消化器外科・内科病棟(実質小児以外の混合で終末期あり)です。ハイケアあり。2交替。夜勤で受け持ち1人で20人以上。情報収集のために早い人は定時の2時間前から出勤。二次救急で夜間オペあり。仮眠なんて取れないこともザラ。ほかの所の夜勤はどうですか?
二次救急仮眠二交代
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
みにょん
私の所は3交代で、準準深深と続くので4日連続2-3時間前に来て20人以上の情報収集をみなさんしてます。ほんと、疲れますよね😢日々お疲れ様です!
回答をもっと見る
本日、二人受け持ち患者を天国へ送りました。一人めは、元々状態悪くいついってもおかしくない人でした。朝、家族から波形がおかしいと看護師に伝えられる、そのあと訪室したら呼吸停止していた。そして、死亡した。朝亡くなった患者は、私の友達のおばあちゃんでした。家族のいる前で泣けず、家に帰ってから風呂場で泣きました。 夕方も波形がおかしいと思っていくと、呼吸停止していた。 最近、終末期患者、家族にどんな対応すればいいのか考えるようになりました。皆さんは、どんな対応してますか?
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
質問とは別ですが、波形がおかしくなっていた、とは…? 私は死亡退院される患者さんとご家族様の最期の時間を作ることを意識しています。モニターや管類を外した後に綺麗な姿に整えて、ご家族様が病室に戻ってから患者さんが生前、自宅でどのように過ごしていたかや、どのような方だったのか等を、差し支えない程度にお話してもらって、一緒に生前を振り返ったりすることもあります。患者さん本人やご家族様の関係もそれぞれなので、個別性も大切ですね…。
回答をもっと見る
看護師は心身ともに疲労してしまう職業ではあると思いますが、副業している方っているんでしょうか?
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
常勤なのに夜勤の掛け持ちをしている看護師が結構いたり、休みの日にデイサービスや健診のアルバイトを入れている人もいます。 でも、そういう方は看護をしているというよりは業務をこなしているという感覚で仕事をしていると言っていましたよ。
回答をもっと見る
統合失調症 男性 50代 会話内容が二転三転してまとまりがなく、 難しい言い方、まわりくどい言い方で話をされる為、話の内容を掴むのが難しいです。 また、一人でいたり余裕がある時に雑念が入ってきて色々考えていたら疲れるとの事。 自分でも、おかしいとは思っておられます。 相手の気持ちを考えることも苦手です。 自分を正当化するところもあります。 調子が悪い時は、酒を飲んでしまい、やる気がなくなる。といった傾向があります。 しばらく禁酒出来ていたんですが、 最近またお酒に手を出してしまい、どんどん量も増えています。 生活リズムも狂い、デイケアも休みがちです。 この方に、お酒を止めて体調を整える方法はあるんでしょうか? 話を聞いても、本人の気持ちがよく分からず何がきっかけでお酒に手を出してしまったのか、今後でう関わっていけばいいか悩んでいます。
なつみ
精神科, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お酒をやめなければいけないほど体調が悪い場合は入院するしかないかと思います。 純粋にアルコール依存なのではなく統合失調症の病状によるものもあるのだとしたら、合わせてその治療も必要かと。 ただ、何がその方にとっての課題なのか、生きづらさなのか。そこにアプローチできないと根本的には難しいかと。アルコールが今の彼には大切な対処方法のひとつであり、それを無くすことだけを考えても解決は難しいのではと思います。
回答をもっと見る
A先輩「何でこんなやり方してるの?」 新人「教科書にはこう書いてあって…」 A先輩「勉強と現場は違うの!それくらい分かるでしょ!」 別の場面にて… B先輩「何でこんなやり方してるの?」 新人「A先輩からこう教わって…」 B先輩「人のせいにしないで勉強して!」 新人「すみません」 B先輩「すみませんじゃなくて。」 新人「はい」 B先輩「はいじゃねーだろ。」 ツイッターでみたけどまさにこんな感じ。どうしたらいいか分からないし、ストレス溜まって体調崩してる。
neko
小児科, 新人ナース
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
先輩のいうことがそれぞれ違っており新人の頃はどれを信じたらよいか迷うことが多いですよね。一番尊敬できる先輩の話を信じるといいと思います。あの先輩から教えてもらったというと、人のせいと怒られるので、ただただ先輩から聞いたというのではなく、自分が間違っていましたっと自分のせいにしてその場を乗りきるといいと思いますよ!
