nurse_fUV4oDRaFg
クリニック勤務、仕事と育児の両立に頑張っています。宜しくお願いします。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
職場タイプ
その他の科
勤務中の昼休憩についてです。クリニックの為、看護師の休憩室は一つしかありません。お昼は4〜5人が同時に昼食に入っているのですが、換気扇は回っていますがいつも感染対策が気になっています。 限られた休憩室しかない場合皆さんはどの様に休憩時間を取っていますか?
クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
ゆーかい
内科, 外科, 病棟
はじめまして。 私の勤務地は病院です。 休憩室は3畳位の部屋で、そこに換気をしながら3名、他に各部署にあるカンファレンス室に3名程で休憩時間を11時から14時まで1時間休憩しています。 向きあわず皆さん同じ方向を向いて食べてます。
回答をもっと見る
皆さんの病院では月平均にしてどの位の残業をしていますか?今の職場は交代で残り番をしながら毎日誰かが残っている状態で全員揃って定時に上がる事はほぼありません。でも上司は人は充足していると言って補充の意向はない様です。残業の様子について教えていただきたいです。
残業
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が以前在籍していた病院では毎日2〜3時間の残業をしていました。 お子さんのお迎えがある方は先に帰ったりしていましたので、独身の方やお子さんが大きい方は残って仕事をしていました。 またチームリーダーのみが残って仕事をしていることもありました。 スタッフ不足による残務処理の残業なのですが、病院の上層部は看護師は足りている、むしろ多いから辞めさせろと言っているほどでした。 ちなみに上司は先に帰っていることが多いです。 もう少し残業について見直してほしいですね(汗)
回答をもっと見る
これからも看護師として働いていく為に常に新しい情報や技術を身につけておきたいと思っています。しかし日々の業務に流されて中々勉強も出来ないままです。皆さんは新しい知識や技術を現場以外でどの様に勉強していていますか?
勉強
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは♪ 私は勉強するという意識付けより、 知識を取り入れる習慣付けをしています。携帯を触るときに新薬を一つ覚えるや、この病気って今どんな治療法があるんだろうと検索したりしてます。 勉強、勉強と考えちゃうと、気持ち的にも疲れちゃうので最初はこんな感じで軽く始めてもいいのではないかなと私は思います。
回答をもっと見る
健康診断後の電話で行う健康相談や健康教育の仕事についている方がいましたら、勤務時間や業務の実際の様子について教えていただきたいです。
健康診断
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
はじめまして。私自身の話ではないのですが、友人が派遣でそのような仕事の登録だけしています。しかし田舎のせいか、登録して半年ほど経ちますが、まだ一度も実務に繋がったことはないようです。
回答をもっと見る
訪問看護について教えていただきたいです。今のコロナウィルスの状況によって訪問看護にはどの様な変化が出ていますか?コロナウィルスの感染が拡大する以前に訪問看護に関心があったのですが、現状について教えていただきたいです。
訪問看護
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
はじめまして。1年程前より訪問看護師として働いているむぎこと申します。 ステーションによると思いますが、うちの様な小さい個人のステーションはコロナによる影響はそこまで大きくない様です(^ ^;)やはり外に出かけたくないという理由での依頼がちらほらと来たりはしますが、実際コロナが原因で大きく依頼数が増えた!という感じではありません。大手のステーションだとまた違うのかもしれませんが、、 逆に感染者数が増えてきたりすると、それが心配で看護師やリハの訪問を断る利用者様もいらっしゃったりします。ただ、どちらかというと前者の「コロナがあるから病院・デイサービスに行かない」という人が多いかなという印象なので、訪問看護の需要自体は増えてる様に感じています。 中にはスタッフにコロナ感染者が出たステーションもあったりして、その場合は休業せざるを得ないので大変そうではありますね。。
回答をもっと見る
現在パートで短時間の勤務をしていますが近々正職員として夕方までの勤務に切り替えようと考えています。小学生のお子さんを持つ方で突然の残業になった時の為に何か対策を立てている方がいましたら参考に聞かせていただきたいです。
残業ママナース
