職場・人間関係」のお悩み相談(5ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

121-150/5381件
職場・人間関係

大学病院の急性期病棟に勤務して8年目です。 体力的にもそろそろ三次救急の病院勤めがキツイと感じ転職予定です。転職先の候補として市中病院(二次救急)と訪問医療のクリニックを考えています。お給料や福利厚生としては圧倒的に市中病院の方が良いのですが、見学に行った際のスタッフの方の雰囲気などはクリニックの方が良く、また日勤のみということが魅力だと感じました。 クリニックに転職するとしたらやりがいはありそうですが、恐らく年収は50万以上下がりますし退職金や住宅手当はつきません。独身の一人暮らしなので暮らしていけなくはないかと思うのですが収入が大幅に下がる事がやはり不安です。 皆様は転職の際に何を決めてにして職場を決めましたか?また、数年クリニックで在宅医療を学んでから再び総合病院への転職はありでしょうか?

やりがいクリニック転職

うぱぱ

呼吸器科, 脳神経外科, 大学病院

302/16

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 病院だと部署によって夜勤がきつい所ありますよね。 今は中規模病院に勤めていますが、いろんな経験してきた方が沢山います。 洋服販売を途中で挟んできた方、訪問看護を長く勤めてから来た方、育児で数10年のブランクある方。 なので、一度クリニックで学んでから病院へ転職するのありだと思います。 私は以前、地域連携室など一時配置されたことがあります。退院支援などの仕事で日勤のみ。ほとんど電話対応でした。 今の勤め先で、在宅医療が学べる部署はありますか。 市中病院なら、そうゆう部署はあると思います。 余計なお世話でしたらすみませんが、これからもし結婚の予定などあれば、その先のことも含めて転職されるのも良いと思います。 私は育休取得可能な職場で尚且つ、勉強したい部署がある職場に転職しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に3月で定年退職される方がおられます。お花以外で、どんなプレゼントが喜ばれますか?

プレゼント退職

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

402/16

ねむい

内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

菓子折りや入浴剤はどうですか??

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんの家族に電話して折り返しの電話を 受けた病棟事務から私が呼ばれたので 出ようとした時受話器を持つ前に事務は 保留ボタンを押していた。私は受話器を 持ってから保留ボタンを押さないと間が開くと思っています。電話の対応は皆さんいかがでしょうか?

家族病棟

病棟, 慢性期, 回復期

202/16

てん

事務の方は、親切心で保留ボタンを押したのかもしれませんね。 しかし、めさんが仰るように、電話相手からすれば少し間が空いてしまうので違和感があるかもしれません。 受話器を受け取ってから保留ボタンを押すのが一般的ではないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

健診クリニックで働いています。(今は育休中) 職場人達が◯◯が前よりさらに仕事をしなくなって困ると言っていました。その人は採血が苦手なようで、しれっと身長体重血圧などの楽な計測にばかり入ります。注意してもその時は入るけど、毎回同じ事を繰り返しています。 皆さんはどう対応しますか?

採血クリニック人間関係

ココア

クリニック, 検診・健診

402/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

今日の採血当番を決めてしまうとか💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

所属している病院や施設で福利厚生があるかと思います。 例えば、医療費の補助など。 自分的に嬉しい福利厚生はどんなものですか?

やりがい施設クリニック

とよちゃ

一般病院

202/14

あゆこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

お疲れ様です。 わたし的には交通費全額負担、家賃の5割前後の負担があればうれしいなって思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の慢性期病院に転職して2年になります。 昔ながらの独特の風習がびりついており、病院独自の変なルールがあります。 退院される方も、年に1人か2人ほど。 退院支援に慣れてない病院であるかもしれません。 社会福祉士(男性年下)の方が、今の病院でしか働いたことがない方で、医師や看護師が説明していない患者の状態や、薬の事、検査データの事など家族にペラペラお話ししています。 そのことに対して、私は疑問に感じ、その人についおかしいんじゃないかと言ってしまいました。 そしたらそんなことを言われて迷惑だと大声でいい、そこから無視され、こちらから話を持ちかけても、攻撃的な態度を取ります。 退院支援など、医師や看護師が置き去りにされており、サービスの調整や日程など勝手に調整されており、具体的な内容について共有されません。 退院したらサービスを使うから何とかなると家族さんに説明し、結局私らはどういう指導したらいいのかとか、どういうことに困っているのかとか、家族さんに聞けず、その日を迎えるような感じです。 看護師って、退院がゴールじゃないですよね。 退院して、家で困らないようにできる限り、家族の不安を軽減して、指導するものだと思っていたので、そういう発言をする方にとても憤りを感じます。 退院前カンファも前日です。 困ったことがあったら、僕が行きますと家族に言ってるのですが、24時間の生活の中で医療従事者が関われる時間で、ほんとに数10分。よくそんな無責任な言葉が言えるなとイライラします。 その方は、長年今の病院で働いておられ、上の方にも食ってかかるような方で、結構上から目線で言われるので、手がつけられない感じです。 でも、医師が話もしないそういう患者の状態のことを話す事は違うと思っています。 今回私と言い合いをして、そこからさらにまた暴走が強くなっているように思います。個人的に怒ってもらうのは構わないのですが、それによって不利益が生じるのは患者さんや家族だと思っています。それをさらに本人に伝えても良いものでしょうか。仕事上なので、そこは個人的な感情が入らず、やって欲しいなと思っています。 私の上司も、事なかれ主義なので、裏で文句は言ってても、流されてしまいます。 今年度の人事で、私も役職にあがります。 それまで黙ってようかと思っていますが、今後悪しき風習を変えていく努力をしなければと思っています。 そのためには、同じ方向性を向いて立ち向かってくれる方を見つけて周りからかためていこうかとも思います。 そういう方に気づいてもらうには、どう関わったらいいのでしょうか。 役職に上がるのはやめて、違う病院で働くことも考えようかと悩んでしまいました。

