11件の回答
回答する
2020/09/01
回答をもっと見る
3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。
サーフロ神経内科採血
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?
回答をもっと見る
大学院への進学をぼんやり考えています 大学卒業後、急性期病棟6年、退院後の生活が気になって訪問看護に転職して今に至ります。36歳です。こどもは2歳4歳(年少)の2人で、保育園にかよっています。 呼吸器内科、放射線科、脳外科.神経内科の病棟の経験。 病棟勤務の時はケモラジ、がんに限らず看取りも経験あり。 現在は在宅看取りも多々あるなかで、在宅における緩和ケア(がん,非がん)や看取りを深めたいと思い、 当初は緩和ケア認定看護師を目指そうかなと考えました。 ただ、緩和ケアCNの学校は片道2時間ほどかかり、小さな子どももいるのでなかなか難しいとあきらめました。 でもこのままじゃ嫌だなあという気持ちや、独身のときから大学院の進学は常に頭の片隅にあり、行くなら当時は認知症に興味があったので老年看護CNSをとろうかなぁと思っていました。 いまは、在宅看取りをもっと頑張りたい、深めたい、と思い、緩和ケア分野、となるとがん看護分野かな?いくならCNSコースに行きたい。というながれです。 新人時代に関わった、緩和ケアチームの、緩和ケアCNやがんCNSの先輩がとても素敵な方で、スペシャリストへの憧れの気持ちが今もあります。 化学療法は病棟時代受け持っていましたが、知識は忘れてしまったことも多いですし、いまは新しいレジメンも多々あるのだと思いますが全く勉強できていません。放射線看護も好きでした。 CN、CNSのそれぞれの役割を考えたとき、わたしはどちらかというとCNのほうがやりたい、向いている、と思っています。非がんの方の看取り、家族ケアも力を入れる必要を感じているというのもあります。 ただ、学校に通うのは現実的ではないです。 そんな理由でCNSを目指していいのだろうか。こんながんに関する知識のない自分ががんCNSコースでやっていけるのか。 研究テーマもまだ漠然としています。文献を読みに行きたいなと思っていますがなかなか時間が取れず(言い訳)。 いま現在、自分の職場において、地域において、CNやCNSと関わることは皆無であり、どのように活動できるのか、なにを求められるのか、イメージしにくい部分もあります。(開拓していく必要はあるのだと思いますが、自分にそれだけの熱意や行動力があるのか?)大学院在学中に今後については考えていけばよいのか? 20代で飛び込んだ訪問看護ですが、当時は悩むことも多く(いまも)、そんななかで、病棟の時みたいに気軽に相談できて広い視野でアセスメントできるスペシャリストがいたらいいな、そんな自分になれたらいいな!とは強く思っています。 仕事としては、今後も在宅分野に関わっていきたいです。(在宅看護CNSや訪問看護CNはちょっと違うかなぁと漠然と思っています)
大学院神経内科認定看護師
ゆう
訪問看護, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆうさんこんばんは🌃 とても素敵な考え方だと思います。 人間は、いつまでも学習でき、遅いと言う事はありません。 私も呼吸器病棟に居た際に緩和ケアの魅力気づき、私の看護観は緩和ケアを軸にしていきたいに繋がりました。 その後小児科経由で、小児の世界で緩和ケアの概念が遅れている事、子どもにとって、親にとって、必要なはずの緩和ケアが届けられて居ない事へ歯痒さを実感し、子ども達とより関わる事ができる児童発達支援施設に落ち着きました。スペシャリストにはなりませんでしたが、緩和ケアの良いところは自分なりに小児看護と療育に混ぜ込みながらお仕事しています。 学習する理由は、単純だけど興味があるだけでいいと私は思います。 お子さんは確かに手のかかる年齢でありますが、大学院に行かない理由にはならないかなぁと考えます。 費用などもかかりますので、ご家族との相談にはなると思いますが、これから先の中学受験や高校受験などの期間との被りよりは良いかと思います。 学校に通えない時期とご自分でお考えになってるので、学校ではなく、スペシャリストに会える様な研修や学会を探して参加するのもおすすめです。 本を読み慣れるのも良いですし、1週間で一つなどの低いハードルで、原著論文を読むのも良いと思います。 熱量がある人や物事に触れるとより惹かれます。ワクワクするんですよね。 熱量についても、ゆうさんが文章に残しているように、地域にいるスペシャリスト素晴らしいじゃないですか👏 立派な熱量です。病院も経験して、在宅も知っているスペシャリスト。まるで理想と現実の橋渡し役になれそうです。"気軽に相談できて"の部分がキーポイントですね。 緩和ケアって、誰に対しても当てはまる、届ける事に垣根がないケアですが、日本では加算上の問題でがん患者が対象になってしまっています。 それが、どのステージにも在宅にいれば対象者として介入できる訪問看護師さんのゆうさんがスペシャリストとなれば、緩和ケアの新たな可能性が広がると思います🥺🥺 初対面ではありますが、ゆうさんが、素敵なスペシャリストに近づく事を応援いたします☺️頑張ってください🙌
回答をもっと見る
来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。
神経内科皮膚科派遣
moko
HCU, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
転職先に迷っています。現在、大学病院オペ室4年と精神科病棟に異動して1年目です。結婚で地元から離れることが急に決まり転職活動中です。3-5年後には地元に戻り300床程度の急性期病院で病棟看護師をしたいと考えており、それが叶うようにスキルアップできるところを考えています。 地元に戻ってスムーズに転職活動できるようになるには、どのくらいのキャリアが求められるのでしょうか?現在、転職先の候補として100程度の急性期病院が候補になっています。
中途急性期転職
いぬ
精神科, 病棟, 大学病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
正直転職は気持ちさえあればいけると思っています笑 大学病院で5年も勤めていれば全然いけると思います。応援しています。
回答をもっと見る
高齢者が多い病棟に勤めています。 ロコイド、リンデロンなどの軟膏類についてですが、皮膚状態を見て強さを選択して処方しているとは思うのですが…どういった基準で処方されているのでしょうか? 皮膚状態とステロイド軟膏の強さのスケールなどがあれば教えていただきたいです。
施設クリニック病院
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ステロイド強さ一覧で検索したら、いくらでも出てきますよ☺️調べてみて下さいね。
回答をもっと見る
今年はインフルエンザも早めに流行していますね…。 皆さんの施設では、インフルエンザワクチンもう接種終わりましたか? 仕事するうえでは、いつもより早めの方がいいとは思いますが、早く打って抗体がなくなり年度末の子供の行事に罹患することも怖いな…と思っています。 6ヶ月持続する…と言われていますが不安です。
ワクチン
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私がこれまで勤めてきた職場ではどこも11月に接種していましたので、 今年も今週打つ予定です。
回答をもっと見る
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)