みち
その他の科, 学生
11ヶ月前
手技は清潔ケア、バイタル測定でしょうか。 女性特有の癌はメンタルケアが特に大事になるかと思います。傾聴も大事なケアですね。病気を受け止めるのにも大変な中、学生を受け入れてくれたということに深く感謝して、心をこめて対応してください。 疾患だけじゃなくて、その方の生活歴や退院後はどのような役割に戻っていくのか、戻りたいのかを確認してくださいね。 私の場合は 1.患者さんの目標と医療者の目標を擦り合わせる 2.「私も微力ながらお手伝いさせてください」って気持ちで対応する を大事にしています。医療者には話せないけど、学生さんには話せるってこともあります。頑張ってください。
2021年08月19日 02:56
看護師で、卵巣がん患者です。 リンパまで全てとる手術をした経験です。 私が手術をした直後は、とにかく、痛み止めを頼んだらすぐに対応してもらえたのが嬉しかったです。点滴交換なので、学生さんはできないと思いますが、、、。 そして、術後三日はとにかく疲れて眠くて痛くて、家族の面会もしんどかった覚えがあります。 耳や目から入る情報がとにかくしんどくて、休ませてくださいって感じでした。 四日目あたりになると、落ち着いてきて、その後のリンパ浮腫や更年期症状のほうが気になり始めました。 ぜひ、ここに関わって欲しいです。 特にリンパ浮腫は見た目もあるので、何とか発症させたくない、悪化させたくないと思ってました。 リンパ浮腫の方々のブログをネットサーフィンしたいのに、そこまでの気力はない。 だから、基本をおさえた上で、経験された方の小ワザ裏ワザ、素敵な商品を一緒に勉強してもらえると当時の私は喜んだでしょう。 組織診の結果を待っている間の不安な時期、誰かと話していると気が紛れました。 外科的な処置は見て学んでください。そして、落ち着いたらそっと寄り添ってください。
2022年05月20日 00:54
ご回答ありがとうございます🙇🏻♀️ 去年の夏に実習しましたが、実際に婦人科がんの患者さまを何人か受け持ちましたが、リンパ切除の方にたまたま当たらなかったので、とても参考になりました。 あの実習から、お産ではない方の婦人科に興味を持って、今は卒論のテーマにしています。現場に行った時にちゃんと寄り添ってサポートできるよう頑張ります!
2022年05月20日 02:00