夜勤明けを休み扱いする職場、どう思いますか? 今の職場がそうなんです。 夜勤は15時間です。 訪問看護(施設内、仕事内容は療養病棟みたいな感じ)です。 夜勤が2日、3日連続あるのどう思いますか?
明け夜勤転職
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
at
病棟, 保健師
看護協会的にはアウトなような気がしますが、職場によってはそういったとのろもあるのですね💦
回答をもっと見る
みなさんの職場は、子供が体調崩してすぐ休める環境ですか?パートでも正職員でもどちらでも構いません。休みにくさなどありますか?
パート正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
現在美容クリニック勤務ですが、急なお休みはかなり難しい環境です😢 看護師の人数に合わせて予約を取っているため、休むことで施術に穴が開いてしまいます。子育てしながら続けるのは難しいと感じています🥺 病棟勤務の際は、休めないということはなかったようでした!周りの人がその分を負担する事にはなりますが、ママさん多めの職場だったこともありお互い様!という雰囲気がありました〜
回答をもっと見る
看護師在籍一名、利用者様は1日20人程のデイサービスで働いて3年目になります。看護師業務と機能訓練、送迎と入浴介助などもしています。最近は食事や、1人レクリエーションもすることが増え、多い時は週に2〜3日あります。時短の介護士さんも多く、リハビリの方、あとは管理者なのである程度はしょうがないのかなと思っていたのですが、看護業務もありながら、前日に家でいつもレクリエーションの企画と準備をすることが続き辛くなったため管理者に相談したら、「デイサービスで働いているくせにレクリエーションできないのか!そんなことをあなたに言われて私は傷付いた!」と言われ、もう相談しても意味ないかなと思いました。みなさんなら、どう対応されますか?
施設人間関係転職
紗羽
介護施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
それは、ちょっと、、、そこまで看護師がしないといけないのか疑問な感じですね。管理者がその考えなら、その施設はそうなのですね。私なら転職検討案件かもです。
回答をもっと見る
転職活動中で、今内定待ちが2件あります。職場には看護師は私を含めて2名、助手さんが1人です。 看護師の方が機嫌の起伏があり、それに振り回されるのがとても嫌です。 休みを取る際も休む直前に常識外れだ、休む日はどういう日かわかってる?と陰で言われます。おまけにお休みしていいよと言ってくれた助手さんのことも悪くいうのでとても気持ち的に辛いです。 本来は今月末に退職の意を伝えて来月いっぱいで退職しようと思っていました。ですが、先ほどのことに加え、例えばですが院長が何かミスをするとそれにイライラして、何か質問があってその人に聞いてもそのイライラを引きずったまま、知らないって!💢、知らん!💢、なんで何もかかねぇんだよ💢と言った返事をいただくこともあります。 正直あと一ヶ月耐えられる気がしなくて、今月いっぱいで辞めたいと相談しました。 困らせることもわかっていますが、どうしても耐えられる気がせず、それを考えると出勤もしんどいです。 周りからはこの出来事をフキハラ、パワハラと言われますが、これは当てはまりますか? そしてこの理由で急遽退職することは許されないでしょうか。
パワハラ退職人間関係
ちぇる
産科・婦人科, クリニック
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
クリニックに勤めて半年経つ2年目看護師です。 私の勤めるクリニックでは採血、注射が多いのですが、 採血も注射(静注)もまだまだ完璧にはこなせず 時折先輩に変わっていただくこともあります。 入職当初に先輩たちから『採血とか血管なさそうで無理な患者さんとか失敗したりしたら、全然代わるから言ってね』って言って頂いていたので、1度挑戦してから、やはり無理だった、、という時に お声がけさせていただく様にしているのですが、 最近は、『え、代わるの、?』という様な表情で 見られている気がします。。 ↑一部の先輩ですが!! 私は受付業務と看護業務両方させて頂いており、 どちらかというと受付業務が多めなので、 連続して看護業務をさせていただくことがなく 技術もなかなか直ぐには成長できていない状態です。。 やはり入職して半年も経って、採血も注射も 完璧にできないなんてっっ という感じでしょうか、? 最近それがストレスというか情けなくて 先輩方にも申し訳ない気持ちでいっぱいで 看護業務の日は吐きそうになる程、嫌です。笑
採血2年目クリニック
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
あゆ
整形外科, 一般病院
採血とか人に頼むのなかなか躊躇いますよね でも、採血、注射に関してはもう経験を積むしかないと思うので、少しずつやっていくしかないと思います。上手い先輩とかにコツを聞くとか、どういうところが成功しやすいかとか聞いたり、見たりするのがいいかなと思います。 あとは、取ってもらったらめっちゃ先輩を褒めたらいいと思います笑 「え?すごい!さすがです」などなど、それだけでも嫌な顔されにくくなると思います
回答をもっと見る
新人1年目で12月30日から1月1日までの休み希望を書いている人がました。みんな休みたいのは一緒だと思うのですが、いろんな人とその話をしたことが悪いと上司から注意を受けました。その新人は1月15日で退職するんです。 散々迷惑をかけた上に、みんなが休みたいところで自分優先で休みを取り辞める。皆さんはどう思いますか?