回答をもっと見る
TULについて、最低限抑えて置くべき点はなんですか? また、腎結石で全身麻酔で施行する理由を教えてください。
か
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科
aki
大学病院, オペ室
TULはオペ時間が90分弱です。 その上、経尿道的アプローチ+側壁を切開して腎結石を粉砕するのでルンバールでのオペは難しいと思います。 TUR-BTなら経尿道的アプローチでオペ時間も30分前後で患者への負担が少ないのでルンバール下でオペはしています。 術中尿管ステントを挿入するんですが、希に挿入が難しければ腎瘻を造設します。 術後Hr量、腎瘻の管理が必要になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
膀胱結石破砕術について質問です。 ・この術式が適応になる場合は結石が5mm以上からということでよろしいでしょうか?他に適応になる場合がありましたら教えていただきたいです。 ・レーザーと超音波の使い分けは費用が主でしょうか?Drの判断で使い分けされる場合だったら判断基準は何があるのでしょうか?
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
僕の実習時の事でしか御伝え出来ませんのでご了承くださいね☺️同時、破砕術についてはレーザー、超音波はポピュラーでなかったです。保険対象外とか施術後のリスクが高いと言うことがあったと思います。それよりも薬剤で排泄する方が安全にという事でポピュラーでした。しかも尿管には適応されません。出血のリスクが高いからですね☺️痛みを伴う事もあるそうですよ☺️判断基準は第1に患者様が理解された上で了承するか⁉️と思いますよ👌特にこれ等の施術にはリスクも考慮してインフォームコンセプトなどの事前説明した上で本人と家族の了承が必要となるので文章で残す必要があるので手続きにも時間がかかるので病状の進行状態も判断の一つになると思いますよ👌これ等の事は文献にも記載されてないと思いますね😃身体的判断については様々な文献があるので目を通すと良いと思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
先輩の話ですが、看護師の仕事をしながら、パンとケーキの学校に通っていました。その後単位がとれて、卒業して看護師を辞めてパン屋になりました。でもやはり、仕事もハードで給料面も看護師よりかなり劣っていたためか、現在は看護師のパートをしながら、週末限定でカフェをしているそうです。夢が叶ってうらやましいです。
回答をもっと見る
3交代と2交代の混ざりです。 深夜明け休みがあまりなく、深夜日勤がほとんどです。3年目で不規則性にも慣れていたつもりですが、今月は「半日深夜深夜日勤日勤」の勤務が続き、不眠と激務でそろそろ体がおかしくなりそうです。更にリーダー業務も始まり不慣れな中の深夜日勤でのリーダー勤務は肉体的疲労感と精神的ストレスを感じています。正直なところ疲労困憊で休みたいとも思ってしまいます。しちょうに深夜日勤でのリーダーは付けないでほしいとお願いしたいのですが、3年目という立場や不慣れなリーダーという点から相談すべきか迷ってます。また、先月に風邪で1日お休みを頂いたこともあり休みたいけど休みづらい状況でやすむ理由付けもなんて言ったらいいのかわかりません。ご意見よろしくお願いします。
三交代二交代明け
しぇい
病棟, リーダー, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 師長に言うべきですよ。スタッフがいてこその病院ですし、疲れはインシデントを起こしやすいです。3年目でリーダーもできればきっと使いやすいのでしょうね。。 そもそも風邪で休んだことで遠慮することはないですよ。 大変ですが、体のために相談した方がよいです。
回答をもっと見る
三交代です 深夜勤明けなのに寝れないでもう夕方です 明け日勤のときもあるのですが、その時はどうしましょう ちなみにお酒飲まないと寝れないです
三交代明け夜勤
プー
精神科, 新人ナース, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、お酒で寝ることは辞めた方がいいです。 私は寝れなかったことはほぼないので、基本的に、照明を暗めのものするとか、寝る前に携帯みないとか、アロマとかでリラックスするとか、そんな事しか思い浮かばないです😅 あとは、無理に寝ようとせずに、横になって目をつぶって体を休めるだけでも大丈夫です。
回答をもっと見る
地域医療支援病院での、看護師の役割を教えてください!!
