職場・人間関係」のお悩み相談(8ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

211-240/5590件
職場・人間関係

2人の子供のいる7年目です。実質勤務年数は4年半ほどです。 昨年10月に異動した部署で、係長・主任さんから主体的に動けていないため7年目だけど心配されております。(師長さんとの面談で分かりました) 看護技術がというよりかは、受け身すぎること、何度も確認しすぎという点だそうです。時短勤務のため、周りの情報収集用紙を用いて動いており、自分で理解する前に業務にあたっしまうため、不安になってしまったり報連相も込めて確認してしまいます。 私の性格上、失敗をしたくない、間違えて迷惑をかけたくない、評価を下げたくないという気持ちが強いため、こういうつもりでやってきますという意味合いも込めて確認していたのですが、そのせいで理解していないのでは思われていたそうです。 師長さんにはまず自信を持って出来ることを増やそうと言われましたが、自信を持って業務につくにはどうしたら良いのでしょうか。 師長さんには育った環境も含めて話していて、自己肯定感の低さなど理解をしてくださり、部署内での異動などを検討してくださっていますが、自分が変わるにはまずどうしたらいいのか、正直分かりません。色んな意見を待っております。よろしくお願いいたします。

コミュニケーションメンタル人間関係

なな

内科, ママナース

22025/06/13

こば

精神科, 病棟, 一般病院

私も看護師7年目2人の子持ちです。 そして失敗したくない、間違えて迷惑かけたくない、評価を下げたくないという気持ちとてもよく分かります。時短勤務だと尚更情報収集の時間も限られてきますものね💦 実際にどのように業務にあたられてるのか分からないので、見当違いなアドバイスになってしまったら申し訳ありません。 個人的には、確認の仕方一つでも自信がないように聞こえてしまうのかな?と思います。(例えば、◯◯してきていいですか?と聞くと不安で確認してるように感じますが、◯◯してきますね!だと自信があるように聞こえる気がしませんか?) 報連相も、これをしても良いか?これはこうか?という聞き方ではなく、◯◯してきます!や、これって◯◯だと思うのですが他の意見もあったらください!のように聞くとなんだか自信があるように聞こえます。言い回しって大事な気がします。 あとは、皆さんに時短勤務で皆さんよりもどうしても情報収集量が足りず、そこから大事な情報が抜け落ちてアクシデントが起きてしまうのが怖いので間違っていたら指摘して頂けるとありがたいですなど根回ししておくのも良いかもしれません。他の方は案外あなたがそのような不安な気持ちを抱えていることを知らずに、もともと受け身な人なんだなと思っているかもしれません。 育った環境もあるということでなかなか難しいかもしれませんが、相談者さんが少しでも自信を持って業務に携われると良いなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

脳下の医者の先生は頭の硬い人、会話に難がある人が多い気がします。総合病院で働いてますが、他の先生はある程度性格もあると思いますが脳外の先生に比べたらまともな人が多い感じがします。脳外科が来る病棟ではないのに病床管理上入院され先生との連携が大変です。 皆様の病院の先生はどの科が大変ですか。また関わり方のアドバイスありますか?

脳外科外科病棟

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

32025/06/13

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

脳外科で10年働いていました。 やはり他の診療科よりも横柄で個性が強い医師が多い印象です。他の診療科の医師もあまり脳外科とはかかわりたくない雰囲気を感じます。 あなたが頭を診てもらったら?って思った事は沢山ありました。 理不尽なことを言われても、あちらは治らないのでBGMだと思ってスルーしてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じ病棟に、お互いがお互いを嫌っている看護師がおり、必要な場面でも第三者を通して連携を取ろうとする様子が見られ仕事が非常にやりづらいです。 病棟全体にもそれが影響していることを実感しており情報共有がうまくいかず、指示の伝達ミスが起こることもありました。こういったとき、何か対処法や第三者の自分にできることはありますでしょうか。 師長には、こっそりどちらかの異動をお願いし、本人にもそれとなく異動の話をしたそうですがお互い異動するくらいなら退職しますといってなかなか話も進んでいないようです。

人間関係病棟

こば

精神科, 病棟, 一般病院

22025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

二人を物理的に離すか、仕事なので大人の対応をしてもらうかの2択だと思いますが、師長など管理職が動くしかないと思います。スタッフが下手に入るともっと拗れる可能性もありますし。。ミスが出ているということは患者さんにも、フォローする他の看護師にも不利益なので、管理職の方が対応すべきかなと思います。スタッフからできるのは管理者への訴えかけですかね。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