モチベーション人間関係新人
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
キウイさん、こんばんは。 色々思うところありますよね。 でも、そんな人だからこそ辞めちゃうんですし、きっとその方も辞めるから開き直ってる部分もあるのでは?と思います。 システムはよくわかりませんが、希望なら別に書いてもよくないですか?それが決定ではないのだろうし。 思うところは一緒ですが、それを話してて注意されてしまうキウイさんがもったいないです。
回答をもっと見る
10月から転職して11月から新病棟オープンし、オープニングスタッフとして働いております。10月までは急性期病棟だったのでスタッフも多く教えてくれる先輩が多くいました。また、人に余裕があったことで師長さんも比較的穏やかでした。しかし、11月から回復期病棟になったことで看護体制が変わり、スタッフが一気に減りました。さらに、中途採用(私含め経験年数が少ないスタッフ多め)が多く占めることになり教えられる先輩が減りました。そのせいか師長さんも機嫌が悪い日が多く八つ当たりされることが増えました。経験がある先輩達も当たりが強くその先輩誰かと勤務が一緒だと必ずナースステーションまたは患者様の部屋で怒鳴られることが増えました。そして、ナースステーションでは経験がある先輩(チームリーダー含め)と師長さんで中途で入った経験の浅い看護師と新人看護師の悪口を大声で笑いながら話しているのを記録しながら聞いている日々です。残業も毎勤務しており、夜勤も経験が浅いのにも関わらずガッツリ入ってるので睡眠サイクルも崩れ体調が不安定になってきました。怒鳴られることに対して萎縮し、恐怖が勝ってしまい動悸が止まらなくなりました。以前の職場でもパワハラでうつ病が発症し、退職したのですがだいぶ精神疾患の症状が落ち着き薬を減量していた矢先、またパワハラを受けることが増え先日不眠、動悸、吐き気、目眩の症状が顕著に出て、勤務を2日休みました。休みましたが回復はせず動悸が止まらなかったため通院している精神科を受診、薬増量し適応障害と診断されました。診断書を出すという話になりましたが、今の部署で診断書を出したところで師長さんは体調不良で休むことに文句を言う方です。他の中途の方が体調不良の連絡を入れたところ何がなんでも出勤しろと電話したとナースステーションで先輩達に笑いながら話していたのを聞きました。また、人がいないため今ここで私が夜勤なし、残業なしという診断書を出しても他の方にしわ寄せがよりますます居づらくなると判断しました。ただ、症状が症状なのでこの職場に就職した時に担当だった転職エージェントの方には伝え、総務の方に繋げて頂きました。そこで師長さん以外の先輩達の対応や部署異動したい旨を話しました。今も出勤前は動悸が止まらない状態です。ただ、休めないので出勤はしています。部署異動が叶うのであれば今の職場で頑張りたいと思っていますが、難しいorこの現状が伝わり部署に居づらくなるのであれば転職しようかなと思っております。次の職場は看護師という仕事に疲れてモチベーションもなくなってしまったため医療現場から離れたいと思っております。転職も視野に入れて情報収集しているのですが前職での休職歴があること、転職に伴い引っ越しをしたこともあり金銭的には余裕はありません。実家も精神疾患に理解はないのと実家に自分の部屋がないため頼ることは難しいです。みなさんなら、この状況に陥った時どうしますか?アドバイスなどあればよろしくお願いします。
パワハラ転職ストレス
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
ハードな状況ですね。まずは心身の健康と安全を第一にする必要があると思います。 異動が叶わないなら早々に転職した方がよさそうですね。金銭に余裕がないなら派遣とかで一時しのぐのはどうでしょう?文章見る限り一度休むのがベストだとは思いますが…💦皆生活もありますもんね。 失業保険や手当ては貰えそうなのか調べるのもよいと思います。
回答をもっと見る
特指示期間中は一つまでの事業所とされており、外部訪リハは介入ストップにしていただいております。デイサービスは継続できるかと思いますが、外部の訪問入浴も継続することは可能ですか?
