話を大きくするお局に悩んでいます。 介護医療院で今年の二月から働いています。 受け持ちじゃない部屋で起こったことですら、「それ、マヨタコさんがやりました!」と朝礼でみんなの前で言われていたり(私はパートなので朝礼には出ておらず別の方から聞きました)、外来に患者さんを下ろす際に別の方が代わってくださった際「マヨタコさんが○○さんにやらせてたんですよ!○○さん忙しいのに!」と主任に話しててその他色々ありますが日勤で被ると絶対何か言われるためもう疲れてきました。 やってない事をやったと言われる。言ってもない事を言ったと言われる。 今日も後半は無でした。でも、病棟じゃどこもこうでよくあることでしょうか?転職してもどうせこういうタイプが1人はいるなら…と辞めることすら悩みます
人間関係ストレス病棟
マヨタコ
慢性期, 終末期
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
はじめまして。 日勤被るたびにストレスですよね…毎日お疲れ様です。 私のクリニックにも勤務が被ると標的にしてきて絶対に何か言ってくる主任がいます。笑 ただ、その主任は他のスタッフからも煙たがられており、皆もう慣れてしまって、あの人の言うことは気にしなくていいよ〜という感じの扱いです。 初めのうちは全部間に受け、すごく心がすり減っていましたが 今は右から左に流し、あまり気にしていません。表では相手に合わせているフリだけしています。 どの職場にも1人は必ずいる、と思っても割り切れない事ってあると思います。 そういう人間はこちらがどう頑張っても絶対に変わらないので、こちらが諦めて気にしないを徹底するか、自分の身を置く環境を変えることもひとつの手だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
そそっかしくて困っています。つい、忙しさに巻きこまれてしまいます。忙しいときにミスをしてしまわないように皆さんどのような対策を取られていますか?
kay
整形外科, 病棟
N
その他の科, クリニック
私も新人の頃はよくミスしてました…私がやってたこととしては、 ・なんでミスをしてしまったか?を考える→私は焦ってしまうとミスしてしまうので一度立ち停まってゆっくりやるを心がけてました、意外と目の前のことに集中してやった方がミスなく後々早く終わることのが多かったので ・周りの人を頼る→自分がキャパオーバーの時は周りに助けを求めた方がミス減る気がします 個人的ですが参考になれば…!
回答をもっと見る
病院の人間関係について今回は酷いと思いました。 新しいスタッフが入ってきたら説明、指導するのはあたまりまえですよね? でもそれを、指導=叱責するのは違うと思いませんか? 今まで目を背けて来てしまった自分がいて現実をみたと感じました。 皆さんの職場では新しいスタッフへの対応はどんな感じでしょうか?
やりがい人間関係
フーちゃん
ママナース
まきな
産科・婦人科, 病棟
読んでいて、胸がギュッとなりました。 「指導=叱責」じゃないって、ほんとにその通りですよね。 新しく来た人はただでさえ不安でいっぱいなのに、怒られるような空気の中じゃ、覚えられるものも覚えられなくなる…。 そんな職場の空気に気づいて、ちゃんと「これはおかしい」ってここで言葉にできるあなたは、すごく勇気のある人だと思います。 今まで目を背けてきたって言っていたけれど、それはきっと、優しさでもあったと思うんです。 誰かを責めるよりも、波風を立てないように…って、がんばっていた自分がいたんじゃないかな、思ったりします。 これから先、もしあなたが誰かを迎える立場になったとき、その経験がきっと力になるはず。 どうか、今感じている苦しさが、いつか誰かの救いになりますように。。
回答をもっと見る
皆さんの職場では身だしなみでヘアカラーは 明るいのでなければ良いとしていますか? 私の職場の女性介護福祉士がショートカットでオレンジカラーにしている人がいます。 目玉っています。最初見た時金髪だと思いました。
介護病院病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
こんにちは。 私の職場では、ヘアカラーに関して“8番以下”という規定があります。 ただ、明るめでも派手すぎなければ黙認されることも多く、直接的な注意はあまり見かけません。 その代わり、年に2回「身だしなみの自己評価チェック」があり、その中で自分の見た目について振り返る機会があります。 なので、自然と意識するようにはなっていますね。
回答をもっと見る
