職場・人間関係」のお悩み相談(2ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

31-60/5551件
職場・人間関係

最近生成系AIにハマって楽しんでいるあられです。職場でもこの資料AIでサクッと土台作れるのにな〜と思ってしまう毎日です。皆さんの職場では、AI活用はされていますか?職場ではやれないけど、個人では活用しているよでもいいので、教えてもらえると嬉しいです。私は、患者さんに説明する検査のマニュアルが古くなっていたので、作成してみました。病院で採用されるかは謎ですが…。

病院

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

22025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

職場では使用していませんが、個人的に看護計画を立てるのが苦手なのでAIに作ってもらおうかな…なんて考えたことがあります。 個人では職場やプライベートであったことの相談や、生成AIで遊んだり、小説を書いてもらって読んだりしています。人と話すよりも突飛で予想もしないことをいってくるのが面白いし、人に言えないことや言いにくいことも言えるので助かっています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

物事を考えないですぐに聞いてくる人っていませんか?老人ホームから異動してきた 介護福祉士は自分で考えずに聞いてくる事が 多く感じます。聞いても自分が納得しないと動けないところもあり一緒の勤務の時は大変です。

介護モチベーション病棟

病棟, 慢性期, 回復期

32025/08/23

あい

その他の科, ママナース, 派遣

マニュアルなどの施設のルールについて聞いてきたら、 「あの冊子に書いてあるので、確認してみてください。見てわからなかったり不安ならマニュアル持ってもう一度聞きにきてください」と。 相談みたいなことなら「どうやるのがよいと思うか、考えを教えてください」と。 自分で考えてもらうよう、毎回やっていれば、めんどくさいからか自分でまず調べるようになっていくか、他の人に聞くようになりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟を退職します。病棟の看護師と補助は30名ほどおり、それぞれにお菓子を個別で渡そうかと考えています。医師も何名かいるのですが、看護師に渡すのであれば医師にも渡すべきでしょうか。 去年度末の退職者は個別で看護師に渡していたことはわかっているのですが、医師に渡していたかは分からずで迷っています。個別で渡すのも費用が嵩むので少し迷いがあります。皆さんは退職時のお菓子どうしていますか。

退職人間関係病棟

ママ1年目ナース

内科, ママナース, 病棟

102025/08/23

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

私は病棟やめるとき、医師には渡さなかったです。でも病院や病棟の風習?にもよりますよね! 費用のことも気になるなら、 お渡しするにしても何個か入ってるお菓子の詰め合わせで、 皆さんで食べてくださいとかでも 良いような気がします! あとはこっそりと師長さんに聞いてみるとか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターって何歳くらいまでか、基準を設けている施設の方いらっしゃいますか? 当院は、新卒もそれなりにいるのですが、中途採用や、社会人経験を積んでからの新人さんも多く、割と平均年齢が高めです。 そのため、プリセプターになるスタッフの年齢も、高くなりがちです。 次年度のことをぼちぼち考えていく中で、アラフォー世代の4年目にプリセプターをお願いする方針だったのですが、本人から新卒の若い子のプリセプターはジェネレーションギャップがあって厳しい、新人も可哀想だからやめた方がいい、と言われてしまいました。 私自身は、大学病院に新卒で入り、歳の近いプリセプターの先輩にお世話になりましたが、 プリセプター以外でも指導してくれた、年齢が少し上のお姉さんナースから教わることは、看護以外の人間関係や人生観など、その人らしい深みもあって、とても勉強になりました。 アラフォーといえど、看護師としては四年目(プリセプターになるときは5年目)ですし、新人教育に携わることは、本人のためにもなるのでは?と思っていますが、考えが古いのでしょうか?