訪問看護
もも
訪問看護, リーダー
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
訪看で仕事しています。ターミナルの利用者さんで、点滴の特指示で毎日訪問していますが、うちの事業所は訪問入浴はしていないので、別の事業所でで週2で訪問入浴していますよ^_^
回答をもっと見る
ご相談です。 皆さんのストレス発散方法は何ですか? 私は仕事で嫌なことがあれば学生時代の友人に話を聞いてもらって愚痴ってました。 愚痴ると自分も冷静になれてすごくスッキリするのですが、最近それもどうなのかなぁと思ってきました。 愚痴を聞いてる側も嫌な気持ちになるでしょうし、愚痴が多いなと思われるのも嫌だなぁと。 ただ今のところ1番のストレス発散が愚痴になってしまっています。 周りの友人にストレス発散方法を聞いてみたのですが、私の友人は寝たら忘れるや長風呂する、泣ける映画を観るといった心優しい人ばかりです。 是非皆さんのストレス発散方法を教えて頂きたいです。
やりがいコミュニケーションメンタル
みー
循環器科, クリニック
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私は鯵の刺身を買ってきて、包丁で叩きまくってなめろう作りをするのがストレス発散方法です。いい感じの鯵が売っていない時はきゅうりを拳で叩き割って胡麻油と塩で和えて食べたりもしていました。今は禁酒していますが、独身時代はこれプラスお酒でストレス発散していました(笑) 友達に愚痴る方がよっぽど健全でいいなと思いますが、もしよろしければやってみてください!おいしくてストレス発散もできて一石二鳥です✌︎('ω')✌︎
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。私は繊細さんと言われている、hspです。 いろいろ…入居者さんや職場の同僚の感情を感じとってしまい…きつかったり、辛い時があります。 私と同じような方はいらっしゃいますか? 今、とても…きつくて、看護師に向いていないのかなと、多々思ってしまいます。
ちろ
内科, 介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
昔のやり方を繰り返すのではなく、 最新のエビデンスに基づいた看護をしたいのですが、 その場合に行くべきは大学病院など、比較的大きな病院でしょうか? 地元の小さい個人病院ではない気がしていますが、どうでしょうか。 大学病院は医師が色々やってしまうから手技が身につかないと聞いたこともあり、不安です。
求人新人
り
急性期, その他の科, 新人ナース
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
ベッド数600床の総合病院でICU、CCU勤務経験者です。三次救急の集中治療室がおすすめかと思います。何をやるにもエビデンス重視だったので自分でも調べるし、他職種カンファも密なので色んな情報を得られておもしろかったですよ☺️
回答をもっと見る
病気持ちの46歳は、再就職って、厳しいと考えてしまいます。 橋本病なので。ほとんど知られてないかも。 一生、薬を飲むレベルです。 仕事のパフォーマンスが、とても落ちてて。職場で、ギスギスしてて。悩ましいです。 このまま老人ホームか?別の職場を探すか?で、悩みます。
モチベーション人間関係転職
なほなほ
介護施設, 一般病院, 慢性期
ちい
内科, 一般病院
ご自身の体調と相談されて、とにかくストレスにならないようにするのがいいと思います。私の周りにも転職する方いっぱいいますよ!