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
やはり急性期から慢性期となる際の転院調整が大切ですね。それぞれ、自宅にかえったり、自宅近くの施設に帰るのことになると思います。ソーシャルワーカーさんと協力して、退院にむけたサポートが大切ですね。
回答をもっと見る
明日から有料老人ホームでの勤務が始まります。今までオペ室での勤務が長く、クリニックの外来や色々転職しても長く続かず… どなたかホームでの介護や看護で何でもいいのでアドバイスありませんか?不安でいっぱいです。
ゆえ
その他の科, 介護施設
ピッピー
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
初めまして。アタシも救急病院から施設のほうに去年転職しました😊 全部が新鮮でした😁わからないことはわからないでいだと思いますよ😊
回答をもっと見る
術後心電図とかは何日間つけていますか?先輩によっては3日間はつけるほうがいいって先輩と、1日で外す人がいます。せん妄があるひとや、心疾患、脳疾患の既往、術中、術後に急変があった時にはつけておく理由もわかるのですが,,.,みなさんの外すタイミングと根拠を教えてください。
心電図術後急変
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは! 何の術後かに寄ると思います。循環器ならほぼつけていますし、整形なら血行動態が安定していればいらないように思います。ただ、モニターは医師の指示により付けていると思うので特にマニュアルがない限りはうちでは必ず確認して外します。
回答をもっと見る
私学共済の優待について調べても分からなかったためどなたかご存知の方教えていただきたいです。 私学共済の優待で水族館に行こうと思うのですが、割引となるのは加入者本人の1枚のみでしょうか?それともそのときに加入者が購入すれば複数枚購入できるのでしょうか?
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
使用には加入者番号が必要な場合があります。 その場合は全員加入していないといけなかったです。 例外があるかもしれませんが。
回答をもっと見る
気管内吸引で、バッキングがあるのが正常でしょうか?刺激でバッキングは起こりますよね?
吸引
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
看護師4年目です。 正常な反応です。 逆にバッキングがなかったらレベルの変化などが考えられます。
回答をもっと見る
今度ACLSを受けに行くんですが受けた方いらっしゃいますか?また、大事なポイントなどを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
実技はとりあえずBLSを完璧に。 それぞれの分野のアルゴリズムがあると思うので、そのアルゴリズムを覚えておけば大丈夫です! 筆記でもアルゴリズムの内容がメインになってました! あとは教科書に載っている薬剤の使用方法や用量、心電図を覚えることです! 教科書を何度も読むことをオススメします! ただ教科書を全部熟読するのは大変なので過去問などがあれば何度かやってみて、どんな問題が出てたか教科書と照らし合わせたら重要なところがわかりますよー!
回答をもっと見る
あー、気が重い😖月曜日からまた仕事。平日日勤は合わないパート看護師がいるから憂鬱😖向こうもそう思ってるだろうけど。 いつまでたっても仕事出来ないし、最近大人しい人に仕事を押し付けて帰ってるのが分かり、さらに嫌いになりました。彼女のどこが良いところなのか分かりません。 丁寧な言葉使いと、患者さんから言われたことはする(薬の処方依頼や、他科受診、吐き気がある人への指示の投薬とか)からクレームとかはないんですが、それ以外に良いところが見つからず、顔を見るとイライラします。言われたことだけするなら、看護師じゃなくても出来ます😣 きつく言ってもその時泣くだけなので(ちゃんと反省してほしい)、なるべく関わらないようにしてます。 長所でも見つければ少しは違うのかも。こういう所はどうかな?的なアドバイス頂けないでしょうか😖どこを褒めたらいいんだろう。
彼女パート
おつぼね
内科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは! その方のいいところは…丁寧な言葉遣いができることと患者対応ではないでしょうか…(笑) 患者さんからクレームが出ていないだけマシと考えるしかないのかな…と思います(笑) 少しキツいようですが…他人に仕事押し付けて帰宅する、いつまでたっても仕事ができない=覚える気がない?と私は思ってしまいます(笑) 私の元職場にも同じような方がいましたが、その方は正職員、私は非常勤だったので何も言えず… 自分や他のスタッフに負担がかかってしまいますが、彼女に期待することを諦めたら少し楽になりましたよ(笑)
回答をもっと見る
高血圧、糖尿病、心不全の既往歴がある方が関節リウマチで入院されている場合、(ペーパーペイシェント) 既往歴同士の関わりは理解できるのですが、それから関節リウマチにつなげることができなくて悩んでいます これらの既往歴は関節リウマチの発症にどのように影響するのでしょうか?
れい
その他の科, 学生
たそちゃん
内科, 外科, 小児科, 大学病院
はじめまして。リウマチは自己免疫疾患なので何か既往があり、それが関連して起きる疾患ではありません。既往とリウマチにつなげることは関連図上でも不可能なので心疾患は心疾患、リウマチはリウマチと別で考えたほうがいいです。高血圧、DM、心不全は関連性がありますね。
回答をもっと見る
関節リウマチと胃潰瘍の関係について教えてください 関節リウマチを患っている患者さんは胃潰瘍も合併していることが多いと聞きました 理由を調べてみるとリウマチに対して使用されるNSAIDsの長期服用が胃潰瘍に繋がるとわかりました これ以外の機序ってあるのでしょうか?
