4年目です。 今の病院に来てから2年目です。 色々怒られてます。というのも、私はよく怒られやすい(言いやすい)みたいです。 上の先輩に愚痴ってますが『怒られるだけまだマシだよー どうでもいい人には言わない』とよく言われて諭されます。 実際、そこそこキャリアがある方がうちの部署に異動になってますが、色々やらかしてるとの事。私はあまり勤務が被らないのですが、その方は何回言っても響かないとの事。私は逆に色々言われなくていいなーと思っているのですが、、、 さて、後輩を指導する立場、そこそこキャリアのある方に質問です。 怒られるうちがやはりまだいいのでしょうか? どーでもいい人にはもう何も言わないのでしょうか?
先輩人間関係新人
T.M
救急科, 一般病院
As
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
今年で看護師7年目になります。 率直に言わせていただきますと、怒る→改善出来る力がある→期待しているということです。 私も、後輩何人も指導してきましたが何を言っても変わらない人は変わらないのでこちらとしてももう何も言わなくなります。言っても変わらないし時間の無駄ですから。 なので、言われているうちが花だよとよく言いますがまさにその通りだと思います。言われてる時はムカつくこともあると思いますが、7割右から左に流すくらいの気持ちで聞いて少しでも改善できるところを行動にうつしていくと評価が変わるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
コロナ罹患数が伸びると共に院内ルールが厳しくなってきています。他の病院もそうでしょうか? ・希望で休み取ってる日の理由(出掛け先)を部所長へ ・実家への帰省や遠出等は禁止 やむなくする場合は部所長へ相談し出掛けた日から2.3 日は有給で休みを取り、PCR陰性確認後復帰 ・勤務変更はこの時期予定も無いだろうから全て受け入 れること 私は新婚で妊活中です。結婚式も控えています。 それは全て上にも伝えています。 しかし病棟自体がひっ迫しているため、結婚式1か月前にコロナ病棟勤務になりそうです。 流石に1ヶ月前は打ち合わせや衣装合わせがある事を話しましたが、「休暇(結婚した人が貰える)も有給もあげてるんだからワガママ言わないで。旦那さんが理解ないの!?」と怒鳴られてしまいました。連日の勤務変更等で大変なのはわかってますが…、私生活のための仕事であって1度しかないイベントを丁寧に準備して迎えたいです。 最近勤務変更で今月は夜勤9回に日勤4回… プライベートも窮屈で相談しても怒られることの方が多くて。式場打ち合わせも何もかも嘘をついて出掛けなければならなくて。子供も欲しいけれど夜勤だらけで基礎体温も測れなければ旦那とも過ごすことが出来ない。妊活している中で万が一、妊娠していたことがコロナ病棟中にわかったら…?不安しかない 今の病院は産休育休とってから辞めようと決めてました。転職してもすぐ産休育休とってしまう可能性があり、迷惑がかかるんじゃないかと… 転職して1年以内に育休を取れた方いらっしゃいますか?
育休結婚夜勤
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
こまつ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期
えーーーーひどいですね😅医療者にも人権はあります。。私のところは、休日の行き先などまで干渉されませんが、不要不急の旅行や帰省は控えるようにとのお達しはあります。転職された方が良いのではないでしょうか、、?ストレスになっちゃいますよ😩
回答をもっと見る
職場のスタッフの中に、患者さんに対して赤ちゃんや小さい子に話すような言葉(まんま、とか、ねんねしようね、とか、よしよししてあげるねなど)、 を患者さんに話したり接したりしている人がいます。看護師以外にも看護助手さん(介護士さん)も同じような方がおられます。 小児科にいる訳ではないしましてや高齢者であるため歳上の方に対して赤ちゃん言葉を使うのはおかしいと思います。一緒に仕事をしていて聞こえてくるだけでも正直すごく不愉快になります…単に私が気にしすぎてなのかもしれないのですが… 介護士さんの中には年をとったら赤ちゃんに戻っていくからと患者さんに言う人もいますが、認知症で分からなくなられる人はいますが失礼だと思います。 敬語で話すことに抵抗があるなら普通にタメ口のニュアンスで話したらいいのにって思ってしまいます… なぜ赤ちゃん言葉で喋るのかがホントに疑問です。 私の考え方が間違ってるのでしょうか? 他の方の意見が知りたいです。よろしくお願いします
コミュニケーション人間関係病院
ゆー
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院
あきんこ
一般病院, 慢性期
私も同じ意見です。目上の方にあたる間者様を看護するのに、赤ちゃん言葉はないですょ!せめて丁寧語。レベルが低いんですね。不愉快になります。その病院の風潮でもあると思うので、変わらないと思いますよ。 ゆーさんの考えは間違ってないと思います。
回答をもっと見る
愚痴すみません。。 転職して4ヶ月目でもう今の職場がすごく 嫌になりました… でもあんまり転職の経歴があると周りからの 信頼を失うし、どうしたらいいでしょうか。。 やめたくなった理由は、もろもろありますが、 いちばんの理由は、直属の上司と 合わないことです…
辞めたいメンタル人間関係
ももたん
新人ナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そんなに経歴気にしても仕方ないです。 なぜ辞めたのか、どういう仕事をしたいのか、どんな人になりたいのか とかちゃんと面接で熱意伝われば受かりますよ^^ 私も履歴書濃いですけど後悔はひとつもないです。
回答をもっと見る
私は転勤が多く、1〜2年の頻度で病院を変えています。ある程度、コミュニケーション力はある方だと思いますが、中には外から来た人を仲間に入れることに抵抗のあるような態度が感じられる年配看護師もいます。なかなかうまく馴染めなく、やっと馴染めたと思った頃にはまた転勤ということを繰り返しています。できるだけ早く、年配看護師とうまく接することができるようにみなさんが心がけていることを教えていただきたいです。
コミュニケーション病院
きょうか
内科, 一般病院
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
どれだけ長くいても必ず年配と馴染めると言うわけではないので、無理に馴染む必要はないかと思います。 同年代の人ととりあえずコミュニケーションを図って交流を深める。 悪口を言わない、挨拶をするを心がければ誰もあなたを悪く思う人はいないと思いますよー!