菓子折りについて うちの職場では子の体調不良や忌引で当日欠勤をし、連続で休んだ場合に菓子折りを置く風習があります。 ただ全員がやっているわけではありません。 今週子の熱で一度も出勤できそうにありません、体調の悪い子を連れて菓子折りを買いに行くのも…っと思ってしまいます。 しかしながら、菓子折りを置くことで良好な人間関係を築けるのであれば買った方がいいかな…とも思います。 部署の人数も40人ほどいるため、毎回買うとなると出費も増えてしまうので悩んでいます。 皆様の意見を聞かせて頂けたらと思います。

ママナース子ども人間関係

あんこ

救急科, 急性期, 大学病院

22025/06/12

こば

精神科, 病棟, 一般病院

子供の体調不良で毎回買っていると結構な出費になってしまいますよね💦しかも所属が40人となると、、。 全員がやってるわけではないとのことなので、無理せずでいいと思うのですが(私だったらそのお金お子さんのために使ってあげてー!と思ってしまうので菓子折り不要派です)、どうしても気になるようならファミリーパックのお菓子2.3袋(1000円くらいで買えます!)を休憩室に置いておくとかはどうでしょうか? 菓子折りよりは予算が低く、みんなも気兼ねなく食べれるかなと思いたまに急なお休みいただいた時買ったりしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

50代の男性の先生が来月違う病院へ移動することとなりました。病棟でよく話しかけてくださり可愛がっていただき大変お世話になったのでお礼をしたいのですが、何かおすすめはありますでしょうか。 お話しできるタイミングで好きなものとかは聞こうと思いますが、みなさんが何を贈ってるのか参考にしたいです。

ドクター医者大学病院

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/06/12

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私が退職するときですが、仲の良かった先輩数人に、個包装のお菓子がたくさん入っている物を2つほど買って、それを1つずつ別の袋に詰めてそれぞれに渡しました。 女性だったので、可愛いお菓子を買って別のものに詰め替えるだけで可愛くなりましたので、自己満にはなりますがとても満足しました笑 もらう側は、自分のことを考えて買って渡してくれただけで、とても嬉しいと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新人として働いています。 先輩が私のいないところで悪口を言ってるのが詰所の遠くの方から聞こえて来ます… その人はどうも新人嫌いなようで2年目の先輩も最初は威圧的だったけど、最近やわらかくなってきたと言います その悪口を言ってる先輩は私以外の他の人のことも悪く言ったりするのでそうこと言うのが好きなんだな~と考えるようにはしていますが、悪口が聞こえてくるとやっぱり傷つくしつらいです。 どうしたらいいでしょうか🥲 師長に相談してエスカレートするのも怖いです…

師長2年目先輩

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

52025/06/11

まどれーぬ

その他の科, クリニック

めいさん、お疲れ様です🌙 嫌すぎるな、そいつ🥺 新人を育てる気がないどころか、 潰したいのかしら😩 私は22年前に新卒でしたけど、 そのとき30歳の中堅の先輩に 「私、新人は1回は泣かせないと気が済まない人なんで🫩」 って、睨み利かされながら面と向かって宣言されたことがあります😩 転職するとその職場ではまた新人となりますが、 30歳のときに勤めたクリニックと、 43歳(←昨年です)のときに勤めたクリニックでそれぞれ “新人が嫌い”という看護師に出くわしまして、 まーあその人たちのやることが最悪で嫌過ぎたので、 「こんな嫌な思いしてるのに、 我慢してまでここに留まる必要ねーや🙄」と思って どっちも短期で辞めましたね(*´ω`*) 師長さんに相談してエスカレートするのが怖いとのことですが、 めいさんの味方にはなってくれなさそうなんでしょうか?🥺 師長さんが難しいなら、 誰か他に相談できる人がいると良いのですが……。 この一年をなんとかその先輩をうまくかわしながら乗り越えることができれば、 2年目になっためいさんにはそいつ優しいかもしれませんね( ̄▽ ̄;) そのときには今度めいさんが 塩対応されている可哀想な新人さんに優しくしてあげなきゃですね🥹

回答をもっと見る

職場・人間関係

8年目看護師です。教育に関して質問させてください。時代の移り変わりなのか、今は自分が1.2年目の時の様に厳しくせず、優しく教えるのが定着しています。でも、それを良いことにやりたくない。やめんどくさいので。と仕事を断られる場面があり、教育という難しさにぶち当たっています。皆さんどの様な対応をされていますか

