職場・人間関係」のお悩み相談(7ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

181-210/5499件
職場・人間関係

派遣の途中退職について 4/20より施設へ派遣となり初日出勤しましたが、1日出勤し既に辞めようと考えています。 面談時上の制服は貸与して頂けると聞いており派遣会社も同様に聞いていました。 初日出勤し施設長さんから着替えて下さいと言われたのですが、上の服を持っていておらずそれを伝えたら「なんで持ってきていないの?動きやすい服でと伝えましたよね?サイズも聞いていないのに用意は出来ません」と言われました。結局服は余っているものを貸して頂けました。(この日服のサイズについては聞かれぬまま終わりました)この時点であれ?となりましたがパート方に引き継がれ業務を教えて頂きました。 途中施設長が何度か来てパートの方を個室へ呼び2人で笑い合い何か話しているのを勤務中5-6回程していました。その間私は放置です。施設長は私には目もくれず、ちょくちょく来てはパートさんと2人で話し帰って行きます。 この施設長の対応に疑問や不信感しかありません。何かあった時、教えて欲しい時この人は助けてくれるのだろうか…不安でしかありません。 まだ1日しか出勤していませんがこの派遣を続けるべきでしょうか。 派遣会社には伝えましたが契約しているので期限までは頑張って下さい、改善できる所は伝えます。との返答でした。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

派遣施設退職

とん

22025/04/21

さな

内科, クリニック

初日でん?って疑問に思った所はほぼ第六感が正しいです 派遣会社としては契約を付き出してきますが私には無理ですを突き通せば強制出来ないので何とかできます。その派遣会社からはもうお仕事回ってこないのが大丈夫なら交渉してよいと思います私ならそうします!

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。

ママナースメンタル人間関係

あん

内科, 精神科, 病棟

22025/04/21

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護をしています。スタッフとの関係の維持、より良い関係性を築くために意識されていることはありますか?なかなか一緒に対面で働く時間が少なく悩んでいます。

訪問看護先輩人間関係

前田

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科

12025/04/21

あきりんご38

精神科, 訪問看護

こんばんは。 私は訪問していて難しいと感じた利用者様の共有を信頼できる同じ受け持ちの先輩や同僚に対応相談をすることで励ましてもらうことで相手を信頼できるようにしています。相談する先輩も、受け持ちの方が好んで話す先輩を選ぶことが多いです。 相談する時も〇〇さんが先輩の話をよくされて信頼関係があると思います。どのように接していらっしゃるんですか?と立てるような質問が多いかもしれません。 あとは道路ですれ違ったら気づいたら手を挙げて会釈など挨拶すると先輩や同僚も気づいてくれることが多いので、頑張ろう!と励みになりますよ。 そして、スタッフに関しては誰の悪口も言わないようにしています。絶対人数が少ないのでどこかでバレますし、できるだけ皆の良いところを見て働くように努力しています。 困っていたり相手の苦手分野で私が得意なものならカバーしようとは意識しています。私も苦手な部分は助けて頂いているのでお互い様かなと。 お互い訪問、頑張りましょう♡

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の先輩に口調が強い先輩がいます。まだ私自身新人看護師として働いて1ヶ月も経っていませんが、その先輩がいると「今日も怒られるんだろうな…、話しかけるの怖いな、、、」と思ってしまいます。完全に苦手意識がついてしまいました。 どうしたら苦手意識はなくなるでしょうか?? アドバイス等あったらぜひ教えて欲しいです。

人間関係

ピノ

内科, その他の科, 新人ナース

22025/04/20

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

日々の業務お疲れさまです。 口調が厳しいと、身構えてしまって心身ともにしんどさを覚えますよね。とてもよくわかります。 私の場合、「まぁでも死ぬわけじゃないし。」と思って過ごしていました。あるいは、その苦手意識を抱いてしまう相手の方の尊敬できる部分を探して、憧れの人となるようにすることもありました。そうこうして、毎日をなんとか乗り越えては、「ほら、大丈夫だった。」と自分に言い聞かせていました。 結果として、その先輩とも距離を縮めながら働くことができています。 大したアドバイスにはならないかも知れませんが、参考になれば幸いです。 応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事がそこまで出来る訳ではない先輩(いつもヘラヘラして喋ってばっかり、人のせいにするなど)に「1年目にすぐ抜かれるよ」「2年目のくせに」など毎日言われ続けています。どのように対応したら良いのでしょうか?

