職場・人間関係」のお悩み相談(21ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

601-630/5284件
職場・人間関係

精神特化型訪問看護で、 オンコールなしで、 比較的安定した母体で働かれている方がもしいたら質問です。 仕事は楽しいorやりがいありますか? ずっと続けられそうですか? 人間関係はどうですか? 採用の時に質問などはどんなこと聞かれましたか? おしえていただきたいです。

訪問看護人間関係

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/05/31

キキ

外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私の看護師仲間の話ですが、精神科訪看、オンコールなしで働いています。仕事はとにかくお話を聞く事がメインのようです。やりがいの面では人それぞれの感じ方ですが病棟のような医療行為はほとんどなく、いつも同じ方のところにいくのでお話するだけでそこそこの給料が入ってる面は楽と言っていました。 人間関係も基本直行直帰が多く、自分の空き時間に事務所にいって事務処理なので他の方とあまり会わないようです。週に数回のミーティングはあるのでそこで会うくらいという事でした。ただ訪看はベテランさんが多く、中にはクセが強い方もちらほらいるらしいです。それはどこに行っても同じような気がしますが、、。ただ、病棟と違ってその人と直接仕事をする事はほとんどないのでその数回のミーティングを我慢すれば大きな影響はないと言っていました。 あとこれは企業によると思いますが、オンコールはなくても日中だとお休みでも相談電話?は来るようで休みの日でも一緒にいると仕事用の携帯は持っていました。そんなに来ることもないらしいですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんにイライラするときはどうしたらいいですか。 とくに慢性期看護でずっと顔を合わせる患者さんとの関係です、、

慢性期メンタルストレス

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

12024/05/30
職場・人間関係

仲良しグループさんの一人か親しい人なちゃん付けで呼ぶと馴れ合いな感じになるから嫌だ。その人は夜勤の 申し送り中に携帯電話見たりまたは申し送りしている 近くで私語しようとしていたから静かにお願いしますって話したら2度と話さなくなった。そんな人は嫌だー。

人間関係

病棟, 慢性期, 回復期

02024/05/30
職場・人間関係

4月からユニット系から一般病棟へ異動しました 勉強会について予習して朝の行動計画ではペアの先輩に伝えることはできていたのですが、勉強会担当の看護師Aさんに朝お伝えることが出来ていませんでした。勉強会担当の看護師Bさんへ伝えると、スケジュールを確認して後日やれればいいと言われたので勤務が被るいちばん早い日程で勉強会をしてもらいました。 1週間くらい経った頃、看護師Aさんに何も分かっていないまま検査やることになっちゃったね、新人じゃないから自分から言わないと。こっちから言わないといけないの?やってもらう側でしょ?と注意を受けました。 看護師Aさんに当日の朝に伝えられなかったことを謝罪し、また機会があれば教えて欲しいことを伝えましたが、勉強会予定だったことに関しては何も教えませんと言われました。とても反省しています。 師長さんに言われた出勤時間の決まりを守っていても、看護師Aさんから先輩より早く出勤するよう言われたり、期待してないからと言われたり、勤務が被るのが嫌になって来ました。。 みなさんの意見をききたいです。

4年目異動コミュニケーション

あー

NICU, 大学病院

52024/05/30

たこわさ

精神科, パパナース

お疲れ様です。 だいぶダルい先輩ですね😅 その病棟でよくある検査とか、疾患についてはある程度調べますが、実際やってみないとわからない事もありますし、「教えてください」って意欲的に言ってるのにも関わらず、「教えない」とか「期待していない」って言う先輩は、シンプルに性格悪いですよね🤣私だったら師長に嫌な先輩と働くの🆖出しますね💡 相手がコミュニケーションを拒否している時点で、コミュニケーションが成立しません😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

気が重い。 若い頃は仕事する事に嫌だと思った記憶ないんだけど。 看護師に戻れて有難いけどキャパ以上の事をこなさないとかないのがキツい。 職場環境が良くない。 今までで1番良くないかも。 人間関係も異常な光景を目にする。 長く働きたいと思って転職したけど自信が持てない。 年取ってるから、こんな事思うのかな。 仕事が楽しくないし、やりがいも感じない。 ただ、間違えないようにやってるだけ。 ないものねだりなんだなぁ。 つぶやきです。 ダラダラごめんなさい🙏