ゆきき

その他の科, クリニック

22025/06/10

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

初めまして!わー😂分かります!!!! 圧をかけられ厳しく育てられた私達世代はなんだか今の教育は生ぬるい!羨ましい!それをいいことに甘えてないか?!などと色んな感情がうずまきますよね…。 ただ、人の顔や性格がそれぞれ違うように、あなたが思いもしなかった反応が返ってくる理由には後輩が5人いたら5通りあるんです。 一呼吸おいて、なんでだろうな〜と考えてみるといいかもしれないですね。意外とこちらに落ち度があったりします😅(例えば、タスクを抱えすぎている時に声をかけたとか、手順をまとめている最中でまだ自立をもらっていないことで怖さがあるなどなど) 私はそういう時は「そっか〜!めんどくさいか!残念!そういう時もあるよね!ほか当ってみる、ありがとう〜!」「そっか〜!やりたくないか!教えてあげられるチャンスだ!思ったけど残念!やりたくないタイミングで声をかけてしまった!すまない!じゃあ、やりたくなったら教えてね!笑」なんて、軽くジョークや自分の感情を伝えつつ明るく言ってみるようにしてます。 ここで「なんで?」とか「普通はやるよね?」みたいな責めるようなことを言ってしまうと関係が最悪になってしまうので…。 言い方は少し良くないかもですが、「あ…こんないい人のお願いを断ってしまった…」とお願いを断ってしまったことに罪悪感を少し植え付けられたかしら♪怒らずにかつ自分の感情はやんわりでも伝えられたぞ♪と1枚上手の心の余裕を持った人になりきることです。笑 人間誰でも自分の想像していない、求めていない答えが返ってくると心がザワザワしてしまうものですからね!ですが教育というのは思い通りにならない事が起きて当然なのです。 そして相手の反応を受け止めつつ、明るく「そっか!残念!」声に出して言うことで、ちょっとスッキリします笑 こういった大人の対応をしているあなたのことは誰かが必ず見てくれています。そして、余裕がある素敵な先輩、憧れの人になることで自然と人はついてくるようになると思います❤️ 長々とすみません、参考になったでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のスタッフの親の不幸があるごとに香典を集められます。1000円。 私は外来なのですが、外来で一律でわたすことになっているのに、更に有志でやるけどどう?と声がかかります。正直、そんなに絡みもなかったり、一緒に働いてないスタッフ、、、 今回は断りました。しない人が人でなしみたいな空気が辛すぎます💦 みなさんはどうされてますか??

外来

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/06/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

りさんのおっしゃってること、 すっごくわかります! 有志でとか、 それをしてしまうとキリがないので、 冠婚葬祭に関する取り決めがきちんとなされているなら、 それに従うということにして それ以上もそれ以下もないようにとして欲しいなと私は思っている人です😤 だけどこういうことって、 お気持ちの問題的なところがあるので、 あげない人が途端に人でなし扱いになるところが 本当につらいところですよね🥺 結局は その職場でどうしているのかに合わせています🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の先輩方は優しいのですが、距離の取り方が難しいと感じることがあります。 どこまで相談してよいのか、どこまで雑談してよいのかがつかめません。 みなさんはどのように職場の人間関係を築いていっていますか?

コミュニケーション先輩人間関係

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

52025/06/08

まどれーぬ

その他の科, クリニック

他の方の距離の取り方を見て、 自分はこの職場でどういう風に立ち振る舞うかを決めているかもしれません。 職場全体が どこまでプライベートな部分まで把握している関係性なのか とかを見るかなぁって感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場ではナースコールやセンサーコールと連動しているPHSをもちケアなどを行っています。35過ぎた男性介護福祉士と一緒に患者さんのオムツ交換PHSなかなか鳴らないと言いながらオムツ交換していたから鳴らないという理由はないですよと話した。午前中清拭時に便秘時に使う座薬を入れた後に出たか確認しようとしないし言い訳するから話したら看護師から言われたくたい態度をされた。 病院だから看護師と連絡しなから患者さんの対応しないといけないのにと思いました。

介護モチベーション正看護師

病棟, 慢性期, 回復期

32025/06/07

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

phsに出ないのが10回くらい続くなら、クレームいっても構わないかもしれません。 ただ、2.3回くらいなら誰しも出れない時があるので、冷静に相手が出れないタイミングかもと思いましょう。 私は、相手のphsに出れない時結構ありました。 トイレの時によくかかってきたので、排泄音気にして出れないとかありました。 あとは、あんまり注意すると仕返しする人がいるので気をつけて。 めさん、頑張ってますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

札幌で夜勤専従やっている方いますか? 委員会や役職、日勤は疲れたので今後夜勤専門で働きたいなと思っています。夜勤は、少ない人数で行動できるし、なんとなく落ち着いてできるので好きです。 自分で探した所、施設しか求人がなく病院の夜勤専従はないのか教えていただきたいです。

