いちいちいるメンバーの不満を上に言いつける人、雰囲気悪くなるからやめてほしいです。 その人変わってるんです、家庭の話しを聞いてもないのに一方的に話したり、夫婦の性事情や浮気相手との話しなど。 聞いてて気持ち悪いので、最初はどんなやつか分から関わっていたのですが、気持ち悪くなってからプライベートでは関わらないよう距離を取ってます。女性の年配の方です。 距離を取ったら、取ったで、避けられていると感じたのか、気に入らないのか、そのようなことをしてくるんでほんとやりづらいです。 たぶんグレーかアスペルガーかなと思ってます、何を言っても会話にならない一方的な人、自分が1番と思い他の勤務帯の看護師を卑下するような発言があり聞いてて呆れます。 話しても無駄なので、特に何もしませんが、あまりに雰囲気わるくなるようだったら皆さんならどうします?
ストレス病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
はっきり言う!そういうはなししない方がいいですよって!
回答をもっと見る
施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか
申し送りインシデント介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
さな
内科, クリニック
派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?
回答をもっと見る
しっかりした50代の患者さん。 勝手な行動をしていて注意したら逆ギレされました…。 何で私が怒られるの?って思いながらも怒りを頑張って抑えて注意や傾聴をする。 私何やってるんだろう…。看護師ってこんな仕事だったのかな?って思う…。 最近先輩にも理不尽に怒られて、後輩も舐めた態度でもう嫌になってくる。 メンタル強い方だと自分では思っているけど… 長期休暇でリフレッシュもしたのに… 嫌なこと続きで涙が出てきます。 みなさんどうやって乗り越えてるの?
気分転換モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
内科, 病棟
こんばんは、私は乗り越えられなくて、先月退職しました。還暦すぎてからの転職で、私もメンタル強い方だと思っていたのに、2ヶ月が経過したときに、さすがに心が折れてしまって💦 「こんな辛い思いをしてまで、頑張る必要ないかな」「ボロボロになる前に辞めよう」って思ったので退職しました。 ここあさんも、退職することも選択肢に入れても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
始業前の前残業っていつになったらなくなるんですかね? 応援ナースで全国たくさん病院周ってますが、 どこの病院も30分〜1時間前出勤でうんざりします。 唯一、前残業がなかったのは国立病院です。 始業開始時間から情報収集の時間が設けられていました。 そういう病院も増えてはきていると思いますが、みなさんのところはどうですか? 上司に訴えたことがありますが、そういう世界にいるんだから仕方ない、あなたがおかしい、と言われました。 同僚たちも、患者さんのため、自分の情報収集のためなら仕方ないって思ってる人たちも一定数いる印象です。 それってやりがい搾取だと思うのは私だけなんでしょうか?
残業モチベーション病院
しょこぼん
整形外科, 病棟
べえ
その他の科, 介護施設
今まで働いた病院は美容クリニック含め、すべて前残業ありました。準備や情報収集です。 効率よく働ける方とそうでない方もいらっしゃるでしょうし、なかなか前残業を始業時間に含めているところ少ないんでしょうね。 高齢者施設ではそこまで情報収集や準備がなく、勤務時間内にまかなえる範囲なので、そこのストレスはないです。
回答をもっと見る
8年目で年収650万、 有給は、夏休み分と合わせて年15、6日程度取得可、休みの日は完全にフリーで過ごせる この環境って恵まれてるのでしょうか?
