nurse_70MYH8Q0Ag
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
小児科
フェイスシールドで眉毛がマロになってしまう私です。 キャップで消えたり、汗で消えたり、、、 何かお手頃価格でマロにもオススメのアイブローありますか(泣)?
ママナース
きびわ
小児科, クリニック
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です!フェイスシールドの中、とても蒸れますよね😭私はDAISOに売っているアイブローコートを使用していました◎お手頃だし、オススメです🙆♀️✨
回答をもっと見る
小児科クリニックです。 診察室のおもちゃなど、コロナが広がってきてからだいぶ減らしました。 皆さんのクリニックではどうですか? 拭きやすいものにかえたりしてますか? このおもちゃオススメだよーとかありますか?
クリニック
きびわ
小児科, クリニック
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
勤め先ではないのですが、息子が通っている小児科では待合の絵本やおもちゃは全て廃止されています! 吸入など処置時のみおもちゃを貸してくれます^^
回答をもっと見る
なかなか広まりません。 クリニックではワクチンや病気そのものについての映像を見せたり、パンフレットを用いてオススメしたりはしていますが。 皆さんの病院では何か工夫されていますか?
クリニック
きびわ
小児科, クリニック
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は強制的にワクチンを打ちましたが その後に副作用で大変なことになったと ニュースで報道されて、 打たなければよかったと思われた方が 多くいました。 直接的な関係はないとも報道されてましたが その面が怖いと思われてる方も 多くいらっしゃると思います。 実際に私の知り合いもワクチンを打った後 体調を崩し今も車椅子生活になりました。 小児科病棟で働いていないので 詳しくは分からなく申し訳ないのですが、 その面についても不安軽減になるような サポートや説明があればいいのかなーとは 思います。
回答をもっと見る
コロナ対応しているクリニックです。うちではコロナ疑いのある患者さんの会計は看護師がしていますが、もう業務が終わりません。 皆さんのところはどうしていますか? また頂いたお金、消毒していますか?
クリニック
きびわ
小児科, クリニック
カイト
小児科, クリニック
わたしのところでは会計仕事は事務さんがしています。 いただいたお金は消毒はしていないと思います。 個人的には、お金の消毒はやりすぎな気もしますが…。
回答をもっと見る
最近N95をずーっとつけたまま仕事していますが、終わると夜中まで響く頭痛が起きてしまいます。 締め付けなのか、酸素なのか、温度なのか、とにかく辛いです。 外すわけにはいかないので、ゴムで調節できればいいのですが、ゆるいと意味ないし、、、 何か工夫されてる方、教えて下さい。
クリニック病院
きびわ
小児科, クリニック
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
はじめまして。コロナ対応お疲れ様です。 私も偏頭痛もちでコロナ対応しているとき同じような悩みありました… 私のところは部屋を出てイエローゾーンから出るとN95しなくてもよかったので、頭痛がひどい時はそのようにしてました。あとは鎮痛薬をのんでから仕事したりしてました… 何かいい方法見つかること願ってます。
回答をもっと見る
クリニックで抗原検査を請け負っています。 車に検査をしにいきますが、クリニックで働く皆さんはどうやって検査をしていますか? 私達は車の窓をあけてもらって、防護服をきて綿棒を突っ込みます。 フェイスシールドもn95もしていますが、飛沫が怖いです。 何か工夫はありますか?
クリニック
きびわ
小児科, クリニック
sato
内科, クリニック, 外来
同じ感じです。が、うちはn95じゃないので羨ましいです✨ 鼻だけ出して口元はマスクを当ててもらい、こちらは向かず車の正面を向いてもらいます。 手袋+ビニール袋越しに綿棒を持ち、綿棒を薬液にこそぎ終えたら袋を裏返して綿棒を包む感じで捨てています。 工夫は…窓を開けるのは半分くらいにすることや、検体を採って離れるまでの間はクシャミリスクが高まるので息を止めていることですね🤫 防護用具を適切に使えていればあまり不安にならなくても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
仕事でミスをしたとき、しばらくひきずります。 自己肯定の低い性格なので、指摘されるされないに関わらず、何か言われてるんじゃないかとしばらく落ち込みます。 人格否定されてるわけじゃないだろうな 次から気をつけようと思い、しばらくすると復活します。 皆さんどんな感じで仕事のミスから立ち直りますか?