夜勤専従求人夜勤

だるっぺ

プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

22025/06/07

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です! 当院では夜勤専従は月替わりで交代しながらやってますよー。でも夜勤専従だけの人はいないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ハラスメントをしてくるオツボネがいます。 アラサーの女ですが、数ヶ月前転職し、 小さな病院でパートで週に3-4回働いています。 転職組にかなりキツくあたる年上オツボネがいて、 その人のターゲットにされています。 オツボネは助手、私は看護師です。 具体的には ・挨拶を無視される ・助手として越権的な指示を私にも他者にも行っている ・私が話しかける時だけ、態度が明らかに違う ・私に対してだけとにかく言い方がキツい。 ・業務上の相談をするとため息をつかれる。睨まれる。 しかし細かいことでもオツボネに声をかけないと「勝手にするな」と怒られる ・オツボネの考え通りに動かないと怒られる。(こちらの看護判断を述べても無視) ・患者や他スタッフの前で、正直どうでも良いことでしつこく叱責する ・このオツボネのせいで新人が何人も仕事を辞めている ・どの部署からも嫌われており、数年ごとにローテーションしているらしい ずっとその職場で働いている人に対しては オツボネは普通に優しいです。 そのため私も10年くらい働けば普通の関係性になる可能性もありますが… もう耐えられないくらい辛いです。 未経験での精神科病棟ですが、本当にやりがいを感じており、 看護師として今まで働いてきましたが、 看護が楽しいと思えたのは初めてでした。 また、こういう人はどこにでもいると思っていますし オツボネのせいで私が異動したり辞めたりするのも癪なので 耐えて勤務していました。 しかし自分が気付かないうちにストレスを溜めていたようで、 気力や意欲が無くなり、食事や入浴ができなくなり、寝込んでいます。 抑うつと診断が出て、今は仕事を休んでいます。 その件で師長や看護部長と面談をしましたが 「今はあなたもオツボネさんもお互いに苦手意識を持っている状態」 「オツボネさんに、あなたへの指導の仕方に対して軽く注意はしたが、オツボネさんはオツボネさんで、あなたに苦手意識を持たれて苦しんでいる」 「誰もが通る道だから、どうか気にし過ぎないでほしい。あなたは看護師として堂々と頑張ってほしい」 と言われ、かなりショックを受けました。 確かに、オツボネは「辞めろ」「消えろ」など直接的で分かりやすいイジメをしているわけではありません。 しかし、業務上必要な指導や叱責ではなく 他の人より明らかに冷遇されるのは、 フキハラだと思っています。 また、看護師に対し、明らかに助手の立場を超えた指示をするのも、病院として問題だと感じています。 (身バレ防止のため詳細な説明はやめておきます) それなのに「私の苦手意識」で済まされてしまった。 我慢をしろと言われた。 管理職は、オツボネの味方をしている。 やるせなく、悔しいです。 もちろん、社会はすごく理不尽であることはわかっています。 皆いろんなストレスに耐えながら労働している事も分かっています。 私自身が弱いから、たかが1人のオツボネの存在や管理職の対応に耐えきれず潰れてしまっただけです。 本題ですが… 今後の私の身の振り方に悩んでいます。 ・しばらく休職する→決断を先延ばしにできる。ゆっくり転職活動ができる。一応社保には入っているためおそらく傷病手当は出る(確認中) しかし、オツボネがいる部署に復帰しても、きっとまた体調を崩してしまう 他病棟は苦手意識を持っている分野の病棟であり(慢性期)、異動は出来ればしたくない。 ・退職する→これ以上休んで、現場に迷惑をかけずに済む。罪悪感を感じず休息することができる。 しかし、在職期間があまりにも短いため今後の転職活動で難航しそう。経済的な問題も重くのし掛かる。 結婚はしていますが、主人の給料だけで2人暮らしていくのはかなり厳しいです。子どもはいません。 どっちをとっても地獄な気がしています。 皆さんならどうしますか…。 長文乱文失礼しました。

メンタル人間関係ストレス

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

52025/06/07

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

今は、体調大丈夫ですか? 分かります。同じような経験あります。今も4人しかいない部署ですがユニフォームの変更は私抜きで勝手に決められたり、 仕事の連絡してくれない、などあります。なので、ぼんこさんの迷いがすごく理解できます。 私は生活や子供たちの教育費などで稼がなくてはいけなく、 出来れば今の年収をkeepするには転職は不利だと思いました。 同じようにハラスメントの被害者が辞める風潮も何か違うなぁと思いました。なので、私は徹底的に無視してます。挨拶しない人にする必要あります?勝手にするなと言われたら患者に不利益が起きなければスルーなど、真面目に常識を追求するのをやめました。そしたら楽になりました。 そして、オツボネさんに注意してくれた上司の対応は評価出来ると思います。意外と取り合ってくれない上司も多いと思います💦そして、お互いに苦手意識を持っている、、、そりゃ、そうだよ😊自分の事を嫌いな人好きになれますか?優しくできますか?私はNOです。非常識には非常識を!で、無視です。 こんなことされたので困ってます。どーしたらいいですか?と 色んな所で事実を伝えてます。 一種の開き直りです。 それを繰り返していくと相手も 手を弛めます。 地味にいじわるしてくる人には有効でした(*^^*) 私も長文の返事になりました。 好きな仕事をしたい、今の仕事がすきだ!という思いがあるならオツボネ対策を自分なりに考えて継続するのもありと思いますが体調が1番なので無理はしないで下さいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師9年目。 先輩方に陰口叩かれるとどうしてもしんどい。 こそこそ話に過敏になってしまう。 堂々と仕事できない。