れい
その他の科, 学生
そら
外科, 病棟
リウマチの治療に用いられるステロイドの副作用にもありますよ!
回答をもっと見る
一分おきにトイレに行く患者がいます。その人は、トイレがちかい人でトイレにいかないと気がすまない人です。皆さんは、こういう人どう対応しますか?ポータブルトイレを近くにおいてるけど、見守理じゃないといけません。
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
何故🚽に行くのか、をまず考えます。尿意は確かなのか?一日何回出るのか?失禁はあるのか?認知症なのか?残尿はどうなのか?など。夜間の睡眠状況や、飲水量、タイミングなども考えます😄
回答をもっと見る
術後の疼痛時指示でよくアセリオとロピオンが使われるのですがアセリオは効果発言時間が15分なので15分で落とすのですが、ロピオンやソセアタはどのくらいでじょうちゅうしますか?だいたい生食50で希釈しています。 根拠もよろしくお願いします。
術後
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆえ
その他の科, 介護施設
確かなエビデンスを説明するのは難しいのですが…参考程度に見てください。 ロピオンは呼吸抑制が少ないので、オペ室では静注してました。ソセアタは呼吸抑制があるので、慎重投与がおススメですよ。生食50mlは妥当な判断だと思います。
回答をもっと見る
たそちゃん
内科, 外科, 小児科, 大学病院
http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2482.pdf ネットで色々調べましたが、これがわかりやすかったです。 参考になるかわかりませんが、よかったら見てみてください。
回答をもっと見る
ベクトル波形の変化についてです。 陰性波は心臓の右上からみたもので陽性波は心尖部からみたもの。心尖部から電極の距離が遠いほど陰性波になりやすく、心尖部に電極が近いほど陽性波がモニター上に映し出されるということでしょうか? たまに、モニター上で陰性派がでるのはなぜか知りたいです! 私の言ってることは間違ってますか?あってますか? ベクトルの理解がいまいちできません。
モニター
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
ベクトル波形、とは心電図上の波形のことですか? そもそもベクトルというのは、力が働いてる「方向」のことだったと思います。 12誘導心電図上のaVrのT波が陰性T波となるのは、aVrの電極自体のベクトルが心臓から右上の方向に向かっており、洞結節からでる刺激伝導系の刺激のベクトルは左下へ向かう為です。 電極のベクトルと逆方向に刺激のベクトルが向かうため心電図上は陰性に表示されます。 説明が下手で申し訳ないです、、
回答をもっと見る
状態が横ばいの患者がいます。 たしかにいつどうなってもおかしくないのですが、それなりに安定しています。 患者は60代女性。夫が熱心な人で、状態が悪いと知ってから数ヶ月毎日子供達と入れ替わり立ち替わり24時間付き添いをしています。 メインはこの夫です。 元々癖のある人であまり関わりたくないのですが、24時間いることで、私たちの行動も気になるようで監視役のようになっています。 今日、わたしは明けなのですが、夜勤中もわたしの声かけの仕方や吸引の仕方、観察することに対してもあなたは観察しすぎなどと遠回しにいわれ、 挙句バッグを持って帰ろうとするわたしを呼び止めてまでどうでもいい指摘をされ、怒りと悲しみで限界を超えました。 他のナースからもそういう話を聞くようになり、師長に言って帰りました。 一度主治医から話してもらい、一旦帰宅してもらおうかと言うことになりました。 でももし帰ったときに亡くなったりしたらどんなに怒り狂うかと思うと主治医も言えないと言っていたようです。 今までこの夫に関しては、優しい時もあり迷惑なくらいに職員という職員に話しかけてくるのです。 病院に泊まり込んでいろんな人と話できて本人は暇つぶしになるし楽しそうです。 もう仕事に行きたくないくらいわたしは参ってしまいました。 主治医が言えないとなるともう打つ手はないと思います。 言い方が悪いですが、患者さんが亡くなるのを待つしかないのでしょうか。 とはいえ悪いなりに安定しており、あと数年持つ可能性もあります。 怒りが治りません。 ※わがままですが、厳しめのアドバイス控えていただけると助かります。 前回の質問に対する回答で1人の方にズタボロにいわれ恐怖でこのアプリを削除したのですが、 この件に関して本気で悩んでいるのでぜひ皆さんの感想でもいいし、慰めなんてもらえたらありがたいし、アドバイスでも何でも構いません! 追記 主治医が「帰宅していいといえない」と言っているのは、1ヶ月前に同じような事例があり、「状態は安定している、大丈夫ですよという声かけをもらったのに死んだじゃないか!どうしてくれるんだ」と怒鳴り込みにきた家族がいたからうちの病院は敏感になっています。
吸引明け師長
りんご