メンタル
きびわ
小児科, クリニック
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ミスをした時って、すごく辛くなりますよね😭しっかり振り返った後は、ミスは頑張った証拠!次に活かそう!と切り替えています^^あとは同期に聞いてもらったり、美味しい物を食べて、たっぷり寝ます✨笑 何かあった後は特に朝起きて仕事へ行くのも大変だと思いますが、朝起きれた事、出勤できた事など、小さな事でも自分を褒めてあげてください💐
回答をもっと見る
点滴がうっかり空っぽになってしまったとき。 うちのルートはクリニックなのでロックもしないため、点滴用の針にダイレクトにつないであります。うっかり空っぽになってしまったとき、繋ぎ変えたいのにエアーが、、、 こういった場合はもう一回指し直すしかないんでしょうか、、
ルート点滴クリニック
きびわ
小児科, クリニック
ニコ
ルート内のエアーの量にもよると思いますが、 チャンバー近くでエアーの混入に気づかれた場合だったら、新しい輸液を繋いでチャンバー内に少し輸液を貯めてエアーが患者さんに混入しないようにクランプして叩きますかね🤔 あとは穿刺部近くまでエアーが進んでしまっていたらサーフローの先に2.5ml等の小さめのシリンジをつけて、逆流した血液を受け止めつつ一気にルート内を満たします💦 ただ、不潔にならないように気をつけて行う!ですかね🥲 子どもだと指し直し可愛そうですもんね😅
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
前の職場では副業として派遣で単発看護師、入浴介助の単発バイト、サロンモデル とかいました!
回答をもっと見る
小児科です。 でべその処置って、どうしてますか? うちは、綿球をおヘソの上から乗っけて、防水フィルムを貼り、一週間貼りっぱなしで、1週間後に外してから来院してもらってます。 なかなか効果もあるようです。 他に何か違う方法があるのかなと思い、質問しました。
クリニック病院病棟
きびわ
小児科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
同じ処置してます、
回答をもっと見る
小児科で暴れる子に対して浣腸するとき、どんな感じでしてますか? きちんと説明し、わかっていてもパニックになる子もいるし、それ以前にとにかく恐怖が強い子など。 こんな抑え方いいよというアイディアなど、お願いします。
勉強病院
きびわ
小児科, クリニック
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。ずばり、す巻きにして動けないようにして施行です。上半身と下半身をバスタオルで巻き込んで施行してました。
回答をもっと見る
小児科クリニックで予防接種や採血を頑張ったという意味で、何かごほうびあげていますか?あげている場合、 何をあげていますか?
採血クリニック
きびわ
小児科, クリニック
sato
内科, クリニック, 外来
シール等もありましたが、ポケットティッシュやミニハンドタオルが親にも喜ばれました☺️
回答をもっと見る
小児科クリニックで働いています。病態生理などに関しての本は充実していますが、大人と違い、看護技術も教科書通りにいかないこともしばしば。使えそうなワザ、小児科ならではの工夫など、何か参考にできるサイトや本、ありますか?
クリニック勉強
きびわ
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
子供が好きそうなキャラクター。 覚えとくと便利かもです。 ○○スキー?とか
回答をもっと見る
サチュレーション、どうやって測ってますか? うちはビニール袋を手にはめてもらって、その上からサチュレーションの機械を挟んでます。 他にもアイディアあれば、教えてください。
クリニック病院
きびわ
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
凄いですね。 うちは普通に素手です。 そのあと拭いてます!
回答をもっと見る
小児の予防接種、なかなか覚えられません。イレギュラーな間隔で来られると、焦ります。 問題集みたいに、この場合はどうなるでしょう。みたいなツール、何かご存知ないですか?