回答をもっと見る
コロナに感染して特別休暇になりました。 病院によって給料変わらず・減った等あると思いますが、みなさんのところはどうでしたか?? 休んだのに給料のことを聞くことが出来ず、他はどうなんだろうと気になり質問しました🤔💭💦 よろしくお願いします🙇♀️
人間関係ストレス正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 老健施設, 保健師, 小規模多機能
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。クラスターでコロナに感染は労災が適応ですが、それによる後遺症は補償されず欠勤扱いで減給でした、もちろんボーナスも減給で、色々な所からのコロナ助成金も支給されませんでした。
回答をもっと見る
評価を下げられて基本給も下げられて異動させられてで不満に思い看護部長にそのことを言うと「そんな怒ってる態度が評価として表れたんじゃないの」と言われました。確かにすごく腹立たしいし悔しいとも感じたので怒った雰囲気は出てたと思います。でもその言葉でショックを受けました。 また、なぜ評価が下がってしまったのか聞くと、積極性、責任感に欠ける、感情的になることがある言われました。でも評価表には真面目に日々取り組んでいると書かれていました。 他人から見るのと自分から見た自分とは違うとは思います。親には「あんたは嫌なことがあればすぐ顔にでるからそういうとこも見られてたんじゃないの」と言われました。 周りからはそんな風に見られてるんだ。思われてるんだ。と考えたら本当につらくて、どうしようもなくて、自分の中では頑張ってたつもりが報われない形となってしまって、これからどこをどう直していけばいいのか分からないです。人間関係を築くのが本当に下手くそで、気付いたら孤立してることが多いです。どうすれば上手く立ち回れるのでしょう。転職を考えてるので、次のところでは良く思われたいです。
部長異動人間関係
リリサ
病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
積極性に欠けるに関しては今すぐ積極的になれば良いので、なんでもやる姿勢を取ればよいと思います。人がやりたくない仕事や勉強会、雑用などを率先して引き受けて仕事すれば積極性は改善されるでしょう。 責任感はその積極性から生まれます。適当にこなすのではなくまじめにこなしてみてください。 嫌なことが顔に出るに関しては、責任感が生まれれば、嫌な顔してもやってくれる!と信頼感が生まれます。繋がっていますね。 最後の感情的に関しても、これらが解決すると多少目を瞑られるものです。 まずは仕事に取り組む意識と、積極的な姿勢でご自分が変わったことをアピールしましょう。人は変えられませんが、自分は変えることができます。
回答をもっと見る
コロナ病棟で勤務している2年目看護師です。 同居家族がコロナ陽性になり自宅で隔離も頑張ったのですが自分もうつってしまい合計13日もお休みしないといけなくなりました。 コロナ病棟は各部署から数人ずつが集まりギリギリの人数で勤務が回っています。病棟の中では自分が1番下で自分が休むことで勤務変更等先輩方に負担をかけてしまっていることが申し訳ないです。 あと普段からコロナ患者さんに関わり感染対策は勉強してたつもりだったのに家庭内感染で自分もコロナになってしまったことが本当に悔しくて恥ずかしいです。 復帰したら休んだ分頑張ればいいと同期や仲のいい他病棟の先輩からは言われるしそれは自分でも分かってます。 ただ、コロナ病棟の先輩に苦手意識が強いこともあり裏で何かしら言われてるのだろうな〜とか考えるともう仕事に行きたくないです。 行きたくないと言っても仕事だから行くしかないし、先輩に裏でなんと言われようが今までも何でもないふりをして乗り越えてきました。 隔離明けに一歩が踏み出せる『大丈夫』って思える一言が欲しいです。
先輩人間関係ストレス
さにぃ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
松風
リハビリ科, 病棟
感染症学会が、風邪と同様のもの、医師会が5類へと言っているのをご存知ですか?感染なんですどこで誰から貰うかわかりません。家かも知れないし、外かも知れません。誰が感染してもおかしく無いんですや。風邪なんて抵抗力が弱まった時に、引いてたでしょ?それと一緒です。表面上の感染予防なんて効果は無いです。だからこれだけ蔓延したんじゃないですか? 体調が戻って良かったですね。怖がることはないですよ。感染した事に罪悪感はいらないです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日腎生検を行う、内服薬自己管理の看護師確認の患者さんが、腎生検前の朝食後に内服する薬を飲んでいなかったということを準夜で気づいたという報告がありました。 私はその患者さんを前日の日勤と当日の日勤で受け持っており、内服薬飲み忘れについてインシデントレポートを記載することになりました。 前日の際に、患者さんに朝食後必ず飲むように伝えていましたが、当日の朝に再度患者さんに確認しておらず、このような結果になってしまいました。自分自身の確認不足でこのような結果になってしまい、非常に反省しています。 内服薬を確認し忘れることなんて、看護師として失格だな、向いていないのかもしれない、病棟看護師辞めようかなと考えてしまいます。また、先輩方にもあの子は信用できない。と思われてしまうのではないかと考えてしまい、涙が止まりません。 どのように気持ちを入れ替えられるのか教えていただきたいです。