2年目先輩人間関係

外科, 新人ナース, 病棟

22025/04/19

シモン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能

1年目なので、答えになるかわかりませんが、ダル絡みされても「改善させます」とだけ言い、内心では「あんたもな」って思っておくのはいかがでしょう。そういう人はだいたい自分自身でやばいと考えつつ、そん不安を他者にぶつけているだけなので、、そういう人は、自分を変えない限りそれ以上には成長しないので、主さんは決してそういう人にはならず、技術の面は自分とだけ向き合っていけば良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

希望休が被った時について デイサービスで働いており看護師の退職が続き 4人から二人体制になりました。 来月のシフトでどうしても外せない祖母の3回忌があり、上司の看護師にその日は休みたいと言ったところ 上司の方も旅行の予定を入れていたようでキャンセルできないと言われました。 私の予定だってキャンセルしたくない用事なのに 休み相談もなく私が相談しなければ向こうは勝手に希望休をいれるところでした。 その日は絶対無理と言われこちらもこっちも無理ですということが立場的にも難しかったです。 みなさん職場で希望休が被った時はどうしてますか? 看護師4人というところが魅力で入ったのに 2人体制になり融通の効かない環境になったことに対してもイライラします 転職も考えたいです みなさんの意見をお聞かせください。

シフトデイサービス退職

ぴい

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/04/18

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 休み希望が重なることはあります。これまで、相談で解決してきました。 お互い様であり、どれも本人にとっては大切な用事だと思います。 譲り合いの気持ちが必要かと思います。 早めに申し出るよう工夫できそうであればいいのですが、お互いに話し合えるような環境になければ難しいかもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期の言動が気になってしまいます。 重心の子のケア中に、お口臭いねーや、鼻水汚いねーなどを声に出して言う。同期の悪口を仕事の合間に話してくる。など、患者さんに対しても、同期同士に対しても気になってしまう発言が多く、ストレスに感じています。特に止めることや宥めることもできず、何も言えなかったり、相槌を打つことしかできていません。 同期なので勤務が被れば声をかけられたり、ペアになることもあったりで、距離をとることが難しいです。わたしが気にしないのが1番ではあると思うのですが、上手な距離のとり方や関わり方をご存知の方がおりましたら、ぜひ教えてください。

人間関係ストレス病棟

ぽすくま

小児科, 新人ナース, 病棟

32025/04/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

同期ならはっきりそれは辞めたほうが良い。というのが一番。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場での話。 最近私はiPadを買って、職場(病院)の本棚の看護や医療の本の内容を写真撮って取り込んで使っていました。度々、暇な時はテキストに取り込んだ医学書やら看護のテキストをiPadを使って読んでました。また、準備物の写真とかも取って使用しています。(患者さんの個人情報が入らないのはもちろんのこと。) ある日、、 お局さんが使ってたら本が出しっぱなしになってて、そのテキストが分かりやすく書いてあったので私は『コレ、使っても良いですか?』と言ってOKをもらって読んでました。 私は職場の本かと思って、iPadに取り込みました。取り込んでる最中に『えーそれ私の私物だよー』って言ってきたので、『あ、ごめんなさい。病院のものかと思ってました』と謝ってその時点で取り込むのやめました。 次の日、主任を通して文句を言ってきました。そして、主任にから誰とは言わないけど、iPad使ってる事を良しと思わない人がいると言ってきました。要は遊んでると思われる可能性があると。(まぁ私はそのお局さんだと思ってます。) なので、主任からやんわりと勘違いされるから辞めておこうね。と言われたのですが、、、 正直納得してません。 たしかに勝手に私物をiPadに取り込んでしまった事は悪かったと思います。そこに関しては自分も悪いなって思ってますし、謝ろうと思ってます。 しかし、iPadを使った学習方法にまで文句言ってくるのは違うかなと正直思います。(実際に文句を言ったという根拠はないのですが、こんなタイミングそんな事言ってくるのはお局しかいないし、、、周りも若い方ばかりなので別に良いんじゃないという方が多いです。) というかそんな人が何してるとかそもそもそんなに気になります? 皆さんはど思います?