モチベーション人間関係正看護師

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

12024/05/29

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 わかります、やはり人間…若いうちのようにいかないことあるなと思うことあります。 ブランクの末、病棟で働きはじめました。昔は外来やクリニックでしたので新人に戻ったつもりで頑張っていますが無理がきかなくなってきたかもしれません…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から病院へ転職しました。30代前半 6年目。 一旦、フリーランスで働き、今回またオペ室やりたいと思い、入職しました。 職場は20代後半が多く、年齢的にも私は上から数えた方が早く、未経験という事もあり職場では割と静かにしています。 職場の雰囲気はサラッとしており、あまり踏み込まないと言った感じです。各々、仲が良い人同士はいるんでしょうけど。 1人、新卒2年目(オペ室としては先輩)女の子がいるんですが、明らか私に対して態度が違います。理由は不明。 元々、話し方が冷たい感じ(愛想がない)なので、最初は気のせいと思ってましたが、段々確信に変わってきました。 極力あまり近寄らないようにしたり、あまり接点を持たないようにしてます。 今日、私が器械出し、その子が外回りで尚且つ、かなり長時間で気難しい医者のオペでした。 正直、かなりやりにくいので本音としては、あまりその子と組みたくありません。(未経験で図々しい話ですが、、、) そこで質問。 プリセプター(男性)や師長さん、主任さん、他の先輩はとてもいい人です。 ・愚痴ったりしない方がいいでしょうか?(ちなみにこの話は職場の誰にも話してないです) ・皆さんならどうします?(やはり、仕事となると否が応でも話さないといけないので) ・逆に嫌なヤツが1人しかいないのであれば、贅沢言い過ぎでしょうか?

オペ室総合病院先輩

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

32024/05/28

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それはもう愚痴ではなく、意見として伝えていいと思います。管理の方達に。 緊張感のある環境にさらに合わない因子があると、違うことでも緊張して患者さんにとってリスクとなることも多いと学びました。 その方を嫌な奴とは言わずに、もっと具体的な理由で、患者さんに不利益になるため組まないで欲しいなど伝え方を変えてみるといいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職2ヶ月目です 少しずつ慣れてきたかなと感じていますが 嫌なところもたくさん感じるようになってきました 70代の男性医師がいるのですが同室の別々の患者さんのところで処置をしていました 私は導尿を 医師はエコーを 痛いと言う患者様にごめんなさいと言いながら導尿していると同じ部屋のドクターが 「いじめてるねー」と言っているのが聞こえてきました 何を言われているのか理解できずスルーしましたが モヤモヤがおさまりません どうしても抑えられなかったのでその日の昼にリーダーへあのドクターはあんな感じなのか聞いてみると ・かまってちゃんだからそんな感じ ・セクハラ発言もひどいから気にしない方がいい とも言われました クラークさんへもセクハラ発言あるらしく気にしないか笑ってスルーしてますって言われました ドクターもどうかしていると思いますがセクハラ発言を 野放しにしてそういう先生だからと言ってしまえる職場であることに不信感があります 愚痴のようになってしまいましたが みなさんならどうしますか?

転職正看護師

みかさ

介護施設

32024/05/28

ちぇる

産科・婦人科, クリニック

私のところもかまってちゃんのデリカシー無いドクターです。 シチュエーションや聞き方が悪く患者さんが泣いてしまうこともありました。 小さなクリニックでしたので、聞き方や聞く場所が悪いこと、デリカシーのなさを私は伝えました。 また、欲求不満なのかカーテンの隙間から若い患者さんの内診台に乗る前に支度をしている姿を覗いていることもあるので、覗きスポットをさり気無く邪魔する、カーテンをテープで止めるなどして阻止してました。(口で言っても伝わらない、すぐ忘れる等あるので) 正直私もどうしたら良いか悩んでいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニック勤務です。 働き始めて1週間、細かなルールや接遇に全く慣れず毎日怒られています。 とにかくスピードが早くついていけません。 Drの言うことがころころ変わるので、何しても怒られるし…と考えてしまいます。 Dr、同僚、患者様に失礼なので辞めるべきか迷っています。

