師長に嫌われてます。

なゆ

病棟

4月に中途採用で中規模病院に転職しました。 前の病院は、小規模の個人病院で病棟は1棟のみで、輸液ポンプもほぼ使用しないほどで、看護技術を習得したく、新人看護師として、ラダー教育を受けています。 すみません、詳しく言えませんがたまたま現場に遭遇したものもありますが、インシデントをたて続けに起こしてしまい、きつく怒られたのは当然のことだと考えています。 そして、師長がその件を境に冷たくなりました。 例えば・・・夜勤がかなり忙しく、配膳時には他病棟からスタッフが応援にくるほどなのですが、私が夜勤をした時は、師長が配膳以外に手伝うことはないのですが、私の担当の部屋の配薬をし始め、私は点滴をつなげようとしていたところだったのですが、師長にしていただくのは申し訳ない、と思い、「替わります」と言い、替わりましたが、その間に患者さんが歯磨きをし始めたので、特に食直後の薬、というわけでもなかったし、その歯磨きの後に配ろうと隣のベッドへ移動したところ、「あーあ。歯磨きし始めちゃったじゃないの!」「薬早くあげないから!」「どういうつもりで薬配ってるの!?」などと言われてしまったり。別の看護師の先輩に、「◯◯さんは、とろみ付けるー?」と患者さんのコップを持って、患者さんのことを聞いて、とろみ剤のお茶を作ろうとされてたので、私の担当の患者さんのことだったのもあり、「すみません、ありがとうございます、作ります。」と手を差し出したところ、無言ですっと渡して明らかにぷいっと背を向けて去っていかれたり。 終わった、とうとう師長に嫌われてしまったか、とショックで、自分が悪いのですが、このままこういったことで傷つくのがしんどいです。 異動は恐らく叶わないし、もう辞めるならとっとと辞めた方がいいのかな?と思います。 相談する同期もおらず、プリセプターはいますが、師長と仲が良くとても言える状況ではなく、こちらに相談させていただきました。 皆様ならどうされますか? もしくはこういった経験ありますか?

2025/08/11

4件の回答

回答する

なゆさん、こんばんは。 インシデント続いてしまうと、心がしゅんとしてしまいますよね。 師長さんの事はなゆさんの文章からしかわからないので、もし間違えていたらすいません。 文章だけ読んでみると、師長さんはなゆさんの事フォローしようとしているように思いますが違いますでしょうか。 夜勤でかなり忙しかった。 人は忙しい時にミスを起こしやすいです。それはなゆさんだけではありません。 インシデントを重ねてしまったなゆさんだからこそ、師長さんはフォローに入り配薬業務を行った。 配薬って配るだけでなく、きちんと飲んだまで見守る必要があるんです。 なゆさんが替わりますとお伝えしたのですが、配薬業務の配ると言うところを師長は行ったので、飲むまで確認が出来ていません。心配でもう一度確認したら、飲まずに歯磨きに行ってしまった。 師長さんの言い方は少し責めている様に聞こえるかも知れませんが、こう言う言い方に変換してみてはいかがでしょうか。 「なゆさん、今日はとても忙しい夜勤になりましたね。なゆさんの担当点滴交換がこの時間にいるので、私が配薬業務替わりに行いますね。適切な時間帯にお薬がないと、患者さんも私達も後から飲めばいいやと忘れてしまう事があるの。自分で飲めない人など、食事の流れであげるから飲み忘れなく出来る事があるの。配薬業務は飲んだまでが、業務の中に入るからミスが起こりやすい忙しい時には特に気をつけてね。」 たぶんですが、内容はなゆさんの師長さんが伝えている事と同じです。 とろみのお茶も、とろみの具合ってケチャップ〜はちみつ〜ヨーグルトみたいに段階あるじゃないですか、それのどれかを依頼しても良かったかと思います。 師長さんフォローありがとうございます。ヨーグルト程度にとろみつけて、すり切りいっぱいずつあげて欲しいですってしっかりお願いしてもいいと思います。 こんな夜勤の手伝いしてくれる師長さん居ないと思いますよ。 言葉使いは荒めですが、きちんとなゆさんの事思っているんじゃないかと思いますので、思い詰める前に師長さんとお話するのはどうでしょうか。

2025/08/11

回答をもっと見る


「ラダー」のお悩み相談

キャリア・転職

個人病院に務めています。 総合病院に務めていた時はラダーなど積極的に講習会に参加するように上からお達しがありましたが、今のところはあまりありません。 個人病院やクリニックにお勤めの方、ラダーや看護研修など自主的に受けていますか? 万が一また総合病院等で働くことになった時の場合や転職することになった時のためにやっぱりそういうのは受けといた方がいいのでしょうか? 子供がいたりしてなかなか自己学習の時間を工面するのに苦労するので悩みます。

ラダー研修クリニック

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

12025/03/27

うっちー

整形外科, 病棟

自己研鑽必要。人間関係論とか、接遇とか

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラダー評価はB以上で合格ですが、皆さんはどんな評価ですか?合格はAがほとんどですか?Bばかりのひともいますか?

ラダー転職正看護師

ゆう

内科, ママナース

22025/03/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

各施設基準を設けているはず うちの病院は A1割、B8割です。 普通はBかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同期のみんなはラダーの評価Aだったのに、私だけ評価Bでした。 私だって一生懸命頑張ってるのに、 こんなふうに一年間を評価されてしまうと、本当に辞めたくなります。

ラダー同期人間関係

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22024/01/30

きゅー

美容外科, クリニック, リーダー

頑張ってきたのに、思ったよりいい評価が貰えないとしんどい気持ちになりますよね…😭 なぜB評価だったのか、上司からはご説明がありましたか? 鬼灯人形さんが不服に感じるのであれば、上司に1年間頑張ったことやクリアした課題などお伝えした上で、上司からフィードバックしていただける時間を作るのもよいかもです。 評価がBだったこと、これは決してマイナスなことではないです。自分にはまだ伸び代があるのだと、成長できる幅がある自分に期待して楽しんで仕事をしていきましょう♫

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?

デイサービス

ぽりん

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。

足浴採血点滴

ジーナ

ママナース, 慢性期

82025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。

訪問看護

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

73票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

440票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

499票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/08/26