プリセプター指導

はなこ

急性期, 大学病院

72025/08/22

たい

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

私自身脱サラしてアラサーで看護師になりました。プリセプターはむしろ看護師3年目の歳下でした。 年齢制限はありませんし、適正、適材適所なんだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オペ室所属ですが、人手不足で指導体制やメンバー割り振りがぐだぐだです。私もオペ室経験は半年もないのに、同じく新人の器械だしフォローを任せられたりします。自分にも経験がなく教える立場ではないことを伝えていますが、他に人が居ないと言われると断りきれません。他にもハイリスク患者を器械だし、外回り看護師ともに経験が一年未満の看護師が担当することもありました。 師長は話が通じないタイプの人間です。(人が居ないんだから仕方ないで済ませるタイプ)他に誰に相談すれば良いのかお教えいただけないでしょうか。 長文な上、質問が一番最後になってしまい申し訳ございません。

オペ室師長指導

すもも

一般病院, オペ室

22025/08/22

てさ

内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室

オペ室の人手不足。教える人がそもそもいない状況。自分がやるのではなく、人に教えないといけないプレッシャー。いろいろ大変ですよね。 上司が話が通じず、仕方ないで済ませるようでしたら、それは人の命とあなたの看護師人生にも関わることですので、ほおっておくのはおかしいと思います。部署を越えて、看護部長や院長、病院全体を巻き込んでみるのも良し、労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。 本当に無理と思うのであれば、やはり、その病院を辞めることがいいかと思います。そして何より、自分の身を守るために看護師保険に入ることも検討してください。自分の身は自分で守りましょう。 少し話はそれましたが、患者さんも働く側も安心で全力で臨めるようになるといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、これまでに病棟(内科・口外)、外来透析室を経験してきました。 透析室すごく癖のある患者さんが多かったですが、全身管理が必要になるためとても勉強になっていました。 内科病棟も血液内科での経験はとても良かったなぁと思います。 また、戻りたいなぁと思ったりもします。 皆さんは、楽しかった職場はありますか?

透析室やりがい内科

内科, その他の科, 病棟

52025/08/22

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

透析室はやはりクセのある患者さんが多いのですね💦 わたしも美容皮膚科はクセのある患者さんが多かったですがまた戻りたいと考えたことがあります。 巡回健診やワクチン接種の職場は色々な企業に行けて楽しかったです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩に指導するとき、どんな言葉の使い方を意識されていますか? 自分では丁寧に伝えたつもりでも、きつく受け取られてしまうことがあり、言葉選びの難しさを感じています。 優しく伝える工夫や、逆に「これは避けた方がいい」と思う表現などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

コミュニケーション人間関係病棟

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

42025/08/22

ちよこ

その他の科

指導お疲れ様です。 伝え方、難しいですよね。 私は、相手の間を意識して話すようにしています。 一生懸命伝えようと思うあまりに、自分で思っている以上に、多くの情報を与えてしまいそれが負担になると言われたことがありました。 それ以来、相手のペースを意識しながら、「ここまでは大丈夫そうかな?」と都度都度確認しながら進めるようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

嫌いな人や苦手な人と一緒の夜勤になった時、嘘をついて誰かと夜勤を変わってもらった経験ありますか?

シフト夜勤人間関係

なな

その他の科, 介護施設, 老健施設

22025/08/21

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

あります! そのあと結局師長には本当のことを伝えて、夜勤被らないようにしていただきました!笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

緊張する業務内容のとき 何か対策や心につぶやくことなど 何かやっていることがあったら教えてください!

妊娠メンタル

ジーナ

ママナース, 慢性期

42025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

私も新人の頃は毎回ドキドキして手が震えることもありました。 今でも緊張する処置のときはありますが、いくつか工夫しています。 • 手順を頭の中でシミュレーションしてから取りかかる • 「落ち着いて、落ち着いて」と自分に声をかける • 深呼吸をしてから患者さんの前に立つ 失敗しないように!と思うと余計に緊張してしまうので、 「一つひとつ確認してやれば大丈夫」と意識を切り替えるようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの楽しかった職場はどこですか?? 今の職場でもOKです! 私は妊娠中に8ヶ月だけ勤務した人間ドックが本当に楽しかったです。人間関係も良かったし、楽しい人ばかりで、みなさん仕事に真面目にプロ意識を持っていてかっこよかったです。

人間関係

ジーナ

ママナース, 慢性期

32025/08/21

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

人間ドック気になっていました!楽しいのですね! わたしは巡回健診やワクチンなど企業に行くのが楽しかったです! 色んな会社に行けて、会社によって勤めている人の雰囲気傾向があったり、看護師さんも色んな人と関われるので🤭

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師さんに質問ですが、暑い中でやる気が起きると言うかモチベーションが上がる言葉で何がありますか? 人それぞれ違うと思いますが返信お願い致します。

モチベーション

ぴょん吉

老健施設, 慢性期, 終末期

42025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

自分をとにかく褒める。褒めちぎる。 私良くやってる! すごいよー! 頑張ってるよ! 毎日仕事してて本当えらい! あとは体に感謝する。 私の体いつも動いてくれてありがとう! 体がなかったら何も出来ないのでありがとうを伝える! なんてどうでしょう??