インシデント辞めたいメンタル
にこ
内科, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
とても悔しくて辛い気持ちになっているのだと思いますが、インシデントは誰でも起こしてしまうものです。 きっと看護師をしていて全くインシデントを起こしたことがない方はいないと思います。 一つのインシデントで辞めようかなんてもったいないですよ! 次から必ず確認して気をつければいいのです。 そしてインシデントを一つ起こしたからといって色々責め立ててくる先輩はいないと思いますしもしいたらその先輩はダメですね…インシデントレポートの目的は起こした人を責めるものではありません。どうしてこうなってしまったかを共有してみんなで気を付けていこうと再確認するものなんです。 なので次から気をつけよう!絶対確認しよう!と気をつけて業務にあたれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
切迫流産で自宅安静で休職しています。 来週、受診予定ですが職場復帰が不安です。 時短勤務、勤務日数を減らすことは社会保障があるので難しいです。 現在は息子の保育園のお迎えのみ頼めず行っています。買い物などは主人がまとめてしてくれています。下腹部痛や張りなどは時々あり休んでいます。 職場までは電車で20分程度、駅からは徒歩で15分程度です。勤務時間は日勤時間とおなじです。 勤務内容についてもずっと相談してきましたが、最近職員が一気にやめたこと、コロナが職員で大量発生してることから勤務内容を変えることを理解してくれてはいるものの困難な状況です。 一年目の指導をしながら、重症患者のオムツ交換や着替え、トイレ誘導など行えるか不安です。 職員に聞くと、さらに人が足りずぎりぎりの人数でなんとか回しているとのことです。 正直、仕事もやめたいですが、産休育休をもらうために二年間仕事を頑張ってきました…。 引き続き、お休みする方がいいのか、もうやめたほうがいいのか、職場に戻る方がいいのか来週産婦人科で相談しますが私の意見を尊重してくれるスタンスのため、自分で決めきれないです。
急性期メンタルストレス
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
切迫だと心身つかれますよね。 正直そんな人数ギリギリなら復帰しても誰も手助けできないのが現状だと思います。 社会保障を優遇するなら、お薬のんだり、周囲に迷惑かけるのを覚悟して働くことになると思います。 赤ちゃんの命を守れるのはあなたしかいないので。 先生がとよく相談してから、決めてください。 私は妊娠中は理解のない上司だったため、問答無用で重症部屋や1人で2チーム分の部屋持ちをさせられました。笑
回答をもっと見る
おそらく、どこの病院も受け持ち制なら受け持ち部屋が決まっていたり、機能別なら注射係、処置係など業務割がされているはずですが、うちの病院では前日に決まっていた業務割が当日に急に変更になったりして… あげくの果てに、管理者が遅番をつけ忘れたりして、たまたま残っていた日勤者にお願いするとか、残業はつけないとか…… 管理できていない管理者も変だし こういう人に管理させてる病院も変だし 信用できないし仕事しづらいし 身体辛くなるし、辞めたくなります汗
内科辞めたいメンタル
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
sumire
ママナース, クリニック
それはお辛いですね。サービス残業が当たり前の病院は、私はもう古いと思っています。 今の職場を辞めることは不安はあるかと思いますが、探せば今より良い環境の所は沢山あると思います。 お身体第一に、少しずつ他の病院等情報収集をしていくのもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
新人看護師です。気持ちが無理になってしまい、涙が止まらず今日昨日と仕事を休んでしまいました。休んだ理由は体調不良と話しています。明日は明けの予定でしたが、日勤に変えてもらい、明日こそは逃げずに出勤したいと思っています。師長さんからも待ってるからねと優しい言葉を掛けてもらったものの、出勤するのが正直怖いです。周りにどう思われてるのかと考えると、どんな顔をして病棟に行ったらいいのか分かりません。そんな私の背中を押していただきたいです。自分が弱くて休んだことが悪いのは分かっています。
1年目人間関係新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。気持ちが無理になってしまうと何もかもしんどいですよね。 まずは、ここまで仕事して来れた自分を認めてあげてはいかがでしょうか?慣れない人や環境の中で働くことは凄いことですよ!弱くないです! むしろ今日休んでも明日行こうと思えてるのが素晴らしいです!私なら明日も行きたくありません。 あとは自分がどうして看護師になったのか、なりたかったのか初心に帰ることも良いかもしれません。 周りがどう考えてるかなんて心配してるか、何も考えてないしかないですよ笑 どんな顔していけばいいか?辛いなら辛い顔しといたらいいんです。心配させておけばいいんです。だって無理なものは無理なので。自分に素直にいればいいと思いますよ〜!
