もりい

nurse_morii

総合病院に13年勤務したのち、慢性期病院を経て、現在は介護施設(小規模多機能)に勤務しています。


仕事タイプ

ママナース, 介護施設


職場タイプ

その他の科, 慢性期

看護・お仕事

ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…

透析指導施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能での看取り経験のある方、おられますか? 今働いている施設は、これまで看取りをしたことがないのですが、是非看取りまでしてほしいという希望を強く持った家族さんがおられます。大きな既往がなく、老衰が望める方です。 自宅よりも施設利用時間が長いので、利用中に亡くなる可能性も高いです。 介護士さんたちの中には、看取り経験の無い方も多く、動揺しておられる方もいます。 介護施設での看取りに関して、小さなことでもよいので、アドバイスいただきたいです!

介護施設介護施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

52019/02/04

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

病棟勤務で、施設知らずなので的確なことは言えませんが、異例のケースなのであれば、 ・家族の意向を理解、スタッフの情報共有 ・いざその様な状況になった時の対応方法の明確可能化(手順的な) ・異例なケース(?)で、家族も看取りを同意しているって証明できる記録物や書類など があった方がいい気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。

予防介護施設介護

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

62019/01/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師は大抵夜勤がつきものですよね。 子どもが小さなうちは、まだ割り切ってできていたのですが、思春期に突入してくるようになると、難しいなと思うことがあります。 「友だち関係や身体の悩みをタイムリーに相談したいのに、夜勤でいなかったからできなかった」 「お父さんと話したくないから、お母さんがいないと困る」 など、時々ではあるものの、実際言われるとモヤモヤと悩みます。 思春期の子どもに対して、似たような経験をされた方はおられますか?

子ども夜勤

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/01/16

ごう

内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

私自身、母が看護師で夜勤でいない夜や朝を何度もすごしました。私の場合は中学に上がったのでもういいかな、とフルで働き始めたみたいです。要するに私は中学の多感な時期から母がいなくなりました。 経験した感情としては…正直中学に上がってからは悩み事などあまり話しませんでした。逆に母がいてくれた小学校の方がよく母に絡んでいたように思います。 大人になった今、あの時期はひたすら自分に向き合う時期になっていました。それはそれで私には実りになりましたよ。 ただ、もりいさんの娘さんはとても親孝行だと思いますし、素晴らしい成長をされていると思います。「相談したい」とか「父さんには話せないから困る」など、そう言ったヘルプをきちんと言葉にだせるのは大切な事です。私にはあまりできなかったことです。誰かにヘルプを出せれる子育てをされてこられたのは良いとおもいます。 出来る限りヘルプの言葉を聞いてあげてください。そして、お互いに歩み寄れる解決法を探されたらよいと思います。夜勤がわるいわけでもないとおもいますので、夜勤の回数を減らしたり、タイムリーに相談できる方法など探されてもいいかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?

介護病院

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/01/13

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.