教えてくれるのはありがたいが、、、困ってる

ぼんこ

外来, 一般病院

4月に久しぶりの転職で総合病院の外来に入職しました!看護経験年数は15年以上です。 人間関係はとても風通しがよいのですが、1つ気になることがあり相談させていただきます。プリセプはついてくれており、その日のわからないことなどはついてもらったり確認しながら進めているのですが、私より半年程度早く入ったスタッフが、聞いてもいないのですが話しに入ってきては色々追加で説明してきます。電子カルテで業務をしていても、後ろからのぞいて指導?!気になるだけ?!みたいなよくわからないシチュエーションがおきます。その内容が業務のこともあるのですが、よくわからない先生のルールだったりを伝えられその説明いるかなぁ〜とか思うことが多々。 『教えてくれてありがとう!』とかポジティブに対応するようには心がけてはいますが、正直プリセプも毎日居るし業務に関する適切な指導をしてもらいたいのです。ちなみにそのスタッフは、看護経験は少なめで年下ではあります。でも先に入った先輩でもあります。 聞いていないことを説明し続けるこのスタッフは、親切心なのでしょうか?こういうスタッフにはどう対応したら良いのか、、アドバイスいただけたら嬉しいです!

2024/05/24

4件の回答

回答する

こんにちは、人に教えたりするのが大好きな性格なんでしょうね😅 異動になった時もお世話すきのスタッフさんが同じような感じでしたが私は「うんうんーへーそうなんですね」 と、目を合わさずに相槌を打つのを続けていたら何となく察してくれるようになりました😂

2024/05/25

質問主

返信ありがとうございます🙏 やっぱり、教えるのが好きでお世話好きの性格なんですかね!😅転職経験が少なくて、経験的にも入って半年で年齢もかなり下なのに、そういう人もいるのか!?と驚いてしまっていました💦 何となく伝わるように接してみます!笑 ありがとうございます!

2024/05/25

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

看護・お仕事

先輩に言われて頭に来た! ショックだった! こんな先輩の態度が許せないなどなど 先輩看護師やベテランナース。 これだけは許せないってエピソードありますか? よければ教えてください。 後輩とうまく仕事をするにはどうしたらいいのか参考にしたいです。

後輩人間関係新人

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

72024/01/22

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさん、職場の先輩方や後輩方とご飯行ったりしますか? 昔はコロナで飲み会など禁止されていましたが今は緩和されているので行きたいなって思ってますが誘い方がわかりません。

後輩コロナ先輩

しおん

精神科, 病棟, リーダー, 慢性期

52024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

日付と場所きめて、今度ここで飲みませんか?って誘うしかないです。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目看護師です。今年も新入職者が病棟に2人来たんですが、うち1人の新人さんが色々問題あるらしく、病棟で悪く言われてるのを耳にします。内容は ●無断欠勤がある ●そして休んだ次の日に謝罪がない ●患者さんに聞こえる声の大きさで泣く ●少しの残業(10分や20分)でもしっかり残業代を請求する などです。 確かに私も無断欠勤や患者さんが気付く声の大きさで泣くのは社会人としても看護師としてもどうかと思います。彼女に非があるのは否定できないし、庇える範疇ではないです。でも、私の病院は中途採用が多く年の離れた先輩が多いです(私の病棟の20代は5人程で、20代前半は私とその新人さんしかいません)。また、一緒に入職した同期も自分より3年経験ある等、全くの新人には肩身が狭い環境です。私自身、この2年間この病棟で無遅刻無欠席で残業が発生しても自分から申請はせず頑張って来ましたが、先輩から「下っ端」と言われたこともあるし、勉強して来ても「学生の夏休みの宿題みたいな内容」と言われました。去年できた後輩も1年も経たずに辞めて行き、私は2年目になってもずっと「下っ端」として働いてきました。考えないようにしていたけれど尊重されていないと思える出来事がとても多かったと思います。今回の新人さんが働き始めて、周りの先輩が ●(体調不良で休んだ日に)病院行くって言ってたけどメンタルの病院?笑 ●さっき休憩時間にジュース飲んでたけど甘い飲み物飲まないとやってられないのかな、あのジュースに何かヤバいものでも入ってるんじゃない?笑 ●いつもは目が死んでるのに、たまに目がぱって輝やく時があって怖い 等の会話をしていて、自分たちだってエナジードリンクやコーヒー飲むくせに何言ってるの?って思ったし、目の輝きとかとってつけたような悪口を言っていて、私もこんな風に言われていたんだろうなと思いました。なので、確かに新人さんに非があるのは間違いないですが、この病棟の環境自体にも問題があると思います。私自身3年前に戻ったら、絶対この病院には就職しないと思うし、彼女が悪口を言われているのを聞くと私が言われているのをビデオカメラの映像で見ているみたいな気持ちになって辛いです。でも4年目の先輩(その人は社会人経験もあって歳かもかなり上ですが)はベテラン勢に混じって一緒に新人さんのことを悪く言っています。皆んなこうやって言われる側の気持ちを忘れていくんですかね? 皆さんの病棟もこんな漢字ですか?