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事で、色々ありまして、適応書と診断を受けました。 看護師として、この先も働けるでしょうか?

クリニックストレス病棟

パプリコ

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

32025/08/21

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

わたしも10年前に適応障害の診断を受けました。 辛い時はマイナス思考におちいってしまい、同じように悩みました。 現在は派遣看護師として色々な職場で、休みたい時には休んで働ける時は働くという仕事のスタイルに落ち着きました。 今は体調を整えることに専念し落ち着いてきたらまずは単発で働いてみるのはどうでしょうか?! 大丈夫ですよー!!🙆‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日患者さんの事で老人ホームから異動してきた男性介護福祉士に話した時に言われたくない態度をされた。患者さんの事で話しただだし私は20年の看護師なのにと思いました。 人から言われたない人っていませんか?

男性異動モチベーション

病棟, 慢性期, 回復期

22025/08/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まぁ、ありますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師1人のクリニック勤務です。 人間関係が楽な面もあるのですが、 医師から「あれして」「これして」と次々に頼まれたり、頼まれたことをしているのに大声で名前を呼ばれて、呼びつけられたり、正直いっぱいいっぱいになってイライラしてしまうことが多いです。 どうやって乗り切ったらいいでしょうか?💦

コミュニケーションクリニック人間関係

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

42025/08/20

R1

外科, プリセプター

日々の業務お疲れ様です。そのような時ありますよね。そういう時は大きい声で今無理でーすと伝えるのがよろしい気がします。たぶん言わないと気づかない人もいる気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

頑張りすぎて燃え尽きてしまいそうなスタッフがいます。 責任感もつよく『頑張りすぎないで』のような声掛けでは、あまり効果がない状況です。 どのような関わりが良いか、声をかける側・頑張りすぎてしまう側、どちらの立場でもありがたいので、体験談やアドバイスなど、いただけると嬉しいです。

コミュニケーションストレス病院

はなこ

急性期, 大学病院

142025/08/20

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

私は逆に頑張りすぎてしまう側です💦 休んでいいよと言われても罪悪感が強くて休めませんでした。 でもここは後回しで大丈夫、今日はこの仕事だけでOKって具体的に示してもらえると、安心して手を止められました。 最近は任せるのも仕事と思うようにして、少しずつ自分を緩める練習をしています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

他部署の同僚から、パワハラ問題の仲裁を依頼されましたが、どうしたらいいのか途方に暮れています。 7年目ナースが、1-3年目の後輩たちに非常に威圧的であり、パワハラだと看護部に訴えているそうです。 第三者的立場として、7年目のスタッフに話を聞きに行くのですが、初めての経験なもので、うろたえております。 1-3年目スタッフの訴えが、どの程度事実なのかは、まだ担保が取れていない状況なので、 責めるような言動は絶対にしない、 事実の確認だけをする、を意識しようと思いますが、これでいいのか不安です。 この業務の指示を出した看護部に聞いても、『とりあえず話聞いてあげてー!』という感じで、具体的指示がないです。 7年目って、オラつきたい年頃だし、自分ができるようになって、若手の荒いところが気になるけど受け入れる器がない時期だろうなーと推察しています。 このような状況を、経験された方がいらっしゃいましたら、経験談お聞かせいただけると嬉しいです。