クリニックストレス

れいな

内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック

22024/05/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 最初は誰でも、そんなものかもしれません。 基本的に外来やクリニックは忙しい時と暇な時の差が極端ですよね… 私は…後回しにできることは暇な時を待ってから。 一応優先順位みたいにして、できる限りの事はしました。 れいなさんを必要としてくれる患者さん、きっといると思います… Drの言うことは、けっこう変わるので気をつけたほうが良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

スタッフのことよりも、患者様優先!って考えの上司ってどう思いますか? あと、 辞めたければ辞めればいいじゃないかと言ってきたり、仕事量を納得してないのに勝手に減らしてきたり、本人に一言も言わずインシデントレポート勝手に書いて個人情報あるのに閲覧回す、、 好き嫌いでスタッフに対応変えるこんな上司、、、 率直にどう思いますか???

メンタル人間関係ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22024/05/27

もも

病棟, リーダー, 慢性期

スタッフよりも患者優先って人、少なくはないよね! もちろん、休憩中のナースコール対応とか患者を優先するときもあるけれど、本来やるべきことじゃないのにこの患者は特別、って感じで患者優先にされると「は?」って思う( ´ཫ`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場での仲良しグループはいらないと思います。 仲良しさんがいないと一人では仕事出来ない人もいたりしておかしいと思います。

人間関係

病棟, 慢性期, 回復期

22024/05/27

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

めさん🎶こんにちは。 私も仲良しグループはいらないと思います! 仕事だからコミュニケーションの円滑化は必要ですが、仕事が出来なくなるほどの深入りは邪魔です。 発達段階的(青年期なのかな?)にも、その人の看護師としての成長度もあると思いますが… 仕事に支障出ているようなら上長に相談しましょ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年で看護師6年目です!去年からリーダーもはじまっていますが、他のリーダーの方は10年目以上の看護師経験があって、1年経ってもリーダーとしての未熟さを感じるばかりです。後輩は学年的にもみんな近いので、色々なことを(愚痴など)話せる仲で、リーダーの先輩達とも私はずっといっしょに働いてきたので尊敬できる先輩方です。 ただ、リーダー同士の申し送りで日々先輩達の間に挟まり、それぞれのリーダーの言っていることもわかるけど正解がわかりません。後輩達も先輩達に思うこともあるようで、、、本当の中間管理職的な位置になってしまいみんなの言っていることもわかるけど、難しいーと感じる日々です。同じような学年、立場の方のお話聞きたいです。

後輩大学病院リーダー

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22024/05/27

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

めちゃくちゃわかりますそれ😂 人それぞれ価値観違うと対応とかも多少違うことが出てくるのでマニュアル等で決まっていること以外は誰が正しいとかないしよくわからない時あります。 リーダーして時間経ってもイレギュラーな事起こると不安になりますよね 私は信頼してる先輩とか主任に相談してる事が多いです😓

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いてます 暗黙の了解が多すぎてやってられません 昼間はやったらダメやけど、夜勤の時はokみたいな先輩らの自分ルール 昼間私がやったら注意してくるくせに、夜になったら自分らはばりばりやってるやんと思います 境界線がわからんすぎて頭痛いです 夜になると利用者に対しての暴言にも拍車がかかってます それが当たり前みたいな雰囲気 それに共感してみんな仲良いみたいな… この人すごい熱心に指導してくれる良い先輩やなと思ってても、夜勤になったら手を抜いてたり、利用者の悪口言いまくってたり…こわい

施設人間関係ストレス

なっつん

介護施設, 慢性期

12024/05/27

あみん

精神科, 大学病院

ローカルルールかえたいですよね。上司と相談といっても上司しだいか?沢村一樹みたいなじようしやったらいいのにね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩ナースからタメ口で話されたりアドバイスしたらえ、何って返事されたからとてもストレス感じました。 必要以外に話さないようになりました。本人はなんでと思うようです。 一緒に日勤したときは暇そうにしていてやる事やってないから疲れました。

人間関係

病棟, 慢性期, 回復期

12024/05/26

あみん

精神科, 大学病院

相手に何かを期待しないほうがよさそうですね。気持ちよくわかります。疲れますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院の規則でカラコン禁止なのに普通に付けてくるのはありなのでしょうか…?