回答をもっと見る
介護現場でナースしています。まだ転職して数ヶ月ですが決まり事など「仕組み化」が何もされておらず、作業効率が悪い、決まりが無いからこその後出しジャンケンでダメ出ししてくる、古い知識で物事考えて此方が進めていた事を覆したり勝手に無かった事にされる…そう言うところの不満が見え隠れしてストレスを溜めがちになっていました。 そんな中、先週から我が家の愛猫が体調悪化し、気を張って自分は仕事してたつもりでしたが周りは気にかけてくれていて、昨日、尿も出なくなり虫の息なのにナース少ない日で、死に目に会えぬ事を覚悟して職場へ行きました。 あまりに冴えない顔をしてたのを察知され、「休みのパートさんに来てもらうようにしたから、アンタ猫さんとこ帰り‼︎」って早退の手配をサラッと根回ししてくれて急いで帰り、5時間ほど一緒に過ごし、眠る様に猫さんは他界しました。 あの采配が無ければ猫さんは独りで辛く寂しい想いをし、旅立ってしまっていたでしょう。 周りのスタッフも上長も「猫ごときで」なんて思わず、すぐ帰り‼︎って送り出してくれた職場環境に、本当に感謝と感動を憶えました。 これからも色々と仕事上で釈然としない問題点は沢山出てくると思いますが、人の痛みを分かち合って支えてくれる、今回そんな側面に触れて、自分もそんな人でありたいと学んだし良い部分をもっと見つけて行きたいと思いました。 自分の見る角度を増やす事は看護にとって武器にも防具にもなるし、共感する上でとても大切なこと、ですものね。 長文失礼いたしました🙏
介護人間関係ストレス
アースケ
みお
急性期, 病棟
こんな優しい上司がいるなんて、びっくりです!! 思いやりというか、相手の大切にしていることを考え合っているんだなぁと感動しました… 自分が意識しないところは思いやりが薄くなりがちですが、人間関係は見方を変えながら付き合っていくことがたいせつですね!
回答をもっと見る
1年程混合病棟で働いていましたが、今年の3月で辞めて4月から転職活動(療養中)をしています。 辞めた原因は、先輩からのパワハラ、先輩同士のいじめ、サービス残業が毎日3時間、人手不足により忙しいことなどが重なりストレスとなり鬱病になったからです。 4月から心身共に休めたほうが良いと医師や周りの人たちに言われて休んでいましたが、両親にも心配をかけていることやお金も貯金で今はやりくりをしていますが両親が心配して食費などは払ってくれていたり罪悪感も多いです。そのためそろそろ転職を考えています。しかし、前の職場でのことを思い出してしまい、また同じようなことなったらどうしようと不安が大きくなかなか踏み出せません。こんな自分でもまた働けるのか不安です。 私のように精神疾患になった方、似たような状況で転職された方、どのように転職へ向けて踏み出せたのか、また鬱と仕事との両立で意識していること、先輩看護師とのうまく付き合い方などなんでも良いので教えてください。自分に合った職場があるんでしょうか。
パワハラ復職新人
ぽにょ
その他の科, 離職中
あきんこ
一般病院, 慢性期
ぽにょさま 私も同じです。うつ病が既往にあります。慢性期病棟ですが、忙しく働き、パワハラを受け、精神的におかしくなり、適応障害の診断で休養中です。 わたしは、その方と離れようかと、転職活動をしました。看護のサイトを使い、いくつかみて、面接なども行ってみました。しかし、シングルマザーで子どもを育ててることや、家のローンを支払ってることを考え、お給料がよく、福利厚生がしっかりしている今の病院に戻ることを決めました。異動を希出そうと思ってます。 うつ病と仕事で両立は、なるべく無理ない範囲で働いています。自分の仕事に集中し、他人の仕事は余裕があれば手を出します。あと、悩んだら、よく周りに相談してました。今回のパワハラも、早めに相談しとけばよかったと思ってます。 先輩看護師との付き合いは、浅く広くです。あまり踏み込まないようにして、献身的な態度を見せてました。 転職中、ひとつの施設が受かったのですが、書類審査でうつ病で休養中だということを伝えたとたん不合格となりました。先に精神疾患があることを伝え、受け入れてくれる病院を探したほうがよいですよ。ご参考にしてください。
回答をもっと見る
生理的に受け付けない看護師がいます いい加減で、早く帰ることしか考えてない。 患者さんのことより自分優先。 おしゃべりばかりして士気が下がります。 同じ勤務の時はとても嫌でたまりません。 気にならないようにするにはどうすれぱいいですか?