年収有給
ダンボール
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護太郎
精神科, パパナース
恵まれています。私は国立病院機構で副看護師長をしています。経験年数は25年。年収700万ちょっとです。有休も夏休み合わせて10日程度です(役職があり日勤は会議だらけで有休が入れれません)でも福利厚生や退職金等考えると辞められませんね、管理職の残務があっても…。
回答をもっと見る
2日前、夜勤がありました。 去年の10月に転職し、1月に部署異動となり、今回転職後2回目の夜勤でした。 1回目の夜勤はフォローがついていたのですが、2回目からは全く相談もなく、勝手に1人立ちになっており、不安で仕方ありませんでした。 1人受け持ち20人程なのですが、これまでほぼ自立のチームを受け持つことが多かったのに、夜勤でなぜか、中等度の患者を受け持つようになっていました。 先輩には、不安で胃が痛いことを伝えており、分からなければ聞いてと言われたのですが、いざ夜勤が始まると近くに先輩がいることはなく、ほとんどリーダーの先輩がもう1人の先輩に相談してはフォローをしに行くといった状況で、聞きたい時に聞けない環境でした。 私も、重傷者や頻尿の方の介助、食事中の失禁の対応などで余裕がなく、いつの間にか時間は過ぎ、状態の報告がリーダーに出来ていませんでした。 すると明けの日の朝、2人の先輩から、「あなたはいつも淡々としてて1人でこなしてるイメージがあったからあまり気にかけていなかったけど、今回の動きを見て少し心配になることが多かった。もう少し先輩に相談をしないとあなたを守れないよ。分からないことが分からないのかもしれないし、余裕が無いのかもしれないけど、自分の思いをもっとアピールして欲しい。前の病院で務めてきたプライドがあるのだろうけど、初めのうちは何でも聞かないと病院のルールがあるからインシデントを起こすと思う。」と指摘をされ、すごく落ち込みました。 人に頼れない、アピールをすることが苦手という元々の性格もあるため、どのように改善していいか毎日考えてもなかなか考えがまとまりません。 どうか先輩の皆様、改善策はありませんでしょうか。
異動夜勤メンタル
とぅんこ
その他の科, 病棟
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 当方急性期消化器内科病棟で勤めたのち、3年前に精神科に転職しました。 質問を拝見して、以前の自分のことのように感じました。 異動したばかりとのことで、なお人に頼らずに頑張ろうとお思いのことかと思います。 アピールが苦手とのことですが、個人的な経験ですが、職場環境の変化を良い機会を考えて、自分のキャラクターを変えてみました。 それこそ新人のような気持ちで、笑顔で積極的な挨拶から始めたことを思い出します。 特に中途入職では、自分から心を開かなければ、段々と働きづらい職場になってしまうと思います。大変でしょうがご無理なさらずに。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
特に指定がなければスーツでなくても良いかと思います。 もしあれば、すこしフォーマル寄りな洋服なら浮かないのではないでしょうか?😌
回答をもっと見る
現在三交代の職場にいます。 家族の介護や、子供のこともあって、三交代よに二交代の方が家を空けるタイミングが減っていいのでは?と思うようになりました。 二交代は未経験です。 三交代から二交代にかわったひと、働いてみてどうでしたか? 現在は慢性期の病棟で、夜勤は割としっかりと休憩は取れています。
三交代二交代慢性期
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
どちらも慣れだと思います。 私は7年間三交代で働いていたのでそれに慣れていたのですが、二交代になった時、初めは拘束時間がとっても長く感じました。しかし、その分休みの時間も長く取れるので、時間の使い方次第では二交代の方が充実した。休養ないし、ちいさんの場合は、お子さんといる時間が過ごせるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
5年目看護師です。新卒からいる病院を辞めるか迷っています。 今年の一月から新病棟ができました。私が元々いた病棟から約半数(私含める)+中途で入ってきた方3名がその病棟に移動になりました。(移動の希望は取られていません) 元々いた病棟は、ベテランの長く勤めている看護師が多いですが、新病棟は心機一転新しい取り組み?などをしたいそうで、比較的新しい人は新病棟に入れるようにしたそうです。 ですが、元の病棟に比べると居心地が悪く、続きそうにありません... 中途の方はいい方なのですが、元々いた病棟で苦手だった先輩が2人いて、その2人が新病棟に来ました。本当に嫌です..仲のいい先輩や後輩は、皆元の病棟に残っています。物品などを元の病棟に取りに行く際に皆話しかけてくれるのですが、すごく帰りたくなってしまいます。 師長も新しい方なのですが、話し方や態度が高圧的で萎縮してしまいます。中途で入ってきた方3人は皆さん仕事もできて明るくて、師長からも気に入られているんだろうなというのが目に見えてわかるのですが、私は避けられているような気がしてなりません。 設立したばかりで移動届も出せるかわからないし、出したとしても私だけ移動になったらそれはそれで色々噂されそうなので嫌です。 もうちょっと頑張って続けてみて、それでも無理そうなら辞めるしかないでしょうか..