人間関係ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32024/05/25

たっくん

新人ナース, オペ室

禁止なのでなしです

回答をもっと見る

職場・人間関係

パワハラ休職して3ヶ月経ちました。以前に比べると体調も安定してきたのでそろそろ復職をと考えているところですが、、 人事労務担当の対応がこれまで粗雑でさすがにこちらもキレかけたことがあり、はじめは休職辞令の書類送ってきていたのに、休職延長となった途中から辞令の書類など送られてこなくなりました。 休職した経験ある方に質問なのですが、 休職辞令などの書類はきちんと送られてきましたでしょうか? もし復職する場合、また人事とコンタクトとらないといけないことが嫌になってきています。キレたくないのにキレさせてくる人事に嫌な感情しかありません。 でもお金のこともあるのと、 パワハラを受けて思ったことがあり、今後は復職したい思いがあります。 なので働く上でとても不安が出てきています。。。。。 誰かアドバイスください。。。

メンタル人間関係転職

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/05/25

病棟

休職したときは書類関係は事務が対応してくれました。基本は取りに行ってました。 復職したいとのことですが、その職場でないとだめなのですか…?ネガティブな感情で働き始めるのはしんどすぎると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

複雑で難しいからってのはしょうがないとして。 だから出来ないとか、それを言い訳するのは違うし、 分からないなりに師長さんにも他の先輩にも聞いて 患者さんには説明できるようになるまで 勉強したのに。それでもついて行くので精一杯で、 勝手に手術記録も書かれるし。 術前準備だって自分なりにちゃんとやったのに 一緒に着いてもらってた先輩と外回り交代して 休憩から戻ってきたらそのまま丸々仕事取られて。 なんか私、頑張る意味あんのかなとか思っちゃった。 いる意味ないし、むしろ邪魔じゃん? これが私を守るための先輩の仕事なんですかね。

モチベーションメンタルストレス

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

12024/05/25

のん

内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析

変わりに記録書いておいたよーとか こんな風に書いたよーとか あなたの休憩中はこんなことしたよーとかって言うコミュニケーションはオペ室はないのですか?? 見て学べ的なスタイルですかね? そんな会話する余裕もない感じですかね? 私は手術室勤務は経験無いのです。 シビアな現場であることは分かっていますがオペ室ナースは怖いイメージが強いです。申し送り中も無表情というか。 言っていることは間違ってないのですが、小馬鹿にされるというか その言い方なんなの⁈とムカついた場面が多々あります。 どうかその様な方々のやり方に染まらず、適切なコミュニケーションが取れるスタッフになって下さい。 新人を育てるより業務が優先的に感じる対応ですよね。 努力の姿は見ていてくれる方が必ずいると思うので負けずにに頑張って下さい!

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長に嫌われており、ポンコツ扱いされて4年目にして新人指導とリーダー等の業務から外されています。(本来であれば3年目から始まるような業務) 日々、師長から理不尽なことを言われています。 じっと耐えることも難しく、正直退職したいですが師長が嫌で辞めるのは勿体無いと多くの方に言われ悩んでいます。 確定ではないですが来年、再来年になれば私か師長が異動になると思います。それまでのメンタルの保ち方を教えていただけると幸いです。

