記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。
英語退院記録
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。
回答をもっと見る
そろそろ看取りという患者さんの夜勤から日勤に。日勤から夜勤に申し送りの時にこれは知っておきたいと思うことってなんですか?
申し送り夜勤
さおり
内科, 病棟, 慢性期
kmm
内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院
尿量、HR、Spo2、酸素投与有無、点滴、どこまでやるのか、家族は面会に来てるか来てないか… とかですかね。 看取りならもう、何もやらないと言ったところでしょうけど、自分なら何が知りたいか、ということを普段の申し送りで相手に伝えることが出来ればいいと思います😊
回答をもっと見る
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
基本のものばかりですが、 ・毎日のカンファを忙しいからと後回しにせず、午前中か昼休憩後すぐの時間に終わらせてしまう ・休憩中の受け持ち患者のケアは休憩時間でない人に依頼し、だらだら休憩時間を遅らせない。 ・午後の申し送りの時間にリーダーに自分の残務も報告する。残務が多い人がいれば、リーダーが余裕のある人に依頼するよう調整する。(保清、入院業務など依頼しやすい業務なら特に) ・準夜帯の入院は、日勤が取らずに任せる。 などでしょうか。
回答をもっと見る
血圧について質問です。 基準で言えば135以上が高血圧85以下が低血圧ですが、その人の普段の値が上が140の人もいれば下が70の人もいます。入浴の際に血圧測定をしますが普段の値からプラスマイナスどのぐらいの差があれば入浴を許可していますか??デイサービスなら医師の指示がすぐ要求できなかったり記載されてない場合があります。
デイサービス
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
ちょびい
老健施設
初めまして❗ 私は太田の矢場新町に住んで居りましたので 名前は鹿山よしとと申します 実は今の私は70を手前にした叔父さんですけど こんな私でも構わないのですか? 所で、あたは何処にお住まいですか
回答をもっと見る
褥瘡になりかけてるところにワセリンを塗るのはなぜですか?
褥瘡
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
notakiko
内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
褥瘡になりかけているという状況がよくわかりませんが…消退する発赤があるということですか? ワセリンは油膜を張って皮膚を保護してくれるので、そのためだと思います
回答をもっと見る
デイサービスでストマ交換ってありますか? お風呂の時、袋のみの交換ではなくて全て剥がして交換が普通ですよね?
デイサービス
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 ちなみに、どんな事例があって、疑問に思ったのでしょう? 事情もしらず、さしでがましい意見ですので、すみません。 パウチは基本、濡れても大したことありません。ものによりますが、シャワー浴程度じゃビクともしません。 入浴できる装具かどうか、家族か装具屋さんに聞いてみたらいいと思います。装具屋さんの聞き方は、家族にどこの会社から購入してるか聞いてみて、その会社に直撃したらいいです。品番を伝えて、このパウチ、貼りっぱなしで入浴できますか?と聞けばすぐ答えてくれるはずです。 ゆぴさんのお話に出てくるツーピースタイプのパウチは、ものによりますが、中6日の7日目交換という長期型のパウチもあります。皮膚が強くて節約したい人なんかは、交換頻度が少ないタイプを選んだりしますし、実は前日に漏れて交換済みだったりすると、変えたばっかりでもったいないから、と思う人もいるかもしれません、一枚1000円前後しますから。ちなみにツーピースはもう少し高いです。 いつも風呂に入るのがデイサービスの時だけで、週2とか週3とかなら、せっかくだから変えてあげて欲しいし、皮膚を休ませて清潔にして欲しいとは思います。夏場は特に。 ゆぴさんは、非常に患者さんの皮膚の事を考えられた患者さんに優しいアセスメントをされていて、素晴らしいと思いました。 そこに、パウチ側の事情を汲んであげると、個別性が発揮されてくると思います。 患者さんそれぞれ千差万別であるように、ストマもパウチも千差万別です。 普通はどうだろう、ではなく、この人はどうだろうと思ってあげて欲しいなと思いました。
回答をもっと見る
今現在は大学病院で働いているんですが、子供が出来て子育てとかも大変だとおもうのでクリニックで働いて大きくなったらまた大きな病院に戻ろうかなと思っています。まだオペ室経験しかないので病棟に行く時に大変かなとも思うのですが、どの選択肢がいいか迷っています
大学病院手術室オペ室
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
たらこ
内科, 循環器科, 急性期, 一般病院
初めまして。 子供が大きくなった後に働いた病院でもオペ室という選択肢はありませんか? 正直、病棟経験がないまま働くのはメンタルが強くないと厳しいと思います。子供が大きくなったら、というのは中学生くらいでしょうか?10年経ってしまったら仕事を覚えるにも今以上に記憶力も体力も落ちている状態です。さらに夜勤も初めて、となると精神的にも大変だと思います。ある程度上の年齢になると周りの目も厳しくなりますし。 私なら病棟にこだわらないで働くかなーと思います。良い選択が出来ることを願ってます!