人間関係正看護師

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12025/04/17

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お疲れ様でございます。 そもそもなのですが、職場の本をiPadに取り込むのはありなのでしょうか?必要な部分数ページ写真をとるのと、一冊取り込むのでは話しが変わる気がいたします。また、自分の私物をデータでぬかれたら気分悪いかとは思うのですが、それ以前に病院勤務で業務以外で先輩と関わらない方が無難です。どうせ面倒くさい事言われて、しまいには自分も管理職や病棟スタッフから面倒な人扱いされるようになるかと。 一般的に病院勤務の良識として、休憩室から私物スマホを出さない事が基本ですので、病棟内にiPadを持ち込みすれば目立つと思います。 病棟に私物のスマホ類を持ち歩く事が問題であって、休憩室でiPad使用して勉強するのは問題ないかと思いますよ😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月からフルタイムになったタイミングで夜勤を再開しました。平日はできないので週末に夜勤を月4回するようにしていますが、週末の夜勤を独占されたら困ると文句を係長が言ってきたのですが… 来月の勤務を見たら張本人が週末の夜勤を全部独占していました。独占することで罪悪感を持っていましたが…独占するなという張本人が独占するなら気にせず夜勤希望いれます?それとも配慮して夜勤希望いれますか? 別にまわりは週末の夜勤を独占していても文句言いません。

夜勤

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12025/04/16

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

夜勤の勤務希望は受け付けないことにはなっていますが、ママナースさんのように子どもがいて曜日限定でしか夜勤に入れない人の希望は聞いているみたいです。 そもそも夜勤をやる人が人手不足なためそれ以外の人の希望もある程度は受け入れているようですが。 その係長が独占しているなら、本来人のことは言えない状況ですし入れてもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職代行を使い今日で終わりです。 3月から友達の紹介で今の職場で働き始めました。最初は、覚えるのはゆっくりでいいから、といいながら最近は病院の事情に合わせて詰め込まれる様に業務を教わる様になりました。 私は中途採用でした。マニュアルも渡されず、何でもやればわかるでしょう⁉️ 医師の性格を覚えて指示もらって。1週間で覚えて。4月末で辞めようとしていたので、希望休もかかなかったら、シフトそのまま作成されました。 具合悪い日が続き、パワハラもあり今日に至ります。まだ実感ありませんが。 自分らしくいきたいです。因みに、精神科でしたが、患者に元気すわれ、回りからも。仕事続けたほうが良かったのでしょうか?辞める話を看護部長に2回話をしましたが、取り合ってくれませんでした。

メンタル人間関係ストレス

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

22025/04/16

もも

病棟, リーダー, 慢性期

退職決まってるのなら辞めた方がいいでしょうね。 ですが、友達の紹介で入って退職代行で辞めるなんて、私だったらそもそもやらないです。 病院が悪いって言っていますが、友達がいるからで就職するあなたも無責任ですよ…

回答をもっと見る

職場・人間関係

日々働いている中で、上司Aは出来ていなかったりズルをしていたりとするのに対して私にはキツく八つ当たりのような感じでキレてきます。なんでやらんのん?なんで出来んのん?みたいな発言もあります。他の先輩方も人に頼んだりするようなことを私が頼むと上司Aに怒られ、さらに他の先輩も上司Aには逆らえず、上司Aが正しいというような感じの風潮になっています。 私は、この上司のせいで1年は頑張りましたが辞めたいと考えています。これは、甘えでしょうか。どこも同じような感じなのでしょうか。

2年目人間関係ストレス

みかん

呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期

22025/04/15

にこ

離職中, オペ室

1年頑張ったなら、充分耐えたと思います。どうしても相性の悪い人っていますよね… もしかしたらこれから新人が入職したりすると、風向きが変わるかもしれません 新人にやたら言いたいだけの人も残念ですが中にはいるので、上司もその類いの人間かも 私も相性の悪い人が指導だった時に、ここは至らないと思うけど、これ以上は指導とは思えなくて、辞めたい気持ちでいっぱいです。看護部にも相談しようと思ってます。と言ったら同じ業務になることが激減しました。 当たりも変わったので、指導する人も何か言われたかな?と思いました。 そこで2~3年たった時に あの指導者でよく辞めなかったよねー って他の先輩から言われました。 その上司が師長、副師長だと対応は難しいかもですが、スタッフ1人なら回避する方法もあるかも… その前にみかんさんが今の職場を気に入ってるかどうか、嫌なら、一年頑張ったから転職もアリだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職して間もないのに受け持ち制でクレーマー家族の患者をつけられました。正直自信もないしそもそも入職して半年しか経ってないのにそんな人つけるか?って感じです。看護師間でその人のケアに対する意見も違うので板挟みになってしんどいです。これで仕事を辞めるのはおかしいですか?