師長メンタル人間関係

こはる

内科, 急性期, 病棟

62024/05/25

もも

病棟, リーダー, 慢性期

うちの師長も好き嫌いが激しく、1度ダメだと思うと永遠にダメと決めつけるタイプの人です。まわりに一緒になってダメな人の悪口言う人もいます。 今の病院がいい理由がなければ辞めちゃえって思いますね!辞められたら辞められたで師長は困るだろうし、4年目ナースなら転職先はいくらでもあるだろし! 辞める選択肢がないのなら、さらに上の立場の人に報告するしか改善策はないと思います。あたしは主任で、こはるさんみたいに師長の言動に悩んでた人の面談に立ち会い、その後事務長に報告するということがありました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんにお伺いしたいことがあります。 私の周りでは最近転職する友達が増えてきました。 看護師ではなく別の職種にです。 他の業界でも同じかもしれませんが 人間関係に疲れて看護師を辞めてしまう友人が数名います。 転職してもなかなかうまく仲間に馴染めなくて心が折れてしまう友人もいました。 私は将来的にアメリカでNCLEXを受ける予定です。看護師になってからせっかくこの資格を取ったのでもっと世界に視野を広げたいという夢ができました。 皆さんに質問します。 皆さんが看護師を目指そうと思った理由はなんですか? そして思い描いた看護師像に近づけてますか? 理想と現実通りですか?

モチベーション人間関係転職

ayuminmin1231

離職中, 終末期

22024/05/24

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 夢に向かって頑張っていらっしゃるのですか…、叶うといいですね。 アメリカといえば、NPもありますから検討してみても良いかと思います。 私も、さらに上を目指したい…。 私は派遣社員として働き始め、医療現場に辿り着きました。 (昔、医療に救われたので恩返しを…な気持ちはあります) 外来で働いていて診察補助みたいにしたり、待合室でお待ちの間に問診票書いていただく時に患者さんに寄り添う感じが嬉しくて… 最近(未経験だった病棟に)復職しましたが、今でも可能な限り患者さんに寄り添うようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月に久しぶりの転職で総合病院の外来に入職しました!看護経験年数は15年以上です。 人間関係はとても風通しがよいのですが、1つ気になることがあり相談させていただきます。プリセプはついてくれており、その日のわからないことなどはついてもらったり確認しながら進めているのですが、私より半年程度早く入ったスタッフが、聞いてもいないのですが話しに入ってきては色々追加で説明してきます。電子カルテで業務をしていても、後ろからのぞいて指導?!気になるだけ?!みたいなよくわからないシチュエーションがおきます。その内容が業務のこともあるのですが、よくわからない先生のルールだったりを伝えられその説明いるかなぁ〜とか思うことが多々。 『教えてくれてありがとう!』とかポジティブに対応するようには心がけてはいますが、正直プリセプも毎日居るし業務に関する適切な指導をしてもらいたいのです。ちなみにそのスタッフは、看護経験は少なめで年下ではあります。でも先に入った先輩でもあります。 聞いていないことを説明し続けるこのスタッフは、親切心なのでしょうか?こういうスタッフにはどう対応したら良いのか、、アドバイスいただけたら嬉しいです!

後輩指導人間関係

ぼんこ

外来, 一般病院

42024/05/24

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは、人に教えたりするのが大好きな性格なんでしょうね😅 異動になった時もお世話すきのスタッフさんが同じような感じでしたが私は「うんうんーへーそうなんですね」 と、目を合わさずに相槌を打つのを続けていたら何となく察してくれるようになりました😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

大学病院勤務12年目の看護師です。未就学児2人を子育てしながら現在外来で時短勤務を行なっています。 子供の急な病気で休むこともあり、両親も遠方であり援助は難しく主人も休めないため私が休むしかないのですが上司より休むことへの圧をかけられ続け心身ともに限界を感じています。 急な欠勤は職場の方々には本当に迷惑をかけていることは重々承知なのですが子育てしながら看護師を続けるのはなかなか難しいですね。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか?