モチベーションメンタル人間関係
さわ
病棟, 慢性期
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 毎日お疲れ様です。異動して環境が変わるとストレスも増えますよね。師長の話し方や態度が高圧的だと病棟の雰囲気も影響を受けると思います。きっと師長も考えがあって、さわさんのことを期待していると思いますが、どうしてもキツければ移動希望も全然出していいと思います。病院を変わることも一つの選択肢だと思います。限界を迎える前に、自分の心に素直に動いてみていいと思いますよ。
回答をもっと見る
病棟で勤務をしていますが、准看護師A、58歳と同じ委員会だった時に全く仕事をせず、1年経過した時点でやって欲しいと言ったところ、できないので師長に言って委員会を変えてもらうと言い放ち、本当に変えてもらい、それから2年ほど経ちますが今だに無視や避けられていて業務に支障が出て困っています。清拭の時も、麻痺があって1人ではできない患者に私が介助に入っていても隣の患者に入ってみたり、 私が1人ではできないのでお願いしますとカーテン越しに言うと突然どこかへ行ったりします。しかも、みんながわからないところでやるんです。無視もされます。 ある日、Aから入院を手伝って欲しいと言われましたがその時手が空いてなかったため断るとすぐに師長に告げ口に言っており、私も師長に言うと、お互い様だと言われました。 Aと師長は仲が良い方です。 仕事をしてないことを指摘して、逆切れをし、逆に手伝ってくれないとさらに逆切れ。無視はするし、協力しないし。 どうしたらいいでしょうか。 病院に行くのが怖くて、行けなくなりそうです。
メンタル人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です♪ 私も准看護師に悩まされている1人です。 私は准看護師には依頼しません。 他の人に依頼してますよ。 准看護師は貴方に対して、やっかみがあるかもしれませんよ。 他の人に分からないように無視されている事を師長に話してはどうですか? ダメなら委員会の事も含めて看護部長に相談した方がいいと思います。 その際、具体的にどう言う時に無視されるか日時も記録しておくといいと思います。 准看護師と同じ様に告げ口するのではなく、師長に言われた時にちゃんと理由が言えるようにした方がいいと思います。 なるべく距離を置きましょう。
回答をもっと見る
看護師歴10年超えの30代半ばです。 転職・異動歴あり、今の部署(終末期の一般病棟)では2年目です。 また、今の部署に来るまでは、回復期、外来で勤務していたため、一般病棟ブランクが8年ほどありました。 今の部署は、20代〜30代の若いスタッフが多く、 経験年数も年齢も年下の方々から教わることも多いですが、看護師の後輩であってもこの部署はでは先輩、と思って働いていました。 厳しい指導を受けることも、タメ口聞かれることも(私の見た目が子どもっぽいのもあるかも知れません)ありますが、教わっている側なので仕方ない、と受け止めていました。 しかし、最近、経験年数も年齢も私より7個くらい下、でも私より部署年数長い方から、タメ口で新卒のごとく怒られることがあり、さすがに受け止め切れません。 日頃から私は、前までの部署の癖がついてしまっていて、この部署独特の観察やアセスメントが抜けてしまうことがよくあり、「このデータはちゃんと見る癖つけてください!」「ちゃんと血圧測ったんですか?」など怒られる事は度々あり、彼女のことは少し苦手ではありましたが、 先日、一緒に組んだときは、「ちゃんと整理整頓してよ!」「はむたんさん、今日はいったい何してたの!すみませんじゃないよ!」って感じで、私も萎縮して思考停止してしまい、謝ることしか出来なくなりました…。 この業界に来て10年越えてるのに、若い子に初歩的なこと注意されるなんて情けない、という思いと、 この子は私のこと何歳だと思ってるんだ?