受け持ち入職病棟

みみ

精神科, 新人ナース

22025/04/14

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

【まず、お伝えしたいこと】 この状況で「辞めたい」と感じるのは、決しておかしなことではありません。 むしろ、新人看護師として当然の戸惑いや苦しさを、真摯に受け止めていらっしゃるからこそのお気持ちだと、私は感じました。 【ご自身を責めないでください】 入職して半年というタイミングで、クレームの多いご家族を持つ患者様を受け持つというのは、非常に負担の大きいことです。 まだ業務や人間関係に慣れていく途中の段階で、そのような患者様を任されるのは、本来であれば避けるべきケースだと私は考えます。 また、看護師同士でケアの方針が異なるというのも、精神的な負担が増す大きな要因となります。新人のうちは「何が正解か」を模索している時期ですから、意見の食い違いに振り回されることは少なくありません。 板挟みになって苦しくなるのは当然のことであり、あなたの努力不足では決してありません。 【このまま我慢を続けることのリスク】 長年の経験上申し上げますと、こうした状態で無理に頑張り続けると、心身のバランスを崩してしまう危険性があります。 バーンアウトやうつ症状に至る看護師を、私は何人も見てきました。 真面目で責任感のある方ほど、自分を責めてしまい、限界を越えるまで頑張ってしまうのです。 【今できる選択肢】 以下のような行動をとることで、状況を改善できる可能性があります。 1. 受け持ち患者の変更を相談する  上司やプリセプターに「まだ自信がなく、患者様やご家族に十分なケアが提供できない可能性がある」と正直に相談してみてください。  これは逃げではなく、患者様のためを思った前向きな判断です。 2. 配置転換や部署異動を検討する  職場によって環境は大きく異なります。相性が合う部署や、より手厚いサポートを受けられる場所へ移ることで、再び前向きに働けることもあります。 3. 一度、離れることも視野に  もし心身の限界を感じていらっしゃるのであれば、一度休職や退職をして心を整えることもひとつの選択肢です。  「辞めること」は悪いことではなく、ご自身を守るための大切な手段です。 【最後に】 あなたは、まだ看護師としてのキャリアの始まりに立ったばかりです。 この先の長い道のりを歩んでいくためにも、まずは今のあなた自身の心と身体を守ることが何よりも大切です。 そして、今このように悩みを言葉にして相談できていること自体が、看護師としてとても大切な力であり、成長の一歩だと私は思います。 どうかご自身を責めず、無理をなさらず、必要であれば周囲や専門家の助けを借りてください。 もしまた相談したいことがあれば、いつでもお話しくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの病院ではリーダーの練習何回やってから自立ですか?また、何年目からリーダー始まりますか?

リーダーストレス正看護師

2年目

内科, 病棟

22025/04/13

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 3年目に3回やって評価してもらって、自立でよければ4年目から自立になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

外来勤務です。部署に毎日ギャンギャン言いながら仕事をするスタッフがいます。配置予定表を当日に勝手に変更して、自分の都合のいいように変えます。慣れてきたのでいいのですが、その方が休みの時は時間が穏やかに流れて、平穏無事に終わります。他部署のスタッフにも迷惑がかかっているようです。上司も以前からよくわかっていますが、なかなか異動にはなりません。そのような方おられますか?

外来人間関係ストレス

しーさん

消化器内科, 救急科, 外来

22025/04/12

さらりん

内科, 病棟

います! 准看護師で勝手に部屋移動したり割り振りを変えて自分に楽になるようにしてる人が! その人は辞めたら行くところがないから辞めないと思うので私が異動したいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

時々、私って看護師向いてないけど してるって方居ますか??