大学病院ママナース子ども

りみぃ

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

12024/05/23
職場・人間関係

新人です。激務で体調不良になり、半年間夜勤はしないようにという診断書が出ました。その後から直属の上司が冷たくなりました。なぜこういう対応をされているのか、本当にわからないし怖くて辛いです。みなさんならこんな時どうするか教えてください。 元々は明るく接してくださっていて、自分がミスしても「でも◯◯なところはできてたよ」などと前向きな声をかけてくれていました。新人でできてないこといっぱいあるのに、むしろべた褒めで怖いほど褒められていました。長文の褒めLINEが来るほどでした。 それなのに、診断書を出した後から褒められることがゼロになりました。上司から積極的にコミュニケーションを取ってくれていたのもほぼ無くなりました。 診断書を出してからあまりにも露骨に態度が変わったので本当に怖いです。人手不足な中、夜勤に入れないということが気分を悪くしたのでしょうか。 褒められたいのに!とかそういうことではなく、元々褒められすぎていたことも不思議だったし、態度が変わったのも不思議です。 まだ勤めて短いですが、完全に日勤のみの職場に転職することも考えています。上司以外の同僚や先輩には恵まれているのですが… みなさんならこんな時どうしますか?😭

人間関係新人転職

じろべえ

介護施設

62024/05/23

あみん

精神科, 大学病院

上司の気持ちもわかりますし、投稿者さんの気持ちもわかります。 感情移入していた分、失望もあったのだと思います。次に目を向けた方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 現在クリニック勤務をしております。 子どもの習い事多く、子どもに重きを置くために、 長年勤務してきた職場を退職しようと検討しております。 皆さんは、退職する際はどれくらい前に相談されますか?一応、うちのクリニックの規定では1ヶ月となっております。

退職クリニック

うみ

整形外科, ママナース, クリニック

32024/05/23

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは、私は以前退職した時は3ヶ月くらい前に申し出ました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いている方! 看護師よりも生活相談員の方が看護師みたいに判断していろいろ決めてる感じの職場で働いてる方いますか?💦

施設正看護師

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

12024/05/23

あみん

精神科, 大学病院

越権行為ですね。断固訴えましょう。相談員ごときが、ものいうなって感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年2月に病棟異動となり、4月からプリセプターになりました。 異動してきてまだ環境にも慣れておらず、仕事も覚えきれていない中で、新人も育てなければいけないプレッシャーがあり毎日不安でしたが頑張ろう思っていました。 ある日、先輩から「分からないことを1人でやらないで」と注意を受けたことがありました。私はわかっているつもりでやったことだったので、自分は出来ていないんだなと反省したとともに自信もなくしてしまいました。その他にも新人の前で怒られたり、他人と比べられたりする日が続き、それ以来仕事に集中出来ない程落ち込んでしまいました。 一度上司に相談し1週間程度休養しましたが、1週間仕事のことばかりを考えてしまい気が休まりませんでした。その後、仕事復帰しましたが、胸が苦しくなったり、涙が止まらなくなったりと、トイレで気持ちを落ち着かせる日が続き、昨日からまた1週間休養をもらいました。 新人は毎日頑張っているのに、プリセプターの私が仕事に行けなくなってしまい、本当に頼りなくて責任感のないプリセプターだなと思いながらも、自分の気持ちばかり優先している自分が許せないし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。私自身もこんなにメンタルが弱いと思っていなかったし、3年目になって落ち込むと思っていなかったのですごく悔しいです。 頑張りたい気持ちもありますが、仕事に行くのが怖いです。 自分ではこれからどうしたらいいのかわかりません。 同じような経験がある方、先輩方のアドバイスを頂きたいです。 内容が伝わりにいくくすみません。