人間関係ストレス正看護師
こと
外科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 なるほど…勤務かぶるとしんどいですね。 必要最低限の会話ですます、休憩室でも離れたところに座る…等ですかね…
回答をもっと見る
さきほど仕事の悩みを投稿した新人看護師です。 今日は体調不良で休んでしまい、明日は夜勤の予定だったのですが日勤に変えてもらったものの、仕事に行きたくない気持ちが強くなってしまいました。 病棟師長には明日もし体調が悪かったら連絡してねと言われ、その言葉に甘えて休んでしまいそうです。またここで休んでしまったらもう病棟に戻りずらいことも頭で理解しているものの体と心が動きません。今も泣いてしまいそうです。 周りの話を聞くと自分の環境はそこまで厳しい場所でないと分かってはいるものの、しんどくなってしまいました。
人間関係新人ストレス
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
あー
外科, ママナース
お疲れさまです。 きっと今はしっかり休むのがゆめさんのお仕事なんですよ!今後のことを考えたら不安がいっぱいだと思います。ただ、どんな形であれ今後も看護師として働きたいのであれば、今は無理しないほうがいいかと思います。 食べたいもの食べて、自分の好きなことして、しっかり睡眠をとってください! あと、泣きたいときはしっかり泣くのも良いことだと思いますよ。
回答をもっと見る
わたしの職場はパワハラな上司がいて、とても嫌な雰囲気があります。みなさんの職場は、人間関係はよいですか?嫌な方がいたとき、どんな対応をしてますか?
パワハラ慢性期ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 パワハラぽい方と一緒の勤務だと かなり疲れますよね。 あまりひどい場合は 師長に相談してもいいかもしれません。 以前勤めていた他の部署では 新人さんへの威圧的な態度が問題になり 病院全体でパワハラ的な対応を注意するようにと 連絡が入ったりしていました。 パワハラ気質なくなってほしいですね。
回答をもっと見る
この4月から新人看護師として急性期の内科病棟で働いています。毎日仕事に行くのが辛くて涙が止まらなくなってしまい、仕事を休んでしまいました。みんな辛いのは分かってはいるのですが、自分は逃げてしまいました。 看護師を続ける自信もなく、人間関係も上手くいかないため、とりあえず1年続けて辞めようと決意したのですが、もう今の時点で気持ちがダメになってしまいました。
1年目人間関係新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
スヌーピー
内科, クリニック
仕事+人間関係が辛くなるとすごい大変ですよね😢 私も人間関係がつらくなり、1年で退職したことがあります。その職場では数ヶ月で退職された方もいたので、人間関係って大変だなぁと思いました。 転職先を探しながら働いてみて、見つかり次第退職されるのも良いと思います。
回答をもっと見る
元々退職は考えていたのですが上からの無茶ぶりや病棟の雰囲気など色々と理由はありますが、退職時期を早め転職先を探しながら働いています。 ですがいざ退職を決めると後悔というか本当にこれで良かったのかな?と思う自分もいます。 でもじゃあ続けるか言われると無理だなと思うのですが転職の時、退職までの間など経験がある方でみなさんはどんな気持ちが強かったでしょうか?参考に教えていただきたいです。
退職辞めたい転職
まる
整形外科, 病棟, 外来
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
何度か転職していますが、後悔したことはないです!ただ、転職先は現在の職場の問題点をクリアしているのかを慎重に考えて選びました! 休みが少ない職場から休みが多い職場に転職したり、やりがいを感じられなくなったときにがん専門病院に行きやりがいを感じられたりしました!