人間関係正看護師病院

あん

ママナース, 病棟

202/14

ゆな

美容外科, クリニック

まず、社会福祉士の方はその男性1人しかいないのでしょうか。チーム医療を行う上でその行動は問題かと思うのですが、その方の上司はなにも指導はせずその行動をとっておられるのでしょうか。その方は、自分の行っている支援に自信があるようなのでおそらく看護師が何を言おうと変わらない方だと思いました。何年も勤めておりそのやり方でずっと働かれており誰も指導しない状態だとすると、きっと相手からすると口を挟むあなたが悪者になってしまいますよね。 相手から悪者と認識されるとただ対立して終わるだけだと思うので、その方の良いところを見つけてそこをまず褒めてから信頼関係を築いてみる。そこで初めて看護師としてこういうふうに支援を行いたいので協力してくれないかと頼むとかだと相手のプライドも傷付かず少しは耳を傾けてくれるのではないかと思います。ただ、業務中にそこまで関わるのは他職種だと難しいと思います。そこに時間や労力を割くのも現実的ではない気もしますね。転職してもまた同じような方はいらっしゃるかもしれませんし、せっかく役職がつくのであれば同じ考えを持っている方の意見を集めて上にかけあってもいいと思います。それが1番手っ取り早いです。実際同じ事例では無いですが、私も同じようなことをしました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職についてです。 10年以上ずっと病棟勤務していました。(何度か転職しています)つい最近、外来に転職しました。転職した理由は、夜勤が体力的に厳しく元々興味のあった夜勤のない外来に転職しました。転職したばかりですが、外来が合わないと感じています。合わない理由としては、まず人手不足であり、したことない業務を無理にやらされて結果ミスをしてものすごく怒られることが多々。また、看護師業務に他職種から注意を受けたり、邪魔と言われる。業務内容を確認しても無視。職場全体の雰囲気がお通夜みたいです。また、医師に関しても起伏が激しく急に怒鳴ったりします。休憩もなしのことが多々あり、10時間ほぼ立ちっぱなしで疲労がすごくあり。などのようなことから続けるのが難しい、外来勤務が合わないのかなと思って悩んでおります。しかし、転職も数回しており、外来へも転職したばかりなので退職して経歴に傷がついてしまうと不安もあります。辞めるという考えが甘いのも重々承知しております。 転職回数多い方や転職(病棟→外来勤務等)で悩まれた方のアドバイスが聞きたいです。 よろしくお願いします。

メンタル人間関係転職

まる

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

202/13

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、転職も入ってみないと中々分からないことが多く私も経験があるのでめちゃめちゃ気持ち分かります。 個人的にですが、私は何度も転職してますが退職したこと自体には何一つ後悔してません。むしろ長くいるだけ無駄だった、傷が深くなるだけだった、もっと早く辞めればよかった!と思ってます😂笑 合わない所は早々に辞めれば職歴に書く必要もありませんし、傷が浅くて済みます。私は合わないクリニックを3日で辞めたことがあります。それでも今では辞めといてよかったーと思ってます。 文章見る限り、あまり環境がよいとは言えないと思うので早めに見切りをつけてもよいと思いますよ。辞める勇気も時には必要です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近よく同じ人から注意を受けます。 注意を受けると自分は嫌われてるんじゃないかなって思ってしまいます。別に嫌われても良いとは思うし 自分が仕事を辞めたりその人とは極力関わらないようにすれば良いと思うんですけどどうしても気にしてしまうし不安な気持ちになってしまいます… どうすれば注意を受けた時に素直に受け入れられますか?