リハビリ科, 病棟
ゆっつん
内科, 精神科, 皮膚科, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
うわぁ、、、、つらすぎる。 声をかけられるたびに足が止まり仕事の手が止まる。家族のケアも大切にしたい!けれども、、それはもうなんか、、、って感じですよね。 60代とのことで、夫的にショックもあるだろうけど、こっち見ずに嫁見たれぇや!と思っちゃいますね。 なんもコメントできず感想ですみません。
回答をもっと見る
新人の時はどれくらい勉強していましたか? 学生の時にあまり勉強をしていなかったので、今すごく苦労しております。 平日はクタクタで帰ったらすぐに寝てしまう生活です。気づいたら朝になっててまた仕事に行くという生活を繰り返しています。 休日は遊びたいです。今は休日の隙間時間にしか勉強している感じです。 どのように時間コントロールをすれば良いのでしょうか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の新人時代は毎日のように明日までにしないといけない勉強があったので、平日帰って一度寝てから朝方に起きて勉強していました。 休日は私も遊びたかったので、前日の夜か朝に勉強して、他の時間は思いっきり遊んでいました。 でも、クタクタで寝てしまう生活すごく気持ちがわかります。。 それでなくても新人時代は仕事で疲れるのに、勉強もしないといけなくて本当にツライですよね(>人<;) もし可能なら、毎日朝1時間早く起きて、昨日の振り返りと今日の予習などを日々少しずつ勉強すれば、積み重ねで必ず知識がついてきます。 今は大変だと思いますが、数年頑張れば、平日は寝て休日は思いっきり遊べる生活に必ずなります(^^) 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
「入院してみてわかったこと」 元々患者さんの前で新人ナースを指導することはしない方でしたが、入院した際、病室で他の患者さんの目の前で割と強い口調で指導している方がいて、あぁ、聞いてるだけで気分悪くなっているな…と😅
Barbie
病棟, 一般病院
メディmama
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
他の患者さんも同じように思っていふと思います 指導の場所は考えないといけませんね
回答をもっと見る
看護用の電子辞書を私の病棟の同期全員持ってるのですが、1年目は持っていた方が役に立ちますか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
病院によって異なるのかもしれませんが、 電カルの病院では同等の機能がパソコンに備わってたので、、買いませんでした 次に就職した病院では紙カルテだったので、買いました!すごく役に立ちました。高価な物なので、同期の持ってるものを触らせてもらって、必要なら買うとか、?
回答をもっと見る
クリッピング術後の脳血管攣縮のメカニズムについて質問です。 くも膜下出血によって、出血してるから血圧を保とうと血管は収縮しようとしてるけど、クリップかけるからさらに収縮してしまうってことて合ってますか? 回答お願いします!
くも膜下出血術後
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くも膜下出血後の脳血管攣縮は、出血によりくも膜下腔に広がった血液の成分が血管を刺激して攣縮させます。
回答をもっと見る
改めて言葉使いについて勉強したくて、いい本知ってる人いませんか?
勉強
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
言葉使い?本で勉強することなのかなぁ。 普通に話し。声のトーン、威圧のない話し方。 それでやってますよ。
回答をもっと見る
深夜勤でインシデント起こしてしまいました。 帰ってから病院から電話がかかって来て気づき先輩と師長さんに謝りました。 明後日準夜勤で患者さんにも謝ります。 今自己嫌悪中で私が今できることは反省と今後の対策しかないのですが自己嫌悪から中々抜け出せないでいます。 頭の中であの時確認しとけばと思いそれがぐるぐる巡ってます。 幸い患者さんには今のところ影響はないとのことですが今後状態が悪化したらと思うとなんてことをしてしまったんだ。となっています。 この状況から抜け出したいです。 皆さんインシデントやアクシデントを起こした後はどのくらいで切り替えられますか? また、どうしたら切り替えられますか?
アクシデントインシデント師長
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
看護師4年目です。 インシデントは内容にもよりますが、しっかりと考えたら次に活かすために書くものです。 仕事と私事をしっかりと区別するのもいいことだと思いますよ!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)