子供がまだ未就学児の方で子沢山な方で住宅ローンなど抱えてる方はどのよう...

まい

ママナース, 離職中

子供がまだ未就学児の方で子沢山な方で住宅ローンなど抱えてる方はどのように働いていますか? わたしは一番下が5ヶ月で子供が4人います。これまで9~16時の扶養内パートとして働いてきましたが子供が増えたことによりやること(子供の送迎、家事など)が増えました。 しかしながらパートとして働いている状態では家庭のお金がなく毎月キツキツで親に借りることもしばしば…。自分たちが情けなくてお金もないので自由もなく…。 4月から正社員として働こうと思っていますが、子供たちの送迎(中学、小学、幼稚園、保育園)もバラバラなので自信がありません。 皆さんはうちのように生活はそんなキツキツでは無いでしょうが…子沢山な方、働き方教えてください。

2019/02/06

4件の回答

回答する

子供3人です。住宅ローンは30年以上残っています。 新卒から正社員フルタイムで勤務しています。 上の子2人は学童保育、末っ子は保育園年少組です。どちらも延長保育時間限界の夜7時まで申請しています。 あまり参考にならないかとは思いますが… 小学生が何年生かわかりませんが、お家でお留守番できる年齢であればお迎えは幼稚園と保育園だけに。全て抱え込まず、協力体制をしっかり整えましょう!

2019/02/09

私自身は子ども2人ですが、職場の先輩に男子4人(高校生1人、中学生2人、幼稚園1人)育児で末っ子出産後半年で復帰して、1歳過ぎた頃からフル勤務の方が居ます。 細かい家計はわかりませんが… 旦那さんは消防士さんです。 マイホームもお持ちでローンも。 旦那さんがお休みの時に夜勤を入れてて、2交代の勤務で4回夜勤してますよ😊 恵まれている事に、先輩の御両親も旦那さんの御両親も協力してくれているみたいです。なので、「熱が出てお迎えに来てください。」の連絡の時も御両親に連絡取り直して迎えに行ってもらってます(笑) よっぽどの事でないとお休みなどないです(笑) その先輩は両家の御両親様々だ。って言って、年に1回御両親に2泊の旅行をプレゼントしてます。 そして、自分も旦那も働けるのは親のおかげだから…って感謝を忘れてません(≧ω≦) 旅行をプレゼントするくらいだから家計はキツキツではないかと思いますが、節約家で毎日お弁当で、お茶、コーヒー持参。院内のコンビニは使ってるのみたことないです! 外食もほとんどしない。って。自分の服は何年も買ってない。って。 高級ブランドのものは興味が無いからと持ってないです(^-^; 息子さんのお下がりで通勤用の靴を履いてたり、息子さんのお下がりで通勤用のリュックだったり、お弁当箱もポケモンだったり、トレーナー、パンツも息子さんのお下がり。って言って、NIKEとかPUMA、アンダーアーマーとか、DESCENTEとかスポーツブランドが多いです。 職場が自宅と近いからって通勤は自転車で15分くらいらしいです。

2019/02/09

まいさん、毎日とても賑やかに頑張っておられるのでしょうね。おつかれさまです! 私も子ども4人(中学、小学2人、保育園)で、住宅ローン有、核家族で、なんとか正社員を続けています。 転職はこれまでに2回していますが、ずっと夜勤ありの正社員できています。 やはり金銭的に正社員でないと厳しいです。 日々子どもの送迎や世話に追われるので、定時に終わるところ、そして、なるべく子育てに協力的な職場を選んできたつもりです。 最近思うのは、職場を選ぶ、仕事を選ぶことはもちろん大事ですが、私は夫や子どもたち自身(祖父母や外部サービス利用も含めて)の協力が欠かせないと考えています。 うちは、私が夜勤でいない時の夜の家事をどうするか、朝いない時の朝食や保育園の用意をどうするか、学校からの緊急呼び出しの対応など、具体的にみんなで話し合って、役割を分担するシステムにしていますが、 これがないと私は仕事できていないと思います。 やっぱり辞めようか…パートになろうか…と思い悩んだことは数知れません。 すべてが順調にきているわけではないですが、悩んだ時はどうすればいいかをみんなで話し合うことも必要なのではないでしょうか。 看護師の仕事好きなので、折り合いつけながらでも働き続けたいです。 あまり参考にはならないと思いますが、まいさん自身の生活に合った働き方ができるといいですね。 応援しています‼︎

2019/02/09

質問主

皆様ありがとうございました! うちは両家とも協力が得られない家庭で夫もなかなか協力体制ではなく負担がたくさんです、結局16時まで週6の正社員(日曜日、祝日休、盆、正月休)をみつけそちらにお世話になることにしました、どうなるかわかりませんがとりあえず頑張ります!