コミュニケーション先輩ストレス

ひじき

内科, 精神科, その他の科, 外来

42025/06/06

らら

離職中, NICU

こんにちは!お疲れ様です。 私も人間関係でのストレスが大きくて難聴になった経験があります。 あくまで私は患者のケアをしにきている、業務に関係のないことは無視、支障が出そうなら主任にすぐ相談、と割り切るしかないです。 全てが自分のことを言ってるんじゃないかって考えてしまいますよね…それで空回りしてしないはずのミスに繋がったり。 職場って環境がほんと重要だと思うし、別の職場でガラリと変わることもあるので、業務に支障が出そうなら転職もアリだと思います。 私は最初の職場で嫌な思いをしましたが、次の職場はすごく良かったです。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設で働かれている方、働いていた方 施設内での看護と介護のパワーバランスはどんな感じでしたか??

介護施設介護施設

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22025/06/06

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

介護施設は介護士さんの方がパワーバランスは大きいと思います。 看護はVS測定や体調管理がメインなので、仕事は限定されますし、介助は介護士がメインでやるのでゆっくり仕事ができます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のルールというか、コミュニケーション目的で飲み会が私の職場では定期的にありますが、私の職場は人数が少なくほぼ全員参加していて、結構珍しいな〜と思ってます。 他の職場ではどうなんだろ?と気になったので質問してみました^_^

コミュニケーション

きゅー

美容外科, クリニック, リーダー

42025/06/06

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

うちも小さな病院でほとんど皆顔見知りという病院。病棟内でも時々飲み会がありますがほとんどの人が参加してますね。今時珍しいなあと思いますが、不参加でもなにも言われないのでありがたいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事は常に真面目にしておりますが、記録多すぎと注意されました。しかし、必要な人を必要時書いているだけで無駄な記録はしていません。 また、この間師長さんに褥瘡の計画の中に疾患の観察項目を書くのではなくちゃんとそれぞれに書いてくださいなど言われたことをしているだけです。 ここで質問なのですが、わたしは「そこまでしなくていい」とか何かにつけて言われることがあるのですが、 どれも悪いことでなくそこまで言う必要があるのかってことが多いです。 なぜわたしはこんな風な目にあうことが多いのでしょうか。 コミュニケーション面では必要時相談して、自分はこうしますここにいますここにいきますなども逐一伝えております。ただ、常に真顔で声をかけられたり話しかける時は笑顔大切にしてますが仕事中は常に真面目です。 わからない時はちゃんと聞いて実行してるし、言われたことは基本守ってるし、インシデントしたことない状況なのに何がいけないのかわからず苦しいです。 人からは優しそうに見えるからかなとか言われます。

転職ストレス正看護師

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/06/05

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

具体的にどの記録がどうだったらいいのか聞いてみることは難しいですか??私も施設でですがお局に言われたことがあります。。書いてないとめちゃくちゃに突っ込まれ「書いてないとわからない」と言われたから右にならえで同じように書いていたのに🤔💭?状態でした その人は話にならない自己流ルールで物言う人だったので、施設基準を満たし自分が後から困らなければいい形で記録していましたが、、。 仕事中、常に真面目!素晴らしいことですよね!無駄口ばかりの人私もうんざりです。 色んな人がいてストレスも多いと思いますがお互い頑張りましょー!

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚から役職(上司)に昇進する人がいるとき、皆さんはどういう気持ちになりますか? 純粋に応援してくれる人、急に態度が変わる人、揚げ足取りをしてくる人、今までと変わらず接してくれる人、いろんな人がいると思います。 実体験などありましたら、是非教えていただきたいです。

きゅー

美容外科, クリニック, リーダー

22025/06/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

応援したい気持ちになります

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から部署異動になりました。 元々あと2年で退職する予定でした。前の部署の人には辞める予定の話はしていました。 今の部署の方には辞める予定の事はいつ頃話すのがベストでしょうか? あまり早くいうと、この人どうせいなくなるしと雑な扱いをされそうで怖いです。

異動退職メンタル

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

42025/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

辞める理由にもよるかと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から異動したものです。初めての異動です、他の病院からきた外来経験しかない子の指導優先され、その病棟特有の処置等経験があまりなく2ヶ月たちました。新人などの教育はちゃんとするのに、病棟異動の者は割と放置されるのが辛いです。自分から言わないといけないのは分かっているのですか、、、