コミュニケーションメンタルストレス

はなこ

急性期, 大学病院

22025/08/19

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はなこさんこんばんは🌃 何とも重たい役割で、ご心労お察しします。 今回のお話を伺うにあたり、いくつか気をつけていただくと安心できる点をお伝えいたしますね。 まず、第三者的立場として、同行すると言う事は、複数人で7年目の方のお話しを聞くという事ですね。 内容を正確に残すためにと相手に説明した上で、録音、音声入力アプリなどを併用して記録されることもおすすめです。 次に、呼ばれる側の方は「自分が責められるのでは」と身構えてしまうことが多いものです。そのため、最初に「今日は事実関係を丁寧に伺いたいだけで、善悪を判断する場ではありません」とお伝えすると、相手の安心にもつながります。 さらに、事実を聞く事と、感情は分けて聞く事にしましょう。メモ帳に半分から線を引いて、左事実、右感情、思考などに分けて聞き取りする事もおすすめです。 事実「〇〇日に、〇〇があった。」、7年目から見えた感情・思考「そこでの1年目の態度が〇〇の様にみえたんですね。」と返して、相手の事実と感情を引き出しつつ分けて記載しましょう。 自身の聞く態度にも注意をする必要があります。 うなずきや相槌は「聞いている」サインになりますが、過剰に同調すると偏っている印象を与えるため、意識して控えめにお願いします。無意識に首を傾げるや眉をひそめてしまうなども要注意です。 また、1〜3年目の方のお話について「どんなふうに言っているの?」と尋ねられることがあるかもしれません。その際は、具体的な言葉を伝える必要はございませんので、「詳しい言葉をお伝えすることが目的ではなく、〇〇さんのご経験やお考えを直接伺いたいと思っています」 と返していただくと、角が立たず、自然に回避できます。 聞き取りをする側の誰かが、7年目に寄った発言がでる、もしくは新人を庇う発言が出る事はないと願いたいですが、もしそう言った事がある場合は、 感情や意見を否定せず、一度受け止めてから“事実確認”に軸を戻すを意識してください。そうすると場の雰囲気を壊さず、自然に第三者としての立場を保てます。下記の例文を添えると良いと思います。 (例)共通して使える自然な切り替えフレーズ • 「ありがとうございます。では、事実関係を整理するために、具体的な状況に焦点をあてて伺えればと思います。」 • 「お気持ちは承りました。そのうえで、実際にどういう場面だったかを確認させていただけますか?」 • 「評価よりも、事実を整理することが今は大切だと思いますので、そこに焦点を当てさせていただきますね。」 新人さんと7年目の方、どちらにとっても公平であるためには、評価や共感を交えずに、まずは最後まで傾聴する姿勢を大切にしていただければ十分です。 まとめますと、 • 複数人で臨み、記録は工夫して残すこと • 冒頭で「事実を伺う場」であると伝えること • 「他の人の言葉」より「ご本人の声」を大切にしたいと答えること • 評価を挟まず、公平に耳を傾けることが安心して進めるポイントになるかと思います。 少しでも落ち着いて臨めるよう、お祈り申し上げます😌 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職して現場からは離れ、現在は企業看護師として勤務しています(あくまで看護師として雇われています)。 前職では病棟で4年間勤務していました 転職してまだ3ヶ月ですが、メール対応や他職種との板挟み、正直辞めたい気持ちがあります。 ただ、現場に戻ったとしても、転職3ヶ月目の壁というものはやはりあると思います。 みなさんは、この「辞めたい」という気持ちをどのように乗り越えていますか?

辞めたい転職正看護師

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22025/08/19

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 転職3ヶ月目の壁…何となくですが、ある気がします💦 どこの現場に行っても、独特のルールがあったり、やり方が違ったりとしんどくなることはあるかと思います。 私は2回転職をし、毎回辞めたいなという気持ちを持ちながら働いていました。いつか慣れる!と言い聞かせて頑張っていました(笑) 幸い、受け入れ難いやり方にも慣れ(笑)、スタッフも優しく長く働くことが出来ました。 でも本当に合わない仕事もあると思うので、辞めたい気持ちが続くなら辞めることには賛成です! とりあえず今日だけ乗り切ろう!という気持ちで、もう少し様子を見てみるのはどうでしょうか?? あまりお役に立ててない気もしますが …応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは勤務の終わり、自分の仕事が終わったら帰られるでしょうか… 夜勤帯は特に全員が終るまで待つという雰囲気が流れているような気がするのですが…

コミュニケーション人間関係

きなこ

内科, 派遣

32025/08/18

まどれーぬ

その他の科, クリニック

終わるまで待っていました。 罪悪感から、先に帰るというのができない人間でした😓

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場では仲良しグループは必要ないと思います。仕事できてるのに仲良しさんがいないと仕事出来ない人がいます。私はおかしいと思います。皆さんいかがでしょうか?