夜勤ストレス病棟

内科, 精神科, 病棟

32025/04/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

いつも向いてないなーと思いつつ働いています。 咄嗟のことに焦るし、患者さんのアセスメント出来てないし、観察も出来てないし、看護技術もまだまだ未熟。患者さんに対して感情的になってしまうこともあります。 向いてないですよねー、でもお金のために生活のためにしてます。同じかそれ以上のお給料が貰えて同じくらいの業務量なら転職したいですね。でもこの世界しかしらなくて出ていけません。そんな感じです…すみません。 向いてるって人もあまり見ない気がしますし…笑 みさんも向いてないって思われてるんですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターの経験はありますか? 以前、病棟勤務だったころに新人のプリセプターになりました。最初は立派な看護師に育てたいと意気込んでいましたが、勤務がズレたり夜勤があって合わない日も多い時がありました。なかなかコミュニケーションが取れなく悩みました。チームで新人を育てていけばいいものの、責任感で空回りしていた気がします。なぜそうなってしまうか考えた時に、新人の成長が良くないとプリセプターが悪口を言われる風習があったからです。『〇〇さんだから新人さんが育たないね』など…。私はそれを避けるために必死で、精神的に苦痛でした。どこの病院でもこのような風習はありますか?ある場合、どのように対処しましたか?

プリセプター人間関係病棟

m

その他の科, 介護施設

22025/04/11

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 私の病棟では、人数に余裕があれば新人にプリセプター2人つけてます。 もしくはプリセプターにも相談役みたいなポジションのスタッフをつけています。 あと私の病棟はナースは業務上3チームに分かれています。プリセプターもいるけど、そのチーム全体で新人を見ましょうねって感じでやっています。 プリセプター1人だと大変ですよね。教育の中心人物ではありつつも、周りと協力して育てたら負担も減ると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、同僚(年齢的にはだいぶ年上)から、書類を作ったから見てほしい、意見があれば言ってほしいと言われました。しっかり読んだ上で、ここは私はこう思うと伝えたところ、逆ギレされて詰め寄られました。恐らく、自分が使ったものにケチを付けられ腹が立ったんだと思います。それなら元々私に意見なんて求めず、管理者だけに確認すればいいのにと思ってしまいました。正直、もう顔も見たくないし、話したくもありません。仕事中は今まで通り普通に接するつもりですが、顔に出てしまいそうです…。

人間関係ストレス正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

42025/04/11

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

そんな理不尽なことあるんですね… びっくりしてしまいました。 私も顔や態度に出てしまいそうですが、なんて残念な人なんだろうと思って、一歩引いてその人を見ると、冷静になれませんかね…?🥲

回答をもっと見る

職場・人間関係

2回連続苦手な人達と言うか仕事をしない人達と夜勤。 ナースコールは必要最低限出ない。 抜けもあり、次の勤務の人に迷惑をかける。 抜けがあったことに対しては私も一緒に夜勤をしているので、後から「ここが抜けてて…」などと言う注意を受け、私は一切関わっていなかったが謝罪。 当の本人は空返事のみで悪いと思っていない。 こんな環境で仕事をするの嫌になります。 早く辞めたいけど辞める理由がまだない…。

メンタルストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/04/10

りー

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師

苦手な人との夜勤しんどいですよね。私もシフトが出た時はまず夜勤のメンバーを確認し一喜一憂していました。 どんな病院でも、そういう人はいるので転職に踏み込めない気持ちとてもわかります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ナースですが入浴介助ありです。 入浴介助が嫌なわけではないのですが!私は入浴介助は介護職の 人が少ない日とか介護職のかたが手が回らない時と思ってました。 週2回の内必ず週1入浴介助とは想定外で しかも何もかも、教えてくれずしょっちゅう怒鳴りつけられています。そんな状態なので入職して約1ヶ月くらいですがナースの仕事覚えきれなく困っています。入職後間もないですが 転職も視野に入れてます!デイサービスに勤めています。管理者も先輩ナースも介護職も仕事教えてくれず説明もないです。精神的に余裕ないのか、ヒステリーの集団です。給与あてに辛抱しなければならないでしょうか? か