メンタル人間関係ストレス

みみ

精神科, 新人ナース

302/12

まる

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 不安な気持ち、とてもわかります。 注意を受けると落ち込むし気持ちがどんどんマイナスになってしまいますよね、、。 注意の仕方にも色々あると思うのですが、注意してくださる方は仕事を覚えて欲しい、成長してほしいという意味を込めてみみさんのために指導してくださっているという考え方に変えてみてはどうでしょうか?指導してもらえるうちはありがたいです。指導してもらえなくなり、声もかけてもらえなくなったらもっと辛くなると思います。人の好き嫌いはまず置いておいて、まず言われたことを振り返りしてみてはどうでしょうか?相手が変わるというのはなかなか難しいことで、みみさんの方から受け入れ方を少し変えてみるといいのかなと思います。 もし、理不尽な言われ方をされていたり、嫌な思いをするとかであれば上司に相談してみるのもありだと思います。 アドバイスになるかわかりませんが、少しでもみみさんの気持ちが楽になりますように。日々頑張っていらっしゃるかと思うので、自分を労わってあげてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

近々退職します。 それにあたり先輩が、小さな送別会を設けてくれることになりました。先輩以外には、今の部署でもう一人の先輩、パートできてくれている仲の良い方、前の部署の先輩で集まる予定です。 パートの方は最後の出勤日に会えないのがわかっています。なので、この日に先輩3人とパートの方にお礼に何かを考えていますが、いろいろ迷っています。 よく使うのはハンドクリームかな?と思いますが、皆さんは先輩へのお礼にどのような贈り物されましたか?

コミュニケーション一般病棟退職

しい

内科, 病棟

402/11

かつ

ICU, 一般病院

私なら消耗品でなく、忘れないでね、の意味を込めて形に残るものを贈ります。簡単に捨てられないような物で、みたら自分の事を思い出せるようなやつを。重いですかね(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設を退職した友人が機能運動訓練員で 施設で働いていたことを今日知りました。 私はどんな仕事の内容か聞いただけなのに 責められていると思ったようです。 そんな風に思うなら新しい職場は難しいとは思いました。

メンタルストレス

病棟, 慢性期, 回復期

102/09

なーさん

施設やデイサービスなどだと機能運動訓練員は看護師がやることが多いですよ。 施設の人間関係は介護士と看護師など職種の違う職員がかかわるし、デイサービスなどですと距離が近いので独特な人間関係があります。なので、他の職場ならうまくやれる場合もありますよ。 お友達がうまく働けるといいなと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場に准看護師で自分より若いスタッフは皆呼び捨てで理学療法士に指示したり注意する人がいます。 師長や自分より若いスタッフがいないとヘルパーと相談して勝手に部屋移動したりリーダーがいるのに医師に指示を仰いだりしてます。 そしてスタッフを見て翌日の割り振りを自分に軽くする為に勝手に変更してます。 自分の受け持ちを軽くしてるのに入院受けをパートさんに振ってます。 私もキツイ勤務ばかりつけられて、毎回受け持ち以外の業務をつけられてます。 師長や他のベテランがいる時は自分から率先してキツイ業務を引き受けています。 上司に言ってもあまり変わり映えしません。 恐らく病棟の中で自分だけが准看護師だから自分の居場所を確保しようと必死なんだと思います。 彼女が可哀想なひとだと感じる事があります。でもそれで他の人に嫌な思いをさせていい事にはなりませんよね。 若い子も彼女に振り回されて通常業務に支障が出ています。 今まで経験したことない事態に戸惑っています。他の病院では考えられない事だと思います。 長文になりすみませんが皆さんの体験を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします🙇‍♀️

モチベーション人間関係ストレス

さらりん

内科, 病棟

502/09

かんちゃん

整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科

コメント失礼します。 すごい准看護師がいるんですね!上司に相談しても変わらないことも問題ですね😭そう言う人だと割り切って対応するしかないですよね! 私の職場にはそこまでひどい人はいないですけど、お局の圧がすごい人はいます(笑)話しかけるのとか気が引けますが、もうそう言う人だから仕方ないと自分に言い聞かせ、なるべく深く考えないよう自分の業務を全うするようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師8年目で中途採用の方の指導を担当しています。指導対象者は他科で7年経験のある方ですが、成人・老年分野は未経験の方です。情報をまとめるのが苦手なようで入職して半年以上経ちますが、患者・家族、他職種が参加するカンファレンスには同席必須対応が必要な状態です。カンファレンス前に本人にどうすすめたいか確認していますが、あまり意見が言えくて私のアドバイスをそのままカンファレンスで発表しています。それでも、発表内容に抜けがあります。新人ではないので、自尊心を傷つけないよう指導するように心がけています。言い方が緩すぎるのか、改善が見られません。中途採用である程度経験がある方に対する指導で心がけていることを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