2ヶ月ぶりに4年間いた病院に出戻りしました。2ヶ月間は訪問看護して違う病院も経験しました。。 夕方に本日から出勤しましたが、主任から経ったの2ヶ月やん?そんなに大きく変わっていないのにめっちゃ聞くのおかしいって言われました。 自分は2ヶ月前と変わらない程で動くとインシデントや聞かずに行う事の方がリスク高いし効率悪いと考えました。初日で忘れていることや完璧に全部覚えている人や何が変更になったとかすらわからない状態で、そこまで言われる筋合いあるのかなって思ったりします。主任とは折り合い悪いので仕方がないですけど、好まれてはいないのは知っていますけど。 主任がフォローについていなかったし、フォローは別の先輩でした。その先輩に確認してフリーの変更点を確認して言ったらいいと師長に言われたので。。 私の考え間違っているのですかね?主任の言っていることも少しはわかるけど、、
コミュニケーションメンタル正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
サラさんと主任さんの中で 流れている時間の感覚が違うんだと思いますよー。 そしてこれは当然のことかなーと思ったりします。 例えば、 慣れた同じところで働いていたら、 2か月ってあっという間に経ってません? 私はクリニック勤務なのですが、 「あれ?あの患者さん、また来たの? この前来たばっかりじゃない?」 とか思って電カルを見てみたら もう3か月経っていたなんてことがザラです😂 時の流れ早!とかいつも思ってるんですが😂 でもサラさんにとって 離れていた2か月は長い期間に感じるんだと思います。 私もサラさんの立場だったら 同じように慎重に色々と確認すると思いますね。 そして同僚に 「いや、あなた2か月しか離れてなかったのに🤣」 って言われると思います😂 そういうもんなんじゃないでしょうかね😙 逆にサラさんが出戻りする人を迎える側だったとして、 その人は2か月前まで一緒に働いていた人で だけど復帰したら その人は業務内容を事細かに聞いてきた となったら、 「いやいやあなた、つい最近まで一緒に働いてたじゃん。 そんなに浦島太郎になる?」 って思いません⁇💦 産休に入ってる人なんて、 戻ってくるまでの期間もっと空きますしねぇ。 そう考えると、 ずっとそこにいる人たちからしたら 2か月ってつい最近って感覚だと思います。 そんなもんかーって思って、 あまり真っ向から受け止めない方が良いんじゃないでしょうかねー。 めちゃくちゃ歓迎されてとかじゃなければ、 出戻りを快く思わない人も 少なからずいるかもしれませんし💦
回答をもっと見る
職場の飲み会がありました。 人間関係は悪くはありませんが、いつも私以外の人で雑談で盛り上がっていて、馴染めていません。 飲み会に行ってもポツンとしてしまいそうで、お金も時間も取られたくないしと思いました。 なので家庭の用事があると嘘をついて欠席しました。 同じような経験のある方はいますか?
メンタル人間関係ストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
あるある。職場の飲み会でしょ!ウソも方便って感じで。行きたくないから行かなくてもいいのであります。
回答をもっと見る
クリニックで働いているのですが、1人ずるい看護師がいます。私より先に入っているので、対応がめんどくさい患者を私に当ててきたり、やりたくない仕事を要領よく押し付けられます。 それにプラス院長も院長夫人も気分屋でキレやすいです。院長夫人は機嫌が悪い時は聞こえるように悪口を言って来ます。 私より勤務年数が長いベテランの事務の方に対して「はなこさんより、あなたに看護師のお給料払いたいくらいだわ」と聞こえるように言って来たり、、。 お金の面で頑張ってこれましたが、もう我慢の限界がきています。 お金の面が良くても、辞めた方が良いでしょうか。 また、新しい職場を探すことにも不安があります💦 そもそも看護師に向いていないのでしょうか。
クリニック人間関係ストレス
はなこ
内科, クリニック
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そういう人はどこにでもいます。 逆にそんな人がいない職場もいます。 看護師だからこそ、もっといい職場変えてスキルアップした方がいいと思います。
回答をもっと見る
人間関係が悪いわけでも、仕事内容が嫌なわけでもなく、 でも、雰囲気といいますか、この職場は自分に合ってないなぁと思うこと、ありますか? 単発バイト出色んなところにいくのですが、あるデイサービスのグループが、何でか分かりませんが、合わないなぁと感じます。 家から近くて時給も良いので、忘れた頃にまた行っちゃうのですが、やっぱり私には合わないなぁと思いながら帰ってきます。 皆さんはそういうこと、あったりしますか?
