2年目と3年目の輪 人間関係

忍たま乱太郎

リハビリ科, 大学病院

看護師2年目です。 異動先の人間関係に悩んでいます。 去年は急性期で働いていました、今は回リハで働いています。 今の職場は若年層が多く、 1年目が3人 2年目が私含めて4人 3年目が2人 5年目以上の先輩が5人くらいしかいないです。 私自身雑談しながら仕事をするのが苦手です。 ですが女性の職場でそれを行うのも大事なのも理解しています、、。 けどどういうわけか、業務上の会話は全然こなせるのですがプライベートな会話になるとそこに気を遣いすぎて手元の作業が進みにくかったりミスしやすかったりします。 こういった私自身の性格も含めてだと思いますが、 その輪にも正直入りづらいし(今はもう無理して入ろうと思っていなく、普通に仕事のコミュニケーションが取れてれば私的に全然OKだと思っている。) ただそこの雰囲気が少し怖い時があります。 私自身もその人達の場にいるとアウェイな感じは感じとっています。 私は基本色んな人と会話するようにしています。 1番話しやすいのは1年目です。 1年目からみた職場の雰囲気とか感想とか結構自分の中でヒットするので一緒に共感したりしています。 去年の職場の環境は仕事に厳しかったです。 今は緩いせいか、3年目のプリセプターで要領がいい&仕事が早い(けど看護としてはどうなんだろう)と感じる先輩もいます。 例えば、訴えがうるさい人のナースコールを取っちゃう。(その人が押せないように遠いところに吊るしておく.) あとは私の目の前で、血糖測定に使用した針をおむつの袋の中に捨てる あとは、患者に言われたのは、(その患者もかなり訴えが多くて私も割とイライラするほどでした。) 「昨日の夜の看護師さんが、怖かった。固い枕を(指さしたのは体交枕でした)2回投げつけてきたのよ」と言っていました。 確かにその患者はその夜、勝手に柵を外して立位になってるようでした。(記録に記載されてました) けれど本人から話を聞き出すと、何度コールを読んでも来てくれないとのことでした。 確かにその人もその人で、訴えもかなり多く、何かしらの要件でその場に来て一件落着しても、一度に要望を言わずに、その場から離れる度に何度も要望を言ってくるタイプで、かなり手がかかるような方でしたが、、、 こっちが対処すれば勝手に柵を外すとかはしないような人でした。 そういった感じの3年目の先輩(しかもプリセプター)なので、そのような先輩やそこに連なってる同期から、裏で私が何か言われてたり陰口を叩かれたりしています。 夜勤は毎回ガーグルベーズンを回収して漂白剤で消毒するのがルールなのですが、 その先輩は面倒なのでガーグルベーズンは消毒しないのですが、ガーグルベーズンを回収して消毒した時にその3年目の先輩がもう1人の2年目の同期に、あの子(私のこと)は本当めんどくさいって言ってるのを聞こえました。 一応先輩に合わせて仕事はするようにしています。 (なので今は自分の受け持ちの患者のガーグルベーズンのみを回収するようにしています) 恐らくですが、2年目と3年目の方達が出来るところまで手を抜きたいタイプなので、 私がきっちりやるとウザがってるんだろうなとも感じています。 人間関係も仕事も上手くやっていくにはどうすればいいでしょうか。。 ちなみに今の仕事自体は私は好きです。

2025/11/19

9件の回答

回答する

お疲れ様でございます。 当たり障りなく合わせて、自分の受け持ちや自分の勤務帯では自分が正しいと判断した看護をして、必ず記録に残して下さいね。 この仕事は自分で自分を守らないと続けていけません。仲間と思っていた人に裏切られるのもあるあるですから。 仕事が好きなんて素晴らしいですね。尊敬致します。お互い頑張りましょう♪

2025/11/20

質問主

御回答ありがとうございます。 はい、必ず記載するといった自分で自分を守り気ををつけていこうと思います。 私は器用ではないので、他にも何か気を付けておいた方がいいこととか上手い立ち回りとか最低限、これをしておけば自分の身は守れるよといった事ってあるでしょうか…