回答をもっと見る
美容整形のクリニックに興味を持っています。どのような勤務形態で、どのような仕事内容なのか気になります!オペ看やってないと難しいですか? 教えていただけるとうれしいです!
クリニック
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
給与も高く働きやすい美容外科の現場ですが、一般病棟での医療に関するスキルを身につけたい方には物足りない環境かもしれませんね。また、一般病棟でスキルを磨いてきた看護師さんが美容外科に勤めると、かなり勝手が変わるので戸惑ってしまうかもしれません。 それに、看護師として初めての就職先が美容外科だと、転職時に経験がキャリアとして生かしにくい可能性もあります。一般病棟での就職をめざす場合、美容外科での経験は実務としてカウントしてもらえないという極端な例もあると言われています。 比較的大きなクリニックだとオペに専念できやすいと思いますが。院内では、美容のカウンセリングやクレームの対応などにも関わるようになると思います。 オペ看の経験はあったにこしたことはないとおもいますよ。
回答をもっと見る
こんばんは。新人NSです。急性の混合で働いているのですが何であたしは看護師になったの?とか考えたり不意にオムツ交換の時に涙が出てきたりします。 こおゆう事て看護師に向いてないのでしょうか?
新人
はな
外科, 急性期, 新人ナース
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
一年目は毎日看護師なんか向いてない、なぜなってしまったんだろう、とずっと悩んでいました。 食事、睡眠はとれていますか? もしかしたら精神的にすごく疲れてしまっているのかもしれませんね。できたら先輩や同期、学校の友達と話してみたり、なんでもいいので楽しいことをしてみるのはどうでしょう。病院に行ってみるのもいいかもしれないです。
回答をもっと見る
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
日勤の休憩なら、ご飯をできるだけ早く食べて、少しだけ仮眠ですー 仮眠と言っても仮眠室に行けるわけでもないですし、椅子と机で10分とかだけですが… 睡眠が必要なタイプなので、少しでも休んでおきたくて仮眠しちゃいます。 この仕事してるおかげか、どこでも眠れるようになりました笑 そんな自分なので、夜勤の休憩ももちろん仮眠してますねー
回答をもっと見る
もうすぐで、基礎看護学実習Ⅱが始まるのですが、実際に患者さんに援助をします。 看護師さんが、学生に指示をするとき、どんな援助技術が多いですか? あと、実習で学生のどんなところを見ていますか?
実習
あ
学生
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
基礎Ⅱでは、清拭や陰部洗浄、足浴、洗髪などですね。 患者さんに快を与えること、安全に出来ることと、あとは声かけをちゃんとしてもらえたらそれでOKです。失敗しても、大丈夫!積極的態度で取り組んでもらいたいですね 初めての援助で緊張すると思いますが、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?
看護研究退院急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師をしていて、資格の有無で差を感じたことなどはありますか? 保健師の資格は取っておいた方がいいのでしょうか?
保健師
くる
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
いずれ会社の健康管理室で働きたい、保健所で働きたい、健診センターで特定保健指導をしたい…というご希望がなければ保健師資格はなくても全然大丈夫です。 余力があれば受験すればいいかなーと思います。
回答をもっと見る
現在子育て中にて専業主婦です。夫が休みの土日や一時保育に預けられる日等、単発や短時間勤務で少しだけお小遣い稼ぎになるバイトをしたいと思うのですが、そういう求人をどうやって検索すればいいのか教えてください。こんなバイトが良かったよというのもあれば教えていただけると嬉しいです!