単発アルバイト正看護師
あい
その他の科, ママナース, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
デイサービスに転職して、間もなく2カ月になります。 色んなお客様が曜日替わりで来られてて、中には連続して来られたり、月に2~3回程度の方もおられます。ぼちぼち顔と名前が一致しつつありますので、仕事の面白さが分かってきましたが、私にとって、これは私に合わないなあって思うことが現在一つあります。それは、お客様を送迎する際の車のバック誘導です。 私はドライバー泣かせだと思います。 何度も何度も教えてもらっていますが、知らせるタイミングとか、声の出し方とか、オーライっていう時の手の動きとか、これが私のストレスの原因なんだけど、ドライバーさんたちも、私が添乗するのを快く思っていないのでは?と思ってしまいます。 だからと言って、「やってもらわないと困ります」的な空気感なので、私には出来ませんとは口が裂けても言えません😱 その日のお客様の人数が揃うまで、看護師はバイタル測定やお茶の準備をするのですが、電話対応もしないといけないから、それは大変なので、やっぱり送迎の添乗をしているのが無難なんでしょうね💦 等々色んなことを考えていると、私って、何も出来なくなってしまった😵💧 注射とか採血とか、まだやれる自信はあるけれど、年齢的に私を求めている所はないと思うし💧 そんなことばっかり考えてます 長々とごめんなさい💦
回答をもっと見る
今の職場で2年半働いてきた。 やばい人認定されて(濡れ衣)新人指導はするけど役職にはつけない。(つくつもりもないけど、上からの承認が必要だからやばい人は推薦されても承認されない(笑) 頑張って働いてきたけど、能力を認めて貰えないどころかやばい人扱いされて きっと、次に何をやらかすのか。という部分だけ注目されてる。 後から入ってきた人が、役職業務を教わっているのを目の当たりにした。 患者さんに寄り添ったり、色んな業務をこなしても、めんどくさいことを率先して解決しても、なんにも評価されない。 こんな所よりも、もっと頑張りを評価して貰える所があるんじゃないか。と最近思う。 結婚式、新婚旅行を控えているから転職するにも正直気が重い。 今のところを辞めるならできるだけ金もらってとか思ったけど、子供も欲しいかどうかも分からない。 でもこの職場で定年まで働ける自信はない。 でも転職するにも年齢が35歳とかの時に転職となると 働けるところは限られるんじゃないか。とも思う。 色んな不安があってつらい。
やりがいモチベーション子ども
ましろ
産科・婦人科, 外来
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
お疲れ様です。色々結婚や新婚旅行、その準備、仕事での色々な想い…頑張ってきて今一気に押し寄せてきているのかもしれませんね。 本来なら結婚や新婚旅行等、楽しいことが待っているはずなのに、色々と不安要素に…軽々しくは言えませんが、おつらいですよね。 本当に軽々しくは言えませんが、転職もありだと思います。又少々休んでご家庭に入り、生活が落ち着けば再就職とか…道はいくらでもありますよ。とりあえず今は、一生に一回であろう結婚や新婚旅行を楽しみましょうよ😄
回答をもっと見る
時短からフルタイムにこの春から戻って、夜勤の回数も月4回しています。(二交替) 急性期病院なので、入れ替わりも激しくて転入や入院を急にとるのは当たり前です。そんな中、ほぼ残業せず定時で帰宅していますが、率先して転入や入院をとって後輩指導もして委員会の仕事もして…かなり病棟業務に貢献しているはずです。子育てもしながら自分でいうのもあれですが頑張ってると思います。なのに、先日した師長との面談で私の仕事ぶりは全く褒められず言葉遣い気をつけなさい。ワーとなったら口にすぐ出るの気をつけなさいと叱られました。 下の子も見てるんだから!とトドメをさされました。 全く褒められることもなく叱られ逆に凹んでしまいました。師長から言われても気にしなくていいのでしょうか? 自分では全くそんなつもりはないのに、いつも嫌なことばかり言われてしまいます。
委員会二交代後輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
投稿を読みながら「モチベーション下がるな…」と共感しました。 お子さんを育てながら、時短からフルタイムに戻り、夜勤も月4回こなし、急性期の大変な現場で転入・入院を率先して対応、さらに後輩指導や委員会活動まで…。 私から見たら「十分すぎるくらい頑張ってる!」って思います。 なのに、師長との面談では全く認められずむしろ叱られるだけだったなんて…本当に心が折れそうになると思います。 ただ、残念ながら“部下の頑張りを言葉で認めることができず、足りない所の指摘ばかりする上司”って、一定数いるのが現実です。 その様な人って、指摘する事が管理のお仕事だと思っているのだと思います。 私自身も、似たような経験がありました…。頑張っているつもりでも、見てもらえていない・伝わっていないと感じるのって、本当に虚しいですよね。 でも私はあるとき、「この人とは分かり合えないかもしれない」と割り切るようにしました。 完璧な上司ではなくても、きっと自分をちゃんと見てくれている人、わかってくれている人は他にもいるはず。実際、患者さんからの言葉や、同僚からの一言が救いになることってありますよね。 それから私は「6:2:2の法則」を知って、少し気が楽になりました。 10人いれば、自分を好いてくれる人が2人、嫌う人が2人、どちらでもない人が6人、という法則です。 全員に認められなくて当たり前と思えるようになってから、心の重荷が軽くなりました。 あなたの頑張りは、師長以外のスタッフが見てくれています。 そして、自分自身がそれを1番わかっていれば十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
自分だけ明らかに態度がちがう先輩が居て、ちょっと働きづらいし不愉快です。 具体的には話しかけると明らか気だるそうに答えたり、 終わりました?って聞かれて終わってなかったり遅いと感じると呆れた目線で答えられます(まだその時間じゃなかったし、時間的に余裕があったのに...)。 今のところ耐えれていますが、入職してからこんなに人は変わるものでしょうか。またそういう時の対応は何が正解でしょうか?もし非があるなら治したいので聞いても大丈夫でしょうか?
ストレス正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
な
病棟, 慢性期
私が一年目の頃に、プリセプターが私と私以外で明らかに態度が違うことがありました。また他にも要因があり、自分は駄目な人間だと思い、うつ病になってしまいました。 最低限の関わりですめばよいのですが。もともとの本性が見えてきたのかなんなのか分かりませんが、、 回答にはなってませんが、 私も当日同じことを思ってたので投稿失礼します
回答をもっと見る
仕事でミスをしてしまった時や、職場の人間関係などで落ち込んだ時に、メンタルがやられてしまいます。 みなさんは、どのような気持ちの切り替え方をしていますか? 気持ちをリセットする方法、ストレス発散など、どんなことをしてみえますか?