後輩先輩メンタル

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

122023/05/30

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

そういう人が集まる病棟がありました。 そこに合わず、居心地が悪くなる人は辞める事が多いので、同じようなタイプの看護師が増えますね…。 とても残念です。 先輩がこそっと教えてあげたらいいのにと思っちゃいます。 教えてもその新人さんがどうにもならないなら仕方ないですが、飲み物まで言われる筋合いないですね( ˘•ω•˘ )

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩メンタル

れれ

リハビリ科, 病棟

202022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

142022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

来週から採用されたクリニックで働くことになったのですが、皆さんはどうやって仲良くなりましたか?もしくは仲良くなるためにまたは最低限心がけてること教えて欲しいです。 あと後輩がこんな感じだとやりずらいとか、心配なるなとかこういう後輩は苦手とかあったら教えて欲しいです。 ちなみに私は自分では普通くらいの声の大きさだと思うんですが、「え?」って聞き返されることが少し多いので多分小さいかはきはきしてないかな感じです。 ↓ここからは前の職場の仲の良さや今回のクリニックの雰囲気について書いてるだけなので特に読まなくても大丈夫です。 前の病院では同期とは仲は悪くなかったけどそれ以上でもなく、先輩ともそのような感じだったんです。 で、私は今回も前の病院と同じくらいでもいいかなと思ってるのですが、仲良い方が働きやすいとも思うんです。 今回のクリニックの面接行くと、看護師さん1人と院長2人しか見てないのですが、2人とも優しくてホームページとか口コミにも優しい感じだったんで安心してるところはあります。職員全員が写ってる写真を見ると、皆さん笑顔で1人だけ少し冷たそうな方がいらっしゃったんですが、特に問題なさそうで働きやすい環境ではあるかなと思ってます。

クリニック1年目新人

りーお

新人ナース, 離職中

22024/06/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 りーおさん、まずはクリニックの内定おめでとうございます。 私は5~6年目のぺーぺーなのですが、最近まさに転居を機に小さな地元の整形外科に転職しました。 私もまだまだ先輩たちがどんな方なのかわからない状態で仕事をしていますが、とりあえず気をつけていることは挨拶とナースコールを積極的に取りに行くこと、手が空いたら「何かできることないですか?」と声掛けにいくこと、お昼休みの先輩たちの会話はとりあえずヘラヘラ笑顔で相槌を打っていること、これらです(笑) 前職場での後輩でプリだった子に少し苦戦したのですがあくまで1例です。 ・ナースコールを取りに行かない ・(おそらく嫌いな)処置に入らない ↑先輩たちから見ていてわかると指摘あり ・先輩たちが話してる話題に「何話してるんですか?」「どういうことですか?」などと途中から割り込んでしっかり話に入ってこようとする ・急に精神面を病んで休む ・と思ったら急に出勤してくる という感じでした。。笑 声が小さいことは個性だと思うのであまり気にしなくて良いかと思います。 りーおさんが次の職場で楽しく仕事ができますように祈ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦

採血精神科転職

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

22024/06/17

なむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科

3年目以降で注射できるようになったよ!ではありませんが、回答します。 高齢者の点滴確保で、私が大事だなぁと思っているのは、刺す前にできる確認として、駆血した時に血管の太さ、走行(長さ、蛇行)、深さの確認。見える、見えないだったら部位指定なければ見えるところを優先します。 理由は見えないところですと中で探るので探ることで痛みを与えるだけでなく留置が上手くいかない確率上がるので。 針の太さも検査に支障なければ細いもので。 それから幾ら手技に問題なくても患者さんの状態によって必要量の採血ができない、血管に入っていても逆血確認ができない、針の刺激だけで漏れてしまい留置できない場合もあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師9年目です。今は精神科で働いてます。 最近今後のキャリアアップについて考えています。元々身体科にいて、精神科の勉強をしたいと思い精神科の病院に移りました。精神科で働いていて思ったのは、精神疾患の患者さんは身体的な疾患や症状があってもうまく言語化できなかったり、亜昏迷で意識レベルが低下している方も多く、精神科でのフィジカルアセスメントの知識や技術はとても重要だと思いました。あと、スタッフの中には身体疾患の看護の経験が乏しく、観察やアセスメントに不安をもつ方もいます。 そういったことからフィジカルアセスメントや臨床推論の知識や技術をもっと磨いて、それを患者さんに提供するだけではなく、スタッフの教育にも繋げたいと思いました。 そんな目標はできたんですけど、どういう道に進んでいこうか悩んでます。特定行為や診療看護師、CNSと色々調べているところです。 色んな科で経験を積むことも考えましたが、今いる病院は精神科単科なので転職しないといけなくなります。今の職場はキャリアアップを応援してくれていて、金銭的な補助も出るので今の病院でキャリアを積みたいなと考えています。 長々と書きましたが、何かご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

精神科モチベーション勉強

ぽんた

精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32024/06/17

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

凄いですね! 資格を取った後も今の病院で勤務予定ですか? もしそうであれば、資格を活かせる仕組みがあるのかなど確認しておいた方がよいのかな、と思いました。 また、資格をもっている人の活動状況を論文でみてどの道に進むか検討するのも良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

148票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

568票・2024/06/24

入職して1-2か月入職して3か月入職して半年入職して半年以降~その他(コメントで教えてください)

537票・2024/06/23

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしない嫌なことはありませんその他(コメントで教えてください)

612票・2024/06/22
©2022 MEDLEY, INC.