正看護師病院

ゆん

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

202/09

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

看護師歴15年目です。現在呼吸器科クリニック勤務です。 そのままでいいんじゃないんでしょうか、あなたの意見をそのまま伝えて、このようにする流れだよっていうのを身につけていけば、きっとそのまま身につけて1人でデビューできるのじゃないでしょうか?経験者なのだからできないとダメでしょ。それでも無理なら彼女もこの仕事は合わないと思い、転職を検討するのではないでしょうか?? でも甘えはダメです。指導が終了したら、絶対あなたの言葉全てを伝えてはいけません。少しのアドバイスだけでいいと思います。 目上の人も下の子も指導の時だけきちんと接し優しくしてあげてください。身につけられなかったのは彼女のせいです。ちゃんと上司には指導しているアピールも忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

おそらく柔軟剤かと思うのですが、職場の看護師の香りがとても気になります。 私自身それにより具合が悪くなることはありませんが、さっきまであの人ここにいたんだろうな…と残り香のあるくらいの強烈なスタッフがまあまあな割合でいます。 外来、病棟問わずそのような看護師が複数いて、体調不良の方にとって悪影響ではないのでしょうか? よい香りを身に付けて仕事したい気持ちは分からないでもないのですが、それでも医療職である以上控えるべき、せめて程度を弁えるべきではと思います。 共感いただける方、いらっしゃいますか…?

准看護師外来正看護師

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

402/08

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

すごくすごくワカリマス!! 少し前に体調不良で病院にかかったのですが対応してくださった方が強い匂いを纏われていて気持ち悪くなってしまいました💦 体調が悪いから過敏になっていたのだと思いますが、医療職としての患者優先にしてほしいと思いました。 香水は禁止だと規則で決まっていますが同じにおいという意味であまりにも匂いの強い柔軟剤は禁止にしてほしいです。 スクラブを自宅で洗うとしても他の衣類と一緒に洗うなんて事はまずないと思うので、柔軟剤を入れる必要もないんですし…💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

経験年数は長いが仕事が全くできない先輩がいます。救急で働いていますが、患者は1人しか持てず、多重課題ができない。仕事を頼もうとしても、何かと理由をつけて逃げます。こんな先輩に、どう対処すれば良いでしょうか。

先輩人間関係ストレス

まーる

救急科, 外来

202/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

毎日お疲れさまです。 ・自分これやるので〇〇お願いします ・今ここ離れられなくてお願いしたいです ↑上記で伝えたり、上の方から仕事から逃げないように伝えてもらうとかでしょうか…。 もう既にされていたらすみません。 まーるさんがこれ以上しんどくならないように陰ながら応援してます📣

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の友人の話しですが。50代看護師で特養を退職して1年になります。退職の理由はメンタルだと思います。退職する事を話したのに12月31日まで仕事していました。 退職してから1年は心療内科に通院したようですが最近はまだ看護師として働きたいと 思っているようです。退職してからまた再 就職している方コメントお願いします。

やりがい正看護師

病棟, 慢性期, 回復期

202/08

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析

働きたいと思っているうちは働けばいいと思います。自分で無理って思ったらきっとまた辞めてを繰り返すだけだと思いますし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニックの外来勤務経験のある方に質問です。 クリニックの外来はその日の勤務人数がギリギリで配置されており、急なお休みでの欠員が出ると大変だと聞いたことがありますが本当でしょうか。

外来クリニック

てぃらみす

ママナース, 離職中

202/08

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

クリニックで管理者してました 患者数80-100 午前 午後はだいたい減るのと曜日でかなり変動します その日の勤務人数というか、基本常勤3人で休みが出ればあとの2人で頑張る、みたいな感じでした 整形で患者数がおおく、先生がかなり高速なせっかちタイプなのもありとにかく時間外をなしにするべくかなりの回転の速さでした。 わたしはクリニックがそこしか経験がなくて、病棟よりは忙しくなかったのですが、病院勤務だった方以外で(クリニックなどからの転職)で入る方がみなさん忙しくてすぐに辞めていくような感じでした。 一人休むと3処置室あるのを2人でまわすのでたしかに大変でしたね ただかなりクリニックでむらがあります 常勤がすぐに辞めると探すのが手間だからと、非常勤のみを採用にして人数を多めに雇っていらっしゃるところもあったりします(ボーナスとか少ないorなくてその分ひとを雇う)そういう場所は欠勤が出ても他のひとでカバーしたりで大丈夫だったりしますのでかなり場所によるかと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

ミスして注意を受けると自分が悪いのですが結構落ち込んでしまいます。気持ちの切り替えをしたいのですがそのことばかり考えてしまいなかなか前に進めません…買い物に出かけたり美味しいご飯を食べたりするのですが立ち直れません…みなさんはどうしていますか?またどうやったら仕事とプライベートを切り離せますか?