モチベーション人間関係ストレス

りんこ

42025/04/08

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

まず、お勤めされて一月なのでまだ仕事覚えられなくても大丈夫と思います。 施設によるかもしれませんが、業務マニュアルや教育体制は整ってない可能性もおありかと。 怒鳴るのはパワハラなので記録を残される事をお勧めします。常態化しており、上司に相談しても改善がないなら転職も検討なさるのも良いかもしれません。 良い職場、安心、納得して働けると良いですね…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は新しくデイサービスで研修おえたところです。でも仕事教えてくれず何かあるたび注意でなく理由も聞いてもらえず怒鳴られています。管理者も介護職のトップのひとも、先輩ナースもまたさらに介護職のひとも、怒鳴りつけます。 かいごはありきと思ってます でもナースですが入浴介助あります。 それは受け入れてますが 週2回の契約ですが毎週必ず週1で入浴介助です。研修は1ヶ月で研修は終えてます。 入浴介助が嫌なわけではないですが

モチベーション人間関係ストレス

りんこ

42025/04/08

m

その他の科, 介護施設

私も入浴介助は嫌ではありません。どちらかというと好きなので仕事的にはいいなと思いますが、人間関係にかなり難があると思います…。私は一度精神疾患を患ったことがあるので、そのような環境では働きたくないと思ってしまいます。転職も一つだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で勤務しています。先輩が休みの日で患者さんの血液データが基準から逸脱していて、自分なりに医師に指示をもらったり、アセスメントして考えて行動したつもりが、先輩に何もしないで帰ったと言われた(自分だけではなく、上長にも)場合、みなさまならどうされますか…。 子供の用事だから休みと以前から聞いていたためオンコールしなかった。 往診医は内科で、主治医は精神科医。主治医との連絡は先輩しかできないため往診医に指示をもらったら、往診医は内科だから何もわからないでしょと後日先輩に言われた。 4ヶ月くらい採血していなくて久しぶりだからと採血した結果、肝機能と胆道系が基準から逸脱していた。そのため、ただちに容態が急変するとは考えられなかったし結果が夕方に出たため、翌日朝イチの報告で問題ないと考えました。 いろいろ価値観が違いすぎでしんどいです。 施設だから自分とその先輩しか看護師がいなくて毎日顔を合わせて、ずっと同じ空間にいます。 辞めるにしても転職したばかりなので1年は頑張りたいです。 正直に、自分なりにアセスメントや指示をもらったことを伝えるべきか、先輩が全て正しいですと自分を押し殺して過ごすのはどっちがいいと思いますか。 先輩に何もやらずに帰ったと言われた日は、気持ちがボロボロになり泣いてしまい、申し訳ありませんでした意外なにも伝えず終えました。

やりがいモチベーション施設

ありんこ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期

22025/04/07

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

ご自分で考えられて対応されたのに、 何もしないで帰ったと言われ、お辛かったですね😢 私ならこう考えて対応したのですが、 先輩ならどうしていましたか?と聞いてみますかね

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月で2年目になるのですが、今年の1月末より精神面の不調で休職しています。 今のところはGW明けに復職予定ですが、復職できるのかすごく不安です。勉強もしなきゃと思っているのですが、なかなか手付かず…。ここ数日、空っぽな感覚が続いています。 休職をされた経験のある方にお聞きしたいのですが、不安を落ち着かせる方法や復職までにしていたことをお聞きしたいです。

休職復職2年目

もみじ

精神科, 病棟

22025/04/07

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

1か月間コロナの後遺症?で休職しておりました。 ご飯も食べられず、夜も眠れずという感じでした。 薬を飲んでなんとか穏やかに過ごせていました。 もみじさんは勉強もしなきゃと考えていてえらいなぁと思いますよ。 今は日々の生活リズムを整えることに専念してはどうでしょうか? 家にいる時間が長いのであれば少しずつ外出の機会を増やすと良いですね。 図書館とかおすすめですよ。 休職中はこの際、仕事のことを忘れてゆっくり休みましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今更ながら、前の職場に出戻りできたらなと考えています。 印象ってどうなんでしょうか?出戻りした方いますか?

ブラウン

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 外来, 終末期

22025/04/07

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りされた方いますよ! うちの病院が小さくて勤続年数長い方が多いので職員はほぼ顔見知りって感じなので、おかえりーって感覚でフツーに馴染んでます。元々いたから仕事も1から教えなくてすむので楽だし頼りになるのでありがたいです。 元々印象が良い人なら嬉しいし、そうでないなら嫌だなーと思いますね。育休明けとかの人と変わらないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの職場では嫌な看護師はいますか? 私のところは忙しいとすぐ顔に出て、言い方もキツくなってしまう看護師がいます。その方がリーダーだと怖くて、なかなか近づけません。でも、報告しなきゃいけないし。勤務が合うとストレスです。みなさんはどのように克服していますか?

