nurse_PuZBK5IDzg
よろしくお願いします☆
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
こんばんは、病棟での抑制対応について相談です。 当院では抑制は同意書を頂いていて、その同意書の効果は2週間です。なので2週間経過したら再度ご家族に電話や面会に来た際に説明し直して再度同意書を貰うのですが、 再度貰う時に家族から同意をして貰えず抑制拒否されてしまった時はどう対応したらよいでしょうか… CV、Baカテーテル、胃瘻などが挿入された認知症の方なのでどうしても抑制が必要ですが初回は同意してくれたのになぜか2回目の同意は貰えない状態です💦
CV家族人間関係
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
抑制している患者さんの姿を見て家族が考え直したんですかね。 私の病棟では倫理的な観点から抑制が禁止になっているので、気切や胃ろうなど自抜されます。なので、ルートが見えないよう布で隠す、服の中から通してみるなど日々試行錯誤してます。。。 家族にどうして同意できないのか理由を聞いてみるのも手かと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、病棟勤務の中で悩むことについてです。患者さんへの対応になりますが、クレーム体質の患者さんや喧嘩腰で話してくる患者さんがいます。 スルーすればいいのでしょうが自分の性格的にどうしてもスルーできず突っかかるような言い方で返答してしまい、いつも反省しています… みなさんはそう言う患者さんへの対応、又は自分自身の感情を抑える方法はどうしていますか💦?
メンタル人間関係ストレス
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
はじめまして、看護師経験11年のこのみです。 私は、1年目のときの師長に「看護師は女優よ!」と教え込まれたので、どうにか感情を抑えるようにしています。 あとは、自分自身でどうにもできないクレームなどは、上司(師長や主任看護師)に報告して対応してもらった方が大きなトラブルにならないと思います。 私は、この人は自分の愚痴や話を聞いてもらいたいだけという人には気持ちに寄り添いつつ傾聴していますが、病院に対するクレームで怒りが収まり切らない様子の時は、全て自分で対応するということはしていません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
CV挿入介助の時モニターをつけてVPCの確認するのはどこの病院も同じでしょうか?
モニターCV病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は別にモニタ付けないです。
回答をもっと見る
時短ではたらいてるママナースの皆さんは何時ー何時の勤務にしていますか?もうすぐ復帰なので悩んでいます😖
ママナース正看護師
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぶひちゃん
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 外来, 神経内科
25歳既婚子供なし外来勤め非常勤看護師です。自分は子供いないので9時〜17時半で働いていますが、お子さんのいるママナースさんは9時〜13時で働いていますね。病棟も同様に9時〜13時勤務されている方がいて、フリー業務とナースコール対応要員として重宝されています。 無理をなさらず、職場復帰頑張ってください。
回答をもっと見る
整形外科に最近異動となりました。術後にリクシアナを飲む理由がイマイチ理解出来ず… 整形外科の術後は必ず服用するものなのでしょうか🙄??
術後整形外科外科
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
あいか
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 術後にリクシアナを内服するのは、静脈血栓症予防のためです。 骨折の患者さんは術後2週間以上のベッド上安静の指示があるので下肢がうっ滞して、静脈血栓症を引き起こすリスクがあります。 なので、術後には必ず抗血栓薬と抗凝固薬を内服し、弾性ストッキングを使用して静脈血栓症予防をします。
回答をもっと見る
院内での異動してきた20代看護師はベテラン勢がいる中で人の話聞く時に腕組みしたり なるほどなるほどって話し態度が大きい。 年上の人にタメ口で話す。 しかし朝の師長からの申し送り終わっても 事務の人と話していてすぐに動かず。 出勤時間は10分前。周りの環境を見て 仕事しようとすることはないのかと思う。
病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
出勤時間10分前じゃダメなんですか??!
回答をもっと見る
ブランク8ヶ月程で採血や注射など手技が不安なので、仕事先が決まるまで単発で採血のバイトしようかなって考えてます。 で、探してると大体の採血の仕事の詳細見たら、条件のところに採血経験がある方と書いています。 一応経験はあるのですが、1人でも行おうと思えば行えるのですが1年目で辞めてブランクも長いので不安なんです。 で、詳細のところに「単発の専任担当が、ご経験に合わせてご案内致しますので、健診が初めてでも安心してご就業いただけます。」と書いてるんですが、、 こういう採血のバイトって最初の何回かは私と一緒についてもらったりとか、指導とかってないんですかね? それとも、もう自信あるというかスムーズにできる人しかできないんですかね、、?
