2022/03/03
4件の回答
回答する
2022/03/03
2022/03/03
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
看護師10年目です。 職場に私のちょっとしたミスを探して会う度に指摘してくる先輩がいるので精神的に疲れてしまいました。 例えば、経過表にモニター波形の記録を入れ忘れただけでチクチク言ってきたり(今まで誰もモニター波形の入力をしていなかったのになぜか私が言われました。)、点滴の刺入部が少し出血していただけで漏れてもいないのにライン取り直せなどと言ってみたり、、どうでもいいことでブチ切れてきたり、、私のいないところでも「デスカンファいつになったらやるんだろう」とか言ったりしているみたいです。デスカンファに関しては亡くなった日から2週間くらい経ったときに言われました。院内の決まりで1ヶ月以内にやればいいことになっており、亡くなった日からカンファレンスの準備を進めていたため非常に不愉快でした。 勝手に言わせとけばいいやとは思うんですが、気にしてしまう性格なのでやはり気になってしまいます。このような人にはどのように対応すればいいのでしょうか、、
先輩ストレス正看護師
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
あやさん、こんにちは😌 先輩からの指摘に対して精神的に疲れてしまうお気持ちはよく理解できます。確かに、伝え方や態度に不快感があると、余計に負担になりますよね。 ただ一方で、モニター波形の記録や点滴刺入部の観察・管理などは、本来看護師として行うべき基本的な業務でもあります。その部分を確実に押さえていくことで、必要以上に粗探しをされにくくなり、ご自身も自信を持って業務に臨めると思います。 また、「他の人はやっていないのに、なぜ自分だけ言われるのだろう」というお気持ちはとても自然なことですが、その比較が続くと余計に心が疲れてしまいます。大切なのは「他人と比べること」ではなく、「自分が看護師として必要なことをきちんとできているか」に焦点をあてることだと思います。その軸がしっかりしていれば、指摘を受けても揺らぎにくくなります。 もちろん、先輩の言い方や態度そのものを変えることは難しいかもしれません。しかし、自分自身の姿勢や受け止め方は工夫することができます。例えば「必要な指摘だけを取り入れ、それ以外は流す」といった意識を持つことで、精神的な負担は軽くなっていくはずです。 つまり、相手を変えようとするのではなく、自分の行動や考え方を整えていくことで、同じ状況でも感じ方は大きく変わります。その積み重ねはきっとご自身の成長につながり、より安心して看護に取り組める力になると思います。どうか自信を持って、一歩ずつ前に進んでいただければと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
来年(112回の)国試を受験する看護学生です。 看護師を目指した最初のきっかけが親から勧められたことで、正直看護師になりたくないです。看護師になる理由は、失礼ですがお金がもらえることと親が勧めたからという理由しかない。進路希望調査、就職したくないって書きたかったですが、書けませんでした。 実習もつらくて。要領悪いので此間も実習中徹夜しました。先生は睡眠時間が少ないのは知識がないからだと言われ、さらに自分の無能さを実感しました。 また、今こうやって音を上げていても、看護師になってからの方が辛いし勉強量増えるなんて何回も聞きました。 本当に向いてません。もっと早く気づいておけばよかったです。もっと前の段階で気づいていれば辞めれたのかなって思うと悲しくて仕方ないです。 就職してからもっと苦労するなんてお先真っ暗すぎて辛すぎます。 今、看護師として働いている方には本当に頭が上がりません。 文章も纏まらない。最悪ですね。これでも、看護師を目指すべきでしょうか。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
看護学生メンタルストレス
底辺看護学生
学生
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
同じく来年受験する看護学生です。 お金目当ての方多いですよ。看護師になりたい理由に人の役に立ちたいから…命を救いたい…等の立派な理由を持ってる方は少数派だと思います。 実習ですが、どこの学生も同じです。毎日徹夜。私なんて奨学金がストップしないよう学年で10位以内とれるようにしていますが、それでも実習の半分はオールしてます。そんなもんです。 看護師になって勉強量が増えるというより、今学んでいるものが具体的になるだけなのでそこまで恐れなくて大丈夫ですよ。それに、自分の知り合いですが3ヶ月だけ病院で働き嫌になりやめて、今はクリニックの外来でゆっくりのんびり看護師やっている人もいます。お給料は悪くありません。病棟で働いてた時とほぼ一緒です。夜勤もありませんし。 こういう道もありますよ。絶対病院で働かないと看護師の意味がないという訳では無いです。 むしろ、実習で嫌な思いをもし実習先のせいでしたのなら、全国に何百何千と就職先があるので思い切って引っ越すつもりで視野を広げ探すのも一つの手だと思います。 私は看護師に向いてる人は、人の話を聞いて自分の中で整理しアウトプットできる人だと思います。主様が向いているかは文面上では分かりません。少なくとも実習中徹夜するくらい患者さんのこと、指導されたことを思い勉強しているのは強みだと思います。いいことです。 これくらいしか言えないです。お役に立てるかわかりませんが…月並みなアドバイスですみません。
回答をもっと見る
こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!