モチベーションストレス病棟

病棟, 慢性期, 回復期

32025/08/18

らんらん

その他の科, 保育園・学校

お疲れ様です。 私自身も何度か転職し、病棟、オペ室、訪看とやってきましたが、どこの職場にも同じような方がいました。 本人たちは楽しそうですが、周りから見るとちょっと…私自身も相手にしませんでした。 気にしないのが1番です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

9月から新人も独り立ちして日勤業務をするのに、未だにマンツーマンの指導が必要な子がチームにふたりいます。毎度毎度マンツーマンの指示だとこちらも疲れるので、頼むから仕事を早く覚えてほしいのに、なかなか覚えられずメモもとりません。 教えたことも平気で教えられてないといいます。 きつく言ったら、師長に指導がきついだの怖いだのチクるので言いたいことも言えず毎日新人の仕事もしつつ自分の仕事もしています。 ある程度放任してもいいのでしょうか?

師長指導新人

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/08/18

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

新人指導難しいですよね。 入職して半年たつので、独り立ちしてほしいですよね。 私は、自覚と責任感をもってもらいたいので、この時期ぐらいからは、ある程度新人に任せてもいいのではないかと思います。多少のミスが起こっても仕方ないと思います。きっとそこから得られることがたくさんあると思うので。 急に、新人にお任せとすると、心の準備ができないかもしれないので、今の状況をどう考えているのか、こちらはどうなって欲しいと思っているかなど、新人と話してから独り立ちさせていくのがいいのかなと思っています。 急に手が離れて重大なインシデントが起こると患者さんに不利益なので、しばらくは最低限の確認をしたり、振り返りが必要なのかなと思います。 新人指導はなかなか根気が必要ですが、ちゃんと成長すると私たちが楽になると思うのでお互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師10年目です。 職場に私のちょっとしたミスを探して会う度に指摘してくる先輩がいるので精神的に疲れてしまいました。 例えば、経過表にモニター波形の記録を入れ忘れただけでチクチク言ってきたり(今まで誰もモニター波形の入力をしていなかったのになぜか私が言われました。)、点滴の刺入部が少し出血していただけで漏れてもいないのにライン取り直せなどと言ってみたり、、どうでもいいことでブチ切れてきたり、、私のいないところでも「デスカンファいつになったらやるんだろう」とか言ったりしているみたいです。デスカンファに関しては亡くなった日から2週間くらい経ったときに言われました。院内の決まりで1ヶ月以内にやればいいことになっており、亡くなった日からカンファレンスの準備を進めていたため非常に不愉快でした。 勝手に言わせとけばいいやとは思うんですが、気にしてしまう性格なのでやはり気になってしまいます。このような人にはどのように対応すればいいのでしょうか、、

先輩ストレス正看護師

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

22025/08/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

あやさん、こんにちは😌 先輩からの指摘に対して精神的に疲れてしまうお気持ちはよく理解できます。確かに、伝え方や態度に不快感があると、余計に負担になりますよね。 ただ一方で、モニター波形の記録や点滴刺入部の観察・管理などは、本来看護師として行うべき基本的な業務でもあります。その部分を確実に押さえていくことで、必要以上に粗探しをされにくくなり、ご自身も自信を持って業務に臨めると思います。 また、「他の人はやっていないのに、なぜ自分だけ言われるのだろう」というお気持ちはとても自然なことですが、その比較が続くと余計に心が疲れてしまいます。大切なのは「他人と比べること」ではなく、「自分が看護師として必要なことをきちんとできているか」に焦点をあてることだと思います。その軸がしっかりしていれば、指摘を受けても揺らぎにくくなります。 もちろん、先輩の言い方や態度そのものを変えることは難しいかもしれません。しかし、自分自身の姿勢や受け止め方は工夫することができます。例えば「必要な指摘だけを取り入れ、それ以外は流す」といった意識を持つことで、精神的な負担は軽くなっていくはずです。 つまり、相手を変えようとするのではなく、自分の行動や考え方を整えていくことで、同じ状況でも感じ方は大きく変わります。その積み重ねはきっとご自身の成長につながり、より安心して看護に取り組める力になると思います。どうか自信を持って、一歩ずつ前に進んでいただければと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人の頃、私はなかなか先輩に質問できずに悩んでいました。みなさんはどのようにして周囲と信頼関係を築いていきましたか?今後、新人の指導をする上でも参考にさせていただきたいです。