メンタルストレス正看護師

外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12024/05/22

あみん

精神科, 大学病院

怖いくらいがちょうどいいです。 逆に自信満々の方が怖いです。 仲間がいるので、話を聞いてもらいながらなんとか乗り切りましょう。 僕は、わからないことは、一緒に調べようとか言ってました。 しんどい時は、だれかにたすけをもとめてもいいですよ。 自分を責めない方がいいと思います。 メンタルって難しいですが、簡単に上下するので、凌ぎながら乗り切られるのがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護業務を早くこなす事=できる人みたいな認定する今の職場の風潮が少し苦手です。 もちろん業務時間内に仕事を終わらせるためにある程度のスピード感は必要なのですが、バイタル、ラウンド回るにしても本当に診てきたの?と疑うくらい早い時間に帰ってきたり、食事介助にしても、まだ下膳の時間までに余裕がたっぷりあり、焦る時間帯でもないのに、介助の患者(促したらゆっくりだけど全部食べれる人)を早々に諦めて終了していたりして、なんだかなと感じる事があります。 記録には著変なし、モニター波形変わらずと淡白な記録の記載があるけど、リコールみたら前勤務でちょこちょこ不整脈もでているし、血圧をその時測りに行ったり、ベッドサイドに様子を見に行った様子は無さそうだし…。 1番最近疑問に感じたのは、私の病棟では日勤の始まりにオムツの交換をみんなで回るのですが夜勤の方が、「朝分全員回って陰部洗浄も終わってます!」って言ってた事です。普段5-6人で回っても40分以上かかる事ですし、夜勤の朝の業務は複数名の注入、ラウンド、記録、食事介助たくさんやることがあると思います。スタッフの数も限られた中で、コール対応もして、不穏や転倒リスクが高い人もいる…急変がもし起きたら…?オムツ交換に入り込んでいたら中途半端に退室できなくなると思うので、そこまでする必要あったのかなあ、優先する事だったのかな?と思いました。 日勤が人が少なく忙しい事がわかっているのならやってあげようと考えたのかなとも思うけれど、そんな急いでするような日でもないです。イベントも入院も退院も無いです。6時前からしていたそうで、それはもはや夜のオムツ交換なのでは?とも思ってしまいました。仕事を効率よく動いているという点ではもちろん頭が上がらないくらいリスペクトしているけれど、患者をもう少し丁寧に見て看護欲しいなと感じます。 こればかりは価値観が人それぞれなので難しいですね。 それで良いと思っている人が多い中、私の思いを分かってくださる上司の方もいて…1人じゃないんだと思って心が救われるこの頃です。 皆さんはそう言うエピソードありますか?

ラウンド食事介助不穏

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

72024/05/22

あん

内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

私の病院でも同じようなことあります。挙げ句の果てには日勤のバイタルを夜勤が測って帰るなんてことあります。何のためにバイタルを測っているのか疑問に思うことがあります。何でも早くやったらいいという話ではないですよね…。 私ももっと丁寧に看護がしたいのに回りの仕事が早い人に合わせなければいけないと感じ焦ることあります…。でも早い=仕事ができるという感じではなく、ただ単に雑なだけにみえる毎日です。看護観が合わないため、30て前にして、転職しようか私も迷っています…

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職2ヶ月でコロナにかかり療養中です。関係が築けていない中迷惑をかけて休んでおり職場に戻る勇気が出ません。勇気を分けてください...!

コロナ総合病院人間関係

真木

泌尿器科, 病棟

42024/05/22

ぐっさん

病棟, 脳神経外科

理解できます。 自分が思うほどスタッフは 気にしてないと思いますよ。げんきになり恩返ししましょ✌️

回答をもっと見る

職場・人間関係

休職中の者です。 これまでどの職場もパワハラやいじめが実際ありました。 今日は特に前の会社で社長からのパワハラ以外にもはじめは優しくしときながら人間関係崩れると冷酷な態度をとる男性看護師がトラウマになりました。 今の会社には優しい男性看護師もいたので落ち着いたんですが、、、 それを認識しているので、、、 そろそろ復職するか考えて出してるところですが、、 やはり復職するにしろ転職することになったとしても人間関係が怖いのが現実です。 正直に言うと、少し男性看護師に対してどうしてもちょっと怖いなと思ってみてしまうところあります。 看護師歴10年とか何年目になるとかもう関係なく怖い案件ですよ。 同じように感じてる方いませんか?