コミュニケーションモチベーションメンタル
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
おしろ
その他の科, 介護施設, リーダー
悩むのは3日間だけ。3日間で解決しないものは、今は解決しない事、考えても悩んでも答えは出ない。と思っています。 なので、3日以降は 今、この瞬間、生きている事に感謝し、推しを愛でながら、妄想しながら食べて食べて食べて寝ます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 以前は大きめの総合病院にいたので、 毎年新人の看護師も多く入職してきます。 その中で、数か月、1年経って行くうちに メンタルやられてくる人がちらほらいます。 数か月休職ののち退職する人や、 メンタルやられながらも頑張ってくる新人さんや いろいろいます。 プリセプターも、 自分の仕事もありながら、 いっぱいいっぱいのなかで 頑張っています。 そんななかで、 時々その人達と関わることがあります そんな子たちは本当にメンタルやられています。 元々の性格もあるとは思いますが・・・。 そこでお聞きしたいのですが、 先輩等にかけられる言葉の中で、 こんな事言ってくれれば嬉しいとか、 モチベーション上がるとか、 頑張れる気がするとか、 思う言葉とか、行動とか、ありますか。 教えていただければありがたいです。
休職プリセプター入職
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
おしろ
その他の科, 介護施設, リーダー
今日も1日、よく頑張りましたね。 それだけで良いです。 その言葉だけで あー、見てくれているんだ。 認めてくれているんだ。 あと少し、もうちょっと、頑張れそうかな。 と、私はなっていきます。 誰か、私に言って欲しい。
回答をもっと見る
皆さん毎日お疲れ様です🍵💭 私は今年3年目になったICUの看護師です。 3年目になり、1年目の教育を担当するようになって日々悩み反省の毎日です…😵💫 みなさんは新人教育で気をつけている点やコミュニケーションの工夫などありますか?
3年目ICUコミュニケーション
き
新人ナース, 病棟
ひかり
怒らない 褒める にあまりとらわれないように 大学での指導では、怒らない、ほめる一辺倒で教えてきているわけではないので、メリハリはつけて良いと思います。 ただ、いままで、新人さんが学んできた環境は理解する必要はあります。 ほんとうに、褒めて、褒めて、褒めて!みたいな教育をしている学校もあるみたいですから
回答をもっと見る
15歳年上の人に対する新人教育で悩んでます。 クリニックで今現在私とその新人のみが常勤の看護師で、もう1人週一午前のみでくる12歳年上のパート看護師がいる状況です。 私自身はそもそも看護師3年目になったばかりで今の職場も2年目になったばかりです。 そのような状況で新人教育ということ自体もままならないですし、ましてや何歳も年上の人というのも難しい部分があり困ってます。 私自身が仕事が出来るタイプでもなく、覚えも割と遅いので、最初のうちは「分からないことあればその都度確認してください」と言ったり、「キャパオーバーしそうになったりしたら調整するので教えてください」と伝えていました。 しかし、その人からは特になんの確認や相談もなく大丈夫なのかな?と思っていたら、ミスしまくりだし、私には伝えないのに12歳上のパートには何か言ったらしく、何故か私が怒られました。12歳上のパートからは「なんでそんな急にやらせるの?!教育ってものをわかってる?」などと患者の前で怒られました。 正直教育ってものは分からないまま教育せざるを得ない状況にいるだけなのでむしろ代わってよとすら思います。 さらに最近では新人の方も私が教えることに対しても反発してくるような感じで限界です。 若い私に教わることがプライド的に許せないとかあるのかもしれませんが、さすがにやりにくいです。 しかも、私でもすぐ覚えられたこと(なんなら教わらずにでも察せたこと)を全然覚えられないし、全てに対してこちらが理屈を説明しないと理解できないみたいで、ミスに関しても少しでも確認してたらそうはならなかったよね?というようなものばかりで割とうんざりしています。 みなさんはここまで年上の方への指導ってどうされてますか?