回答をもっと見る
去年の4月にNICUに移動してきました。 現在看護師4年目で助産師の資格は持っていません。看護師2年目で助産師の5つ年下の子(NICU歴は2年目)にタメ口で話され、もやもやしています。 そこまで仲良くないですし、こちらは敬語で話してるのですが…。仲良くしようとしてくれているのに、もやもやしてしまう私の心が狭いのでしょうか? 看護師歴より助産師の資格があり、NICU歴の長い彼女の方が先輩と思った方がいいのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。
コミュニケーション先輩人間関係
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あーお気持ちわかります…そういうのありますよね。 個人的には、年下だろうが年上だろうが、職場では敬語を使いませんか?と思う派です。そういうのがあるので。。。 マウントをとられているような感覚になりますよね。舐められているのかなんなのかとか思ってしまいます。 気にしない方がいいのは確かなんですが、気にしちゃうしイライラしますよね! 私の経験上ですが、わりと同じことを周りも思っていたり、そういう上下関係に気を使えない人は先輩からはよく思われていなかったりしてます。周りが大人だとそれをあえて言わないだけだったり。我慢しろとは言えないですが、「これ絶対他の人ももやもやしてるだろうなー、自分で気付かないんだな、残念な子」くらいの余裕を持って生暖かい目で見れるといいのかもしれません。
回答をもっと見る
新人歓迎会があるのですが師長に行けそうかと聞かれた時に行けると勢いで答えてしまいました。ですが家に帰ったから飲み会が苦手だし断りたいと思い始めてしまいました。師長に苦手なので行けないと正直に伝えても良いと思いますか?日にちがはっきりしてないので予定があるとかは言えないです…😢
人間関係新人病棟
みみ
精神科, 新人ナース
ゆち
ママナース
最近は飲み会を無理に誘うのもハラスメントになる時代なので、正直に伝えたら師長は立場的にわかった、大丈夫よーくらいになると思いますが本音はわかりませんね😂 みみさんが新人の立場での新人歓迎会のお誘いなのでね…😅 同期はいますか?師長に言う前に同期たちと相談した方がいい気がします!
回答をもっと見る
どうしたら落ち着いて仕事が出来るようになりますでしょうか? 今年3年目の看護師です。 元々、おっちょこちょいなところもあり、声も高く大きめで、明るい性格です。患者さんの前でも出来るだけ暗い表情はしないように、安心していただけるようにと、気をつけています。 最近、大人しめというか、静かにすっと仕事が出来る先輩が増え、私って仕事もできないしうるさいし、居る意味あるのかな?と思うことが多々あります。 仕事のミスもちょこちょこするので、上司からもよく注意されています。 患者さんの役に立ちたい、と思うあまり、色々とケアをしてしまい、ギリギリに終わるなんてこともしょっちゅうです。 どうしたらもっと落ち着いて、スマートに仕事を終わらせることが出来るでしょうか。 ちなみにですが産休以前はadhdということもあり、薬を飲んで働いていました。 また薬を飲み始めるべきでしょうか…。 周りが出来る人ばかりなので、自分の存在価値が見出せず落ち込んでいます😭 なにかアドバイスいただければと思います😭
ママナースメンタル人間関係
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
らいむさんのように、自分のことを分析できていて、こうなりたいなと理想がはっきりと認識できているのはすごいなと思います。 私は元々根暗な性格で、患者さんの前で明るくハキハキと仕事をしている看護師さんを見ると、いいなぁと思います。 周りがスマートに仕事をしている人が多いと、自分ってなんなんだろう…と考えてしまいますよね。 薬を飲まれていたことがあり、必要性を感じられるようでしたら、少しでも楽になるよう、受診してみるのも良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
現在施設看護師として働いてます。8時半〜17時半の勤務ですが、みんな朝7時40分くらいに来て情報収集、朝食配膳、食事介助、昼の内服や点滴の準備などをしています。 この前残業は私が看護師になった時からやっているし、早くこないと日勤の業務に支障が出るため仕方ないなぁと思っています。 みなさんの施設や病院では前残業はどの程度やられていますか?
残業施設病棟
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ずいぶん前は夜勤の時には1時間前ぐらいとか日勤には30分前とかしていましたが、今の職場は15分前より前にパソコンあけられないようになっていて前残業はほぼなくなりました。
回答をもっと見る
職場のスタッフと良好な関係を築くために、気を付けていることってありますか? 異動したので、スタッフの方々と関係良く働ければなと思いますが、コミニュケーションをとるのがあまり得意とは言えません。 みなさんの経験談やエピソードなど教えていただきたいです。お願いします。
異動コミュニケーションメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
まふまふさん こんにちは。 異動になったのですね。 私も4月から新しい職場で働いています。私は比較的馴染むのが得意です。 気をつけているのは ・挨拶をしっかりすること ・お天気の話から広げる ・その方が話されていたことを覚えておいて、以前も話されていましたね、とかそういえばアレはどうなったんですか?など ・お子さんの話なら、いまこの風邪が流行ってますよね、など ・仕事のわからないことを聞くときに少し前向きな感想を加えると会話につながります ・自分が話すより聞き手に回ること 異動先が素敵な方ばかりのところだといいですね!がんばってください。
回答をもっと見る
私は忘れっぽいところがあります。業務が重なると忘れる傾向にあります。 訪問看護に興味あるけど1人で訪問して看護するときに、忘れやすいタイプは向かないのかなと考えます。 忘れものしたり、伝え忘れたら訪問看護としての適正なしでしょうか。
訪問看護
みとめ
みんご
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
忘れないようアラームかけたりすればいいと思います。
回答をもっと見る
仕事行くのが辛い。人間関係良いんだけど1人のせいで辛すぎる どうすれば良いですか? 気にするなと言われてもどうしても気になるので
人間関係
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
気になるのが1人なら、他の人に相談はできそうですか?その人が部署変わったりするかも!