問題集予防クリニック
きびわ
小児科, クリニック
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
ツールは分からないですが、イレギュラーパターンの、こういう時はこうするっていうものは職場にラミネートして置いてますよ(^^) 打つならちゃんと順番通りに抜けなく打ってくれって思っちゃいますよね笑
回答をもっと見る
看護師2年目です。仕事へのモチベーション日に日に落ちていっていて仕事に行きたくないと毎日思ってしまいます。人間関係が悪いとかではないです。ただ淡々と毎日仕事をして楽しいとも思えずなんのために頑張っているんだろうと考えてしまいます。転職を考えようにも次にしたいこともなく…。いっその事こと別の仕事についてしまうかとも考えます。みなさんはこういう時ありますか?どうしていますか?
2年目モチベーション一般病棟
ひか。
病棟, 脳神経外科
きびわ
小児科, クリニック
2年目で淡々と仕事ができるっていうのがすごいなーと! 私、2年目はまだパタパタしてました。 3年目くらいには、んーっと煮えきっていたのを思い出します。 部署異動など希望してみてはどうですか? 2年目で離れてしまうのは少しもったいないかと。 看護のおもしろさ、もう少しでまた違う面が見えてくると思いますよ
回答をもっと見る
皆さん仕事中、スマホを持ち歩きますか? 私が以前勤めていた所は、古い病院でネット環境がないため、何か調べたりする時に使用したりしていたのですが、職場が変わったのでどうなのかな?と思い今は持ち歩いていません。 普通はやはり、持ち歩き禁止ですか?
病棟
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
持ち歩いてました。 ただ持ち歩きがOKだったのかはわかりませんが。 みんなで共有のロッカーに入れておくのが嫌で毎日ポケットに。
回答をもっと見る
看護師8年目、妊娠19週で病棟で働いています。 産後の復職についてすごく悩んでいます。 産休、育休取得後、4月入園にあわせて子供を入園させて復職する予定です。 いまの病棟ではパートで働いていますが、 業務量に対するマンパワーが足りないことや 給料がやすいため、いずれは転職を考えています。 転職では常勤も検討していますが、土日祝日休みが希望です。 しかし、子供も小さいため休みやすいいまの病棟を続けた方がいいのかもとも思っています。 産業看護師や、看護学校教員なども興味ありますが実際のところどうなのかなぁと思っています。 経験者のかたがいればどんなかんじかお話うかがいたいです。 また、同じような境遇の方がどうされているのか知りたいです。 よろしくお願いします。
メンタル転職正看護師
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
きびわ
小児科, クリニック
まずは元気に生むことを考えましょ★ 赤ちゃんの性格によってもほんとに様々です。私は二人の育児経験しかありませんが、上は預けやすいにこにこタイプ、下はとにかく風邪をひきやすくて困ったタイプでした。 赤ちゃんと過ごすうちに、自分も考えが変わると思います。 でも、子育て中は何かとストレスもたまるし、もちろん休まなければならないこともでてくるので、私なら今の職場を続けます。 採用する側も、小さなお子さんがいると…と断ってくるところも多かったですよー
回答をもっと見る
今更な質問ですが、針刺しの時に逆血を確認して、外筒を進めようとしたらスッと入って行かない。そして腫れる。っていうのが最近繰り返してる。前まではこんな事なかったのに。コツが知りたいです。人によっては逆血を確認したら、針は進めないっていう人もいます。でも少しだけ進めるっていう方も…本当に針刺しが嫌いすぎる。
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
まず、外筒が進まないのは、血管内に入ってないからだと思います!当たって、逆血出たかもしれませんが、たぶん入ってないですね。😅その時は液をいれてもすぐ漏れるので、そこは諦めるべきだと思います! 私なら微妙な逆血が出たら、一度駆血帯はずして、針が動いてないなら軽く固定した状態でゆっくり点滴を落とし液を入れながら、外筒を進めています。 お年寄りとか血管壁弱いので、 勢いよくいくと意外と潰れたりするので、 外筒進めるより液を入れてしまいます! 少しでも針が動いてたら液入れる前後腫れちゃいますけどね😅そこはすぐ止めれるようにやったりはしますね!あと痛いけど、結構腕の内側とか下腿の後面とかに結構血管出てる人多いですよ。笑 おススメスポットです。痛いけど何度も刺されたり漏れたりするより安定的に入れれる方がいいかなと思って、入れちゃいます。
回答をもっと見る
終業後、どうやって気持ちを切り替えていますか? 仕事終わり、ついついその日を振りかって落ち込んでしまいます。 今日はうまく仕事できなかったなー。 あのとき、もっとああすればよかったのでは? あの対応は患者さんを悲しませたかも。 患者さんのあの表情は、わたしの発言がおかしかったからかな。 などなど。 前向きに反省して次に活かせるならともかく、ただ落ち込むだけなので、自分が疲れてしまいます。 同じようなクヨクヨ派さん、どうやって気持ちを切り替えていますか?