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すでに、小学生の子育ては終わったものからの回答ですが… 対策とまでは言えないかもしれませんが、私は自分の実家や、兄弟の家が近くにあり、残業で遅くなる時はそちらの家で待たせてもらったりしていました。 あまり小さいうちから、携帯を持たせることに抵抗はありましたが、居場所の確認のためにも小学生のうちから、子供用の携帯を持たせ、いつでも連絡が取れるようにしていました。 幸い、我が家の子供は兄弟がいたため、一人でお留守番ということがなかったので、小学生も3.4年になってくると、残業で遅くなったとしても、子供だけで、自宅で待っていましたよ。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。今でも時折マスクをせずに来院して待合室で長時間過ごされている患者さんがいます。マスクをしない理由が身体的な問題ではない患者さんに対してどの様にマスクの着用を促していますか?いつも同じ患者さんが毎回マスク無しで来院されています。
クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
マスクを1枚100円で購入頂くか、自宅まで取りに行ってください。それでもマスクしないなら、受診はできません。と受付で説明してます。
回答をもっと見る
クリニックに勤務中です。周囲の病院では一泊入院から全ての患者さんに対してPCR検査を行なっている病院が多いのですが、外来手術の患者さんに対してPCR検査を行っている所はありますか?
外来クリニック病院
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
外来ではないですが、日帰り入院オペの患者さんは事前にpcrしてます。
回答をもっと見る
皆さんの勤務先では新人教育はどの様に行っていますか?プリセプター制度での個別対応やチームでの対応等どの様に行っているのか聞かせて下さい。臨床経験2年目程の方が来たのですが1年足らずで辞めてしまいました。
2年目指導新人
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
プリセプター・エルダー・教育責任者・見守り医師がついてます!🌠チームで見守り、教え合いしてます🤗
回答をもっと見る
訪問看護について教えて下さい。 病棟勤務から訪問看護へ行こうと思ったきっかけは何ですか?またその転換に向けて見直しをした技術や知識は何でしたか?
訪問看護勉強病棟
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私は家族との時間を作りたかったからです。病棟が悪いとかではなく、病棟勤務だと夜勤免除もなく、シフト制ということもあり、家族との時間を作りづらくて転職しました。 最後の最後まで悩みましたが、融通きくし、夜勤ないわりに給料まぁまぁだし、結果オーライかなと(笑) 知識や技術への意識はそこまでなかったかなぁ? 在宅は応用力が必要なので、仕事をしながら在宅の在り方を学んでる感じです。 Ba交換なんて滅菌手袋なんてないこともありますしね😂 デクだってコストや在宅という環境的問題もあり、使用する薬剤は限られてますし。 でも個人的には在宅好きです。 限られた時間だけど、その人とだけ向き合えて、一人一人の看護について考えられて、時間に終われることがあまりないので。 病棟でバタバタ走り回ってたのも面白かったですが、在宅には在宅の面白さがありますね。 利用者さんに「最近来なかったねー待ってたよー」と言われたり、「りーさんじゃないと駄目みたい」とか言われるとモチベーションが上がります(笑)
回答をもっと見る
少人数のクリニックで勤務している方にお尋ねします。現在看護師10 人以下のクリニックに勤務しています。 看護師の人数も少ない場合看護師長は配置されていないかと思いますが、どなたが代表して看護業務の取り決め等を行っていますか?
クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
以前働いていたクリニックは1勤務看護師1~2人体制だったので、取り決めをする人は決まっていませんでした。 ただ、先生が柔軟な方だったので、良いやり方があるなら自由に変えていい、という考えだったので、経験年数関係なく皆が意見を出してそれが良いとなればやり方を変える方法をとっていました。やりとりは申し送りノートを使っていました。
回答をもっと見る
透析患者さんのシャント止血について教えて下さい。 入院患者さんで透析をしている方がいますが、シャント肢のインジェクションパッチはどの位経ったら剥がして良いものですか?止血不十分で再度出血したらと思うと心配です。再出血の場合は再度インジェクションパッチを貼るだけで良いのでしょうか?