指導先輩メンタル

あさひ

消化器内科, 病棟

62025/08/17

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も新人の頃は、なかなか先輩に声をかけられず悩んでいたのでお気持ちすごく分かります💦 最初は業務のことを聞くのも勇気がいりますよね。 私が意識していたのは「小さなことでも感謝を伝える」ことです。ちょっとした質問に答えてもらった時でも「ありがとうございます!すごく助かりました」としっかり言葉にするだけで、先輩との距離が縮まるのを感じました。あとは挨拶を欠かさないことや、先輩の業務を見て気付いたことを「どうしてそうされているんですか?」と聞くようにしたら、自然とコミュニケーションが増えていきました✨ もちろん最初から信頼を築くのは難しいですが、「きちんと学ぼう、吸収しよう」という姿勢は必ず周囲に伝わります。新人さんに指導する立場になった今は、そういう姿勢を見せてくれる後輩はとても可愛く思えますし、もっと応援したいと感じます😊 無理して完璧に信頼関係を作ろうとしなくても大丈夫です。小さな積み重ねで、気づけば「頼りになるね」と言ってもらえるようになりますよ🌸

回答をもっと見る

職場・人間関係

3交替勤務のメリットとデメリットを教えてください

三交代夜勤病棟

2年目

内科, 病棟

22025/08/16

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

3交替勤務を経験しています。メリットとしては、夜勤の時間が8時間程度で2交替より短いので、体への負担が軽いと感じました。夜勤後に少し睡眠をとれば日中の予定も組みやすく、家族行事や役所関係など「昼間にしかできない用事」に対応できるのは助かります✨ 一方デメリットは、生活リズムが乱れやすいことです。日勤→準夜→深夜とシフトが回ると、睡眠がうまく取れず常に寝不足のような状態になりやすいですし、体調管理が難しいです。友人や家族と予定を合わせにくいのも正直大変でした。 体力面や生活リズムの調整力が求められますが、合う人にはメリットも多い働き方だと思いますよ😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日の日勤でまた仲良しさんかいて返事しないからついに仕事なのに返事しないのかと 言った。仲良しさん達の中で片耳聞こえない 50代の女性介護士がいて患者さんの前や 電子カルテの前でマスクずらしているし 全く感染対策しない汚いと思うからその人 か触ったものはアルコール消毒しないと 触らない事にしている。 非常識すきるから辞めてほしい。

介護コミュニケーションストレス

病棟, 慢性期, 回復期

22025/08/16

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 います!自分の機嫌を自分で取れない人、あいさつしない人。 仕事のことは返事くらいは会話くらいはしてほしいですよね。 感染対策しない人は困ります。 衛生観念は人それぞれとはいえ、患者さんに迷惑になりますからね。うまく伝わればいいのですが、年齢いってると難しいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年4月から新卒から5年勤めた病棟を異動し、新しい病棟に配属されました。病院全体が療養型病院です。 正直スタッフの我が強く、噂話好きです。発表前の人事などもワザワザ師長の机を漁ってまで見ようとするなど変なスタッフ多めで、さらに時間外労働で労基も入った病棟だったので嫌々の異動でしたが、頑張ろうと思って現在も勤務してます。 ただ師長と副師長と合わないんです。 師長はお気に入りスタッフや副師長がヤラカシても見過ごす、注意もしない。自分が0や1レベルのインシデントしでかしてもウヤムヤにします。 なのに嫌いなスタッフが同じようなインシデントしたら嫌味言ってきます。 副師長はマイルールが強く、その副師長の自己流のやり方(もちろんマニュアルにはないやり方)をしないなら挨拶無視、嫌味もいいます。 私も副師長のマイルールに従っていないためか、挨拶無視され、今まで挨拶返されたことないです。よくて会釈です。嫌味も言われてます。 正直疲れてきてます。なんかもう患者のためでなく自己保身のために上の顔色伺っててますし、後輩達もビクビクしながら仕事してる感じが伝わってきます。 もう誰に相談したら良いのでしょうか? ぶっちゃけこのまま今の病棟で働き続けなきゃならんなら、異動願い出すか、もう同じ病院に丸5年もいるので辞めてもと考えてます。