単発アルバイト求人
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは。 私は、派遣の登録に行ってみたり、転職サイトに登録したり、ハローワークで検索したり、ネットで自分で看護師求人を調べています。求人冊子もよく目を通しています。
回答をもっと見る
看護師はストレスが多いと思いますが、みなさんはストレス発散法どうしてますか? 自分はストレスに特に弱く発散がうまくできないので悩んでます… いい方法があったら教えて欲しいです!
ストレス
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私は休みの日はとにかくよく寝てグータラしてました。 家でゆっくり休むのが一番疲れがとれてストレスも軽減されます。あとは、友達と会ったり、たまには買い物で好きなものを買ってお金を使ったり、美味しいものを食べに行くのもストレス発散になります!
回答をもっと見る
看護師として勤務するなかで、一番嬉しいと感じた出来事を教えてください。
ティファローズ
消化器内科, その他の科, 離職中, 消化器外科
やまだ
総合診療科, 急性期, 一般病院
あなたが受け持ち看護師さんで良かったと患者さんと家族さんから言われた時が一番嬉しく涙が出そうになりました。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 毎日怒涛のように過ぎていく業務にアップアップになってしまい、先生の指示や、なぜ先輩がそういう処置を取るのかを理解していないまま進んでしまう事が多いです。分からないことや気になったことはちょくちょく家で調べたりはしているのですが...先輩から聞かれたことに対し、そこまで気が回らず調べていなくて答えられないこともしばしばあります…このまま行くと二年目、三年目と経験だけを積んでいくのが怖いです。
先輩1年目
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
やまだ
総合診療科, 急性期, 一般病院
7年目看護師です。 1年目の頃はあずまれさんと同じような悩みを持っていました。けれど経験年数が進むにつれ知識も技術もついていきます。業務にも慣れ動き方も上手になっていきます。 ただ、分からないことは放っておかず先輩に聞くなり医師に聞くなりした方がいいかなと思います。 1年目が1番しんどかったです。それさえ乗り越えれば少しずつ仕事が楽しくなっていくと思うので無理はせずマイペースでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
もうすぐ産休と育休に1年間入る予定です。一年後戻った時に仕事についていけるか、また妊娠してから仕事を干される部分が部署的にもともとあるのでそれも心配です。 育休明けで仕事に戻った人のお話を聞きたいです。
産休明け育休
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
とまと
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 美容外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
おはようございます。 確か国の規定で、妊娠を理由に部署替え等は禁止されていると思います。 しかし、私は産休明けに療養病棟に回されました。 出産後のお子様の預け先とか、夜勤に何回入れるか、自分のライフスタイルを考えた上で相談し、答えを頂いてから安心して産休に入ってはいかがでしょうか。産休中に気付く点も多々あると思いますので、産休明け前に相談に行くのもアリだと思います!
回答をもっと見る
有給を職員に確認せずに 勝手に使われる事は他の病院でもありますか? 私の病院は毎月シフトを組むときに公休数だけでは 足りないようで有給を使われます。 有給が残り0の状態でもです。 次年度の分まで使われてるスタッフも います。 私も有給マイナスです。 おかしいと思うんですか みなさんどう思いますか??
有給シフト病院
よりこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
みこ
内科, 外科, 病棟, オペ室
私の病院でも、同じく勝手に有休がつかわれます。 理由は、他の人とのバランス?らしいですが。。 自由に休みたい時や、長期休暇を取る予定の時に使いたいですよね?
回答をもっと見る
ホントは犬好き
内科, 小児科, その他の科, 病棟, NICU
入ってますよ 今は病院なので、半強制で看護協会のに加入してます。 クリニックにいた時は、自分で、保険会社のに入ってました。何があるかわかりません。自分の身を守る為に加入しました。
回答をもっと見る
ずっと同じ科で働いて離職し、その後違う科に入職した方いらっしゃいますか? 何科から何科へ変えましたか? 大変だったこととか教えて欲しいです!