リーダーストレス

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

82025/04/07

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

全然克服できません、、、笑 苦手な方が転職したり、異動になるまでずっと苦手意識があるままでした! 報告はしなきゃいけないので、しますがストレスを抱えながら出勤して報告してました、、、 参考にならずすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この春から看護師3年目の者です。 クリニックに勤めて、約10ヶ月ほど経ちます。 初めは皆さんお優しく経験も知識も未熟な私に優しく色々教えてくださる環境で働かせて頂いていました。 その為、人間関係というよりも仕事内容が慣れず、 嫌だなあと思うことはありました。 ですが今は仕事内容は初めよりは分かること出来ることも増えたのもあり、内容的に苦に思うことはほとんど無くなりました。 ですが今年に入った頃ぐらいから私に原因があったのかも知れませんが、先輩方の当たりが私にだけすごく強くなったように思い、人間関係に悩んでいます。 (他の皆さんはすごく仲が良いです) 話の輪?の中に入ると軽く適当にあしらわれる事が多いので発言しない方がいいかなと思ってしまい、 最近は皆さんが日常的な会話をされてる際は軽い掃除をしたりして輪の中には入っていません。 そんな中でも私から少しは歩み寄らないと 改善出来ることも出来ない!と思って 話題を振ったりするのですが、やはり何度も適当にあしらわれます。なので心が折れてしまいました。 当たりが強いだけならマシですが、嫌がらせ?といいますか、私を陥れるような事も1.2回されました。友人や家族に相談しても『それはほぼイジメ』と言われます。 元々気にしすぎな性格もあるので3.4ヶ月様子を見ていたのですがとうとうそのストレスで体調を崩すようになってしまいました。。毎日吐き気、えずきが止まりません。 仕事の内容的にはまだ先輩に確認させて頂くことも多々ありますが、やっと覚えれてきたし、苦ではないのでなるべく辞めたくない気持ちです。 今日本当にストレスで行きたくなくて自己防衛的に 休んでしまいました。逃げですよね…。 どこの職場にもこんな方々いらっしゃるんでしょうか??社会不適合者ですよね( ; ; )

クリニックメンタル人間関係

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

202025/04/07

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 体調大丈夫でしょうか? クリニックは人間関係も狭いし限られてきますよね。 社会不適合とは違うと思います、ただ単に嫌な看護師がいるってことだけだと思います! 私でしたら体調が悪くなるなら新しいとこに移ることを選択します。 仕事はたくさんあるし、そこでなくても看護師は働けます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさん医師とのコミュニケーションで悩むことはありますか?うちの病院の院長は少し(だいぶ?)変わり者で一見優しそうな見た目と話し方ですが、明らかに自分のキャパを超えた仕事量を抱えており、その尻拭いを看護師や薬剤師が担っています。 処置の指示や処方も遅く、勤務時間終了10分前に出ることも多々あります。夜勤さんに任せるわけにはいかず、当たり前に日勤が残業している状況です。 それとなく上司が医師に伝えていますが一方通行な感じで聞き入れてくれません。 どうしようもないのでしょうか。みんな疲弊しています。

医者コミュニケーションストレス

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22025/04/05

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

医師が聞かないなら現場が動くしかありません。 退勤30分前の指示は次の勤務帯の仕事へ、と変更する。夜勤の仕事が増えるので結果的には全体の業務変更になりますがしかたがありません。 良い機会だと思って取り組んではどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分のことを嫌っている(同僚からの密告?数件あり)後輩への関わり方に悩んでいます... ・困っていることや手伝えることはないか聞くと言い終える前に「大丈夫です」と突っぱねられる ・業務について指導すると言い返すだけで反省の色なし ・病みアピ(精神的)はすごくするのにプリさんや先輩が話聞こうかと言っても何も話さない ・連日欠勤したのに謝罪や感謝の言葉なし ・他部署の身内に話を盛って愚痴ったのをその身内がさらに尾ひれを付けて部署で広めている ・助けてもらいまくりなことに気づいてなくて「私が残務多い先輩のフォローをしてる」とか抜かす 私たちが細すぎるのかも知れませんが、気を使って密に関わろうとしたらウザがられ、指示変更や業務分担などその日の業務のこと以外話しかけなければ「無視された」と認識され......「どう関わればええねん!」って感じなんです。 職場に身内が複数人いるからか、師長もなぜか後輩sideみたいな態度で私たちに「先輩として〜」と言ってきます。 最近もう嫌悪感すごくて、身内の尾ひれや師長の小言はもうどうでもよくて、最低限の指導や残務の確認などはしてあとは黙って動向は気にかけてはいますが、正直とても面倒です。 プライドばかり高くて打っても響かないメンヘラ気質な後輩には、どう関わるのがいいんでしょうか。