メンタル正看護師病院

みみ

精神科, 新人ナース

302/07

nami

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診

良い経験したね。次からはもう大丈夫だね。 ↑以前上司からかけてもらった言葉です。ミスをして落ち込んでいた私にかけてくれた言葉ですが、あまりに嬉しく、今でも忘れられません。 ミスをしたことがない人はいません。沢山経験をして、一人前になっていくんだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。今急性期病院の外科病棟で働いています。私の病院は一年目看護師は色々な科をローテーションで回っていく研修制度となっているのですが、病棟の雰囲気が合わず辞めたくてたまりません。部署は数ヶ月毎に変わっていくので、去年の4月からは「部署が変わるから」と我慢して仕事に行っていました。しかしもう後数ヶ月で一年目が終わってしまい、いよいよ外科病棟に配属となりましたが、私の勤務している病院は全国的に有名なところなので、「自分はこの病院に勤めているんだぞ」と誇りに思っている看護師が多く、また古い病院なので昭和の世界を生きているような感じで息が詰まります。他にも2人の先輩看護師から無意識なパワハラをかけられていたり、私自身が協調性が無いので他の人が定時をすぎていても残っていたら自分の仕事が終わっていても帰るなという病棟のルールが合いません。毎日サービス残業で疲れます。いつも泣きそうになりながら仕事をしています。職場では不安と動悸が止まりません。もうこの先こんな感じで仕事をしていかなければいけないと思うと、辛くてたまりません。

転職ストレス正看護師

はらぺこ青虫

外科, 新人ナース

202/07

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 昭和の世界‥😆分かります。 私も似たような場所で働いてます。新人看護師さんで大変な思いをされてるんですね。 私が貴方の立場なら家族に打ち明けて退職します。  そして貴方の親の立場なら辞めさせる事を検討しますよ。 ストレスが身体に出て来てると思うので早急に環境を変える必要があると思います。 1人で抱えない方が良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は小規模な老健施設で働いています。ナースです。チームワークよく働きたいと思っています。なのに介護職の一人が管理者よりでしゃばります。個人情報聞いてくるし、介護職の人が自分は社長婦人、自慢するし夫ではなく旦那さんとかアホなこと言います。あと教えるふりしてストレス発散なのかやつあたりしてきます。社長婦人なのに破廉恥なこと言葉に出して言います。トラブルは他人の分まで私のせいにしてきます。モラハラとしか受け 取れません。勘違いでしょうか?あと圧力が強く非常にでかい声で話しかけてきます。私は聴力に問題ないです。利用者様とスタッフの違いにも気づかないのでしょうか?また私の陰口私にもまわりの人にも、もちろん利用者様にも聞こえるように大声で怒鳴り、 しゃべります。また他のスタッフさしおいて土、日、祝日も稼働しているのに土、日 、祝日平然とあたりまえのように休んでいます。次の職場みつかり次第 辞めたい位落ち込んでいます。このような方とどう付き合っていけばよいでしょうか?教えていただきたいです。

施設人間関係ストレス

りんこ

402/07

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

お疲れ様です。チームワークよく働きたいのに、介護職の人の言動がモラハラだったり、平然と休んだり問題があるのですね。同様な人、うちにもいませら、共感しかないんですが! 私の場合は、何度も上司に言いましたが、聞かないふりされたので。その理不尽な方って、話が通じない人ですよね?相手の思考は変わらないので、私は必要最低限しか関わらないようにしています。 給料の為の我慢料ですね、あとは職探ししています。お互い、自分軸を持ち、やるべき事はやって頑張りましょうね!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ボヤキです。聞いてくれたら嬉しいです。 今の職場は、自分が学びたい分野なので、ありがたいと思っております。 しかし、職場のスタッフの中に、相手を傷つけるような言い方、言葉遣いをする人が多々います。 特に年長者。 正直辞めたいと思うことが増えました。 自分の極めたい分野なのに、人間関係が嫌で辞めるなんて悔しいです。 ただ、自分の心が傷ついてまで、続ける意味あるのかな?という思いもあります。 傷つけるといってもいわゆる「いじめ」という感じではなく、何気なく言っているだけだとは思います。ただ、その言葉が、一般常識として、職場(病院)では使わない言葉です。例えば「気持ち悪ーい」「あんたさー」「どーでもいい」「めんどくさーい」などなど、、、あまりにも稚拙です。 これが私の中で蓄積されて、爆発しそうです。 最低限の職場環境として、上記のような言葉が横行するのは、いかがなものでしょうか? 院長に相談してもいいと思いますか? お忙しい方なので申し訳なくて、、、 最近ずっとモヤモヤしてます。 つたない文章ですみませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです‼︎

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

402/06

nami

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診

極力関わらないようにするのがベストではないでしょうか。 どこにもそうした発言、雰囲気の方はいらっしゃいます。上に相談するのもありだと思います。 私の周りでは、少し離れたところで仕事を黙々とこなし、かかわらないようにしている賢い人が多いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

春から人事異動になりました。 まだ内示の段階です。正式に発表されるまでは黙秘との指示です。お世話になった方々に早めにお伝えしたいのですが、中々発表になりません。 とてもヤキモキして辛いです。 同じような経験のある方いますか?