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
通勤の帰路に好きな音楽を聴いたり、動画を観たりして気分を切り替えています。病院と住まいが近いことがベストと言う方もいますが、わたしは45分くらいが気持ちを切り替える時間として丁度良い通勤時間だと思っています。 近すぎたり、家から病院が見えたりすると引きづられるので
回答をもっと見る
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!お疲れ様です。デイサービスは病院などのような医療処置は多くないですが、なにかあったときの責任がぐっと、高くなるので、不安がありますよね。介護スタッフとの連携がポイントになるとは思いますが、いざというときの流れをいつもシュミレーションしておくといいかもですね。利用者さんが毎日安全に快適に過ごせることを願うばかりです。応援してます!
回答をもっと見る
自分が日勤でこれから夜勤やる人に、なんて挨拶してますか?
1年目新人正看護師
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です! 自分が日勤しているときに夜勤の人が出勤してきたので、単純に「お疲れ様です!」と声かけるくらいです。 あとは、「今日の日勤めっちゃ忙しかったんですよ」とか「今から入院くるらしいですよ」などの雑談を話すこともあります。
回答をもっと見る
転職してすぐ妊娠するって余り印象が良くないと言われるのですが、みなさんどうですか?
妊娠転職
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は、年齢的にそういう時期だと思うのですぐ妊娠して仕事休まれたり辞められたりすると困るからって理由で、2箇所ほど面接を断られたことがあります。 企業側からしたら、働いてもらいたくて採用したのにって気持ちがあるかもしれませんが、個人の自由ではあるので、別にいいと思います。 本当に無理なら、私みたいに端から断られるかもしれません笑 ただ、あまりにすぐだと。職場によっては仕事仲間に、マイナスな気持ちを持たれる可能性はあるかもです。でも、1年目の新人さんで妊娠出産する人も多いので、大丈夫じゃないでしょうか。 私は転職して8ヶ月くらいで妊娠しましたが、周りからは迷惑がられることもなく、おめでとー!って感じでした。
回答をもっと見る
個人の自己学習はタブレット?ノート?どちら派ですか? ノートだとボールペンでかくと間違えたり…どんどん字が汚くなってきてやる気がなくなる、、 タブレットだと印刷できないからやった感もない、 タブレットでしてたけどやっぱりノートの方がいいのかな…
い
病棟
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
コメント失礼します。 私は断然ノート派です。私も字が汚く、たくさんまとめていると嫌になっていきます。 しかし、タブレットで行うと時間短縮にはなりますがあまり記憶として持続せず、達成感はありませんでした。 どちらにしてもメリット•デメリットはありますがタブレットでまとめて、追加や気になったところを手書きで書くのはどうでしょうか? よければ参考にしてみてください。
回答をもっと見る
あすぴ
耳鼻咽喉科, クリニック
腰痛辛いですよね…。 私はダーメルンコルセット使ってかなりよくなりました! 体操ではないですが、腰痛のヨガもしてました!