人間関係ストレス正看護師
あ
その他の科, 新人ナース, クリニック, 外来
みーちゃん
精神科, 訪問看護
あさんはじめまして! みーちゃんと申します☺️ 私も同じ立場だったのでよくわかります! 私の場合は外来→精神科へ転職したのですが、精神科に転職後、すぐにリーダー業務が始まり、なおかつ、後から入社する方が皆さん5歳以上年上で、当時1番年齢が年下の私でしたので、恐縮してばかりで、教えると言うよりも、教わる感覚で接していました。 本当の年下の後輩には、みんなで教え合うというタイプでした。 年上に教育するのは、とても大変ですよね! 私だとしたら、年齢が近い方に教育を任せるという考えなので、12歳年上のパートさんに時間内は教育をお願いすると思います。 患者様からしたら、常勤もパートも関係ないので、パートが対応する事もあります。パートだから教育をしてはいけないという理由もないので、12歳年上の方にお任せした方がいいのかも知れません。 クリニックだと最低4人は必要ではないかと思いますが、私が以前面接に行ったところは看護師が1人と医師が1人で、いきなり医師が「私は在宅だったので小児科はここに来て初めてやってます」と言われ、かなりひきました。
回答をもっと見る
昔、ヘルパーとして特養で勤務しながら学生をしていて、13年急性期で看護師として勤務して、6月から特養で看護師として働き始めました。 看護師としては特養は未経験です、ヘルパーとして勤務していた経験もあり、看護は看護!介護は介護!ではなくチームとして協力したり話し合ったりしてケアしていけたらと思っていました。 本日、栄養士さんから週末のイベントでパンが購入できて、ご本人もご家族もパンを希望されていて、朝食パンは見守りで摂取可能であったため、見守りをしっかりしていただけたら可能かと思いますと栄養士さんに返答し、介護士さん(リーダー)にも〇〇様、週末パンを召し上がりたいようなのですが、普段の様子などふまえてどう思いますか⁇(普段を見てくださっているのは介護士さんだと思ったので、思いを聞きたかったのです…)とお聞きしたら、『あの、看護師は看護師、介護は介護なので、同じ立場で意見を求めず、立場を考えて話してもらっていいですか⁇』と少しきつめに言われてしまいました。 確かに、看護は命に直結するので例えば窒息誤嚥等で急変したりその後を対応するのはわかるのですが、立場を思っての言葉だとは思ったのですが、ヘルパーを経験している立場として、介護さんに普段の様子も聞かずに看護の視点だけでダメだとかいう看護師もどうなのかと思うことはあったので、あくまで意見を伺いたかっただけなのに、介護さんに意見を伺うのは普通はないのでしょうか…。 障害の生活支援から特養に異動したばかりで、障害の生活支援は支援員さんも含めみんなでより良い支援をというスタンスだったので、その点でもギャップに驚いてしまいました。 みなさまが勤務されている老人施設は看護は看護、介護は介護と立場的にはっきりされていますか? 前任の看護師さんは結構、そのスタンスだったようで、厳しい看護師の印象が強かったようです…。 郷に入れば…、とは言いますが、そんなもんなのでしょうか。 アドバイスお願いします。
介護施設モチベーション人間関係
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
総合病院の急性期病棟で勤務しています。病院では介護士さんがいない環境だったので、看護師が生活面のケアまで担うことが多く、「医療」と「生活」は切り離せないものだと実感してきました。だからこそ、特養では介護職の方の視点や日々の関わりがとても重要だと思っています。 「看護は看護」「介護は介護」と役割を分けることも大切ですが、それぞれの専門性を活かしながら、お互いに意見を出し合って連携していくことで、より良いケアにつながると感じます。利用者さんの気持ちやご家族の思いを尊重して動かれている姿勢、本当に素敵です。 異動されたばかりで戸惑うことも多いかと思いますが、その真摯な姿勢は必ず誰かに伝わると思いますし、少しずつ良い関係が築けていけると信じています。私も応援しています!
回答をもっと見る
子供を育てながら働いています。子供の体調不良で突然休む事があり、そのような場合皆さんはどうされていますか?勤務変更をしてもらってますか?
子ども人間関係
kay
整形外科, 病棟
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
有給消化でその日の勤務はマイナス一人です。休むたびに勤務変更してもらってたらそちらのほうが大変な気もします💦
回答をもっと見る
最近、職場の人間関係に悩んでいます。 看護師の仕事はチームワークが大事だと分かっているのですが、同僚との距離感が難しくて、気を使いすぎて疲れてしまうことがあります。 また、トラブルを避けるためにもプライベートなことはあまり話したくないのですが、色々聞かれる場面もあり、対応に困っています。 できれば今の職場で続けたい気持ちもあるので、同じような経験をされた方がいれば、どう乗り越えたのかアドバイスをいただけると嬉しいです
人間関係ストレス
みー
内科, ママナース, 病棟, クリニック
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
私もプライベートなことは言いたくなかったので気をつけていたことは SNSの交換はしないこと 連続で旅行に行った時はお土産を買わない を徹底してました! 子育ての情報交換はしたかったので、子どもの遊び場やレジャーなどは話していましたが 趣味の話などはバレないようにしていました!