異動メンタル

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

302/06

あんこ

内科, 一般病院

異動の時季がきましたね。 私も去年異動しましたよ。 どきどきでした。 だれにもいわないよーに部長からはいわれましたが、仲良しの絶対にしゃべらない人には話をしましたよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、40代前半です。30代前半のスタッフから「ねえねえ」とタメ口で声をかけられて、腹立たしいと同時に自分が惨めになります。 昨日の出勤時も、いきなり「あのね〜」と声をかけられたので「おはようございます」と返したところ、そのままタメ口で話し続けられました。ある時には個室の患者対応をしていたところ、ノックもせずに入ってきて「あのさ~」と急がない業務連絡を始めました。またあるときには、私が朝イチの検査出しが2件重なって時間をロスしていたところ「◯号室の◯◯さんが呼んでるよ〜。早く行ってあげて〜」と言われ… そろそろ限界です。スタッフステーションの皆の前でガチギレしてもいいですか。彼女、もうすぐ退職しますが、それまで我慢したほうが得策でしょうか?

人間関係ストレス病院

病棟, 一般病院

402/06

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

いま、それが普通ですよ。 何とも思ってないし、注意したところで、逆にガチキレする人います。バカバカしいから、スルーして、仕事の時だけ、関わります!

回答をもっと見る

職場・人間関係

中途で入職して1年経ちます。 経験年数的には5年の看護師です。 もう少しで2年目になる新人がいるんですが、 私は中途で入ったこともあり仕事を教えることは余りなく、聞かれたら分かる範囲で答えたり、基本的には雑談やたまにメンタルフォローぐらいでした。 以前新人から申し送りを受けた時に、 手術が明日なのに術前の飲水や内服薬がまだ何も聞けていないということだけ申し送られ、ほかの先輩にも相談したらしいんですがすみませんとだけ言われたことがありました。その後別の先輩に相談したら、「ぱんださんも年数は先輩だから、しっかり言わないとダメだよ。」と言われたことがありました。 ここに来て1年も経ってないのに指導なんて...と思いながら、確かにそれで患者さんに不利益があってからじゃ困る、自分の首を絞めてるだけだなと思い、そこからは気になったことは言うようにしました。 つい最近、術後の申し送りを受けた時に、 術後の点滴は今繋がってるやつだけでいいと言われたけど、オーダーは消えてなくて、明日の抗生剤もあるし、先生も適当に言ってたから本当かどうかわからなくて...すみません。と言われたことがありました。 今思うと、多分そういう時は看護師判断で点滴を元々あったオーダー分入れても良いとは思ったので「分かった〜」とだけ言えばよかったんですが、 その時夜勤でオペ患者を4人受け持たなきゃいけなかったりと頭がパンパンであったことや、それは結局どうすればいいってこと?わたしが先生に聞けばいいの?ん?と思ってしまいました。 その時新人の子に、「それって私どうすればいいかな?先生に聞いた方がいい?」と言うと、「えっと...」と黙ってしまい、最終的に話をもう一度聞き、じゃあこうすればいいかな?とその子と相談して終わりました。 せめてその件を同じ日勤メンバーに相談すればいいものを夜勤のスタッフに相談することなのか?とモヤモヤしてしまったことや、でも言い方キツかった?怖いって思われたかな?嫌われたかな?今になって心配です。 後輩の指導で、嫌われることを恐れては出来ないよなと思ったのですが、皆さん指導する時に気をつけてることなどあったら教えて頂きたいです。

メンタルストレス正看護師

匿名

クリニック, 一般病院

102/05

まちこ

内科, 病棟

私は指導される側の人間ですが、 言われないとわからない事が多く次に活かすため、また同じ事で面倒迷惑をかけたくないので そういうことは日勤帯のメンバーに相談して夜勤に送ってほしい、夜勤帯は先生がいないから先生がいる日勤の時点で先生に指示を確認してほしいときちんと言われたいです。 今回の点滴に限らず処方や患者の状態など何でも夜勤に回されると困ることは日勤のうちに責任持って処理すべきなんだなとその方も理解できると思うんです。 あくまでも私の意見ですが😣

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期の子が、おしゃべり過ぎるんです。悩みです。 同期同士で話していても、多少なりとも個人的なことを話すことがあります。体調のことだったり、不安なこと、精神面だったり、インシデントを起こしてしまったこと、苦手な人のこと… これらのことを他の人に話してしまうんです。 内容によっては人に話してほしくないこともあります。言わないで欲しいと伝えても、すぐに忘れてしまって話してしまっています。 ちなみに、なぜ話してしまったとわかったのかというと、他の人が私へこんなことがあったんだって?っと話があるからです。 少し前には私が起こしたインシデントを、SNSに載せていました。その話がまた私のところへ来て、本当にショックを受けました。その頃、私は業務が上手くいかず悩んでいましたが、追い討ちをかけるようでした。そしてしばらく仕事を休みました。 その同期の子とは勤務がなかなか被らないし、仕事だからしょうがないと思い、なんとか仕事に行くようになりました。でも顔を見るとやはりしんどいです。師長さんに相談して注意までしてもらいましたが、SNSのことは反省したようですが、話好きは止まりません。 今後のことを考えていますが、しんどい気持ちもあって毎日の仕事で勉強しようという気持ちも起こらなくなりました。 まとまらない文ですみません。