透析
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
あちゅん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 透析, 検診・健診
完全に止血できている場合、次の日に外してます。再出血した場合は、出血の程度にもよりますが、もう一度止血ベルトを巻く場合と、パッチの上からサージカルテープで少しキツめに止めることがあります。止血ベルトを長時間巻くことによってシャント閉塞してしまうことがあるので、その場合はゼルフォームを穿刺部に当てその上からパッチを貼り、ベルト固定します。30分程たち止血できていれば、ベルト外しても大丈夫です。
回答をもっと見る
看護師としてのステップアップの為に何か専門的に学んだり、取得した資格はありますか?
勉強
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
勤務している分野特有の資格を取得しています。 講習も務めている病院で開催されていて、一緒に働いている医師が講師をしていたのもあり取得しやすかったです。
回答をもっと見る
はじめまして。小学校高学年の女の子を子育て中です。最近子供の将来の職業について思うのですが、子供がまだ将来の夢がしっかりしていない時期に子供から相談を受けたら看護師の仕事を勧めますか?看護師をしていてやりがいもありますが、辛さももちろんあります。皆さんの率直な気持ちを聞かせてもらえたらと思います。
ママナース子ども
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分の子どもが成りたいと言うと賛成すると思います。 ただ、やりがい、大変さ等々リスクとベネフィットを両方伝えて選択させて、それでも成りたいと言うなら、全力で後押ししますね!
回答をもっと見る
サーフローって漏れたりしてなければ何日で入れ替えてますか? 以前は72時間ってありましたが、最近の文献みると特に72時間への根拠はないという報告もあります。 みなさんの病院では、どのように考え、交換の頻度をどれくらいにしてますか?
サーフロ病棟
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
特に漏れなどの異変が無くても72時間で交換する事を病院のマニュアルとしてあげていました。 72時間の根拠では無いと思いますが、CDCのガイドラインの考えが載っていました。 72時間を超えると血栓性静脈炎とカテ内の細菌コロニー形成が増加することが示されています。しかし72時間と96時間の静脈炎発生率に差がない事から72〜96時間での交換が推奨されています。
回答をもっと見る
病棟勤務からクリニックへ転職した方へ、転職後感じたメリット、デメリットを教えていただきたいです。
クリニック転職病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
病棟からクリニックに行ってメリットと感じた事はスタッフの数が少ない分、連携を取りやすい事でした。常に誰がどの様な動きをしているかわかるので自分のするべき事が見えて働きやすいです。別の部署との調整と言う概念が無いので業務内容の変更等についてもすぐに決定する事が出来ます。 逆にデメリットとしては休み希望の調整についてです。看護師の人数が少ない分2人休むだけでも調整が必要になるのでその点がネックです。
回答をもっと見る
深い血管に採血をするときのポイントを教えて欲しいです。最近クリニックに復職してようやく採血も慣れてきましたが、深い血管だといつも失敗してしまいます。逆血がこなくて、少し針を引いて探しても見つからないことが多く…。 ちなみに翼状針で採血をしています。また採血をする際は狙う血管の0.5センチほど前から刺入しています。
手技復職ルート
はるな
内科, クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
深い血管を狙う時は緊張しますよね。 翼状針だと短いので角度によっては届かないで血管と併走しているのかもしれないですね。長針の方が採血はしやすいですが、今は深すぎる穿刺による神経損傷の恐れから翼状針を進める場所が多い様なので。血管の0.5センチ前からの穿刺だと狙っている血管を貫通している事も考えられるので、1センチ手前位から穿刺してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師の資格は活かせて、医療施設や介護系以外へ転職された方はいますか?