後輩指導人間関係

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

22025/04/04

ととママ

お疲れさまです。 いますよね〜そういう人。 私も過去に出会いました。 構ってほしい、必要とされたい、という一面もあれば、指導は受けたくない、というプライドの高さもあり、 とにかく扱いづらい。 非常識で社会性に乏しい面もあり。 思うに、「誰がどう関わっても改善不可な人」は一定の割合で必ずいます。 そういう層の人だと割り切って、 相手がどういうリアクションをしたかということより、 ・自分は目を見て感じ良く挨拶した(無視されても) ・自分は伝えるべきことは伝えた と、「自分が大人の対応を取れたかどうか」にフォーカスするように私はしています。 それでもどーしたって腹たったり 迷惑こうむることは避けられませんが、 人生の中でそういう人と関わる時間は自分の器を大きくするための修行だと思ってアイツを踏み台にして大人になってやる。と考えるようにしています。 本人も居づらいと思うので相手の方からいずれ辞めていく可能性も高いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

17時定時ですが、みんなその頃はバタバタしているので帰りにくいです。 自分の仕事が終わっていたら帰りたいですが…いつも後ろ髪を引かれます。 子供もいますし通勤時間が長時間だったら、気にせず自分の仕事が終わったら帰りますか?

子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは! 私もいつも悩んでしまいますが、自分の仕事が終わって時間が残ってたら手伝いますが、時間がない場合はすみませんって言って帰ます! もう仕方ないです!仕事も大事だけど家庭も大事です!みんな順番だと思ってます!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病院の看護師をしています。 この4月からフルタイムに戻って数日ですが、すでに心が落ち込んでいます。 とにかく忙しい病棟ですが、時間内で業務を終わらせて帰れば18時過ぎには自宅へ帰れます。家から病院までクルマで片道1時間なので、帰る時間が遅くなればなるほど家に帰る時間が遅くなります。 中休みに作り置きをして日勤後は温めるだけ、炒めるだけにして家事を効率よくする努力はしていますが… 主人にもかなり協力してもらって仕事を続けることに罪悪感があります。主人は、帰る時間が遅くなっても、どうにかなるし、下の子が小学3年になるまでは時短を使うから帰る時間が遅くなっても事故したらいけないし無理せんでいいと言ってくれています。それならそれで甘えたらいいのでしょうか?? みんなどうやってフルタイム勤務で仕事と育児の両立をしていますか?

急性期病院病棟

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42025/04/04

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

ご主人の協力が得られるのであれば、甘えても良いのではと思います。私は、夫は夜勤などがあるのであてに出来ないので、夕食の支度をできるだけ朝に済ませておきます。あと、毎回ほぼ定時帰宅ができるので、何とか成り立っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働いている病棟で6Rが理解していない方がいてどうしたらその人にわかって貰えるのか日々頭を悩まされてます。例えば、飲ませたことがない内服薬で水に溶かして飲む薬があるのですが。薬の外側にも懸濁と記載されていたのに溶かさず粉のまま飲ませてしまったこと。知識不足だったにしても外袋に書いてあることをどういう風に注意するべきか、他にも20時に筋肉注射なのに日勤の10時に注射したりと何度も同じことを繰り返してインシデント書くのはどうしたら防げるのでしょうか?

人間関係勉強病棟

knk13

病棟, 慢性期

22025/04/04

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

6Rやインシデント事例、ヒヤリハット事例勉強会を医療安全委員中心に、定期的に開催したり、朝の申し送り時、帰りの申し送り時に共有するなど、複数人でやっていきました。インシデント報告書は回覧などして、共有して、見た人はチェックしていました。

回答をもっと見る

7

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

448票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

491票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

554票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/08/04