回答をもっと見る
昨日既卒で同時入社した人と後輩でご飯行きました。その際に、既卒の人から「この前、〇〇ちゃんが家族の対応した時にちょっとお待ちくださいって言った後、家族がさっきの子の言葉遣いおかしくない?って話してたの聞いたで!普通少々お待ちくださいやろ!」といきなり強い口調で言われました。また、ご飯会の日にフォローしていた一年目の子が点滴をつなぐ時間が遅れていたことはインシンデントになるのかと相談すると「インシデントやろ!逆にインシデントにならない理由を教えて?」とどの部分がインシデントになるのか言わずにキレ気味の口調で言われました。 看護師として働いてきて他の看護師が患者の家族に対して少々お待ちください、かしこまりましたという丁寧な言葉を使っているところを見たことがないのですがどう返せばよかったか教えていただきたいです。また、既卒の人も自分に甘く、私に対してだけ厳しいところが普段からあり精神的にしんどいです。
メンタルストレス
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 文章だけを読むと既卒同期の方はかなり失礼というか稀に見る言葉遣いの汚い方に思えるんですがお友達なんでしょうか? まず同期同士でお友達なら指導者と指導される立場ではないのでプライベートな時間まで仕事の話はしないほうが良いと思います。正式にぽちゃこさんの看護に疑問をもったとしても立場としては同じですから言われる筋合いはないですよね。私なら仕事以外では関わらないようにすると思います。 また接遇に関しては勤め先の病院が敬語・丁寧語どの程度までを求めているかによると思いますが私は勤務中も「こちらで少々お待ちくださいね」という場面もあれば10代の患者さんなら、「ここで待っていてくださいね」と言ったりもして使い分けています。 看護師も平気でタメ語を使う方もいれば丁寧な方までいろいろとおりますので、ご自身が納得するところで良いと思いますよ。 私も同期で同じ部署に配属された看護師が既卒しかいませんでした。 純粋な新人が私だけだったので先輩の目が集中する環境で既卒の同期までアドバイスしてきて鬱陶しかったので基本的に関わらないようにしていましたよ。 ストレスの多い仕事ですから自分に害のある方はスルーするのが身のためだと思います。応援しています。
回答をもっと見る
助手が看護師になると言って今専門学校の1年生です。 その人は師長にも好かれていて、看護師になったらうちの病棟で働くことになると思います。 しかし、どうしても引っかかるのが、助手が大変だからという理由で看護師になろうと思ったそうです。 アルバイトに来ると言っていましたが、長期休暇の時しか来ておらず、5年一貫の短期間での積め込みより、専門学校の方が大変だと、マウントまで取ってきます。その人の行っている専門学校はかなりレベルの低い学校です。 あと2年後、一緒に働くのが嫌です…
看護助手専門学校モチベーション
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
セナ
私も働きながら准看護課程から専門看護課程へ進学し正看護師免許を取得しました。 実習やテスト前以外は午前中病院で助手。午後から学校。夕方から20時から21時まで病院に戻り助手。と勤労学生5年しておりました。 大変だと思うのは個人により違うのかも知れません。私は働きながら現場で学ぶことがあるため、仕事と学業両立しておりました。
回答をもっと見る
私は、介護施設に務めるナスメンです。今月で仕事を辞めます。今日が最終の出勤日で、明日から有給消化です。今日は、夜勤明けでした。最終出勤が夜勤…。愛されてないなあと感じました。辞めた理由はたくさんありますが、主な理由は、職場環境と医師をしている理事長との関係性です。転職した看護師が1年も続かない。増え続ける業務。介護士も年々減り続けて、今やギリギリの状態。入所者が集まらないので、自分が見れない病態の人を平気で入れる。主治医の無責任な数々の発言。機嫌が悪いと、平気で無視する。夜勤明けで、お疲れ様ではなく早く帰れと真顔で言われる。