回答をもっと見る
急性期病棟に勤務しています。 昨年病棟師長が変わり、雰囲気がガラッと変わりました。それは悪い方に…です。師長も悪気がないのかもしれませんが、スタッフのモチベーションを下げるような言い方ばかりしてきます。 そればかりではなく、ベッドコントロールが全くできず入院が来ても入れる部屋がない状況です。そのため明日明後日、ひどい時では当日急遽転棟が決定。スタッフは日々の業務に加え転棟準備、看護サマリーの入力などに追われ毎日毎日残業の日々です。 師長は病棟の状況を把握できておらず まだ残ってるの?なんで?早く帰りましょう などと手伝おうともせず、ただただスタッフに残業しないよう呼びかけるだけです。 現師長になってたから、スタッフのモチベーションは下がる一方で師長の愚痴大会が日常となってきました。 シフトもなかなかハードです。心身共に病んでしまいます。 他病院で働く友人の話を聞くと、味方をしてくれる師長だったりベッドコントロール、シフトが上手な師長だったりととても羨ましく思います。 皆さんのところの師長は、どうですか??前置きが長くなりすみません。
師長辞めたいメンタル
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
あきんこ
一般病院, 慢性期
大変な中、働いているんですね。私もそんな師長さんだと嫌で異動を希望したくなるかもしれません。 私は、慢性期病棟で働いてます。うちの師長さんは、優しく、スタッフの意見を聞いたり、的確なアドバイスをくれます。 急性期で働いていたときの師長さんも同様でした。スタッフのモチベーションが上がるように常に声かけをしてくれたり、スタッフの意見を参考にベッドコントロールしてました。 私は管理職を以前はしてました。管理は、スタッフの土台とならなければならないと教わりました。自分が施したことでも、スタッフを讃えるとのことです。いつも、私はスタッフの働きやすさ、生活、患者さまのことばかり考えてました。 師長さんは、病棟の色となると思うので、不満があると辛いですね。参考にしてください。
回答をもっと見る
私の職場では、数年前に電子カルテを導入しましたが、古いものは紙カルテがそのまま保管されています。 先日、情報開示請求があったことをきっかけに、紙カルテに入っているべき書類がないことが発覚しました。入れ忘れなのか、紛失なのか、原因は分かりません。しかし、5年以上経過しているため、ご本人には「保管期限を過ぎているため、既に破棄した」と報告することになりました。 破棄したと言い張っても辻褄は合いますが、不誠実だな、杜撰だな、と思います。皆さんは、どう思われますか?これぐらいのことは、紙カルテの時は良くあることなのでしょうか?上手く立ち回れない、機転が効かない自分に悩んでいます。(破棄したと言ってしまえば乗り切れることは自分でも思い付きますが、私は誠実に謝罪したくなってしまいます。)
カルテストレス
こー
その他の科, 小規模多機能
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
そうですね、、紛失している可能性もあるのでモヤモヤしますよね、、。私も謝罪をした方がいいとは思いますが(›´ω`‹ ) 紙カルテを使ったことがありますが、どこいった?ってことがどうしてもありました。それでも個人情報なので管理はしっかりしたいところですが、難しいところですよね。
回答をもっと見る
師長から異動(療養→一般)を言い渡されました。私だけでなく、各病棟での異動だそうです。また、うちの病院では「異動する人=いらない人」がほとんどです。 まだ最近の話で、他病棟間とのやり取りで大きなミスをしてしまい、結果、下手したら患者さんの命に関わるような出来事がありました。その他病棟の人たちも交えてカンファレンスを行いとても反省しました。ちなみにやり取りでミスをしたその他病棟へ異動を言い渡されました。 異動の話をされた時に「あなたは失敗したことをちゃんと振り返って反省できて前向きに頑張れるし、そういう人は伸びしろがある」と言われました。つまりミスをしてしまったから勉強してこいということなんでしょうか…にしてもミスしたその病棟へ異動とはあんまりな気がします…その病棟でも私のこと結構言われてたみたいです… また、師長と夜勤に入った時に「今の病院辞めたらどうするの?」と聞かれて、どこでも働けるように大きめの総合病院で経験を積みたいと話しました。それもあっての異動なんでしょうか… とても急な話で、今の病棟もあまり好きではなかった(人間関係的に)ので、混乱しながら後先考えずに異動OKしてしまいました。 私は仕事ができないから追い出されるのか…とか、異動先も人間関係的にあまり良くはないし、休み希望もあまり取れないのでOKしてしまったことを後悔しています。なにより異動を言い渡されたのがショックで頭が真っ白な状態です。確かに大きなミスはしてしまったけど、自分の中では積極的に仕事を頑張っていたと思ってたので、師長から見たら違うかったのかと…本当に今、泣いて泣きまくってもスッキリしなくてずっとモヤモヤしたままでつらいです… 長々とすみませんでした…
夜勤人間関係勉強
リリサ
病棟, リーダー
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その気苦労、お察しいたします。 とーってもデリケートなお話で、病院の風習もあるのなら難しい話ですよね。 モヤモヤしてしまう気持ちこそ、拭えないものかと、考えておりました。 文章の中で気になった点だけ触れさせてください♡ 療養から一般って、なかなか行きにくい異動ではありますよね! いらない人って、今いる部署よりも、緩やかな場所に異動する印象でした。 だから、やはり前向きに頑張る姿が評価されているんだなーと思いました。 人員不足のこの時期なので、やはり一般に人がいないと困りますし… だからと言って、病院に縛られる必要はないと思います。 数年前に比べ、就業規則に則って、辞めたいと言うスタッフを、人員不足などを理由に退職させないと言うのは不当な扱いとなります。 期限を延ばして欲しいとかはあるかもしれませんが、基本的には退職させないのは、違法です。 そう思うと、異動前にやめても良いですし、もう一度異動について話すのも良いと思います。もし前向きに考えられたとしたら、異動してみて、次の部署が合わなきゃ早急に次のステップでも良いと思います。 というか、異動予定先で、あなたのことを結構言われてたと、わざわざ教えてくれた方は、どんな気持ちでそんな話をしたんですかね〜。 主様を悲しませるためでしょうか? とても残念な気持ちと、私ならその人とは距離をとります。 あなたの人生なので、あなたが主役になって考えてみてください♡