アルバイト採血1年目
^_^
新人ナース, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、りーおさんの場合は5ヶ月しか看護師としての業務を行ってないのですね。 自分が採血される側になった時、 5ヶ月しか看護師経験がなくかつ現場を離れていた人に採血されるのは正直怖いです。 面接で素直に自分の経歴を話してみて 判断するのはバイト先だと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師歴6年目でクリニックに転職したのですが、今までルート確保などで失敗することなどほぼなかったので得意だと感じていたのですが、翼状針での点滴が多く入ったとしても漏れてしまったりする事が多く自信を失いかけています。どうしたら良いのでしょうか?
ルート点滴クリニック
R
美容外科, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ルート確保で使う針と違って翼状針は金属がそのまま体に残ってるので曲がりにくい→少し動かせば血管にあたり漏れやすいのかなぁと思ってます。 なので翼状針で入れる時はなるべく平坦で関節の近くには入れないように、固定をガッチリ、 患者さん本人に説明する などしています。 すでにしてたらごめんなさい💦
回答をもっと見る
患者さんの『水分補給』って、食事とは別にありますか? また一日に何回くらいあるのでしょう? 私のいる病棟は(食事以外では)10時と15時に…。 ちなみに私が入院していた時(約2年前)は食事以外に水分補給無かったです。 食事の時に、お茶ありましたが…
患者の権利精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、病棟では特に水分補給の時間は作っていませんが その日の受け持ち患者さんが自分で飲めないような方であれば検温の度に声掛けをして飲水介助をしています。
回答をもっと見る
患者さんの家族からクレームがありました。 認知が低下してる人で何回も部屋から出てきてしまって、患者さんに1人で出て来ちゃダメだよって注意をしてる所をたまたまその家族さんに見られてしまって物凄く怒られました、、
家族
M
消化器内科, 病棟
あみん
精神科, 大学病院
クレームと捉えずに苦情ととらえるといいかも。
回答をもっと見る
4月に久しぶりの転職で総合病院の外来に入職しました!看護経験年数は15年以上です。 人間関係はとても風通しがよいのですが、1つ気になることがあり相談させていただきます。プリセプはついてくれており、その日のわからないことなどはついてもらったり確認しながら進めているのですが、私より半年程度早く入ったスタッフが、聞いてもいないのですが話しに入ってきては色々追加で説明してきます。電子カルテで業務をしていても、後ろからのぞいて指導?!気になるだけ?!みたいなよくわからないシチュエーションがおきます。その内容が業務のこともあるのですが、よくわからない先生のルールだったりを伝えられその説明いるかなぁ〜とか思うことが多々。 『教えてくれてありがとう!』とかポジティブに対応するようには心がけてはいますが、正直プリセプも毎日居るし業務に関する適切な指導をしてもらいたいのです。ちなみにそのスタッフは、看護経験は少なめで年下ではあります。でも先に入った先輩でもあります。 聞いていないことを説明し続けるこのスタッフは、親切心なのでしょうか?こういうスタッフにはどう対応したら良いのか、、アドバイスいただけたら嬉しいです!
後輩指導人間関係
ぼんこ
外来, 一般病院
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、人に教えたりするのが大好きな性格なんでしょうね😅 異動になった時もお世話すきのスタッフさんが同じような感じでしたが私は「うんうんーへーそうなんですね」 と、目を合わさずに相槌を打つのを続けていたら何となく察してくれるようになりました😂
回答をもっと見る
老健で働いてます。 質問なんですが、 90代女性 意識レベル問題なし バイタルも発熱等なく入所者さんレベルで数値問題なし 1週間前より夕方になると胸苦訴えあり。倦怠感もあり眼瞼結膜も不良になり明らかに貧血進行してると思い、施設都合で昨日採血出来なかったので、今日採血してもらいました。 私が今日夜勤なんですが、Hb3.3の連絡もらいました。明日受診すると。 緊急性はないのでしょうか?私には理解出来なくて。 家人が希望してるから、受診方向だと思うのですが、 私にはすぐにでも受診した方がいいと思うのです。 皆さんならどう思いますか?
バイタル採血施設
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
数値だけみれば早めの受診が望ましいと思います。心配なりますよね。受診まで施設ではモニターを付けておいたりは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは。 現在クリニック勤務をしております。 子どもの習い事多く、子どもに重きを置くために、 長年勤務してきた職場を退職しようと検討しております。 皆さんは、退職する際はどれくらい前に相談されますか?一応、うちのクリニックの規定では1ヶ月となっております。
退職クリニック
うみ
整形外科, ママナース, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、私は以前退職した時は3ヶ月くらい前に申し出ました!