モチベーションメンタル人間関係

さくら

内科, 病棟

202/04

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

職場の人に話すと愚痴やインシデントは広まるのでしないほうがよいかと思います。いつか沼にハマります。 その同期は未熟です、距離とったほうがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩にもやもやすることを言われた時、どうやって対処してますか? 患者への自分の行動、作法が悪いと他の人にも迷惑がかかると言われました。特に何があった訳ではなく躾の面での一言です。私の受け取りの問題もありますが、伝え方もあるよな…とモヤついてます。

先輩人間関係正看護師

ajuju0206

病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

202/04

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 指導の一環だとしても正直、指摘だけされてフォローや褒められたりする言葉がその先に続かないとグサッときますよね。仰るとおり受け取り側のメンタルの問題や指導の一環だとは分かっていても私は結構気にしてしまい辛くなるタイプです。 先輩や上司の指導が本当に必要な場合と余計な一言や今言う必要ある??といった内容が追加されて言われることもあるので大事な部分だけ素直に受け入れて改善しつつ、もやっとする部分はスルーでいいと思います。 私の同僚もあまり上司から指導されない人がいるんですがその方は上司が何か言うとその後しばらく上司を無視しています笑!! 先輩や上司も言いやすい人には思ったことをすぐ言ってきますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、看護部長に退職の意思を伝えました。 意外とあっさり認めて頂きました。 色んなことで、私に執拗に突っ込んできた理不尽なヤツがいたことを打ち明けると、「それはだれ?」と聞かれ、私は「それは言えません」と拒否したけれど、「この事は私の胸に留めとくから」と言われたので、「〇〇さんです」って即答しました(笑) 看護部長は、一瞬「えっ!」って言われたけど、すぐに「そうなんや」って納得されました。忍耐、根性で乗り越えるなんて、もう無理です! でも、退職までの残りの勤務、忍耐と根性でやりきろうと思います‼️

メンタル人間関係正看護師

リーフレタス

内科, 病棟

202/04

にこ

離職中, オペ室

言い出すのすっごく緊張しますよね。 認めてもらえてホッとしたと思います。 嫌な思いをしてきた事も伝えられて良かった。 残された勤務日数が、リーフレタスさんにとってストレスが少ないものになりますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の職場に異動して、半年が経ちました。 仕事にもようやく慣れてなんとか1人でもできることが増えました。しかし、慣れると同時に同じ外来の部署を兼任しているスタッフとは人間関係が上手くいかなくなっているように感じます。 その方は、その部署を私が来るまで1人で担当されていました。その方の仕事の流れ、手順などがあるのを理解し覚えました。1人立ちしてからもその方に習った手順で業務するようにしていました。 しかし、私のやり方では納得いかない部分があるのかはたまた私に対して思うことがあるのか話しかけても他のスタッフとはあきらかに対応が違うのです。 話しかけても、「そんな事聞かないでくれる?」という感じの物の言い方をされてしまい萎縮してしまいます。 これからもお互いに協力する必要があるのに、このままでは仕事にも支障が出そうです。皆さんはそのような時どうされますか?

メンタル人間関係

フーちゃん

ママナース

102/03
職場・人間関係

看護師5年目で、新卒からHCUにいます。 地方の二次救急病院でICUはありません。 最近、患者数が多く毎日満床の状態が続いています。その中で約半分の患者さんが呼吸器管理の状態です。ICUがない&一般病棟で呼吸器を一切見られない病院なのでCPA ROSC後から気切後、療養に転院待ちみたいな人までごちゃごちゃです。その他に術後、救外からの入院、院内急変、レスパイト(呼吸器・小児含む)などの患者さんもいます。 4:1だからと呼吸器4台持ちとかザラにありますが、正直しんどいです。 他のHCUで働いている方々、この重症度の患者さんでも4人持ちは普通ですか? それとも私のキャパが小さいだけですか? 色々分からなくなってしまったので教えて欲しいです。

HCU受け持ち急性期

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

202/01

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

日々の業務お疲れさまです。同じく二時救急病院で働く看護師です。今はHCUではありませんがHCUで働いていた際、全員がレスピとかはなかったですね。2-3人はあったかもですが、オペ後や入院がこられてバタバタしていた記憶はあります。病棟でレスピをみれないていうのはなかなか厳しいですね、お忙しいとは思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に圧力を感じ話しかけにくいスタッフがいます。機嫌が悪くその方がリーダーの時に報告も相談も出来なくなるほど怯えてしまっている状況です。今度その方と準夜がありとても不安です。上になんて相談したらいいでしょうか、、。