介護施設転職
ぬき
離職中
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
いまは厳しいですが、旅行会社とかですかね。あと保育所とかもありますよ。 検診センターとかもあります。ただ給料は、、、って感じですかね。
回答をもっと見る
2年目です。初めて夜勤で患者さんを持ちました。ちなみに夜勤はこれで3回目です。夜は看護師少なくて、1人でほぼ半分見ていかないといけないです。日勤以上に時間に追われます。私は、先輩に見てもらいながら今はやってますが、1人になった時と考えるとやっぱり自信がありません。患者さんの変化に気づけるかどうか、先輩にしっかり報連相ができるかなど色んな不安があります。情報も全然取りきれてなくて抜けてしまうこともまだまだ沢山あって、何かあってからでは遅いという恐怖感は常にあるのですが中々上手くいきません。同期の人は1年目から夜勤入ってて、仲悪くはないですがやっぱり自分が1番遅れてるから相談しづらいところもあり、処置分からなくて後で聞こうと思ったら「なんで今聞かないの!?」って言われたり、急性期病棟だから手術後間もない方もいるし、ほんとにこの先やっていけるのかな。勉強もまだまだやれてない、病棟のやり方も全然把握できてない、自分ってこんなにできないんだなって毎日のように痛感させられます。。端の方で「今の1年の子は報連相できてるよね。凄いわ。」って褒めてる言葉が聞こえて、なんか自分の不甲斐なさで涙が止まりません。
2年目急性期勉強
marin
総合診療科
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です。 2年目頑張っていますね!後輩も入ってきてたくさんプレッシャーも感じているのでしょうね。でもそんなに自分を責める事無いと思います! この仕事は何年経っても自分は完璧!なんて思う事は無いし、医療も現場のやり方もエビデンスに従ってどんどん変化していくし、場所によって方法も変わるので何年経っても不安や心配はついてきます。 marinさんの先輩達だって、marinさんには見せなくてもきっとそうですよ。その為に日々皆努力しているのだと思います。 人の成長はそれぞれです。進み具合が遅くたって、早くてもいい加減にしているよりは全然良いですよ。人の命を預かっているのだから。同じ看護師として頑張りましょう!
回答をもっと見る
コロナ関連で良性疾患の手術どの程度延期になっていますか?地域の感染者の状況にもよるのでしょうが、みなさんのところはどうですか? いつまでこんな状況なのか、精神的に疲れてしまいます。
まみ
病棟
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
この状況がいつまで続くのか先が見えず心が休まりませんね。 昨年の緊急事態宣言の際には手術件数や新規の患者さんの受け入れを制限したりしていましたが、さすがに期間が長くなり過ぎて先行きが見えないので昨年末頃から緊急ではない方も手術をしてます。1日でも早くまた日常が戻って来て欲しいです。
回答をもっと見る
4年目の看護師です。入職時は外科・整形外科病棟に配属され、2年目で地域包括ケア病棟に異動しずっと働いています。地域包括ケア病棟に名称が変更になってからも疾患や症状等関係なく重症な患者さんが転棟してくるため、みないといけない状況です...。4年間働いてきて病院にいればしょうがないことではあるとは思うのですが、一人一人に対応する時間が短く、緊急的で看護処置も求められることが多いと感じています。他の先輩も、「知識が豊富で医療行為等できる看護師じゃないと看護師じゃない!」と言っており、私もそう思ってきました。でも今は考えが変わりもっと一人一人の患者さんと関わったりしたい、医療行為等全てできる看護師だけが看護師なんかじゃない、しょうがないで済まされないと思うようになってきました。また、今年はプリセプターや委員会等もあったり、スタッフの人数も少なく辞めれそうにないですが...(;´∀`)あとは、人間関係ですかね...。怖い先輩もいるけれど今年になってめちゃくちゃ当たりが強くめんどくさい事は丸投げしてくる先輩が嫌すぎる...など色々重なってしまい辞めたい気持ちが加速してます( °_° )←初めての退職、転職と考え迷っているところではあるのですが、転職アドバイザーの方に相談しながら話を進めているところです。いまのところデイサービスやショートステイ、老健を考えています。どんな仕事でも大変だと思うのですが、少しでも自分が働いていて楽しいと感じたいと思っています。長々となってしまいましたが、このような葛藤の中で転職し今は少しでも楽しいと思えるところで働いている方いますか??
