着けないつもりですが、せっかくだし着けておきたいなとも思います。 着けている方は何か気を付けていることありますか?
指輪結婚先輩
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
入籍おめでとうございます^^!!! わたしは病棟勤務をしていたときはアクセサリーは禁止でした。基本的に全ての身につける物が不潔なのでという理由でした。(大切な指輪を不潔と言ってしまってすみません。医療現場で用いる、清潔と反対の不潔という意味なので!汚いということではありません!伝わりますかね。泣) 病棟を離れて、保育園で働いていた時は保育士さんが着けていたのでわたしも付けていました。保育園を去り今は看護大学で働いていますが、普段の授業などでは着けていますが、演習や実習では外しています。基本的にナース服を着用している時は外しているという感じでしょうか。 でも、着けている方がおられるなら、職場的にOKということですよね!着け外しが多くなると無くしてしまうことがあるので気を付けてくださいね!
回答をもっと見る
娘が高2で看護師になりたいと言ってます。 看護大学か看護専門学校か迷っています。 高校卒業後に看護師になるには いまは看護大学が主流なのでしょうか。 わたしは看護専門学校卒です。(看護師2年目) 奨学金を病棟から借りて通いました。 看護大学は学費も高く(4年間で700万程度) 国公立は学力的に難しい。 他に兄弟もいるので 家から全額出すのも難しいところです。 わたしの勤務先は大きな病院ではないので 専門学校卒でも何も問題なく働いています。 新卒で働き出して大学にすれば良かった、や 現場に出て肩身の狭い思いなどすることが あるのかどうか聞きたいです。
奨学金専門学校子ども
もも
新人ナース, ママナース, 一般病院, 慢性期
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしは循環器内科で働いてますが専門学校出のほうが、現場の即戦力て感じです!大学出は頭でっかちで使えないみたいな雰囲気ありました。わたしは大学ですが、多少給料に差はあるものの、専門出でも問題ないと思いますよ!
回答をもっと見る
私の病棟はみんな結構自由にsoapを書きます。 Oに方言が入ってきたり、主観が入ることも多々あります。 中でもPが気になるのですが、 例えば S:お腹は張ってる感じだね O:排便-4日目。 腹部膨満感訴えあり。 症候指示に従いGE60ml実施し、 ブリストルスケール5の排便中量あり。 A:排便コントロール必要。 P:GE60ml実施。 って書く人がいます。 Pは今後行うことだと認識していたので、 この書き方だと再度やらないといけないの?と私は感じるのですが、職場の先輩もOに記載したことと重複する書き方をする人が多くいます。 こういう書き方もありなんでしょうか??
記録先輩病棟
とうふ
総合診療科, 病棟
ちづ
病棟, 慢性期
お疲れ様です。 この場合、O)に余計な情報が入ってる気がします。症候指示に従いGE60ml実施がPだから、Oから省けると思います。ブリストル、、、からは結果なので、それはまた別で書きますよね。1番最後に時間変えて。 S:お腹は張ってる感じだね O:排便-4日目。 腹部膨満感訴えあり。 A:排便コントロール必要。 P:GE60ml実施。 O)ブリストルスケール5の排便中量あり。 にすると思います😊
回答をもっと見る
回答をもっと見る