回答をもっと見る
新人看護師です。 同期の中で1人苦手な子がいます。 話に矛盾があること、「それ学生の時にやったよね」とか同期の方が偏差値が高い大学に行っていたのですが、レベル低い、簡単に入れるなどのマウントをとってくること、厳しめの先輩に仕事できると思われたくて、違う先輩に前日のうちに聞いて(先輩はサービス残業)、それを次の日に厳しめの先輩の前でできますアピールをすること、それで褒められたら、期待されてない方が気が楽だよね、期待されるの怖いと同期に自慢げに話していること、同期が話していたら,「でも」「え、」などととりあえず否定すること、体調が悪いアピールをしてくること(コロナの症状以外の貧血や低血圧、持病)などなどほんとに言い出したらキリがないくらい苦手になってしまいました。表に出さないように出来るだけ関わらないようにはしているのですが、他の先輩や同期がその子を褒めたり、どうしても関わらなければならなくなった時など、すごく辛くなります。他の同期が褒められてたらすごく嬉しいし、直接本人に喜んで伝えに行くのに…。 これからどう関わるのがいいのでしょうか。先輩にもこのことは隠し通して、いかにも普通かのように関わるのがいいかとは思うのですが、どうしても気持ちが追いつかなくて…
1年目人間関係新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったらですけどはっきり言うかな。 「学生の時やったよね」→そんな言われ方して嬉しい人っている?笑 体調悪いアピールには「師長さんに言って帰ったら〜?」 あとは先輩達もそのうち気づくと思いますよ。人間性というか、、、。 はっきり返せばもう関わりも少なくなるのかなーと思うよ。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けませんが、意地悪な態度をとる先輩がいます。 挨拶しても反応なし、居ないもののように扱う、仕事のことで話しかけても反応薄い。 前職では経験したことのないことでした。 なぜこのようなことがあるのでしょうか。 単に私が嫌われているのか新人だからなのか。 看護の世界では当たり前なのでしょうか? 同じような経験ある方はどうやって乗り越えましたか?
先輩1年目新人
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
なぜだか極端に新人を嫌う人っていますよね。 あるあるだと思います。 私も新卒の時に、「お前」と呼ばれたり、「邪魔、よけろ」など扱いがひどいなー😂と思うこと可愛いたくさんありました😂 今はころっとそんな態度もなく、表面上は平和にやっています。笑 私は、「人としてなってないな」とか「この人も私に意地悪してストレスだろうなー」なんてかわいそうな?気持ちで見てたので、落ち込んだりとかはしませんでした😂私もひねくれてたのかな?笑 先輩に向かって失礼ですが、相手にしないことが1番だと思います。もちろん、自分に不備があって教えてくれたりもするのでそういうところは聞いて、あとは返事だけしっかりして、スルーして良いと思います。 自分が潰れてしまうと思うので、そんな人をまじめに相手にしなくて良いと思います! いい意味でひねくれた心をもってみてください😊
回答をもっと見る
現在37歳パートです。最初は大学病院の脳外科と循環器。そのご 200床以下病院でパートで働いています。 もうすぐ下の子も一年生に。おかね やりがい 通える距離等ありますが、みなさん何歳くらいまで転職されていますか? ちなみに経験はないのですが保健師ももってます。もう急性期はいやだなーって思っています。
脳外科やりがいパート
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
10年目くらいで転職しようと思っております! 保健所でアルバイトしたこともありますが 保健師さんもこの時期はすごく大変そうでした やりがいに関しては脳外と循環器内科以上の大変な病棟はなかなかないので 見つけるのが大変そうですが 経験が多いと思うので新しい何かを見つけられると思っております
回答をもっと見る
私の病院では何か申し送り事項があるとチャットを用いて連絡がきます。個人に対してや、全体に対する連絡も休みも関係なく送られてくるので少しストレスに感じています。休みの日は通知をオフにして見ないようにしているのですが、何か急な連絡がないかと気になってしまい結局みてしまいます。 みなさんはこんな時どのように対応していますか?
申し送りストレス正看護師
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 以前、働いていた施設ではteamsというチャットアプリを使用していました。 アヤレムさんのおっしゃる通り休みの日も仕事から離れられない環境がストレスでした。 なので、詰所会議で議題に上げ、院内メールを見るのは必須だがチャットアプリを閲覧するのは個人の自由としました。 たぶん、同じように感じられている方もいるのではないかと思うので、検討することができると思います。
回答をもっと見る
3ヶ月の休職(精神的)を終え8月1日から復職します。 不安も多いので暖かい言葉が欲しいですm(_ _)m
休職急性期1年目
おと
新人ナース, 消化器外科
あきんこ
一般病院, 慢性期
私も精神的な理由で休職中です。8月から復帰なのですね!とにかく無理せず、頑張りすぎず、患者さんに看護を提供してくださいね!