回答をもっと見る
私は、病院の外来と、同病院の施設内看護師をしてるからます。職場には、年配の看護師が多く、長い期間、担ってきたというプライドのある方ばかりです。 尊敬する面はもちろんありますが、古いやり方を変えなかったり、新しいやり方を頑なに嫌がることが多く、悩んでいます。 そのような方に対する対応、新しいことを取り入れる関わり方などがあれば、教えて下さい。
外来施設病院
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
こば
精神科, 病棟, 一般病院
経験年数が多いとプライドや自信から今までのやり方に固執する方もいらっしゃいますよね。単に「新しいやり方に変えましょう」だと拒否されガチだと思うので。「なぜ変えるのか」「変えたことにより患者やスタッフにどうプラスに働くのか」根拠に基づいて訴えかけるのがいいかなと思いました。今までのやり方では穴があるので新しいやり方にしたいというスタンスだと、本人ごと否定された気持ちになってしまうと思うので、本人へのリスペクトを存分に全面に出しつつ、さらにより良い病棟にするには…のようなスタンスで、帰るメリットの根拠が明確にあると伝わりやすいのではないでしょうか。なかなか難しい問題ですよね💦
回答をもっと見る
2人の子供のいる7年目です。実質勤務年数は4年半ほどです。 昨年10月に異動した部署で、係長・主任さんから主体的に動けていないため7年目だけど心配されております。(師長さんとの面談で分かりました) 看護技術がというよりかは、受け身すぎること、何度も確認しすぎという点だそうです。時短勤務のため、周りの情報収集用紙を用いて動いており、自分で理解する前に業務にあたっしまうため、不安になってしまったり報連相も込めて確認してしまいます。 私の性格上、失敗をしたくない、間違えて迷惑をかけたくない、評価を下げたくないという気持ちが強いため、こういうつもりでやってきますという意味合いも込めて確認していたのですが、そのせいで理解していないのでは思われていたそうです。 師長さんにはまず自信を持って出来ることを増やそうと言われましたが、自信を持って業務につくにはどうしたら良いのでしょうか。 師長さんには育った環境も含めて話していて、自己肯定感の低さなど理解をしてくださり、部署内での異動などを検討してくださっていますが、自分が変わるにはまずどうしたらいいのか、正直分かりません。色んな意見を待っております。よろしくお願いいたします。
コミュニケーションメンタル人間関係
なな
内科, ママナース
こば
精神科, 病棟, 一般病院
私も看護師7年目2人の子持ちです。 そして失敗したくない、間違えて迷惑かけたくない、評価を下げたくないという気持ちとてもよく分かります。時短勤務だと尚更情報収集の時間も限られてきますものね💦 実際にどのように業務にあたられてるのか分からないので、見当違いなアドバイスになってしまったら申し訳ありません。 個人的には、確認の仕方一つでも自信がないように聞こえてしまうのかな?と思います。(例えば、◯◯してきていいですか?と聞くと不安で確認してるように感じますが、◯◯してきますね!だと自信があるように聞こえる気がしませんか?) 報連相も、これをしても良いか?これはこうか?という聞き方ではなく、◯◯してきます!や、これって◯◯だと思うのですが他の意見もあったらください!のように聞くとなんだか自信があるように聞こえます。言い回しって大事な気がします。 あとは、皆さんに時短勤務で皆さんよりもどうしても情報収集量が足りず、そこから大事な情報が抜け落ちてアクシデントが起きてしまうのが怖いので間違っていたら指摘して頂けるとありがたいですなど根回ししておくのも良いかもしれません。他の方は案外あなたがそのような不安な気持ちを抱えていることを知らずに、もともと受け身な人なんだなと思っているかもしれません。 育った環境もあるということでなかなか難しいかもしれませんが、相談者さんが少しでも自信を持って業務に携われると良いなと思います。
回答をもっと見る
脳下の医者の先生は頭の硬い人、会話に難がある人が多い気がします。総合病院で働いてますが、他の先生はある程度性格もあると思いますが脳外の先生に比べたらまともな人が多い感じがします。脳外科が来る病棟ではないのに病床管理上入院され先生との連携が大変です。 皆様の病院の先生はどの科が大変ですか。また関わり方のアドバイスありますか?
脳外科外科病棟
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
脳外科で10年働いていました。 やはり他の診療科よりも横柄で個性が強い医師が多い印象です。他の診療科の医師もあまり脳外科とはかかわりたくない雰囲気を感じます。 あなたが頭を診てもらったら?って思った事は沢山ありました。 理不尽なことを言われても、あちらは治らないのでBGMだと思ってスルーしてください。
回答をもっと見る
同じ病棟に、お互いがお互いを嫌っている看護師がおり、必要な場面でも第三者を通して連携を取ろうとする様子が見られ仕事が非常にやりづらいです。 病棟全体にもそれが影響していることを実感しており情報共有がうまくいかず、指示の伝達ミスが起こることもありました。こういったとき、何か対処法や第三者の自分にできることはありますでしょうか。 師長には、こっそりどちらかの異動をお願いし、本人にもそれとなく異動の話をしたそうですがお互い異動するくらいなら退職しますといってなかなか話も進んでいないようです。
人間関係病棟
こば
精神科, 病棟, 一般病院
セルラ伊藤
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院
二人を物理的に離すか、仕事なので大人の対応をしてもらうかの2択だと思いますが、師長など管理職が動くしかないと思います。スタッフが下手に入るともっと拗れる可能性もありますし。。ミスが出ているということは患者さんにも、フォローする他の看護師にも不利益なので、管理職の方が対応すべきかなと思います。スタッフからできるのは管理者への訴えかけですかね。。