メンタル人間関係ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/05/22

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 すごく、わかると思います。 私の場合、一度離職したものの、なかなか復職できず生活のため他の業界でアルバイトしていました。 1年くらいして上の人が代わってから… 新しく上司になった人が、はじめこそ良かったものの冷酷な態度になるし社長や事務員を交えて(陰で私の)悪口を言っていたらしく社長の信頼すら失いました。 まだ頑張っていましたが、仕事ができる先輩が相次いで辞めていき、次は私だったみたいです。 (他の先輩も、私の辞めた後に辞めてしまったようです) 話し出すと長くなるので止めますが、復職するなら早いほうがオススメです。今の病棟…居心地良すぎなくらいでして。そういう職場に巡り会えるといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事できない自分が病棟1カウントされてることが申し訳なさすぎて、居心地が悪いです。 私がいるからみんな困っている、仕事の皺寄せが私のせいで発生している、私のフォローで残業させてしまっている。私と勤務が被る人はハズレだと思っているだろう。そう思うと申し訳ない気持ちと自分はこの部署にいない方がいいんだと思います。 実際、師長の采配はできる人に皺寄せがきて困ると話すスタッフの声も聞くので私のことなんだろうなと落ち込みます。 雑用など率先して気を遣って何かやればいい話ですが、声をかけることすら苦手になっています。 怯える日々です。 ミスも増えていてこれがいずれ命に関わるミスになったらと思うからか不眠が何週間か続き午前中に集中力がきれていること、午後集中できてないことがあります。 もう私はこの病棟、病院から去った方がいいのかなと考えています。 上記師長に相談しました。 ペースは人それぞれ みんなそういうもの 迷惑も承知でベテランスタッフは動いている 不眠に関しては、仕事とプライベートの切り替えをうまくした方がいい とのことでした。 それができないからこうなっているんですが 話は聞いてくれたけど 必要なら部署異動とかそういう話はなかったです。 うまく丸め込まれているのか、、 一回の相談じゃ伝わらないものでしょうか。 何回も相談してやっと伝わるものなんでしょうか、、

メンタル病院病棟

リハビリ科, 病棟

62024/05/21

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

上の方に書いてある内容を師長さんにお話ししたのですか?それとももっとオブラートに包んだ言葉で伝えたのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に好き嫌いの激しいお局的な人がいます。 好きな人には優しく、嫌いな人には言い方キツいし目も合わせず…師長さんや主任さんがいる時は優しくしてきます。 約1年ほど係が同じだったため頑張りましたが、質問してもそれくらい自分で考えて・そんなのも分からないの?と言われたり、話を聞いてもらえない、無視をされる、高圧的な態度でこられることに限界がきてしまいました。 チームが同じのため、関わりは減らせませんが夜勤が一緒は辛く苦しい、怖いと感じている・夜勤を一緒にしないでほしい…ことを師長に話そうと思っています。 これは、甘えになるのでしょうか…。

メンタル人間関係病棟

りさ

整形外科, 病棟

22024/05/21

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして。 甘えか甘えじゃないかだと、甘えではないと思います。辛いのであれば師長さんにも相談した方が良い案件だと思います。相談へ行く時に、夜勤を一緒にしないでほしいことと理由だけ伝えてもなかなかいい返事をもらえない可能性もあるので、期限を決めることや自分をどう変えたいのかなどその先のことも伝えれるといいのかな、と思いました。お局の人がいくら師長さんや主任さんがいる時だけ優しくしていたとしても、周りの人はわかっていると思いますよ! 自分の信じる道を進めばいいと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事場で旧姓名乗れる所はありますか? 一般企業ではよく耳にするんですが。 業務の都合上結婚後の名字がカルテに名義されてますが、表立っては旧姓で呼んでもらうようにしてます。しかし口が軽い人なのか、私が嫌いなのか、患者に結婚したこと、新しいの名字を風潮してる人がいます。

メンタル人間関係ストレス

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

92024/05/20

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私が以前働いてたところは旧姓でも大丈夫でした! カルテの名前変更とかは、結婚証明書を持っていけば変えてくれるけど、持っていかなければ旧姓のままでした!

回答をもっと見る

21

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます患者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

119票・2025/02/27

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

474票・2025/02/26

シフト制なので関係ないです💦暦関係なく3連休がいいです🙋日勤が続かなければそれで良い👍休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/02/25

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/02/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.