確かにこの部署では後輩だけど、入社したのは私が先なのにこんなこと言われないといけないのだ、と言う思いで、 その日は途中で活気が出なくなってしまい、主任にふと話しかけられた時に、「元気ないね?何かあった?」と声かけられた時に、泣いてしまいました…。 そして、週明けにまた彼女と一緒に組む日がありますが、行きたくなくて仕方ありません…。 主任にはバレているし、師長にも相談しようか(師長も彼女を問題視している様子あり)、とも思いますが、 実は今までにも、部署内での人間関係で師長に相談して距離を置かせてもらっている人がいる事もあり、しかも今回は重症部屋の担当で一緒になっている(今は新人や若手が多く、重症部屋担当出来る人が少ない。私もギリギリ任せてもらえるレベル)から、私が相談することで師長にも他のスタッフにも迷惑かけるのでは…と思ってしまいますあ 我慢して働くか、一緒に組む日までに師長に相談するか…悩んでいます。ズル休みしたいくらいです。 同じような経験ある方などいらっしゃれば、ご助言いただければありがたいです。
後輩先輩人間関係
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 辛いですね… 周りを気にしてしまいますが、メンタルやられるので早めに師長に相談してもいいと思いますが。
回答をもっと見る
職場の人間関係で気をつけていることはありますか?転職活動中なのですが、以前の職場で人間関係のトラブルがあったので同じ過ちを繰り返したくないです。もちろん今までの行動でいけないと思ったことは治していきますが、心がけていることがあれば教えていただきたいです。
人間関係
あやめ
小児科, 派遣
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
あやめさま こんばんわ 私が気を付けていることは、ありがとうございます!と、最後に付け加えることでしょうか。 繰り返していけば、相手からいつもありがとうございます!と、言われることも多くなり、自然と笑顔で過ごせてます。
回答をもっと見る
家族に指導していますが、家族の理解度がいまいち。 何度言ってもすぐ忘れてしまいます。自宅退院は色んな人が反対しても頑固として自宅退院希望。 皆さんはこんな人の対応どうしてますか?
指導勉強病院
asas
その他の科, ママナース, 病棟
あひる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
介護認定調査できそうであれば介護度上げてサービスしっかり入れて帰せれば良いですが、なかなかうまくいかない時もありますよね。 根気強く指導して、資料も作って渡したり工夫してできるだけやってそれでもだめなら訪看さんにお伝えして連携しながらサポートしてくしかないですよね。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
皆さんの職場は年間休日どのくらいありますか? 私の職場は年間休日が113日なのですが、有給も取りにくい職場で、休みが少ないなと感じています…。
有給ストレス正看護師
ゆう
総合診療科, 病棟
asas
その他の科, ママナース, 病棟
私も同じ位です。 夏休みがあったり年末年始お休みの所もある病院もあります。 夏休みで5日支給の病院の時は長期で休みを取れました。
回答をもっと見る
医師とのコミュニケーションについて悩んでいます。 保健師をしているので、対産業医になるのですが、なかなかクセのある方で… 60代の方で臨床経験もあり、知識は豊富なのですが、かなり唯我独尊気味というか…。 聞かれたことに答えようとすると、必ず途中で遮られて自分で答えを出されたり、こちらが質問すると、1から10まで話すまでは会話が途切れず「あ、それを聞きたいんじゃないのに修正できない」ということが多々あります。 ご自身の頭の中では色々と考えられているようなのですが、それがわからないので噛み合いません。 一度話し合いを試みましたが、ご自身の言いたいことを言った後、「私も先生には…」と言おうとする途中で「それでは、また」と遮られてしまいます。 もう割り切って、「何も言わずにただ従う」ことがいちばん無難なのでしょうか…? ご意見をいただきたいです😖💦