回答をもっと見る
菓子折りについて うちの職場では子の体調不良や忌引で当日欠勤をし、連続で休んだ場合に菓子折りを置く風習があります。 ただ全員がやっているわけではありません。 今週子の熱で一度も出勤できそうにありません、体調の悪い子を連れて菓子折りを買いに行くのも…っと思ってしまいます。 しかしながら、菓子折りを置くことで良好な人間関係を築けるのであれば買った方がいいかな…とも思います。 部署の人数も40人ほどいるため、毎回買うとなると出費も増えてしまうので悩んでいます。 皆様の意見を聞かせて頂けたらと思います。
ママナース子ども人間関係
あんこ
救急科, 急性期, 大学病院
こば
精神科, 病棟, 一般病院
子供の体調不良で毎回買っていると結構な出費になってしまいますよね💦しかも所属が40人となると、、。 全員がやってるわけではないとのことなので、無理せずでいいと思うのですが(私だったらそのお金お子さんのために使ってあげてー!と思ってしまうので菓子折り不要派です)、どうしても気になるようならファミリーパックのお菓子2.3袋(1000円くらいで買えます!)を休憩室に置いておくとかはどうでしょうか? 菓子折りよりは予算が低く、みんなも気兼ねなく食べれるかなと思いたまに急なお休みいただいた時買ったりしています。
回答をもっと見る
50代の男性の先生が来月違う病院へ移動することとなりました。病棟でよく話しかけてくださり可愛がっていただき大変お世話になったのでお礼をしたいのですが、何かおすすめはありますでしょうか。 お話しできるタイミングで好きなものとかは聞こうと思いますが、みなさんが何を贈ってるのか参考にしたいです。
ドクター医者大学病院
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私が退職するときですが、仲の良かった先輩数人に、個包装のお菓子がたくさん入っている物を2つほど買って、それを1つずつ別の袋に詰めてそれぞれに渡しました。 女性だったので、可愛いお菓子を買って別のものに詰め替えるだけで可愛くなりましたので、自己満にはなりますがとても満足しました笑 もらう側は、自分のことを考えて買って渡してくれただけで、とても嬉しいと思いますよ!
回答をもっと見る
転職して3年目の看護師です、転職時に全く分野が違うことをわかっていたのですが、想像以上につらいです、まだ2週間ですが何もできない自分に嫌気がさします、先輩たちに失望させたらどうしようと考えてばかりいます。師長は心配してくれてますが、自分自身うまくやっていけるか不安です。
モチベーション先輩メンタル
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
お疲れさまです。 まだ2週間です!できなくて当たり前です! 私も新人の時は、自分ができなさすぎて嫌だと思っていましたが、今改めて新人の子を見ていると、できなくて当たり前だと思うようになりました。 もう少し働いてみて無理そうだったら転職を検討していいと思いますが、まだその判断は早いかなと個人的には思います。 でも心が病気になりそうなのであれば、早めの転職がいいかなと思います。 頑張りすぎないようにしてくださいね☺️
回答をもっと見る
4月から新人として働いています。 先輩が私のいないところで悪口を言ってるのが詰所の遠くの方から聞こえて来ます… その人はどうも新人嫌いなようで2年目の先輩も最初は威圧的だったけど、最近やわらかくなってきたと言います その悪口を言ってる先輩は私以外の他の人のことも悪く言ったりするのでそうこと言うのが好きなんだな~と考えるようにはしていますが、悪口が聞こえてくるとやっぱり傷つくしつらいです。 どうしたらいいでしょうか🥲 師長に相談してエスカレートするのも怖いです…
師長2年目先輩
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
めいさん、お疲れ様です🌙 嫌すぎるな、そいつ🥺 新人を育てる気がないどころか、 潰したいのかしら😩 私は22年前に新卒でしたけど、 そのとき30歳の中堅の先輩に 「私、新人は1回は泣かせないと気が済まない人なんで」 って、睨み利かされながら面と向かって宣言されたことがあります😩 転職するとその職場ではまた新人となりますが、 30歳のときに勤めたクリニックと、 43歳(←昨年です)のときに勤めたクリニックでそれぞれ “新人が嫌い”という看護師に出くわしまして、 まーあその人たちのやることが最悪で嫌過ぎたので、 「こんな嫌な思いしてるのに、 我慢してまでここに留まる必要ねーや🙄」と思って どっちも短期で辞めましたね(*´ω`*) 師長さんに相談してエスカレートするのが怖いとのことですが、 めいさんの味方にはなってくれなさそうなんでしょうか?🥺 師長さんが難しいなら、 誰か他に相談できる人がいると良いのですが……。 この一年をなんとかその先輩をうまくかわしながら乗り越えることができれば、 2年目になっためいさんにはそいつ優しいかもしれませんね( ̄▽ ̄;) そのときには今度めいさんが 塩対応されている可哀想な新人さんに優しくしてあげなきゃですね🥹
回答をもっと見る
8年目看護師です。教育に関して質問させてください。時代の移り変わりなのか、今は自分が1.2年目の時の様に厳しくせず、優しく教えるのが定着しています。でも、それを良いことにやりたくない。やめんどくさいので。と仕事を断られる場面があり、教育という難しさにぶち当たっています。皆さんどの様な対応をされていますか
ゆきき
その他の科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