2025/11/20

どんなに自分が正しいことをしていても、 理不尽な理由で嫌な目に遭うことって世の中には沢山あるんですよね、 悲しいことですけど😔 それはもうそのようなことをしてくる奴の人間性の問題ですから、 他人を変えることはできないので 変えられるとしたら自分の考え方だけです。 自分が正しくて間違っていないなら、 周りの目を気にせずに突き進むというのもありだとは思います。 ただ時に、 正しいからと言って正義感を振りかざすと反感を買う場合もあります😓 訴えのうるさい人のナースコールを押せない位置に移動させてしまうなどはやってはいけないことですが、 毎回ガーグルベースンを回収して消毒するなどは、 「ルーティンだからやらなきゃいけない」という感じになってるのかなと思いましたが、いかがでしょうか? 忍たま乱太郎さんの病棟で、 ガーグルベースンがどれぐらいの頻度で使用されているものかはわかりませんが、 そんな毎回消毒しないとダメなものなのかな?とは私も思っちゃいました。 ルーティンとなっていることをやらないことで、 きちんとやっている側から不満の声が出るのは当然のことだと思いますが、 そのルーティン自体に端折れるものはないのかしら?とも思いました。 先輩方のやっている手抜きが完全に悪くないものもあるかもしれないので、 その辺頭固く「決まり事だからやらなきゃダメ!」という視点でばかり見ないことも必要かもしれませんね。 ただ絶対やってはいけない手抜きもあるので、 その辺を見極めて上手くやっていくしかなさそうです( ´ω`; )

2025/11/21

勉強になりました。 私の病棟は、私は4月から異動したばかりですがその時までは頻繁に消毒していなかったのですが、夏場になり院内メールで使用済みの物をそのま間に置いておくと感染リスクが高まるので、夜勤帯で交換してください(本来の病棟のルールです)と伝達されました それ以降、先輩によってする人としない人がいるような感じです。 (もしかしたらその先輩は他の先輩が毎回消毒してるから敢えてしないのかな?上手く手を抜いてるのかなとも感じました。) 私の前の職場は、ガーグルベーズンをあまり使ってる人がいなかったので頻繁に消毒はしていなかったですが、今の病棟は骨折などで動けない方も多いのでガーグルベーズンは20個以上は出回ってる感じです。 私も頭固くならないように、要領や仕事が早い先輩の動きも取り入れてやるように一応心がけてはいます。。例えばガーグルベーズン置いていても使わない人のやつは消毒はしなかったり、業務の効率を優先して回収しなかったりなど…(けどリハ科の夜勤は忙しいわけではないのでいくらでも回収する時間あります…) ただそう言った感じの方が先輩として自分の上にいるっていう事が初めての状況なので、ここだけは流されないようにしないとって思いながら動くのが、自分の中で少し大変だなと感じています。 でもそうやって上手く取捨選択していくのも、アセスメントと同じ感じですよね… ただやっぱ手を抜く先輩よりも厳しくて少し怖いけれどもそういう主任と夜勤を一緒に行ってる方が仕事をしてる実感?充実感があって楽しいなとは感じます、、 こういった動きも、今後別の職場にまた移った時とかに仕事として活かされていくのでしょうか…

2025/11/21

本当にお疲れ様です。 私も、同じ2年目で似たような出来事が多々あるのですごく共感しながら文章を読ませていただきました。 雑談ばかりしている先輩...😭仕事しにきてるし、こちらとしては全然興味ない...って思っちゃいます汗 でも、輪に入れてないのもなんかだかなぁって感じで気になっちゃいますよね😭 忍たま乱太郎さんの考え方は看護師として絶対に!間違ってないと思います。3年目の先輩は、忍たま乱太郎さんのことを指導者として全く見れて無いと思いますが、管理職や組織の人は、忍たま乱太郎さんのその正しい行いと看護観を正しく評価してくださっていると思います。上の人は怖いくらいによく見ています。忙しない毎日で、楽な方楽な方に流れて行きがちですか、医療倫理を守れる忍たま乱太郎さんの強さを称賛します。 人間関係と仕事をうまくやっていくのは、お母さん世代のどの先輩でも、いまだに難しいと言っていました。それなら新人の私なんかもっと無理か!!と開き直ってます。仕事が好きってすごいことだと思います😭 共感の嵐だったので通りがかりにコメントさせていただきました、よいアドバイスができずすみません🙇