保健師コミュニケーション
マチ
急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診
救急で働く20年目です。先日、仕事中に医師から暴言を吐かれました。具体的には、私が理不尽な指示に従わなかったために、『お前なんか要らねぇ、ここからでていけ。』と言われました。 職場のパワハラ相談窓口があるため、私は、駆け込み相談し、周囲へのヒアリングの結果、医師の暴言が認知され厳重注意となりました。これは、良かった。のですが看護部長からは勝手なことをするな的な事を言われました。波風を立てるなと。 ここで質問ですが、皆様の職場はパワハラ発言を黙認していますか?積極的にパワハラ対応に取り組んでいる職場はあるのか無いのか、教えて下さい。とにかく私は、事なかれ主義の看護部長に不信感がありますが、世の中こんなものなのかな?とも思います。
人間関係
黒猫大和
救急科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
窓口はあります。 話を聞いてくれ間にも立ってもらいました。 でも、パワハラした人が退職する訳でもないので、、、 仕事環境は変わらないですね。 結局、嫌なら辞めれば? みたいなとこはあると思います。 いまは生活のためとわりきって 嫌な奴は無視してます。 無視されているし、しているし、案外 快適かも?
回答をもっと見る
自分が性格悪くて、、、笑 現在クリニックで常勤看護師の私と、午前勤務のパート看護師の看護師2名体制です。 パートの方は幼稚園児のお子さんがいます。もちろんパートさんなので休みたい希望日があれば休日がもらえます。ただ、やっぱり小さいお子さんは発熱などよく発症されるので希望日以外も急にお休みされることもよくあります。 仕方がないことだってわかっているのですが、2〜3ヶ月に1回は必ずだいたい休診明けに急なお休みがあるのですが、お子様が体調を崩されるのはやっぱりこのくらいはよくあることなのでしょうか??独身なのでわからず、最近は忙しいので午前も午後も丸一日看護師1人は結構身体的にきついです。 またクリニック自体開院して半年くらいなので、もう1人フルタイムで勤務できる看護師の方を補充するほどでもないので院長に追加してくださいとも言えないです。 もう割り切って続けていくしかないのでしょうか。 ちなみに、パートの看護師の方は診察介助にはよく入ってくれるのですが、採血や心電図検査、発注などの事務作業は全くやってくれません。たまに採血をしばらくしていない日が続いてたら私がやってもいいですかと聞いてきます。大好きな赤ちゃんが待合にいれば、診察介助はほっといて私に報告や依頼もなく勝手に行きます。 多分そういうのが私の中でモヤモヤしてて言いたいけど年上なのと、クリニックという小さい組織の中で何かあったら困るなと思い何も言えないのが苦痛なのも、よく休んでいることに不満があるんだと思います。 同じようにクリニックで働いている方で似たお悩みをお持ちの方いますか??
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
なーさんが性格悪いなんて思いません。 作業分担をはっきり伝えてはいかがでしょあか? パートの方がいる間は、診察の介助と採血はその方がやる! そのため、診察の立ち会いが出来ない時は必ず伝えて貰う。 パートの方がいる時間に、事務作業をするようにする。 なんのためのパートなのか、少し考えて貰いたいですね!