4年目人間関係転職
にょん
その他の科, プリセプター, 病棟
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にょんさん、お仕事お疲れ様です。 働いていると色々な葛藤がありますよね。ゆっくり看護がしたくても日々の業務に追われてゆっくり患者さんの話を聞いてあげられなかったり、もっと精神的に寄り添いたかったと後悔したり。私も病棟で働いている時は時間毎の業務に追われもっとゆっくり関わりたいと思い、デイサービスや障害者施設でも働きました。外来で退院支援を専門とする部署でも働きゆっくり患者さんと話をする事も出来ました。そうしてゆっくり話をする中で自分はソーシャルワーカーでは無くて看護師だ...と思ってまた忙しく働く事を望んでみたり。看護師の仕事はその施設や部署によって本当に様々です。一つの場所で極める事も立派な事ではありますが、他の世界を知ってみる事も大切です。それが視野が広がったり自分が一番望む看護の姿を見つける助けにもなると思います。にょんさんはまだまだこれから。諦めて放り出す訳で無く色々思い悩んだ結果であれば、他の世界に飛び出しても良いと思います。そうしてこれからの看護師人生の一番自分が満足できる姿を見つけて良いと思います。応援しています!
回答をもっと見る
1年目急性期病棟、2年目慢性期病棟経験しました。 家庭の事情で実家に戻ることになり、実家から通えるクリニックに6月から転職決まりました。 狭い人間関係を築くのが大変だと聞きましたが、なにか気をつけることなどありますか??看護師三年目になるのでクリニックは大先輩方が多いとも聞きました。 いろいろ教えてもらいつつ、働くのはとっても楽しみです!
先輩人間関係正看護師
みおん
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 脳神経外科, 慢性期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
初めまして。 私も新卒からずっと総合病院で病棟勤務をしていましたが、今はクリニックで勤務する様になり2年が経ちました。狭い人間関係は大変なイメージもあるかも知れませんが、逆にそれぞれとしっかりコミュニケーションが取れる利点もあります。総合病院にいた時には多くの部署や医師それぞれとの関係の間に不満や悩みも有りましたが、今は風通しが良く仕事に集中できています。新しい職場でも頑張って下さいね!
回答をもっと見る
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
麻酔が切れるから起こるのでは無くて麻酔の影響かと思います。 麻酔薬に含まれる成分による血圧や心拍への影響や麻酔薬に対する身体の防御反応です。 腰椎麻酔であれば脳脊髄圧の低下も考えられます。
回答をもっと見る
初回経口の場合、K2シロップを希釈する理由は、K2シロップが高浸透圧であるため。 というところまで、調べたら分かったのですが、 高浸透圧を摂取したら何が起きるのかということについていまいち理解ができていません。 下記のように考えたのですが、あっていますでしょうか。 『高浸透圧のものを、初回経口で摂取した場合、水分が小腸上皮の毛細血管から腸管腔内に移動して、腸粘膜での水分再吸収のアンバランスが起きることにより、腸蠕動が亢進して、下痢や、それに伴う脱水になってしまう。』 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
NICU薬剤アセスメント
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 色々と調べる中で解釈が難しい事沢山ありますよね。 K 2シロップは高浸透圧なので壊死性腸炎を起こす恐れがあり、国によって内容に差はありますが日本では10倍希釈して投与する様にガイドラインで定められています。
回答をもっと見る
今日は初めて準夜さんに申し送りしました。記録は基本電子カルテですが、バイタルや状態に関してはメモみたいな用紙で1度書いています。 それを見ながら送っているのですが、ちょっとごちゃごちゃ書きすぎているのと、観察点がバラバラなのもあり、緊張もありで自分がどこまで言ってるのか分からなくなってしまいました。。 どうしたらいいのでしょうか?