2025/11/22

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

キャリア・転職

看護トークに初めて投稿してから、 今年の12月で早4年経ちます。 山あり谷あり。 私の支えは、 みなさまからのコメントでした。 厳しい言葉も優しい言葉も 全部含めて私の支えでした。 おかげさまで、4年。 ここまで生きてこれました。 看護師からケーキ屋さんへの転職 今日も頑張って1日を乗り越えました。 もちろん、1日1個はモヤモヤがあります。 今日もありました。 だけど、なんとか乗り越えました。 シェフもBさんも本当に頭おかしい…って 思うけど、 ケーキやお菓子を作るのは楽しい。 このモヤモヤも、 これから少しずつ解消出来たらいいなぁ と思います。 気持ちの良い投稿ばかりではないのに、 いつも読んでくださり、 そしてコメント・いいねをくださり、 本当にありがとうございます。 これからも、わたくし、いのを よろしくお願い致します!

モチベーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

132025/10/15

まどれーぬ

その他の科, クリニック

シェフもダメなんだ……ガーン (ᇂ_ᇂ|||)〣 じゃあ、 夫婦してダメなんだ……(๑•́_•̀๑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。

パートママナースクリニック

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82025/09/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇‍♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらくなる可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみの時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか

外来子ども人間関係

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

42025/11/07

あい

外科, 整形外科, 病棟

お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

在籍中に少し転職活動をスタートさせようと思います。良いところがあれば…なので、全く職場にも退職の意思は匂わせずに、動き出そうと思います。 もしかすると、今の職場の有難さを感じれるかもしれない…と思いながら、他の施設や事業所のやり方を見学して、あー…今のところではいけない、一歩踏み出さないと…と思ったときには決意しようと思います。 こんなカタチでのスタートを切ることに自分も不安もありますが、前向きに、今の良いところを知るためと自分に言い聞かせてます… 心が豆腐みたいなメンタルで、ホント子どもみたいな私ですが。。。

やりがいモチベーションメンタル

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

32025/11/23

まどれーぬ

その他の科, クリニック

水面下で動くのが一番めんどくさいことにならなくて良いと思いますよ(`・ω・´)ノ あとは円満に辞められるに越したことないので、 辞める場合は“立つ鳥跡を濁さず”的な感じで、 トラブルにならない方法で去らなきゃですね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者が亡くなった時、私のせいだと思ってしまうこと、ありますか?

メンタル

ぽい

プリセプター, 病棟

62025/11/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ないですねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

友達と応援ナースとして働きに来てます。 外食時に、私が一緒に支払い 友達が後でPayPayで送るわ と言ってからなかなか7000円近く送ってくれません。 応援ナースで離島に来ているため仲の悪化は避けたいです。どうしたらいいでしょうか🥲

応援ナース

❄️

内科, 病棟

22025/11/23

まい

外科, 病棟, 保健師, 大学病院

狭い人間関係でのやり取り、難しいですよね。 私だったら「この間のお金、いつ送ってくれる?」と聞いてみます。 もし忘れているだけなのであれば相手も快く返してくれるはずです。 もし反応が薄いようであれば、お金はできれば返して欲しいですが、その方とは距離を置きます。 離島ナースはなんとかやり過ごして距離を置くなり、離島ナース中にもう距離を置くこともありだと思います。 相手は気にせず応答してくれるかもしれませんのでまずは気軽に聞いてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

108票・2025/12/01

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

439票・2025/11/30

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

493票・2025/11/29

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

517票・2025/11/28