nurse_morii
総合病院に13年勤務したのち、慢性期病院を経て、現在は介護施設(小規模多機能)に勤務しています。
仕事タイプ
ママナース, 介護施設
職場タイプ
その他の科, 慢性期
ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…
透析指導施設
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。
回答をもっと見る
小規模多機能での看取り経験のある方、おられますか? 今働いている施設は、これまで看取りをしたことがないのですが、是非看取りまでしてほしいという希望を強く持った家族さんがおられます。大きな既往がなく、老衰が望める方です。 自宅よりも施設利用時間が長いので、利用中に亡くなる可能性も高いです。 介護士さんたちの中には、看取り経験の無い方も多く、動揺しておられる方もいます。 介護施設での看取りに関して、小さなことでもよいので、アドバイスいただきたいです!
介護施設介護施設
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
病棟勤務で、施設知らずなので的確なことは言えませんが、異例のケースなのであれば、 ・家族の意向を理解、スタッフの情報共有 ・いざその様な状況になった時の対応方法の明確可能化(手順的な) ・異例なケース(?)で、家族も看取りを同意しているって証明できる記録物や書類など があった方がいい気がします。
回答をもっと見る
介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。
予防介護施設介護
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。
回答をもっと見る
看護師は大抵夜勤がつきものですよね。 子どもが小さなうちは、まだ割り切ってできていたのですが、思春期に突入してくるようになると、難しいなと思うことがあります。 「友だち関係や身体の悩みをタイムリーに相談したいのに、夜勤でいなかったからできなかった」 「お父さんと話したくないから、お母さんがいないと困る」 など、時々ではあるものの、実際言われるとモヤモヤと悩みます。 思春期の子どもに対して、似たような経験をされた方はおられますか?
子ども夜勤
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
ごう
内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
私自身、母が看護師で夜勤でいない夜や朝を何度もすごしました。私の場合は中学に上がったのでもういいかな、とフルで働き始めたみたいです。要するに私は中学の多感な時期から母がいなくなりました。 経験した感情としては…正直中学に上がってからは悩み事などあまり話しませんでした。逆に母がいてくれた小学校の方がよく母に絡んでいたように思います。 大人になった今、あの時期はひたすら自分に向き合う時期になっていました。それはそれで私には実りになりましたよ。 ただ、もりいさんの娘さんはとても親孝行だと思いますし、素晴らしい成長をされていると思います。「相談したい」とか「父さんには話せないから困る」など、そう言ったヘルプをきちんと言葉にだせるのは大切な事です。私にはあまりできなかったことです。誰かにヘルプを出せれる子育てをされてこられたのは良いとおもいます。 出来る限りヘルプの言葉を聞いてあげてください。そして、お互いに歩み寄れる解決法を探されたらよいと思います。夜勤がわるいわけでもないとおもいますので、夜勤の回数を減らしたり、タイムリーに相談できる方法など探されてもいいかもですね。
回答をもっと見る
小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?
介護病院
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
患者さんと話したくない訳じゃないけど、会話が途切れてしまうと病室から逃げ出したくなります。 みなさんは、患者さんとどうコミュニケーションとってますか???
コミュニケーション
ゆうちょん
学生
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
私もあまりペラペラ話すほうじゃないので 患者さんとの会話も沈黙が多かったです。 でも、沈黙の後、患者さんから『実はね...』と今まで内に秘めていた思いとか色々話してくださる方が多かったです。 お話が難しい方でもできるだけそばにいて 痛いところや苦しいところをさすったり 暖かいタオルで顔や手、足を温めたりしていました。
回答をもっと見る
転職2回経験しました。 今度は長くと思いましたが、パワハラの一歩前位の事をされ、もう出来ないと思いました。 まだ採用されて4ヶ月少々ですが、辞めた方がよいか異動をお願いした方がいいか悩んでます。
パワハラ異動転職
やっさん
その他の科, 訪問看護
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 パワハラの一歩手前くらいのこととありますが、…内容伺ってもよろしいですか? お話しにくい内容だったらざっくりでも…。 その内容次第で回答が変わってくるかなと思いまして、投稿しました。
回答をもっと見る
子供がまだ未就学児の方で子沢山な方で住宅ローンなど抱えてる方はどのように働いていますか? わたしは一番下が5ヶ月で子供が4人います。これまで9~16時の扶養内パートとして働いてきましたが子供が増えたことによりやること(子供の送迎、家事など)が増えました。 しかしながらパートとして働いている状態では家庭のお金がなく毎月キツキツで親に借りることもしばしば…。自分たちが情けなくてお金もないので自由もなく…。 4月から正社員として働こうと思っていますが、子供たちの送迎(中学、小学、幼稚園、保育園)もバラバラなので自信がありません。 皆さんはうちのように生活はそんなキツキツでは無いでしょうが…子沢山な方、働き方教えてください。
保育園パート子ども
まい
ママナース, 離職中
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
子供3人です。住宅ローンは30年以上残っています。 新卒から正社員フルタイムで勤務しています。 上の子2人は学童保育、末っ子は保育園年少組です。どちらも延長保育時間限界の夜7時まで申請しています。 あまり参考にならないかとは思いますが… 小学生が何年生かわかりませんが、お家でお留守番できる年齢であればお迎えは幼稚園と保育園だけに。全て抱え込まず、協力体制をしっかり整えましょう!