離職入職
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
くるみっこ
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
私は学生の頃から精神科に興味があり、卒業後すぐに精神科に勤め、そこで7年働きました。 その後、他科も経験してみたくて総合病院の循環器病棟や外来などで勤めて8年たちます。 結局色々な科を担当しましたが、科が変わるごとにその都度一から勉強でした。 あまり深く考えず、身構えず、進みたい方向に進んでみて謙虚な気持ちで毎日を頑張っていれば、いつのまにか沢山のことが身についてやり甲斐を感じられるようにもなると思います。
回答をもっと見る
質問です! ラシックス注行う際なんでBP100以上じゃないと行けないのでしょうか? 血圧が下がる作用があるからなのは分かるのですが…詳しく教えてください( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
かみゅう
内科, 精神科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 学生, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
簡単にご説明しますね! 利尿薬により、体内のナトリウムを水分と一緒に排出することで血圧が下がります。他の降圧薬と組み合わせて使われることが多い薬です。 塩分を多く摂り過ぎるとそれに伴って体内の水分量も増えてしまいます。余分な水分は腎臓から尿として排泄されますが、このときに必要になるのが心臓のポンプ機能です。多くの尿を出すために心臓がより力強くポンプ機能を発揮するので、心拍出量(心臓から拍出される血液量)が増え、その結果血圧は上がります。利尿薬を飲むとその作用により体内の水分量が減り、心拍出量が減って血圧は下がります。 また、長期にわたる利尿薬の服用は末梢血管抵抗(末梢の細い血管での血液の流れにくさ)を下げるので、それによっても血圧が下がります。利尿薬は安価で降圧効果に優れており、しかも少量の服用で十分な効果があります。また、1つの降圧薬であまり効果がみられない場合に、利尿薬と組み合わせることで効果が高まることがあります。主な副作用に低カリウム血症(血液中のカリウムが少なくなってしまうこと)があります。 ある程度の血圧がないと、血圧が下がりすぎますので要注意です。
回答をもっと見る
妊娠出産にて専業主婦をしています。子どもが幼稚園に入ったら復帰したいのですが、午前中のパートから始めたいと思っています。ブランクあり、小さな子どもありの場合どんな職場が働きやすいですか?お給料よりもストレスが少ない環境希望です。
ブランク妊娠パート
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
看護師さんでしょうか? 私も先日までクリニックに勤めていたのですが、クリニックの週何日かのパートで午前のみの募集は結構あると思います!病棟の外来で働いていた方も知っているのですが、やはり病棟に近くストレスが多いみたいです…
回答をもっと見る
1年目から三年間慢性期病棟で働いてから急性期一般病棟に転職し半年経ちましたが何も成長がありません。月に夜勤4回(二交代16時間)で入ってますが、今日も明けでミスを起こしそこから日勤帯スタッフに注意を受ける事がいくつもあり、極め付けに大きなミスが最後に発覚され始末書をそれぞれ書いて帰ってきました…夜勤は人手が少なく40床ほどで看護師二人ですが、私は同時に多くの事をすると優先順位が狂ってしまうため大きなミスを起こしたのかと思います(確認不足)先輩からも呆れられてしまいました。慢性期から急性期に転職したことがそもそも無謀だったのかも…夜勤を無くしてもらったりするのは、逃げでしょうか…このままでは、患者さんに迷惑です…
二交代慢性期明け
松本
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
有馬
精神科, 新人ナース
夜勤を無くすのではなく 少なくして、もう一度夜勤内容、仕事内容を再確認してみてわ! 誰だってミスして成長する訳だし 言われるだけ花だと思って頑張りましょ! それが患者さんの看護に繋がると思うよ!