回答をもっと見る
慢性期の病棟で働いているのですが急変などに当たった際にどうしたらいいかわからなくなってしまいます。なにか自分にできることをと探してはいるのですが。やはり知識不足が大きいのでしょうか。
一般病棟勉強病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
イブ
内科, 病棟
私もどちらかというと慢性期の病棟です。 急変対応難しいですよね… 私の感覚だと知識も大切ですが、ある程度急変対応の経験が必要なのかなと思います。 何度か急変に当たるとどう動いたらいいか分かってきます。 実際に経験しないとわからない部分は大きいなと思います…
回答をもっと見る
医師との相談の際いつも緊張してしまったり聞かなければと思うことも避けてしまったりします。みなさんはどのように医師とコミュニケーションをとっていますか?
病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
あすぴ
耳鼻咽喉科, クリニック
お疲れ様です✨ 私は働いていた時、始め医師と話すのは苦手で全然相談等できていませんでした。ですがそれでは患者様に必要なケアが出来ないことや他スタッフに迷惑をかけてしまうと思い、まず必ず挨拶をし、手があいたときに医師が丁度いたらたわいのない話をしてみたりしました。その甲斐あってか、医師からも話しかけてくれるようになり、苦手意識も減り、相談もしっかりできるようになりました。 医師に話しかけるのってすごく緊張するし、タイミングも難しかったりしますよね💦 参考にはならないかもしれませんが、頑張ってください!応援してます( ˶˙º̬˙˶ )୨⚑︎"
回答をもっと見る
中学生と小学6年生の子供がいます。 現在は昼間のみパートで訪問看護をしています。 子供が成長すると、手はかからなくなってきましたが、食費や教育費などにお金がかかります。 下の子が中学生になったら、常勤で働こうか検討中です。 中学生以上のママさんはどんなところで働いていらっしゃいますか?
ママナース子ども人間関係
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
きびわ
小児科, クリニック
私はクリニックで働いていますが、中学生以上のお子さんをお持ちの方、けっこうみえますよ。 私は小学生二人の母です。 夜診察が6時半までと短いので、中抜けの時間に夕ご飯作っておきます。 午後出勤する直前に帰ってくるので、一応顔みてからでかけ、帰ってきたらすぐご飯で、大体7時くらいにはご飯が食べれます。 クリニックはその方針によるところが大きいと思いますが、うちはもうさっさと帰ろうという意識の強いところなので、生活成り立ってます。 クリニック、終わり時間の早いところはオススメです!
回答をもっと見る
6/1から転職、新職場での新生活が始まります とても緊張していて、ドキドキします。 転職を経験された方、この緊張はどうやって乗り越えましたか?アドバイスください〜!!
先輩人間関係新人
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
もうすぐですね! 私も転職したことがあるのでドキドキした経験あります…! 初日を迎えるまでが1番緊張しますよね。笑 何より楽しみましょう! スタッフ、患者さん、みんな初めましてです。 新しい出会いが人生の糧になりますよ(^^)!
回答をもっと見る
きびわ
小児科, クリニック
派遣で何度かいきました。 とにかく行ってから一番に顔と名前を覚えることです、、、 皆さんが来られてすぐに検温の嵐になります。入浴がいいかどうかの許可や、今日の体調を把握するためなのですが、名前も顔もわからない間はてんてこまいでした。 その朝の激務が終わると午後には一息ついてました。 持ち物は、何でも身につけておけるヒップバッグみたいなのを重宝してました。 処置にいるものや、ライト、ペン、サチュレーションなど、細々取りに行く時間がもったいなくて、とりあえずヒップバッグにつっこんでました。 忙しかったけれど、時間もきまっていて何かと両立するにはよかったなと今でも思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
5年目看護師です。今年に入ってからルートキープが全くできなくなりました。以前は普通にできていたのに、今では何回やっても失敗します。完全にスランプです。手技、コツなど自分でも色々調べ実践しているつもりですがやはりダメです。後輩が1発でルート取ってくれた時など、ほんとに情けないし凹みます。同じような経験をした方いますか?