回答をもっと見る
育児をしながらパートで10年近くクリニックに勤めています。子供も、1番下が小学生になり転職を考えています。今の所は紙カルテで電子カルテ未経験です。パソコンもあまり自信がなくとても不安に思います。ですが、今後も看護師を続けたいので今覚えなければとも思います。転職は療養型を考えております。 どなたか事前に勉強していて良かった事などありましたら教えていただけませんか。宜しくお願いします。
パートクリニック子ども
りんご
消化器内科, クリニック
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
総合病院に15年勤務した後、上の子どもが小学校に上がるタイミングで療養型への転職経験があります。 私は総合病院勤務時代に、転職に向けてケアマネの資格を取得しましたが、これがとても役に立ちました。 それまで知らなかった制度や法律をはじめ、介護やマネジメントの知識も得られますし、給与面でも資格手当が期待できます。 療養型では看護師兼ケアマネとして働き、総合病院よりも収入アップできました。 しかも、仕事は定時で終わり、勤務外の研究などもほとんどありませんでしたよ。 療養型は、総合病院に比べると紙カルテのところもまだまだあると思いますよ‼︎
回答をもっと見る
現在育休中の看護師です。 皆さんは二交代と三交代どちらの勤務が体的に楽ですか? 私は三交代勤務しています!
三交代二交代育休
まめ太郎
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 透析
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
二交代、三交代どちらも経験があります。 二交代だと、1日目夜勤入り→2日目明け→3日目休みのセットなので、激務であっても、身体は休ませることができる印象です。 三交代だと、日勤深夜のあいだに休めない、深夜の後に日勤が何日も続いたり、深深準準などという酷い勤務ができてしまうことがあるので、身体が休まらないことが多かったです。 どちらにしても、夜勤は楽ではないですよね…
回答をもっと見る
20年ぶりに介護施設で看護師復帰しました。 おむつ交換で、漏れ防止にとパット3枚、テープ止めおむつ、その上にパンツ型おむつが使われてます。 どんだけ??とびっくりです。 経験豊富で自信に溢れた介護さん達がそうしてる事に疑問で仕方ありません。 おかしくはないのでしょうか??
介護施設介護施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
みこ
内科, 外科, 病棟, オペ室
夜間帯など、漏れ防止にまいたり、重ねたりしていますが、昼間リハビリ等の時には尿取りパットとオムツだけにしたりします。 臥床時、濡れたら交換する手間が辛いですよねー。 しかも、一人でしないといけない時が多々あります、
回答をもっと見る
最近仕事が本当に辛く歯ぎしりや胃の不快感など身体にも不調をきたしています…。 皆様のストレス発散法や健康法など教えてください(..)
ストレス
七瀬
外科, 大学病院
あーやん
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事終わりに同期と飲み食いする。同期に話を聞いてもらっています。
回答をもっと見る
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
慢性期の病院と、介護施設(小規模多機能)で、介護士さんと一緒に働いた経験があります。 慢性期病院は、介護士と看護師が半々の割合でした。看護師の中には介護士さんを資格の面から見下したり、キツイ仕事ばかり指示するような、価値観を疑ってしまう方が何人かおられました。 そういう方がおられると、職場の雰囲気は当然悪かったです。 お互いの悪口を言い合って、仕事の協力体制もまるでない状況でした。 こういう状態でいることの、いちばんのの被害者は患者さんです。 ここは、私の心が折れてしまい、辞めてしまいました。 患者さんたちには、申し訳ない思いでした。 働く前の面接や見学時に気づけなかったことを悔やみました。 現在の小規模多機能は、その経験から、1年アルバイトで働いてから就職しました。 看護師は私1人ですが、介護士さんとコミュニケーションをとりながら、良好な人間関係のもと仕事できていると思います。 施設で働いた経験のある介護士さんは、私に「看護師は高圧的な人ばかりかと思っていた」「看護師にいじめられてきた」などと言われる方が、何人もおられます。 介護士と看護師の関係に留まらず、人間関係は、そこに働く人の一人ひとりの意識で全然変わってくるんだと思います。 自分の努力だけでは、どうしようもないこともあるとは思いますが。 人間関係はほんとに難しいですですね。
回答をもっと見る
現在子育て中にて専業主婦です。夫が休みの土日や一時保育に預けられる日等、単発や短時間勤務で少しだけお小遣い稼ぎになるバイトをしたいと思うのですが、そういう求人をどうやって検索すればいいのか教えてください。こんなバイトが良かったよというのもあれば教えていただけると嬉しいです!
単発アルバイト求人
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは。 私は、派遣の登録に行ってみたり、転職サイトに登録したり、ハローワークで検索したり、ネットで自分で看護師求人を調べています。求人冊子もよく目を通しています。
回答をもっと見る
常勤で働いているママナースさんに質問です。 保育所や病院の託児所を利用していると思うのですが、何時くらいに迎えに行って、何時くらいに寝かせていますか? いつもバタバタしていて、夜が遅くなったりします。
ママナース病院
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
遅いと20時頃とかの時もありました。保育所に迎えに行くと最後の1人で申し訳ないな、と。そんな時は本当にもうバタバタですが、勤務が遅くても早くても22時にまでには寝かせられるようにと思って動いています!次の日の準備もありますしね!
回答をもっと見る