回答をもっと見る
仕事行きたくない。 行っても、私の存在はスルーされたり、私だけ取り残されて他のスタッフは和気あいあいと楽しく仕事してます。私は一度休職して復帰しました。今は体調見ながら、無理なく仕事してます。やはり一度休職した人間は欠陥品扱いされるんだなって思いました。今は子供もまだ小さいため、転職しようと転職活動するか悩んでます。施設で働いてますが、行事が何かと多いし、人手不足なのに業務量も変わらず、疲労だけがたまっていきます。
ママナースメンタルストレス
ぷっぷス
その他の科, ママナース, 介護施設
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 子供が小さい時って転職も自分都合だけでできないし‥かといって自分の気持ちは辛いしで板挟みになりますよね。 私も今の職場で色々とあった時に行きたくないって思っていたのでお気持ちお察しします。周りの人は自分がどのくらい辛いかって案外分かっていないと思うので無理して明るく努めず最低限の仕事だけすれば良いと思います。 仕事のモチベーションを上げられない管理者にも責任がありますからね!! あとは他のスタッフさんはもしかしたらぷっぷスさんを気遣ってそっとしてるかもしれませんよ‥? どちらにせよ、家庭に重きを置いて心だけはやまないようにやっていきましょ。
回答をもっと見る
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も仕事行きたくないです。 今の職場環境は自分には辛いです🥵お互い辛いですね。 体調に気をつけてください。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1回だとだいたいの流れを覚えれば十分かと。2.3回で覚えられたらベストですね。5回とかになってくると覚え悪いのかなとは思います。
回答をもっと見る
先日の夜勤明けで、一緒に夜勤してた看護師に驚く態度を取られました。 元々彼女はスタッフとのコミュニケーションが苦手みたいで、夜勤に来ても自分からは喋らず、こちらから話しかけても頷くのみ。それでも手を離してはいけないと気にかけてきました。 ただ、彼女はパニックになりやすく、またキレやすいんですが、例に漏れず自分の業務がうまく進まないことにキレてあからさまに態度に出してかんごじょしさんにも当たり散らしていました。(看護助手さんに当たり散らすのは毎回、そして彼女は夜勤専従で委員会もしなくていいのですが、その委員会や病院のシステムの文句ばかり言い、患者さんの退院までの動向やリハビリ進捗状況に上から文句をしょっちゅう言います) で、その夜勤明けも同じことが起こり、それでもワタシはリーダーだったのでフォローしながらみんなが定時で帰れるように采配していたところ、下膳車が自分の近くになくて病棟1番奥にすでに進んでいたことにガチギレして、廊下でキレ出しました。そこでもう言わないといけないと思い、その言い方はまずいんじゃない? あなたの都合に合わせて下膳車を向こうに置くと言うことはあなたと同じ感情をアタシが持つかもよ?その言い方するならね、と諭すように伝えると無視したため、怒ってるの?と聞くと腕を振り払われ、怒ってません!と。その後、もう1人一緒に夜勤していた若いスタッフにワタシに聞こえるように文句を言う始末。師長から当たりがきついなど散々注意を受けているようですが改善なしです。 皆さんの職場でこのような方はいますか? ちなみにワタシは経験30年、相手はライセンスは違うのですが1つ年下で、いい歳です💦 長々ととすみません。
人間関係ストレス病棟
さっちゃん
内科, 整形外科, 病棟, リーダー
てん
キレやすいというか、気分に波がある人がいて、機嫌が悪いと当たられてるなと思うことがあります。 誰でもイライラすることはありますが、キレる人がいると職場の雰囲気が悪くなりますし、仕事の手が止まったりしてし効率も悪くなります。 何より患者さんにも伝わってしまいますし。 私は、できるだけキレてる人とは距離を置きますが、仕事上そうは行かない時もありますよね… 師長さんが注意をしても無理なら、もっと上の人から言ってもらってもいいかもしれません。 その看護師さん、聞こえるように文句を言うとか、大人気ないなと思っちゃいました! 誰に対してもそんな対応なんでしょうか。
回答をもっと見る
患者さんのカンファレンスをする時に、なかなか意見や質問が出ない職場です。内容が難しいのか、意見を言いづらいのかはよくわかりません。。 患者さんの方向性に関しての内容であれば、倫理観に配慮していれば、個人の意見に正解はないと思います。ですから少しでも意見が出れば良いとは思っています。 皆さんの職場では、スタッフからの発言や意見が出やすいように、なにか工夫をしていることはありますか?