メンタル人間関係転職

REINA

病棟, 慢性期, 終末期

42025/08/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです。 しんどいですよね。とてもわかります。 REINAさんは転職の経験はないのでしょうか?正直、看護師を必要としている場所はたくさんあります。転職を考えてもいいと思いますよ◎ 私は転職経験ありますが、場所によって雰囲気全然違うなと思いました。 応援しています♪

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院勤務してますが、副業NGです。 よくある話だと思いますが、医師は副業してますよね?週1非常勤とか。 なんで医師は非常勤OKで看護師やその他のコメディカルは非常勤・副業禁止なのでしょうか? 正直、不公平だと思いません?

副業正看護師病院

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12025/08/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も看護師をしていたので、その気持ちすごく分かります。 同じ医療職なのに、医師は普通に非常勤やバイトができて、看護師はダメという現状は、やっぱり不公平に感じますよね。生活や働き方の選択肢をもっと広げたいと思うのは自然なことだと思います。 背景としては、医師と看護師では雇用契約の形や労働時間管理の仕組みが違うため、制度上そうなってしまっていることが多いです。看護師は常勤雇用が多く、病院が労務リスクや安全管理のため副業禁止としていることが多いんです。 でも、それが現場で働く私たちにとって納得できる理由かというと、また別の話ですよね。 最近は、事前申請や時間制限つきで副業を許可する病院も増えてきていますし、派遣やスポットバイトをOKにしてくれる職場もあるようです。もし可能なら、信頼できる上司や人事に「生活のため」「スキル向上のため」など具体的な理由を伝えて相談してみてもいいかもしれません。 不公平さを感じる気持ちは大切にしつつ、自分の希望を少しずつ形にしていける方法を探すのもアリだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で仲良しグループがある。その人達で LINEで繋がっていると思われます。 その中にいる女性介護福祉士は自分が 良い人には馴れ合いな呼び方をしたり態度をする。それ以外の人には自分の思う通りにいかないからイライラする態度をみせる。 いつかは患者さんの事で話ししたのに 返事しない。なんで仕事の上でのコミニケーションなのにそんな態度をするのか LINEもくだらないと思いました。

コミュニケーションモチベーション

病棟, 慢性期, 回復期

22025/08/14

とも

病棟, NICU, 大学病院

めさん、こんにちは。 職場での人間関係って、どうしても仲の良い人同士が集まりやすくなりますよね。ただ、それが仕事のやり取りや態度に影響してしまうと、周りとしてはやりにくさを感じますよね。まして患者さんに関わる話なら、返事がないのは困りますし…。 LINEのやり取りや私的な関係は自由ですが、職場では誰に対しても同じように接することが大切だと思います。あなたが感じたモヤモヤは、決しておかしいものではないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?

申し送りデイサービス介護施設

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

42025/08/14

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護師をしている方に質問です。 訪看の友達が妊娠したのですが、やはりおうちの状況がかなり汚かったり、冬は雪かきも必要になるお家が多いそうなのですが、所長には、おめでとうもいわれず、無理してもらうと思うのでお願いしますの一言だったそうです。つわりとかもこれから出てきたら患者の調整とか、冬はお腹大きくなると思いますし、雪かきは断るとかそういった配慮ってどうですか??これが普通なんですか??