外来異動指導

アイス

22025/06/04

おひるねさん

その他の科, 介護施設

すごくわかります〜! 新人教育はしっかりシステムが組まれていても、病棟移動や中途採用に対しての教育はスポットが当たっていない事が多いですよね…。 『ある程度できる』と思われているんだと思いますが、後々できなかったときに支障が出ますし、声を大にして行きたいですね…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は循環器、心臓血管外科、血管外科の混合病棟で働いていて、春から新人さんのプリセプターを担当しています。 こちらから伝えるばかりになってしまっていて、なかなか相手の成長を実感しづらいです。 皆さんが新人さんに関わるときに意識していることや、実際に効果があった声かけなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

プリセプター人間関係新人

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

22025/06/02

きゅー

美容外科, クリニック, リーダー

新人教育がんばっているのですね。 こうやって、新人Nsさんのために悩みどうにかしたいと一生懸命なのんちゃんさんが教育担当者で…新人Nsさんは幸せ者ですね♫ 人に何か伝えるとき、相手の反応を見たり、考えやわからないことがないかなど都度聞き、一方的な指導になっていないか意識してみてください。 【3褒め1指導】これは、私が日々指導する中で意識してやっていることです。1つ何か指導をするとき、3つ褒めるのも入れることで、指導を受ける側の人の心のダメージが防げます。 新人教育は、教育する側もされる側も両方成長できる機会です。これからも、新人Nsさんとのんちゃんさん自身の成長を楽しんでいってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

いつもなにかしら不安です。受け持ち患者のクレーマー家族のこととか日勤、夜勤のやり残しとかで不安じゃない日がないです。疲れてしまいます…なにかしらの病気なんでしょうか?

メンタルストレス病棟

みみ

精神科, 新人ナース

32025/06/01

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 新人さんということで入職して2ヶ月がすぎた頃ですね! 昨日の反省点を踏まえて朝出勤してきたら、また違う課題やわからないことが出てきて毎日とても忙しいのではないでしょうか? 学生の頃も大変だったとは思いますが臨床に出て学生時代とは比べ物にならない責任感の重圧を感じる毎日だと思います。きっと、みみさんだけでなく真面目に仕事に取り組まれている新人さんみんな同じ気持ちだと思いますよ。 任されることも少しずつ増えてきてミスも起こりやすくなる時期ですし、みみさんなりに周りがみえてきたからこそ不安になるのだと思います。 職場にカウンセラーや相談できる方はいますか‥? 決して病気ではなく看護師がみなぶつかる職業ゆえのストレスだと思いますが、心と体が疲弊しすぎてしまう前にどなたか信頼できる方に不安な胸の内をお話ししてみるのはいかがですか? まだ時間がかかると思いますが、一通りの業務や緊急対応等の数をこなしていくうちに自分の中で安心して帰ることができるある程度のチェック項目もできてくると思います。 それまでは心も休まる時がなく大変だと思いますが、とにかく潰れてしまう前にそうした自分の不安や悩みを解消できる手段が見つけられると良いなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師が私を含め、5人のクリニックで働いています。 私以外のスタッフ(B.C.Dとします)が、スタッフAさんが出勤していない時、いつもAさんの悪口大会を始めます。私は悪口を言いたくないので、輪に入らないようにしていますが、そのままでいいのか不安になります。 Aさんは気分で態度を変えることが多く、何か気に入らないことがあると一人のスタッフをターゲットにして無視をしたり、必要な情報を伝えないなどのいじめをしてきます。今は関係は悪くありませんが、過去に私もいじめられた経験があります。 なので、Aさんのことを庇おうとは思いません。 むしろ、Aさんの悪口に同意しないことでB、C、Dさんに嫌われる方が不利益だと思っています。 みなさんが私の立場なら、どうされますか。

人間関係正看護師

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

62025/06/01

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

はじめまして。 陰口を聞くのは、ストレス溜まりますよね。 私は、陰口が多い職場は辞めます。 理由は、いつ自分が陰口言われるか気になって仕事できないからです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護で働き1年程が経ちます。 最近では、自分の知識の浅さ、アセスメント力のなさに悩み、指導を受けることも増えてきました。 ある時先輩方指導を受けることがあり、思わず泣いてしまうことがありました。 それが何回も続き、完全に看護師としての自信を失ってしまいまい、訪問看護のやりがいも感じなくなりました。 オンコールもいつ鳴るのか、対処できるのか不安で仕方ありません。 これ以上ここで働いても辛いだけと思い、退職を考えています。 以前働いていた分野では楽しく働けていたのでそちらの分野に戻ろうかと思っていますが、訪問看護はまだ1年。 このまま続けたほうがいいのか、退職したほうがいいのか悩んでいます。 現在精神的にもつらく休日にリフレッシュしたりなどなにもできない状態でただ寝て過ごしたり、何をしていいのかわからない状態です。