申し送り1年目勉強
marin
総合診療科
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
自分でもごちゃごちゃ書いてあるなら、誰が見ても分かりやすく(箇条書きなど)書くようにすれば伝えやすいと思うけど…(^-^)
回答をもっと見る
足関節骨折の方の術後のバイタルで頭痛、低酸素、吐気、尿閉、脊椎神経麻痺、出血、浮腫以外に観察項目はありますか?あれば根拠なども教えていただけるとありがたいです
バイタル術後整形外科
たらこ
ICU, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
整形外科に9年居ましたが、ゆづさんの記載されている項目以外だと、創出血確認の為のガーゼや包帯汚染の有無、麻酔の種類にもよりますが腰椎麻酔で有れば麻酔高の確認、麻酔高の切れ具合によっては疼痛が出現、腸蠕動の有無、麻酔の効果や神経麻痺確認の為の足趾運動の有無、爪甲色等を見ていました。
回答をもっと見る
高齢者が入院することで尿意を感じにくくなるのはなぜですか? 自分で調べてみたのですがわかりません( ; ; )
らん
学生
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
入院した事による環境の変化によって失禁になってしまったりする事があると思います。それは身体的に本当に感覚の変化が起こっていたり、トイレへ行かなくても排泄してしまえる環境(オムツや膀胱カテーテル挿入等)になった事、もしくは自宅と違ってトイレの場所や勝手がわからない事でトイレへ行かなくなってしまう等様々であると思います。その対象の方それぞれで理由は異なるかと思いますが、入院する事でとなるとやはり環境の変化、自宅に居るよりも活動量が減り日常生活のリズムが単調になった事による身体や精神的な変化等かと思います。
回答をもっと見る
足関節内果、外果の機能とその部分を骨折することで起こる障害を教えていただきたいです しゃがむなどができないことでしょうか?
整形外科実習看護学生
たらこ
ICU, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
足関節の機能は足部の屈曲や伸展です。その為関節内で骨折を起こす事によってその機能が失われ足首の曲げ伸ばしが出来なくなります。骨折面のズレが小さければシーネやギプス固定、装具装着で保存療法を行います。ズレが大きい場合は手術となり、ボルトやネジで骨折面を固定してそれ以上ズレが生じない様にします。 保存も手術もその後の骨折面の経過を見ながら少しずつ足関節の屈曲伸展リハビリを進めるのでリハビリが進むとまた足関節は曲げ伸ばしが可能になります。そうするとしゃがむ動作も出来る様になります。
回答をもっと見る
上司に挨拶してもほぼ無視。 業務相談しても、返答なし。 小規模施設のためすぐに退職ができるかわかりませんが、そろそろ精神的に限界です。 率直な理由を管理者に言って辞めるか 別理由を作って辞めるか、悩んでます。 上司からは、以前、1人でなんでもできなきゃここじゃ無理と、言われてます。
介護施設退職人間関係
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
毎日お疲れ様です。 それは辛いですね、、。 私の職場はみんな良い人で助かっていますが、中にはその日の機嫌によって挨拶を聞こえないフリする人がいます。挨拶はまだしも業務相談が出来ないのは問題ですね、、。 本当に限界を感じているのであれば正直に伝えたほうがよいかと思います。あえて別の理由を探す必要もないかと思います。あなたがそれを伝えることによって改善点も向こうは考えるでしょうし。そこで嘘をついてしまうと今後入ってくる方も同じ悩みを持つかと思うので。
回答をもっと見る
病院や施設などで、他患者,他利用者と軟膏類を共有することってありますよね? そういった時、どのように使いますか? 指先に出しますか? 手の甲に出しますか? 基本的には指先なんでしょうけど…。 先日同僚が、指先に出して、そのまま皮膚に塗布し、足りないから同じ指で軟膏を出す場面を見かけたので、ちょっと気になってしまいました…。