5年目ルートメンタル
でこぽん
病棟
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
分かります! 10年以上看護師していてある程度は採血も点滴も出来ると思っていても失敗続くとき。 何度も同じ看護師が失敗するのは患者さんの負担や信頼も失うことがあるので代わりがいるなら年下でも代わってもらいます。 逆に先輩がルート取れなくて声がかかるときもありますし。 でも今まで出来てたことが出来ないのは凹みますよね😢
回答をもっと見る
コロナ対応している方に質問です。現在家族と住んでいますが家族への感染を防ぐために配偶者と子供は実家に帰省してもらっています。みなさんはどのように生活していますか?終わりの見えない状況なので生活を戻すべきか悩んでいます。
ママナース病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
きびわ
小児科, クリニック
コロナの抗原検査やPCR検査に対応しているクリニックの看護師です。 私もデルタ株の時は特に、家族に持ち込んでしまわないか、不安でした。 でも、 感染予防への技術がきちんとしていれば、職場から持ち帰るはずはないんだよという呼吸器内科の医師の言葉にハッとしました。 務めていらっしゃる病院は、防護のための消耗品などはしっかり管理されていますか? パーテーションや空気流れなどの環境は大丈夫ですか? そして、それをきちんと使えていますか? 私のクリニックではよく皆で意見を出し合って、変更のあるものはかえていきます。 あとは個人の技術も見直し、勉強しています。 自分がおうちでやれることは、帰ってきたら自分の衣類はすぐに洗濯したり、こどもと触れ合う前にシャワーをしっかり浴びます。 うちはこどもも小学生になったので、シャワーがおわったら触っていいよーときちんと理由も話してあります。 でも、それだけ万全に対策しても、感染するときはします。 それは自分も家族も同じリスクです。 自分だけが気をつけても、家に入ってきてしまうことは防げません。 こどもにも最低限の感染対策を教えて、やれることはやりました。 あとは心持ち。 今、感染に怯えて無くしてしまった時間は返ってこない。 きちんと怯えながらも、その間のこどもとの時間を充実させようと開き直りました。 心も身体もスクスク育つこども。 コロナで亡くなってしまったらという不安もどこかでは持ちながらですが、 心身の健康にとって、一番大切な時間を一緒にすごしましょ★
回答をもっと見る
保育園で働いています。 最近散歩先で転んで肘や膝にすり傷を つくってしまう子が多いのですが、 基本的には流水で洗浄し、浸出液や出血がない限り、絆創膏やガーゼで保護はしていません。 保育園看護師をしている方に質問なのですが、 すり傷の対応はどのようにしていますか?
保育園
ゆう
きびわ
小児科, クリニック
小児科クリニック勤務、つい最近まで保育園にこどもを預けていた母です。 クリニックではしっかり消毒し、あとは状況に応じてガーゼ保護か開放かを決めます。 通わせていた保育園では、保護のためワセリンを切り傷擦り傷には塗ってくれていました。 これ、うちではこの処置がよいと思って実行しています。医療機関ほどの処置はできない環境の場合ですので、オススメです。 実際、ワセリン保護をすると、傷口が空気にふれることがないので痛みが緩和されます。治りも良いと思います。 しかし、絆創膏などを貼って、傷口が隠れて初めての泣き止む子もいるので、臨機応変に保護か開放かは決めてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院はコロナ対策どんな感じですか? 私のところはマスクとフェイスシールドしていますが、小児科でフェイスシールドしょっちゅう取られるし、ずれるしで困ってます。コロナ病棟とかではないのですが、、、皆さん所もシールドも使用されたりしていますか?
病院病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
血液内科で勤務しています。コロナ流行後かろ、マスクとフェイスシールドが基本装備になりました。😂 感染症を持ってる患者さんの部屋にはガウンも着用します。 シールド、暑いし苦しいし邪魔っちゃ邪魔ですよね😅
回答をもっと見る
明けでさっさと寝ればいいのに 変なスイッチ入って 洗濯回しまくって謎の大掃除始めるのやめたい 晴れてる日はなんか寝るのがもったいなく感じる
明け介護施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お気持ちよくわかります。 私も夜勤明けにカラオケいってました。でも、さすがに疲れてきて眠剤処方してもらって無理矢理寝てました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る