回答をもっと見る
先日早出勤務の介護スタッフが寝坊をして、モーニングコールをして、1時間弱遅刻して出勤してきました。 当日フロアの看護主任は休みで、当日出勤していたスタッフの誰かが報告しているだろうと思い、3日ほど経って《〜さんが先日遅刻したの知っています?》と看護主任に尋ねると遅刻してきたのは知りませんでした…。 遅刻したら届けを出すシステムにはなっていますが、看護主任曰く、《遅刻の常習者でもないから、注意はするけど、届けはいらないかな》と、事務所にも報告せず…。 時代遅れですが、私の職場はタイムカードがなく、自己申告生です。 また皆勤手当がついているわけでもないので、痛くも痒くもありません。 皆勤手当があるのであれば遅刻した時点で手当がなくなったり、時間休を取るなら取れるはずなのでは?と疑問に思ってしまいました。
准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、真面目に働いてる側からしたらすごくモヤモヤしますよね😑💭💦 遅刻したぶん周りにもやはり迷惑かけてるし、なにより自分できちんと上司に報告してないのは社会人としてどうかなのかなと思います💦 とはいえそんな事にモヤモヤしてエネルギーを使うのは勿体ないので私だったらそういう人なんだなーと思って関わりを薄くしていくと思います🤢
回答をもっと見る
内科クリニックに務めています。 後輩が患者さんがいなくなるスキマ時間にアロマテラピーや保育士の資格とるために教材を広げて勉強を始めます。 業務と関係ない内容と私はとらえますが、本人はそうは思ってないみたいです。しかも、そのコピーやらラミネートまでクリニックのものを使います。 業務とは関係ないものはやめるように伝えましたが、響いていなくまたやります。私とは20歳以上離れているので、あまり強く言うとパワハラと言われそうです。 こんな子増えているんですかね? 皆様どうしますか?
保育士後輩パワハラ
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、それは困りますね… ラミネートやコピー用紙はクリニックの備品ですから私用で使うのは法に触れるまではいかなくてもあまり良いことではないなと思います💦 院長先生に注意してもらうとかは出来ないのでしょうか? 最近は注意してパワハラ認定されることが多いから注意するのすら怖いですよね😭
回答をもっと見る
一年目の方が主体で動き始める時期ですね。 皆さんの職場はどんな感じですか? 私の職場では、慣れたら夜勤も入ってくるよ!ヤバいね😣とか、大丈夫かなー心配じゃわー、などと言う声が聞こえてきます。そこから派生して、今の世代は怒らない、メモを取らなくても注意したらいけないんだよ!わたしたちの頃はペンカチカチされたよね、報告しても、で?言いたいこと終わった?とかいわれた、腕組みして冷たかった、など昔はどうとか言う話をたくさんして盛り上がっていました。 でも、なんか自分は、生産性のない会話だなってどこか冷めてしまいました。なんでそう感じたか考えた時に、自分が 一年目、二年目の頃、とある先輩に、私が看護師なったばかりの頃は〜だった、〜とかありえなかった、今はみんな優しくて良いよねなどといわれて、すごく不快というか、不可抗力だし、どうしようもない事いってくるなって思ったからだと思います。なりたくてそうなった訳じゃないです。 あと、後輩は自分たちの指導の結果だと思っているので、いつまでもこれができてないとか、まだこれがいけないとか、文句ばかり言って丸の評価いつまでもつけない人にもなんだか不快感を感じます。慣れて出来てくることもあるので、ポイントだけ抑えてたら私はあとは回数重ねて順応していったら良いのでは?とおもいます。何もかもいつまでもできない、フォローがいるってなると先輩もそこで1人確保しないといけないですし…。自分の首絞めてるような気もします。文句を言う人は、自分は100%でできてるって事…なんですね?て思ってしまいます。教育ってできない事ばかりいう事ではなくて、前と比べてこれはできるようになったとか、できたことにもしっかり目を向けて欲しいなと思いました。
後輩指導夜勤
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、去年プリセプターを経験しました。 最近は年配の方たちがそのように言うことが多いですよね😅 たぶんそういう先輩達は今の子達より自分たちは苦労した、と言うのを主張したいのだと思います。なのでへーそうなんですね、大変でしたねすごいですね😲って相槌打てばだいたい満足してくれます😄 後輩の指導は、なんとも言えませんね💦出来たところを褒めるというのはほんとにいい事だと思いますが、命に関わる仕事なのでミスして、次から気をつけようね〜で済ませられないミスも中にはあると思うので、難しいところじゃないかなと思います。 当院でも教育方針をガラッと変えて怒らない怒らないで育ててきた年代の子は知識が中途半端and打たれ弱いのに謎にプライドは高い子が多く育ってしまいました😅
回答をもっと見る
皆さん、夜勤者や仕事の引き継ぎの際申し送りてどれくらい時間をかけてしていますか?また、いつでもどこでもいうアセスメントは意識してやっていますか?自分のところはリーダーから申し送りをもらい、業務終了後にまた申し送って終わりなのですが、やはり尿量はこれくらいでした。だけでは足りませんか?そこから繋げていくのがアセスメントですよね!?