訪看妊娠訪問看護

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/08/13

りここ

その他の科, 保健師

妊娠中であれば、お腹のお子さんを第一に考え、お仕事をされることをお勧めします。配慮が難しい。上司や職場であれば、病院の先生にお願いして、診断書や配慮が必要なことを書いていただくのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月に中途採用で中規模病院に転職しました。 前の病院は、小規模の個人病院で病棟は1棟のみで、輸液ポンプもほぼ使用しないほどで、看護技術を習得したく、新人看護師として、ラダー教育を受けています。 すみません、詳しく言えませんがたまたま現場に遭遇したものもありますが、インシデントをたて続けに起こしてしまい、きつく怒られたのは当然のことだと考えています。 そして、師長がその件を境に冷たくなりました。 例えば・・・夜勤がかなり忙しく、配膳時には他病棟からスタッフが応援にくるほどなのですが、私が夜勤をした時は、師長が配膳以外に手伝うことはないのですが、私の担当の部屋の配薬をし始め、私は点滴をつなげようとしていたところだったのですが、師長にしていただくのは申し訳ない、と思い、「替わります」と言い、替わりましたが、その間に患者さんが歯磨きをし始めたので、特に食直後の薬、というわけでもなかったし、その歯磨きの後に配ろうと隣のベッドへ移動したところ、「あーあ。歯磨きし始めちゃったじゃないの!」「薬早くあげないから!」「どういうつもりで薬配ってるの!?」などと言われてしまったり。別の看護師の先輩に、「◯◯さんは、とろみ付けるー?」と患者さんのコップを持って、患者さんのことを聞いて、とろみ剤のお茶を作ろうとされてたので、私の担当の患者さんのことだったのもあり、「すみません、ありがとうございます、作ります。」と手を差し出したところ、無言ですっと渡して明らかにぷいっと背を向けて去っていかれたり。 終わった、とうとう師長に嫌われてしまったか、とショックで、自分が悪いのですが、このままこういったことで傷つくのがしんどいです。 異動は恐らく叶わないし、もう辞めるならとっとと辞めた方がいいのかな?と思います。 相談する同期もおらず、プリセプターはいますが、師長と仲が良くとても言える状況ではなく、こちらに相談させていただきました。 皆様ならどうされますか? もしくはこういった経験ありますか?

ラダーうつ輸液

なゆ

病棟

42025/08/11

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

なゆさん、こんばんは。 インシデント続いてしまうと、心がしゅんとしてしまいますよね。 師長さんの事はなゆさんの文章からしかわからないので、もし間違えていたらすいません。 文章だけ読んでみると、師長さんはなゆさんの事フォローしようとしているように思いますが違いますでしょうか。 夜勤でかなり忙しかった。 人は忙しい時にミスを起こしやすいです。それはなゆさんだけではありません。 インシデントを重ねてしまったなゆさんだからこそ、師長さんはフォローに入り配薬業務を行った。 配薬って配るだけでなく、きちんと飲んだまで見守る必要があるんです。 なゆさんが替わりますとお伝えしたのですが、配薬業務の配ると言うところを師長は行ったので、飲むまで確認が出来ていません。心配でもう一度確認したら、飲まずに歯磨きに行ってしまった。 師長さんの言い方は少し責めている様に聞こえるかも知れませんが、こう言う言い方に変換してみてはいかがでしょうか。 「なゆさん、今日はとても忙しい夜勤になりましたね。なゆさんの担当点滴交換がこの時間にいるので、私が配薬業務替わりに行いますね。適切な時間帯にお薬がないと、患者さんも私達も後から飲めばいいやと忘れてしまう事があるの。自分で飲めない人など、食事の流れであげるから飲み忘れなく出来る事があるの。配薬業務は飲んだまでが、業務の中に入るからミスが起こりやすい忙しい時には特に気をつけてね。」 たぶんですが、内容はなゆさんの師長さんが伝えている事と同じです。 とろみのお茶も、とろみの具合ってケチャップ〜はちみつ〜ヨーグルトみたいに段階あるじゃないですか、それのどれかを依頼しても良かったかと思います。 師長さんフォローありがとうございます。ヨーグルト程度にとろみつけて、すり切りいっぱいずつあげて欲しいですってしっかりお願いしてもいいと思います。 こんな夜勤の手伝いしてくれる師長さん居ないと思いますよ。 言葉使いは荒めですが、きちんとなゆさんの事思っているんじゃないかと思いますので、思い詰める前に師長さんとお話するのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

2

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

426票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

495票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

539票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

547票・2025/09/09