回答をもっと見る
精神科看護師です。 最近、後輩達の患者さんや先輩に対する態度が酷く目だっていて病棟全体がギスギスしています。 後輩達は仕事は早いですが、看護の関わりやアセスメントは薄く、何なら精神科看護師を舐めている言動を平気でします。 それを指導するのが中堅の役割なのですが、自分の看護感を押し付けるような指導はしたくありません。しかし、その状態で患者に関わり続けるのもしてほしくありません。 とても悩んでいます。 いい指導方法があれば、ご指導お願いします。
後輩精神科指導
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。何年目の後輩か分からないですが、ある程度年数が経つと経験もあるためか、なんでも分かった風になることって割とありますよね。 私の職場でもあるひとりの後輩(看護師7年目の子)が尖りにとがってて苦笑い状態です。確かに仕事は早いしテキパキはしてるんですけど、真っ直ぐで正義感が強すぎて…。この前は休憩中に「私、ここの人達(スタッフ)のことあんまり信用してませんから!」って言われちゃいました(笑) 上司たちも困ってるみたいで、パワハラになってもダメだし、指導って難しいと改めて思いました。相手の性格や考え方を変えるのって困難ですし、自覚して自分自身で治さないといけないことが多いと思います。今はとりあえず優しく、「そういうこともあるんだよ」「そういう性格の人もいるんだよ、ペースもあるんだよ」と毎回言うしかない状態です。
回答をもっと見る
大学病院から転職して小さい病院で勤務してるナースマンです。 あるあるだと思いますが、65歳くらいの年配ナースがもう酷くて…ここで吐かせてください。 とにかく、人のやることなすことに文句ばかりケチつけるのに自分は何もしない。例えばその人の担当患者の家族指導があるのを知ってるのに何も用意しない。当日来た看護師が慌てて資料とか用意する。 新しく試みようと病棟会で意見しても、必要ないと一蹴して終わり。聞く耳を持たない。金が絡むと率先してやる。笑 患者さんに対しても呼び捨て、忙しいから後でとか言い訳する。カンファに出たくないからプライマリーだけど他のスタッフに出るようにお願いする。 などなど、看護師の前に人としてどうなの?という人がいます。 一番の年長者で師長さんも看護部長も何も言えないそうです。もうすぐ辞めると思うから〜…と濁されます。 そんなこと他の病院でもあります!? 辞めてもらいたいのですが、毎年働く期間を更新してしまうので、病棟全体としても士気が下がってます。 何か良い対応ないですかね。 ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。 気分を悪くさせたらすみません。
先輩人間関係ストレス
ぼーたろ
その他の科, 一般病院, 終末期
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
んー、受け持ちもってるんですよね? そして家族指導の資料を準備していないんですよね。 それを受け持ち以外が準備するから、本人もつけあがるんだと思いますよ。 そこは担当が準備すると伝えて、家族指導には口頭や見学でやればいいのにって感じました。 私たちの病棟も似たような人いますが、みんな手助けはしませんよ? 家族指導なら資料がなくても指導方法はいくつもありますし…… そのお局さんが聞く耳持たないなら、みなさんも持たなければいいです笑 チーム医療と言っても、それはみんなが協力して成り立つ関係です。 協力しない人に協力する必要ないですし…… 部長も師長もダメなら労基などに相談されてはどうですか? 患者さんに呼び捨ての時点で、相手から訴えられたら問題になると思うので早めに対処した方がいいかなと💦
回答をもっと見る
既卒と言っても3年目。 2ヶ月前に入職。妊婦であったことは入職して1週間後にわかった人です。 外来勤務で一緒の部署で勤務しています。 マイペースで、言われたことしかしない、外来業務とは何?っていうレベルの子。 通常は4人体制でしているところですが、その子と2人きりになることがあり、私は仕事4つも5つも抱えていたため、その子に一つお願いをしました。何時にやったらいいか聞かれたので、答えたのですが、時間を過ぎてもやらなかったため、確認すると、電話が来たためできなかったと言われました。 私がお願いした仕事は1分で終わるけど、ちゃんと時間に伝えてほしかったのですが、、のんびり仕事をされてしまい、結局私がやる羽目に。 以前から優先順位を考えられていないため、気になっていたので、今日、これはあとでいいから先にこっちをやったほうがいいからこっちから先にやろうと説明しました。説明したのに、そのすぐあとに後回しでいいことをやっていました。 リーダーに報告はしましたが、叱ることもなし… 変わった子だね…と。 師長に言うにしても、今後どう対応していけばいいかわかりません。放っておきたいですが、私の仕事量が増えるだけであの子はぼーっとしていれば仕事が終わるなんておかしいと思います。
外来ストレス正看護師
かな
内科, 急性期, 一般病院
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
自分の仕事が増えすぎて回らなくなるのは ご自身も辛いですし、業務にも支障が出ますし 何より安全に仕事ができないと思います 変わった子だねという返答はその方が被害を受けていないから出せる言葉であって、ご本人からしたらそれだけではすまないと思います 僕も同じようなことがあり、限界が来たため、 自分がつらいこと以外にも安全や、業務が滞ることについて説明し、自分より上の人と組んでもらって仕事をしてもらう様にしました 不公平感があるのは働いていて辛いですよね 解決になるかはわかりませんが 同じような境遇にあったことがあるのでご返答させていただきました
回答をもっと見る