回答をもっと見る
看護学生です。今日、注射のアンプルの演習をしました。その時に、針刺し事故をしてしまいました。 看護師の方に質問です。針刺し事故って、よくあることなんですか?もしなってしまったら病院内ではどのくらいの騒ぎになるんでしようか。 怖くてたまりません。😭
看護学生病院
あ
学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
私も新人のときに、アンプルで手を切ってしまったことがありましたが、それだけでも先輩や上司に報告し、報告書も提出しました(>_<) 感染の恐れがあるような針刺し事故の場合は、感染管理部門に報告する必要がありますし、医師の診察を受けたり検査を受けたりもします。騒ぎになると言われれば、そうだと思います。 でも診察を受けさせてもらえるなどしっかりフォローしてもらえる点などは逆にメリットだと思いますし、報告書を書くので嫌な気持ちになるとは思いますが責められる訳ではないと思います。 先輩方でも結構過去に針刺し事故したという人いましたよ!
回答をもっと見る
副業をされている方に質問です。自分も副業したいと思っているのですが、アルバイト禁止なのです。何か良い方法はありませんか?バレないように副業って出来るのでしょうか?
副業アルバイト
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
はじめまして! 私はクラウドワークスというサイトで副業しています! 特に病院に申請などもしずにしていますよ!
回答をもっと見る
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
血圧が低いですかね? 頸動脈はいかがでしょうか?それでも触れなかったら...........!((((;゚Д゚)))))))
回答をもっと見る
怖い先輩の前ではできる仕事もできなくなってしまいがちです。思ってもないようなことを言っちゃってあとで訂正したり、気軽に話しかけにくいです。 どうしたらいいでしょうか。
先輩
さおり
内科, 病棟, 慢性期
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
思ってないことを言ったり、本当とは違うことを言うのは事故にもつながりうるので、そこだけは気を付けた方がいいです!(でも先輩が怖いと言っちゃいますよね、私もそうだったのでとても分かります😱) 私はどうにか慣れるっていう解決方法でした…
回答をもっと見る
2年目看護師なんですが、先輩に注意させることが多く、独り立ちできるようにねと言われました 独り立ちってなんでしょうか…何ができるとできる人になれるのでしょうか。
2年目先輩
さおり
内科, 病棟, 慢性期
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
ひとり立ちできるように 指導するのが先輩の仕事でもあり、ひとり立ちできるよう環境整えるのが先輩の仕事でもあります!さおりさん一人の問題ではないのでどうぞ落ち込まないでください( ; ; )とはいえ注意される日々はお辛いですよね。同じ注意は二度と受けないよう気をつけるだけでも日々成長できるかと思います!
回答をもっと見る
初めまして、現在就職活動中です。 社会人入試で資格取得後はすぐに障害者施設勤務を5年経験しましたが、要領が悪く引っ込み思案な性格が災いし、先輩ナースを怒らせてしまい、仕事をもらえなくなりました。 辞める前の半年間は掃除と後片付けだけを与えられていましたが、結局自分の気持ちが付いて行けず、辞めてしまいました。 施設は障害者とのコミュニケーションが中心で、医療行為もほとんど無く自分には技術もありません。 次に働くとしたら、精神科かと思っていますが、施設でも通用しなかった私が、精神科という病棟で通用するのか不安が大きく、前もって学んで行こうと思っていますが、何をやったら良いのか悩んでいます。 ちなみに採血も点滴も未経験です。 職場では人間関係への自信も無く、看護師には向いていない人間だという事も分かっているのですが、どうしてもこの仕事で生きていきたく、また戻る決心をしました。 精神科の看護で求められているものは、何なのでしょうか、教えていただければ幸いです。
コミュニケーション採血点滴
いぬ
精神科, ママナース
しほ
精神科, 新人ナース, 病棟
精神科病棟で働いています。看護師2年目です。私も正直全く看護技術が出来ません。採血も年に数回…精神科と一言に言っても差がありますが一般科に比べたらゆっくりしてると思います。うちでは時間はあるので慣れないことは先輩が付きっきりになって教えてくれます。前もって勉強するならどんな病棟かにもよりますが統合失調症など患者数の多い病気の症状と薬ですかね… 5年も施設で働くことが出来たのは充分今後に活きる経験ですよね!障害を持った方とのコミュニケーションは精神科でも通じるものがあると思います。自信もってください!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)