施設病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
以前は口切りと言って共有する軟膏チューブは使用前に数ミリ捨てる行為をしていましたね。でも今はその様な事はせずに救急カートの軟膏は共有しています。 軟膏ベラで塗る時は軟膏ベラに出したり、指で塗る時には新しいグローブを着けてチューブから指に出しています。たくさん使いそうな時は綺麗なガーゼにあらかじめ出してそこから塗っています。 途中で足りなくなった時には患者さんに触れていない指に出したり、創部に浸出液が多い時にはグローブをつけ替えたりしてチューブから追加しています。
回答をもっと見る
患者さんのことも、電子カルテ上でもきっちり抜けなくできる先輩がすごいなぁ、私もこうなりたいと思いつつ、自分はせっかちで抜けが多くて後からあれやってない!とあたふたしてしまう自分が嫌になる。
カルテ先輩
みみ
外科, 病棟, 消化器外科
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
先輩にも必ず同じ様な悩みを持っていた時期があったはずです。仕事をしていく毎に考えなくても次々と段取り良く体が動いていく様に必ずなるので、気長に頑張りましょう。今自分がきちんと振り返って反省できている事がこれからの糧になります。抜けている事にすら気づけない人もいるので、みみさんは大丈夫です。
回答をもっと見る
看護師4年目です。急性期病院に勤務していましたが、適応障害で休職→退職になって半年ほど働いていません。この体調不良について次の就職先の面接で正直に言うと、落とされる確率は上がりますか?もともと年内に辞める予定だったので言わなくてもいい気もしますが、ブランク期間もあるので正直に言ったほうが良いでしょうか?休んでいたことが不利になって就職先が決まらない想像ばかりしてしまって悩んでいます。
休職面接クリニック
きのこ
離職中
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。急性期病棟で頑張って働いていらっしゃったのですね。 再就職での面接ですが、履歴書にも書かれる事と思いますが、前職を退職された理由はほぼ聞かれるものと思います。特にきのこさんの様に看護師4年目でまだ職歴が1つ程度と言う事であれば結婚や出産以外での退職理由は聞かれる事が多いです。適応障害との事ですが、今現在通常の生活ではもう症状は出ない状態ですか?通院している等で無ければ適応障害と言う言葉では無くて体調を崩して等と大まかな理由で良いのでは無いかと思います。環境が変われば前職の様な適応障害が出るとも限らないのでそれで良いのでは無いかと思います。きっとこれからは素敵な将来が待っていると思います。一緒に頑張って行きましょう。
回答をもっと見る
副業を考えています、、 副業可能な病院に勤務されている方にお伺いしたいのですが、現在どのような副業をされていますか?
副業ストレス病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 知り合いの看護師で副業をされている方がいます。 知っている例ですと趣味でエステの資格を取った方は週数回はエステティシャンとして働き、残りは病棟で勤務しています。 また保健師の資格を持った方は(こちらは看護師の資格での登録も可能です)病院勤務の他に、登録制の仕事で企業健診でデータが悪かった方に対して電話による健康相談や受診指導を行う業務をしている方がいます。 しかしいずれも全てパート勤務の方です。実際私が以前勤務していた病院も副業はパート職員にのみ許可されていました。趣味や資格を元に副業されている方が多い様です。
回答をもっと見る
不痙性麻痺とはどのような症状なのでしょうか。 調べてみても痙性麻痺のことしか書いておらず、違いがよく分かりませんでした。 教えていただけるとありがたいです。
国家試験実習看護学生
看護学生
小児科, 産科・婦人科, 学生
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
勉強お疲れ様です。 麻痺についてですが不痙性麻痺と言う言葉は使われないので、痙性麻痺の対義語と言う事であれば弛緩性麻痺の事と思います。筋肉を収縮させる機能が低下し動かす事ができない状態です。
回答をもっと見る