日勤で顔合わすたびにある意味不明な説教や何年も前のことを蒸し返して、怒ることがある。夜間や休日に電話すれば、急ぎの指示と聞いてきたり、私にどうしろと言われる。日勤終了近くに入所者の事で電話したら、夜勤に聞くと言われて切られる。こんな環境では、安心して働けない。施設でコロナがパンデミックを起こした時に、かなり無理な勤務をしたのにそれに対する労いの言葉や報酬が全くない。トドメになったのは、夜勤で延命希望のない人の急変で医師がCPRの指示をだしてないのに、朝になってなぜCPRをしないのだと意味不明な理論を展開して罵倒される。結果、夜勤は無理じゃないかといわれて夜勤を減らされた。その決定に何の疑問も抱かない中間管理職。先月、給料がかなり減りました。休日は、アルバイトもしました。本当に疲れました。来月から、新しい職場で働きます。期待半分、不安半分です。たくさんのコメント、お待ちしてます。
給料人間関係転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
えみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 終末期, 透析
不満がたくさんある中で最後まで働き切りましたね、最終勤務お疲れ様でした! 夜勤まで減らされてお給料も減りアルバイトされていたんですね。大変でしたね。 今月は今までの頑張った体をしっかり休めてください。 来月から新しい職場は良い環境・人間関係良好だと良いですね、頑張ってください。
回答をもっと見る
契約社員なのですが、契約内に体調不良でそのまま退職してもいいのでしょうか。
モチベーション退職転職
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
セナ
契約内ですが、退職は可能ですよ。
回答をもっと見る
とある病院の病棟勤務です。看護師は30人程います。 三月末に看護師5人が退職予定です。 これってやばいのでしょうか??
退職メンタル正看護師
ゆっち
新人ナース, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やばくはないと思いますよ。
回答をもっと見る
妊婦の施設看護師です 現在、妊娠初期で職場のみなさんからとても良くしていただき、作業を軽減させてもらっています ただ作業軽減により自分の仕事がなくなってしまい、介護さんのお手伝いをしようとしても介護人員が充実してたりと デスクワークや雑務が多くなりました つわりも仕事を休むほどではないですが、あります その姿をみて、先輩から介護員の手伝いをするとか利用者との関わる時間を増やしたらと教えていただき、確かにそーだよなと思いました。私もまめに利用者様のケアにラウンドして、マッサージをしたりしてましたが、そーいう姿をみることが多くなったらそう言われてしまうんだろなーと。 そして、先輩からお腹の子のことが気になるなら早く休職してもいいんだからねって気遣ってくれました。嬉しさ半分、迷惑がられてるんだろなと否定的な感情もあり、その後に なんにも気にしなくていいんだから休職してもいいのって 別な先輩からも言われ、優しさを迷惑者扱いされてると被害妄想してる自分が嫌になりました。 長文になりましたが、私は辛いですが体調を考慮しながら 産休までしっかり働きたいと考えてます。
施設
にに
介護施設
えみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 終末期, 透析
妊娠中のお仕事お疲れ様です。 周りから気を遣われすぎると気にしちゃいますよね。妊婦に気遣う言葉すら言わず重労働押し付けてくる人もいるのでそれに比べたらありがたいお言葉としてもらっておきましょう。ご自身の体調と相談して無理しない程度にお仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
施設看護師4年目です。最近、介護士の人手不足で早出や遅出、また介護業務を強制的に担当させられるようになりました。皆さんの施設でも同様の状況はありますか?