初めまして!わー😂分かります!!!! 圧をかけられ厳しく育てられた私達世代はなんだか今の教育は生ぬるい!羨ましい!それをいいことに甘えてないか?!などと色んな感情がうずまきますよね…。 ただ、人の顔や性格がそれぞれ違うように、あなたが思いもしなかった反応が返ってくる理由には後輩が5人いたら5通りあるんです。 一呼吸おいて、なんでだろうな〜と考えてみるといいかもしれないですね。意外とこちらに落ち度があったりします😅(例えば、タスクを抱えすぎている時に声をかけたとか、手順をまとめている最中でまだ自立をもらっていないことで怖さがあるなどなど) 私はそういう時は「そっか〜!めんどくさいか!残念!そういう時もあるよね!ほか当ってみる、ありがとう〜!」「そっか〜!やりたくないか!教えてあげられるチャンスだ!思ったけど残念!やりたくないタイミングで声をかけてしまった!すまない!じゃあ、やりたくなったら教えてね!笑」なんて、軽くジョークや自分の感情を伝えつつ明るく言ってみるようにしてます。 ここで「なんで?」とか「普通はやるよね?」みたいな責めるようなことを言ってしまうと関係が最悪になってしまうので…。 言い方は少し良くないかもですが、「あ…こんないい人のお願いを断ってしまった…」とお願いを断ってしまったことに罪悪感を少し植え付けられたかしら♪怒らずにかつ自分の感情はやんわりでも伝えられたぞ♪と1枚上手の心の余裕を持った人になりきることです。笑 人間誰でも自分の想像していない、求めていない答えが返ってくると心がザワザワしてしまうものですからね!ですが教育というのは思い通りにならない事が起きて当然なのです。 そして相手の反応を受け止めつつ、明るく「そっか!残念!」声に出して言うことで、ちょっとスッキリします笑 こういった大人の対応をしているあなたのことは誰かが必ず見てくれています。そして、余裕がある素敵な先輩、憧れの人になることで自然と人はついてくるようになると思います❤️ 長々とすみません、参考になったでしょうか?
回答をもっと見る
4月から新卒で働いています。教育担当をはじめとする病棟の方との人間関係がつらいく投稿しました。教育担当の方に、何回も言われてるよね、看護師じゃねえよ、なんでできないのなど、大きな声で怒鳴られ声が出なくなると、聞いてんだけど、なんか言えよ すみません。と言うとすみませんじゃねえよ 怖くても分からないことを聞こうと決めて、声かけると わからないです、できないです、じゃなくて自分で考えろよ。何を努力してるの。 私が、言われたことをすぐに自分のものにできないのがいけないとは分かってます。なので、整理したり勉強したりして準備していっても、できてたことさえもできなくなってしまってまた怒鳴られる。病棟の人にも悪口を言うので、自分がダメな人間なんだと思わせられます。 気にしない、言われてる事は正しいのでそこを改善できるようにしようと思うようにして休まず行っていますが、何をやるにも自己肯定感が低下してしまい、怒られると言うことを前定に考えてしまい、患者さんと向き合えてない自分も情けないです。 転職とか大変そうなので続けたいと言う思いはあり、師長に相談したのですが、特に助けてくれる感じもなく。自分が悪いんだと追い詰めないようにと思っていても、こんな新人ですみませんと言う気持ちです。 伝わりづらくてすみません。
メンタル人間関係新人
なみ
急性期, 新人ナース
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
大変苦しい思いをされておりますね。 新人さんへの当たりがきついんですね。 上司は、相談に乗ってくれない。 解決策は、簡単に3つです。 1、職場異動を願い出る。 他の人に教えてもらえない。 指導方法が、陰湿なことを理由にする。 2.休職をする。 メンタルダメージが大きいので、診療内科にいって診断書をもらう、提出する。 3.退職する。 わたしも、新卒で入った500床の病院を半年で辞めました。 その後、中規模の個人病院に入って基本スキルを習得しました。 マジで合う、合わないがあるので、ぬぬさんが働きやすい職場はあります。 無理をなさらず。
回答をもっと見る
職場のスタッフの親の不幸があるごとに香典を集められます。1000円。 私は外来なのですが、外来で一律でわたすことになっているのに、更に有志でやるけどどう?と声がかかります。正直、そんなに絡みもなかったり、一緒に働いてないスタッフ、、、 今回は断りました。しない人が人でなしみたいな空気が辛すぎます💦 みなさんはどうされてますか??
外来
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
りさんのおっしゃってること、 すっごくわかります! 有志でとか、 それをしてしまうとキリがないので、 冠婚葬祭に関する取り決めがきちんとなされているなら、 それに従うということにして それ以上もそれ以下もないようにとして欲しいなと私は思っている人です😤 だけどこういうことって、 お気持ちの問題的なところがあるので、 あげない人が途端に人でなし扱いになるところが 本当につらいところですよね🥺 結局は その職場でどうしているのかに合わせています🥺
回答をもっと見る
職場の先輩方は優しいのですが、距離の取り方が難しいと感じることがあります。 どこまで相談してよいのか、どこまで雑談してよいのかがつかめません。 みなさんはどのように職場の人間関係を築いていっていますか?
コミュニケーション先輩人間関係
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
他の方の距離の取り方を見て、 自分はこの職場でどういう風に立ち振る舞うかを決めているかもしれません。 職場全体が どこまでプライベートな部分まで把握している関係性なのか とかを見るかなぁって感じです。
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)