カンファレンス施設訪問看護
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
とよちゃ
一般病院
人数が多くなればなるほど発言しにくくなるし、意見交換が少ないとカンファレンスの意味がなくなってしまいますよね。 わたしは以前、新人が意見した内容でとても良いなと思うことがあったので、年数ではないなと感じています。なので、あえて若手に発言を振ります。 時間も限られてますしね。
回答をもっと見る
他人に対してズバズバモノを言い、堂々としついて他人に指摘や注意をすることに何の抵抗もなく、嫌味を絶妙に言ってくる背の高いメガネの女性に 昔(学生時代のバイトとかから看護師になった現在に至るまで)から目をつけられることが多く、トラウマ 私が動物として弱そうだからかな‥ みなさんはなぜか相性が合わない人達の特徴、ありますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
マチ
急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 投稿を拝見し、私の近くにもそのような方がいました。 看護師を10年やってきて、今は保健師をしていますが、看護師に限らず、一般事務の方でもそのようなズバズバ言う人はいました。 私の中で相性が合わないと感じるのは、お礼と謝罪をしない人です…。 自分が気にしいな性格もあるのですが、他人の仕事を手伝ったり、助けられたりした際は、ありがとうございます。や、すみません。って自然に出ます。ですが、その方々は一言も言いません。仕事を手伝って、終わりましたと報告しても、はい。で終了。 その方にとっては、私が手伝ったという認識ではなく、「あなたが自分でできることをやった」みたいな感じなのかな〜と思いました。 その人はお局ですが、周りとも話さず、でも陰口ばかり言っている。その人に悪気はないのかもですが、ここまで気にする私の方が細かいのかな、と思ったりしています。
回答をもっと見る
12月の退職を申し出てたら、有休は全部使わせられないと言われました。まだ日にちに猶予はあるのにどう思いますか。そんなの最初から無理なんて言われて違法ですよね?
退職ストレス
たまぼー
病棟
つき
病棟
私もそうでした やはり、違法ですよね…
回答をもっと見る
外科系のクリニックで働いてます。少人数だからこそ人間関係の悩みが出てきやすいと思ってます。 シフト制なのですが、パートの方がわがままでその隙間を正社員で埋めてなんとか仕事をしている状態です。 なので休める曜日が決まってしまっていて、通院や希望を言いづらい状況になってます。 この状況よくないと思いますか?ボーナスもらってるから仕方ないと思いますか?
クリニック正看護師
めい
その他の科, クリニック
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
以前、形成外科クリニックで勤務していました。シフト制で、パートも正社員も休み希望は3ヶ所までなどと決まりがありました!通院など大事な予定なのでそこは優先して休ませてもらっていいと思います。子育てなどしてると風邪などで急な休みでご迷惑かけることが多々ありますが、それもお互い様だと思って、むしろみんなそういう意識でやっていたので環境、人間関係とても大事ですよね、、!言いやすい職場になることを祈っています!!
回答をもっと見る
どうしても苦手な先輩っていますか? 言い方がきつい先輩が苦手です。もちろん私ができないことばかりで色々言われてしまうのは仕方ないですが、、、 (このことで悩んでいたら他の先輩があの看護師は誰に対しても言い方きついから大丈夫と言ってくれました。私だけにきついのでは無いかもしれませんが、、、ちょっと辛いです) 皆さんどんな風に関わっていますか? 仲良くなれた方いますか?