メンタル人間関係新人

にゃん

新人ナース, 病棟

401/31

なな

内科, 病棟

わたしなら夜勤その人と外してくださいと婦長に頼みます。ちなみに、わたしは二人夜勤ペア外してもらっています

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めて質問をします。 訪問看護の世界に入ってもうすぐ5年、子育てをしながら時短パート勤務のナースです。 経過が長いため、長文になってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 経験としてはもう少しで5年目ですが、就職当時、コロナ禍真っ只中であったのもあるのか同行も1ヶ月程度、2ヶ月目から系列のサ高住(事務所のすぐ近所)の利用者様のところは一人立ちで行きました。 訪問看護の基礎的な事も分からないまま、手探りで今まで来ました。 異常時の連絡の仕方、主治医への報告などは主治医や利用者様によってやり方が異なり、今だに上司から注意を受けています。そもそも就職時報告の仕方も教わらないまま一人立ちしました。 常勤で私より後に入った方が報連相をスムーズにこなしているのを横目に、どうして私は上手くできないのかと悔しい気持ちで仕事をする日々でした。 上司の方は2人おられますが、そのうちのお一人とそりが合わないのか基本的な考え方が合わないのか、全ての行動にダメ出しをされる時もあるのですが、その方の話し方がこそあど言葉が多いのもあり話が抽象的且つ教科書的すぎて、言われた事の半分くらい理解できないのと賛同できないのとで、自分自身成長もできてない様に感じています。 今まで知り合いに相談する度、分からないのなら聞き返せば?と言われたのですが聞き返せる雰囲気ではない時が多く、コミュニケーションすら円滑に取れない状況です。 一時期挨拶すら返してくれない事もあり、こちらも話しかけるのに勇気がいります。 昼休み中すら、ゴミの捨て方すらダメ出しを受けました。間違った捨て方はしていません。 注意されすぎたのと、子どもの進学の時期が重なり、普段しないような間違いを繰り返していた時期もありました。 もう一人の上司にも相談しましたが話は聞いてくださいますが、それ以上は立場上できないんだと思います。事態は好転しないまま丸2年が経った昨年11月、他事業所のケアマネさんに利用者様の今後必要なケアについての相談の電話をしていた際に向こうから「必要なケアはなんだと思いますか」と聞かれたことに対し率直に現在利用者様が抱えている問題と照らし合わせ自分自身が考える必要なケアの意見を先方にお伝えし電話を切った際に、件の上司の方から「ケアの提案は看護師がするものではない」と注意を受け、ではどうすれば良かったのかフィードバックをしていただく機会もなくそっぽをむかれてしまった時にもう涙が止まらなくなってしまいました。 ケアを考えるのはケアマネの仕事だから、というのはわかります。ではあの状況でどう回答するのが正解だったのか分からず、これからもこうやって分からないモヤモヤばかり溜まり、利用者様の状況が改善するため新しく行動する事が、また叱られるという恐怖心が邪魔してできない私はこれ以上働くことは難しいと判断し2ヶ月の休職をしました。 ここで退職するのは自身のためにもならないと考え復職し今に至りますが、結局事態はあまり変わっていません。 どうして私だけ上手くできないのかという思いは止められず復職後も小さな失敗をしては、またできなかったと勝手に流れる涙をバレない様に隠しながら働いています。 常勤の方々が当然知っている事を私は知らなさすぎるのかもしれません。事業所は私以外は常勤。お子さんがおられる方も、準常勤で頑張っておられます。 勤務を増やしてほしいと伝えた事もありましたが、今のあなたの状況では増やすとしんどいだろうからゆっくりやってはどうかと言われ断られました。 他のスタッフの方は共有できる利用者様の事の半分も私は知らず、10人程度の利用者様しか知らない状況です。 どの段階で、私はどうすべきだったのか 考えるのも疲れた頃に、このアプリに出会いました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 もし余力があれば、ご意見いただけると助かります。

パート訪問看護ママナース

さこん

内科, 訪問看護, 終末期

801/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

お疲れ様です! まず、思ったんですけど、このままそのサ高住に留まるなら、 自分流でやっていく。その上司のいうことで納得いかないことは聞かない。 ですね。 ようは、歯向かえばいい。あなたも言われっぱなしではいけない。 ケアの件はもう忘れていいです。 もし、言い返すなら、ケアマネが提案するのは当然ですが、じゃあ看護師は看護しなくていいんですか?わたしは看護をしただけです!あなたは、看護してないから私のことがわからないかもしれませんね。とでもいってやりなさい。 その方看護師じゃないから分からないんですよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

384票・残り6日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

500票・残り5日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

551票・残り4日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

545票・残り3日