退職訪問看護メンタル

さくら

その他の科, 訪問看護

102025/06/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アセスメント力は病棟にいくことで身につくものではありません。なので、訪問やりたいなら勉強して行くしかないです。文面だけみると、退職するのは逃げてるだけだろうなって感じてしまいました。 あなたにとって、看護師として自信を取り戻す方法が前の分野ならそれもありかなとは思いますが、それだけで自信が取り戻せるなら、ほんとに逃げてるだけかもです。でも逃げるのは悪いことじゃないので、良く考えて見てください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師2年目 超急性期病棟で働いています。 元々HCU病棟だったのですが、1年目の途中で病院運営が変わり、HCU加算は取らずに現在は、全科・急変・重症患者対応の病棟となっています。 プリセプターさんに「貴方は奨学金返したら、集中治療のできる病院へ将来的に行った方がいいよ。」と言われました。 しかし、自分にはそれに見合う知識も無ければ、学習も人1倍できている訳では無いです。 何故この様なことを言われたのか疑問です。 (1年目ではICLS・BLS、超初級ですが心電図4級を取りました)

プリセプター2年目急性期

みー

HCU, 新人ナース

12025/06/01

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

看護師2年目で全科、急変重症患者対応病院に勤務ということは、とても仕事のできる方なのだと思います。 急性期は患者さんの状態の変化や治療方針がどんどん変わっていくので、冷静でスピード感のある判断、正確な処置、適切なタイミングの報告連絡相談が求められますよね。 その能力は誰にでも備わっているわけではありませんので、あなたのような方にはICU・HCUで力を発揮してほしい、ということを先輩は言いたかったのではないでしょうか。 今後もますますご活躍されると思います、頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な上司とこれから夜勤一緒になると聞いて本当に辛すぎます。 夜勤となると長時間になりますし2人で回すとなるとコミュニケーションとらないといけないのでより辛さが増します、、、 みなさん苦手な人との関わりどのように乗り越えてますか、、、?

コミュニケーション夜勤新人

チョコミント

内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/05/31

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

チョコミントさん、はじめまして。 夜勤で苦手な上司と二人きりになると考えると、本当に不安でしんどいですよね…。投稿からその緊張感が伝わってきました。 私自身、以前どうしても苦手な先輩と関わらなければいけなかった時に、「自分は何が苦手と感じているのか?」を少しだけ分析してみたことがあります。 態度?言い方?価値観の違い?と、一つ一つ丁寧に見てみたら、すべてが苦手なわけではなくて、実は「急かす口調が怖いだけ」だった…なんてこともありました。 それからは、できるだけ「その人の良いところをひとつでも探す」ように意識してみたんです。無理に仲良くしようとか、苦手を克服しようとはせずに、あえて苦手な部分には触れず、少しでも心が楽になるように過ごすことを心がけました。 もちろん、無理はしなくていいと思います。距離感を大切にしながら、自分を守ることも忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師面接受けた方に質問です! 人間関係についての質問 たとえば、上司に合わない人がいたらどうしますか?対人関係でトラブルになったらどういう対応をしますか?ストレスを感じやすいですか?など は、聞かれましたか? 人間関係について質問が多いところは、そういうトラブルが過去にあったのかな?と勘繰ってしまうのは考え過ぎでしょうか😮‍💨

面接クリニック人間関係

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

92025/05/30

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

何度か転職してますが聞かれた事ないです😊 クリニックだとわりとざっくばらんに 病院は疲れちゃった?とか聞いてきたりしますが、真面目にも正直にも答えないで「そんなことないです😂」とかのほうがいいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月看護師が3人退職します。 補充の予定はないそうです。 そして補充されても教えていかないといけない。 それも嫌です。 一昨年入籍しました。子が欲しいことなど詳しい話はしておらず、妊活中(タイミング法)ですが、伝えてません。 人手が減る中、業務量が変わらないなら 妊娠した場合退職したいです。 勤務調整も考えましたが、夜勤免除日勤のみでもつらさは変わらないです。 不満の多い職場なので後悔はないです。 育休手当てがないのは金銭面で悲しいですが。 このことを師長に予め伝えた方がいいのでしょうか? 伝える時の上手い言い方があれば 教えて欲しいです。。