看護学生
ぽー
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。
回答をもっと見る
見て下さりありがとうございます。長いです。 ①グループ系列の専門学校に行っています。 ②絶対に内部の病院に行かなければいけない奨学金を借りずに頑張って3年生になったところです。外部の受験を考えていることは1年生の時から担任・就職担当の事務に伝えていました。 ③現在、内部(グループ系列)のA病院、外部のB病院を志望しています。第1志望はB病院です。 ①-③を前提として読んで頂きたいです。 インターンシップに行ってから何処に就職したいのか決めたいという考えが私にあり、気になっている病院(B病院)のインターンシップに行けたのが8月中旬でした。とてもいい所で、内部の病院がどれだけ古い考え方で人間関係が終わっているのかがわかりました。 A病院は回リハ、慢性期病棟、療養病棟があります。 B病院はケアミックスで総合病院なので病棟が多いです。 私が行きたい病棟は回リハか循環器科です。 以上のことを担任に相談したのが8月下旬です。担任からは、「内部も受けて外部も受ける前例なんてない。内部なら確実に受かるのに外部も受けるメリットなんてあるの?」と言われ、「遠い目で見た時、総合病院で保育施設もあり、子育てしやすく、家から30分以内で手当も多いB病院は第1志望として考えています。ただ、人気で倍率が高く小論文の試験もあって受かる確率が低いため、滑り止めとして内部も受けたいです。もしAが受かってBが落ちればAに行きます。Bが受かってAも受かったらBに行きます。」と伝えました。 「受かったところを蹴って外部に行くなんて社会人としてどうかと思うけど。」と言われましたが、1年生の頃からお伝えしていますし意志を曲げるつもりは毛頭ありませんと伝えたところ、「じゃあ内部の試験も受けてから考えようか」とお答え頂きました。 また、内部の試験は第1志望〜第3志望まで必ず書かなければいけなく、第1志望に行ける可能性はかなり低いと毎年先輩から言われていました。 なら尚更B病院は受けますって伝えた上で内部の試験をしたのですが、絶対に内部に行かせたいと思ったのか、学年で私だけ推薦して確実にA病院に行ける事になりました。 でも、そんなこと頼んでいません。B病院を受けることは何度もお伝えしているのに…勝手に推薦されて、「推薦してあげてここまでやってあげてるのに外部受けるなんて有り得ないしそれって人としてどうなの?」と言われました。八方塞がり状態です。 私の学校では担任→校長の許可が降りないと必要書類の申請をすることができません。申請が通っても貰えるまで1ヶ月かかります。 B病院の看護部長さんは、是非あなたに来て欲しいと言ってくださっていて私も行きたいと思っています。 私の人生のことだから私が決めたいです。推薦されようがされまいがB病院を受けることは決めていました。なのに推薦されたことで申請を通す気はないとはっきり言われました。 どうしたらいいんでしょうか。諦めた方がいいんでしょうか。 就職担当の事務に相談したら、「1年だけAで働いてその後Bいったら?」と私の経歴に傷がつくことがわかっているのに他人事扱いです。本当に酷い… B病院は諦めたくありません。ていうか受かる可能性低いです。倍率高いので。絶対に行ける可能性が低いのになぜか裏で手を回されました。 どうしたら話が通じると思いますか?なんかもう疲れちゃって。 ここまで読んでくださりありがとうございました。客観的に見ることがもう出来なくなってしまっているので第三者の目線でご意見頂きたいです。お時間あったらコメントお願いします。
メンタル人間関係新人
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 学生のうちから意思を持って先を見据えているのに。 推薦ってそんなに勝手にできるものなんですね💦💦💦 先生方はなぜそんなに内部にこだわるんでしょう?🤔😮💨 親御さんはなんて言ってますか? 学校には話は通じない気がしますね💦 私ならB病院に落ちても、A病院では働きたく無いです。なのでどうにかしてA病院を落ちることを考えちゃうかも🤔💦 それが可能なのか分かりませんが…💦
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)