申し送りアセスメント
まる
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
10分くらいですね!アセスメントはお任せしてます。どうして?と聞かれた時のま答えてます。
回答をもっと見る
前の職場では血培のボトル消毒はアル綿→イソジンでした。 今の職場では決まった消毒の仕方が決まっておらず、みんなが各々のやり方で消毒しています。 イソジンのみの人や、キャップを開けてすぐ分注するので消毒しない人などです。 ネットで調べても皮膚の消毒ばかりで、ボトルの消毒についてはなかなか見つけられません。 みなさんはどのようにボトル消毒してますか?
看護技術外来採血
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アル綿オンリーです
回答をもっと見る
10年のブランクがある看護師歴10年の看護師です。 最近、保育園で医療的ケア児に看護する仕事を始めました。20年くらい前に小児科で3年間働いた事があります。保育園に人工呼吸器の子がいて、たん詰まりでアラームが頻回になって、いくら吸引しても引けなくて、結局、他の看護師さんに対応してもらいました。 気切部分からの痰が私にはどうしても引けないのです。 医師の指示以上カテーテルを入れるのが怖いし、有効な体位ドレナージも最近はどうなってるのか分からないし、浦島太郎状態です。 痰詰まりを起こした場合、どのようにすれば痰詰まりを解消できますでしょうか? また予防はありますか?
ママナース勉強正看護師
ねね
小児科, 保育園・学校
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ネブライザー吸入などの指示はないのでしょうか?
回答をもっと見る
回達牽引を行なっている患者さんの皮膚トラブル予防として1日一回の牽引し直しと清拭、観察を行っています。 他に何か別の方法ありますでしょうか。別の観察項目があったりしますか
清拭予防
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、私の病棟でもほぼそれくらいです。あとは痺れてないかなとか腓骨神経の圧迫がないかなどのチェックかなと思います!
回答をもっと見る
年始から転職しました。オペ室は未経験ですが、やってみたいと思い、オペ室配属なりました。 人間関係は1人、新卒2年目の感じの悪い子を除けばおおむね良好です。 ただ、全体的にあまり干渉しないような雰囲気の職場で、ドライな雰囲気があります。 私は他の方と比べて年齢が少し上なのと、男性というのもあり、未経験なので、ガツガツしてもウザがられそうな雰囲気もあるので、今は静かにしています。 前の職場は嫌な人もいたんですが、仕事の後ご飯行ったり、飲みに行ったりと仲良くなれる方もいたので、それはそれで楽しかったです。 プリセプター(男性)の優しく指導していただけるんですが、先輩自体も受け身な方で、サラッとしているというか、あまり必要以上話さず、たまにちょっと冷たいな〜と思う時もあります。怒ったり、感じ悪いとかは一切無いですが、ちょっと寂しいなぁと思う時もあります。 とまぁ、こんな感じで気軽になんでも話せる人はあんまりいないですが、かと言って凄く悪い雰囲気でもないです。 職場に対して、求めすぎでしょうか?こんなもんでしょうか?雰囲気悪くないのであれば贅沢言い過ぎでしょうか?皆さんはこういう前の職場とのギャップがあった際、どうしてましたか?
オペ室人間関係新人
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は職場の人と踏み込んでかよくしようと思わないタイプなので、その雰囲気が好きですね。人それぞれで合う合わないがあるかと思います!
回答をもっと見る
看護師から介護士になった人いますか? その時看護師であることを職場に伝えましたか? もう疲れてしまって、介護士として働こうか 迷っています。
人間関係転職ストレス
yato
精神科, 新人ナース
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして、私ではありませんが友人が病棟看護師から訪問介護に転職しました。気持ちも楽だし利用者さんとゆっくり関われることがとても仕事としてやりがいがあると言ってました! 同じ病院内で職種が変わったわけではないので参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
てんかん発作後で入眠しているのか意識障害を起こしているかはどう見分けるのでしょうか?てんかん発作後だとむやみに起こすと再度発作を誘発してしまいそうで、痛み刺激なども与えるのも怖いと感じます。
脳外科バイタル
はる
精神科, 病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、脳外で以前働いていました。 対光反射や瞳孔系、痛み刺激などで確認していました。 入眠しているだけだったら起こしてしまって申し訳ないとは思いますが意識障害だった場合の方が危険なので… むやみに起こして再発作を起こしたことは私の経験では起きた事ないですが起きると怖いですよね💦
回答をもっと見る