手当育休妊娠

リハビリ科, 病棟

22025/05/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

言わない方がよいです。そして、妊娠したら体調不良で退職しますとでもいって退職もしくは、育休とりませんと言って、産前ギリで退職しましょ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は看護師歴15年になりますが、日々の忙しさのなかでも、 スタッフみんなが「この職場はちょっと安心できるな」と思えるような雰囲気をつくっていけたら…と意識しています。 夜勤は3人体制なのですが、1人が休憩に入っている間の2人の時間を大切にしていて、 その時間にちょっとした個人的な話や、仕事の中で困っていることなどを気軽に話してもらえるよう心がけています。 そうしたやり取りの中から、病棟での小さな課題や働きづらさに気づくこともあって、 どうすれば少しでも良くできるか、みんなと一緒に考えるきっかけにもなっています。 ありがたいことに、2~3年目のスタッフとも気軽に話せる関係が少しずつ築けていて、 ときにはプライベートな相談を受けたり、個別にごはんを食べに行ったりするような、 あたたかい交流も生まれつつあります。 みなさんは、看護師として「楽しいな」「安心できるな」と思える職場づくりのために、 どんなことを大切にされていますか? 日々の小さな工夫や、心がけていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

コミュニケーション人間関係正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72025/05/29

りんご

内科, 病棟, リーダー

声のかけ合いですかね。 先輩から声をかけてもらうのももちろん、頼りになるし嬉しいです。 けど、自分の受け持ちが大変な時に、後輩から声をかけてもらえるのも、めっちゃ嬉しいです。 自分もそんな存在になれるよう、意識してます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

産婦人科(お産あり)のクリニックで看護師で働いている方いますか?

産婦人科クリニック正看護師

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22025/05/28

しーか

産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師

私自身はクリニックではないですが総合病院の産婦人科病棟にいるときは看護師でした。 その後助産師を取ってクリニックに入職し、後輩には1人だけ看護師の子が入ってきました。(といっても助産学生で、国試がダメで来年もう一度助産師を受けるのでそれまで看護師として働かせてほしい!とお願いして採用取り消しされずに入職してきたみたいです!)

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から4年目で訪問看護へ年度末異動になりました。元は外来の為清潔ケアは学生以来で経験もないので病棟希望でしたが訪問看護となりました。24時間体制なので待機があるのも分かるのですが、3ヶ月経って待機を持つようになり、亡くなった方を見た事も対応した事もない私は持つ度に怯えてます。 何かあれば他の人に連絡すればいいと先輩方は言いますが、夜中に呼び出すなどとても怖い。 1・2回行けば同行せず次から1人で。 1人で行った時イレギュラーあれば私が対応せざるおえない。 経験が無いことを知ってるはずなのに最近心無しか先輩方の対応が冷たく感じます。 元々教えて貰いながらスキルを積んでけば良いと言われ異動したのに、全く違う… ちゃんとしたスキルもないのに学生教えてるのも理解出来ず。 スタッフは一人一人は優しいですが常に忙しそうで迷惑かけてばかりです。たまに悪口言ってるのを聞くと常に自分じゃないかと思ってしまいます。 給料も低く、お荷物となり、スキルアップもままならず、他者へ迷惑かけるならやっぱり病棟経験積むべきかと考えちゃいます。 自分の考えが甘いのでしょうか。

訪問看護人間関係ストレス

みかん

その他の科, 訪問看護, 一般病院

22025/05/27

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

私も、以前いた事務所がそんな感じでした。 小児からの訪看だったため、成人の経験もなければルートも入れたことない状態、清潔ケアも学生以来。ですが、同行1回行ったきり、2回目は1人で全てやらされました。わからないことはLINEの様な物で聞いてとの事で、逐一トークを入れていましたがみんな忙しいからその都度答えてくれるものでもなく。電話もみんな移動で車を運転しているから中々かけられない。 そんな状態なので、失敗もあったし、何とか記録おったりコミュニケーションで患者さんとの信頼関係は築いていったつもりですか… そういう先輩方は何かあっても適切な対応方法を教えてくれないし、逆に勝手に判断して上手くいかなかったら責められます。 4年目と聞くと、まだお若いのかなと思います。確かに訪看は新人でもできます。ただ、ある程度の経験を積んで1人で判断できる、そして行動できるようにならないと、訪看は厳しいかと思います。なぜなら、経験が少ないと自分のやっていることが正しいことなのか、正解がわからないからです。 もし移動の希望を出せるのであれば、出してもいいし、通らないのであれば、病棟の求人を出しているところに行ってもいいと思いますよ。給料低いなら尚更。訪看なんて高いのが魅力なのに(笑) 全然甘くないし、キャリアアップを目指すには訪看ではなく、やはり大きい病院がいいかなと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

8

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

363票・2025/10/22

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

493票・2025/10/21

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/10/20

明日にしましょう…などと説得する違う話をして気持ちをそらす何か違う作業をしてもらうスタッフと一旦外に出て散歩する玄関は施錠してあるので出られない家族などに付き添っていただくそのような患者はいないその他(コメントで教えてください)

538票・2025/10/19