先輩メンタル
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
りく
外科, 小児科, リーダー
4年目ですが今でも苦手な先輩はいます。でもほとんどの人が苦手と思っているので、何かあった時は周りも声をかけてくれたりします。 誰に対してもと割り切った方が気が楽だと思います。 仲良くはなれませんが、夜勤中に世間話をしたりして、少しは関わりやすくなった気はします。 きつい先輩はどの部署にもいると思うので、同期や仲のいい先輩に相談しながら発散できるといいですね!
回答をもっと見る
勤め先の病院は2チームあり。今現在片方のチームに重症、関わりの難しい患者が偏っています。患者人数も重症側のほうが多いです。軽症の多いチームに1人ほどお願いできないか……と相手のチームにお願いしたら激怒されました。お局……めんどくさいです。
お局メンタルストレス
なな
内科, 病棟
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 片方に業務が偏るのはよくないですね。お局はどこにでもいますし、疲れますね。師長に相談しても難しいですかね…
回答をもっと見る
毎年5人くらい異動や退職される方がいます。みなさんは何をプレゼントとして渡していますか?相場も参考にさせてください!
プレゼント異動退職
りく
外科, 小児科, リーダー
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
予算は正直、その方との関係性にもよりますが、割と親しくしてもらっていた方には2000〜3000円くらいでプレゼントを用意していました。 病棟からお花を用意するので、それ以外の物をあげていました。 物は残る物より消耗品の方があげやすいので、ハンドソープやハンドクリーム、お菓子や使い捨てのアイマスクなどを選んでいました。
回答をもっと見る
手伝いに来てた師長が私の担当患者をMRIに連れて行こうとしていたため、行く前にバイタルを取ろうとしました。 頭のMRIだったため、服にチャックがついていましたが問題はないのではと思い、「頭だから脱がなくてもいいんじゃないかな…」というと師長はヒートテックを着てるからと言いました。「なるほどですね」といい、血圧を測るために上着を脱がせようとすると師長が「着替えは私がするから」と言いましたがモコモコした上着だったので私は「血圧を測るのでどっちにしても脱がないといけないので」と言い、服を脱いで血圧を測りました。その後、師長がMRIに連れて行ったんですが、そのあと、私のところに来て「なんで患者の前でチャックがついていても大丈夫って言った、患者が不審に思うでしょ、チェックリストを持ってチェックしてるのは私なんだから。その態度も失礼ですよ」と威圧的に言われました。MRIに連れて行く前から終始威圧的でした。 チャックのことを言ったからって不審に思うことはないでしょうし、師長も人間で100%完璧ではないので間違うこともあるでしょうし、疑問に思ったら声に出していうことで気づけることもあると思うので、今回したことも態度も全く問題があったようには思いません。 なんで?と思う気持ちと気持ちが冷める感覚になり恐怖心で押しつぶされそうになりました。 また別の血圧の低い、あまり離床してない患者を車椅子でレントゲンに連れて行ってましたが怖くて言えませんでした。すると、レントゲンの途中、意識が下がってベッドで迎えに行きました。その後、その師長はへらへら患者に大丈夫?って言っていました。私は納得いってません。 この師長はハラスメント常習犯で、みんなの前で主任をおこったり、「お前たちー、静かにしろ!」と怒鳴ったり、人によって態度を変えたりするような人で、元々病棟師長だったんですが、わざわざ教育担当師長という役職まで作って病棟スタッフと関わりが少ないように病棟師長を辞めさせられています。しかし、自分では自覚されていないようです。今は、私の所属の病棟のヘルプとして毎日来ていますが、この師長のタイミングでいろいろ言ってくるので優先順位は必然的にこの師長に言われたことになってしまったり等で困っています。この師長どう思いますか?どうにかできないものでしょうか?
メンタル人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 なんか問題ありな師長に見受けられました。 師長はおそらく親切心で病棟業務を手伝っているのかもしれませんが、ちょっと手を出すだけなので、患者のことあまり分かっていないと思いました。 「私、師長だけど病棟フリー業務もこなすマルチな師長よ。ドヤ!」な感じがしました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)