2019/02/19

回答をもっと見る


「保育園」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師になり早10数年経ちます。 いまの保育園看護師としては楽しくやっていますが、身内に保健師でも資格を取ってみればどうだとオススメされました。 保健師をお持ちの方、どのような場所で勤務されていますでしょうか?

保健師保育園勉強

みみみ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

32025/05/13

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

身内の方は保健師「でも」と簡単に考えられているようですが、養成機関は近くにありますか?そして学費がどの程度かかるか、リサーチされましたか? 保健師の就業状況については、過去質でも度々出ていますが、みみみさんがどういう働き方をしたいかでオススメするかどうか変わってくると思います。正規雇用にこだわらなければ、会計年度任用職員として地元の保健センターや包括支援センターなど自治体でも働けますし、企業でパート勤務もありかと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園勤務の方で 「心肺蘇生・AEDの講習を今後して欲しい」と 園長先生に言われたのですが 消防士の身内にその話したら 「タダで消防士呼べるのになんで?」と言われました。 前は消防士呼んでたみたいなんですけど 保育園勤務の方はそうゆう講習してあげたり しましたか?

保育園ママナース転職

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

42025/04/17

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは! 毎日のお仕事、子育てなどお疲れ様です。 わたしは以前、保育園看護師として勤めていたことがあります。 わたしが勤めていた保育園では市町村の心肺蘇生、AED講習会を1年に1度保育園に勤めている職員全員対象とし参加していました。 1年に1度の講習会なので、忘れてしまう方もいました。そのときのために講習会を受けたの半年後に心肺蘇生、AEDの勉強会を職員へ行っていました。 ただ、やはり保育園には心肺蘇生における人形がありません。なので動物の人形、またはメルちゃんなどを使って行っていました。結構難しかったです…

回答をもっと見る

子育て・家庭

小さな子どもがいるママ看護師です。 現在も夜勤を続けているのですが、夫との家事の分担や、育児(保育園の送り迎え・寝かしつけ・休日の過ごし方など)について悩むことが増えてきました。 夜勤明けでヘトヘトのときに、家事や子どもの世話まで思うようにできず、夫にお願いすることもあるのですが、つい申し訳なく感じてしまったり…うまくバランスが取れないなぁと感じています。 同じように夜勤をしているママさんナースの皆さん、 ・家事や育児の分担はどのようにされていますか? ・パートナーとの話し合いのコツや、実際に工夫していること ・「これはやらない!」と割り切っていること など、 日常の中で工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 少しでもヒントや励ましになれば嬉しいです。よろしくお願いします。

明け保育園パート

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/23

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

私は以前、夜勤3交代を始めるタイミングで夫の実家で同居を始めました。状況が異なるので参考にならないかもしれませんが。子供が1歳の時から同居。夫含め義父母とも働いていました。 なので同居してても保育園に預けていました。 夫の仕事は7時出勤、20時帰宅と当てにならず。 私が家にいる時は基本、準夜明けでも普通に6時には起きて子供の準備をして保育園に連れて行ってから休んでました。夜勤前も子供を寝かしつけて夫に1時間だけ寝るから目覚まし鳴ったら絶対に起こしてね!と。夫には私が出勤するまで起きててもらいました。準夜前には家族の夕飯を作り置きして出勤。これがかなりきつかったです。 休みはあえて平日にとるようにしました。自分のためにと一人か友人と温泉に行ったり、ランチしたりで気分転換してメンタルキープ。 家事は掃除機はかけない!ときめて、ルンバとそれ以外の日はクイックルワイパーでおわり。洗濯は夜干しで全て夫に頼んでました。食洗機もフル活用。 平日日勤の時は義母に夕食を作ってもらい、日曜日は夫に夕飯を作ってもらっていました。 参考になれば。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

493票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

554票・2025/07/10
©2022 MEDLEY, INC.