施設ストレス
SSR
老健施設, 脳神経外科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
通常の日勤帯で、食事介助やトイレ誘導、オムツ交換など手伝うことはあります。人手不足なので、ある程度は仕方ないと思っていますが、早出や遅出まではやっていないですね。強制的にというのはちょっと嫌ですよね。
回答をもっと見る
今は訪問看護をしています。 決まった曜日、決まった時間で訪問が入るため休みが取りにくく、近所の特養への転職を考えています。 特養勤務の方、また、特養の勤務経験のある方、下記についてはどんな感じですか? ①介護VS看護でやりにくい ②業務が忙しすぎる ③スタッフ間、特にお局からの陰湿ないじめがある 地域性もあるとは思うのですが、、、 転職の参考にご経験談をぜひ教えてください☺️ よろしくお願いいたします
施設
もんはく
その他の科, 訪問看護
min
ママナース
2つの特養を経験しました。 初めて働いた特養では、経管栄養や褥瘡処置、往診対応が業務のメインでした。 利用者のケアはほとんど介護士が行うので、看護師業務はとても少なく毎日ひまでした。軽処置や吸痰なども介護士がするので看護師の出番はあまりありませんでした。 お局たちは看護室でお喋りやお菓子を食べてる光景をよく目にしてました。(1日のうち凝縮すると1時間程で業務が終わってしまうレベルでした) 介護士も看護師も排他的な雰囲気で陰湿だったこと、毎日暇で仕方なく、結局上司やお局たちと合わないこともあり早々に退職しました。 2つ目の特養は、介護士と看護師業務で分業されていて、そこそこやることはありましたが、状態が落ち着いてる利用者ばかりなので多忙過ぎるということはあまりありませんでした。分業されてるので、vsでやりにくいと感じたことはなかったです。 スタッフは若い世代が多かったからか、お局的な人もおらず人間関係も良い方だったと思います。 特養だとオンコールがありますが、二つ目は持たなくてもいいところだったのでメリットでした。
回答をもっと見る
透析看護師をしています。時短で働いていますが、子供の体調が悪くなる時もあり早退することもあります。お局さんたちに嫌味っぽく言われるのですが、こうゆーのって気にしない方がいいのでしょうか? まだ移動したばかりでなかなか相談できる人がいません。。
お局透析ストレス
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
子どもの体調不良なのでしょうがないですよね。 そこでお局の目を気にしてお子様を後回し?にしてしまうと後々家族が大変になります。 私なら上司に相談します。『早退したら色々言われて気にして仕事がしづらいです』とか。
回答をもっと見る
職場の先輩の話なんですが、仕事においていろいろと勉強させてもらってるんだけど、なんか言い方が強かったりするからその人の前では萎縮してしまいます。その先輩が「私は努力してきて今はみんなに信頼されてる」と言ってましたが、私の頭の中では???でした。みんな陰でその先輩のことを言い方が怖い、上から目線だと。普通、自分で信頼されてるって言いますか?
メンタルストレス
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
言いませんよね?どれだけ自分に自信があるんだか…😅ほっておくのが一番です。やり過ごすのです。そういう人なぜか、医療現場に多いんですよ。不思議です。
回答をもっと見る
イライラを、振り撒く人に、どういう対応をしてますか? 職場で、気分のムラを、出している新人の年上が、います。というか、全く出ない人の方が少ないのは、わかるのですが。 働きたくない、イライラする…系の言動を、イライラした態度で、終始仕事中に、言ってる人に、どこまで対応しますか? 対応したら、あんたに言ってない!と怒られるため、無視してました。 この頃、物音が、バンバンなったりして、不快です。 私が、職場辞めたがいいかなぁ…と、思ってます。
新人
なほなほ
介護施設, 一般病院, 慢性期
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
なほなほさん、こんにちは。 職場に新人の年上の方がいるんですね。結構な年上なんでしょうか?年上といえど、仕事上では、なほなほさんの方が先輩なんですよね?なほなほさんの立場がわからないのですが、なほなほさんより立場上の方に相談してみるのはどうですか? 働きたくない、イライラするといいながら仕事する人の周りで働くのもしんどいですよね。周りの人もいい気分しないですし、他の方はどのようにその人に接しているのでしょうか?きっと他の人も口には出さなくても、その新人さんの事よくは思ってないのかな?と想像します。誰でも、文句言いながら、イヤイヤ働いている人の傍にいるのって嫌だと思います。 なほなほさんが辞める必要はないのかなと思います。 その新人さんは何がそんなにイライラするんでしょうか。業務が忙しすぎて余裕がないとか?もし業務改善することで、その人がイライラしなくなるなら、そういう環境を整えることも大切かなと思いますし。 その人新人さんもお幾つの方か、分かりませんが、不機嫌を人にぶつけたり、物にあたるのは人として未熟かな…とは感じます。
回答をもっと見る
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)