07/13
7件の回答
回答する
07/13
07/14
07/16
07/18
回答をもっと見る
患者さんの情報収集について 皆さんはどのようなことを考えながら日々の日勤、夜勤で患者情報をとっていますか。 自分は業務的な内容しか取れていないな、、と思う毎日です。 疾患、点滴、処置、先生の指示さえとれれば良いか、という感じです。 余裕があれば、なんでこの点滴いくのか?採血データは?とか考えてみますが、朝はほんとに時間勝負でそこまで考えてとれていないのが現状です。 家での生活や今後の退院に向けてなど、正直そこまで情報をとっていないことが多いです。 皆さんはどのような内容を情報収集をしていますか。 3年目だというのに情けないです。
情報収集3年目正看護師
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
分かります。朝時間ないし、配役や点滴も行かなきゃだし、コールもあるしで大変ですよね。 電子カルテによるかもですが、私は医師カルテで疾患、治療方針(術後何日目とか何日退院とか転院予定とか)見て、看護師記録で、どんな治療・処置してどんな反応なのか、ADL(昼食は車椅子か。何人でどんな感じで移乗してるのかな?)、昨日変わったことなかったかなを見て、 点滴一覧で点滴見て、指示簿で医師の指示ざーっと見て、 深夜採血があったら検査データ見てぱっと見赤字青字(異常)無かったらスルー。赤字あれば点滴と内服薬見て(マグネシウム高いのに継続処方でマグネシウムの点滴入ってたことがある)ってやってます。 転院予定の方だったらMSWとの面談記録をスクショします!見る余裕はないので、そのスクショを手に朝のカンファレンスに挑みます(笑) 疾患、点滴、医師の指示は割と数秒で情報取れませんか?私のカルテだと一瞬で取れます!笑 カルテによるのかな。
回答をもっと見る
急性期の循環器3年目でプリセプターを今しています。 プリセプティーに最近質問をすると、知識があまり付いてないかも、、?と思う事があります。 質問をしたりして、ゆっくり考えさせたり、調べてもらったりしたい気持ちは凄くあるのですが、人手が足りておらず今日も15人受け持ちで、アナムネ午前2人オペ1人、午後はアナムネ1人、オペ2人とかなりハードで観察もマメにしないといけませんし、シャワー介助や洗髪、陰洗も受け持ち看護師で、、、。その間ナースコールや認知症患者の対応をしたり看護計画や記録をしていると、時間内に業務すら終わらず、日々業務のことしか教えれてない気がします。 時間が無い中でみなさんどのように指導されてますか? もっと上の先輩なら余裕があって教えれてるのかなと思うと1年生に申し訳なく感じます。 なにか工夫していることがあれば教えて頂きたいです。
プリセプティナースコール3年目
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
すごくハードな日ですね💦 おつかれさまです! 私も業務中は忙しすぎて指導なんてしてる暇はありませんでした。 仕事が終わった後に少し振り返りの時間をとって、今日1日どうだったかなど振り返りフィードバックしていくようにしていました。 業務中なにも教えられてないですが、少なからず背中を見て学んでくれているのではないかなと期待してます。 業務と新人指導どちらも大変だと思いますが、がんばってくださいね!
回答をもっと見る
有料老人ホームや老健で働いてる方に質問です。 私は産婦人科でしか働いたことがない、現在3年目の看護師です。 施設看護師に興味があり、転職を考えているのですが、産婦人科にずっといたため看護技術がその他の診療科よりも経験するものが少ない状況です。 施設看護師の主な仕事や必要な看護技術、知識等あれば教えていただきたいです。
3年目施設正看護師
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
あんだい
介護施設
施設看護師としての業務は、有料老人ホームや介護老人保健施設(老健)で異なる部分もありますが、一般的には以下のような業務や看護技術が求められます。 1. バイタルチェック・状態観察 • 日々の健康状態の確認として、バイタルサインの測定(血圧、体温、脈拍、呼吸など)や、入居者の全身状態の観察が主な業務です。 • 異常があれば早期に発見し、医師やケアマネージャーと連携して適切な対応をします。 2. 服薬管理 • 日々の内服薬の準備や配薬を行い、服薬の確認や飲み忘れの防止に努めます。また、服薬アドヒアランスの確認や副作用の観察も重要です。 3. 創傷ケア・褥瘡予防と処置 • 褥瘡や皮膚トラブルが多いため、予防的ケアや軟膏塗布、ドレッシング交換などが求められます。 • 施設によっては褥瘡対策チームがある場合もありますが、基本的には施設看護師が対応します。 4. 吸引・気管ケア • 呼吸器系のサポートが必要な入居者も多く、口腔や鼻腔、場合によっては気管カニューレの吸引も行います。 • 気道管理の基本的な知識と技術が必要です。 5. カテーテル管理 • 尿バルーンカテーテルの挿入・管理、交換が必要な場合もあります。 • 排泄ケア全般に関わるため、失禁やオムツの交換、皮膚トラブルの防止などのケアも含まれます。 6. 経管栄養・胃瘻管理 • 経管栄養や胃瘻を行っている入居者には、栄養管理や清潔ケア、適切な栄養量の投与などが求められます。 • チューブの管理や、栄養剤の交換などの処置が日常的に発生することもあります。 7. 緊急対応 • 急変時の対応は施設内で限られるため、救急車を手配することが多いですが、バイタルチェックや応急的な処置が求められます。 • 一定の状況判断力と、救急医療機関との連携が重要です。 8. コミュニケーション • 介護スタッフや医師、家族との連携が不可欠です。入居者の状態を細やかに報告し、チームとしてケアにあたります。 9. 基本的な日常生活援助 • 清拭、口腔ケア、食事介助、入浴介助など、日常生活をサポートするためのケアも行います。 必要な看護技術と知識 産婦人科と比べ、より総合的で包括的な高齢者ケアの知識と技術が求められます。急性期ではないため、高度な医療技術というよりも、観察力や日常生活の援助技術が重要となります。また、感染管理や高齢者特有の症状(脱水、低栄養、せん妄、転倒防止)への対応力も必要です。 施設看護師は、急性期とは異なり安定した高齢者の日常的なサポートが中心となりますが、介護職や家族との連携、緊急時の対応、観察力が求められるため、包括的なケアに興味があればやりがいのある職場です。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)