始業1時間前には病棟に行き、情報収集、内服薬セット。 勤務時間はほとんど座ることができず、看護処置、点滴、体位変換、指示受け、などいろいろし、記録をする時間はほとんどなく、時間外でほぼ記録をしています。 残業はほどんど2時間くらいあります。新人ということもあり、残業代は出ません。 皆さんの病院は時間外勤務はどのくらいありますか?
時間外労働残業代情報収集
ヘンテコナース
整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
わたしの仕事場はほぼ残業がありません。 ですが、新人のころの職場はわたしも同じような感じで毎日2時間は残業していました。 要領が悪いのかなあっと思ったときもありましたが、今思えばそれもあると思うのですが本当やること多くて、職場によるなっと思いました。 やること多いと、ミスも増えるリスクが高くなるし大変ですよね(;_;)
回答をもっと見る
患者さんから、いきなり怒鳴られたことありますか?? いきなり、廊下ですれ違ったらあなた私のこと舐めてるの?など色々言われました。患者の話を聴くと、ナースコールを押して私がちらっと顔を見たらいなくなったと言っていました。しかし、その人のナースコール対応ではしっかり話したし言われてることが分かりませんでした。
ナースコール
かんご
消化器内科, 新人ナース
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
あります、あります笑 なんなんでしょうね。 私もなぜそんなことするのかな?って思ったりしましたけど、多分ストレスかなにかの発散相手にさせられたのかな?っと思いました。 誰かと共有して、今後に何かあったときの予防策張った方がいいですよ^^
回答をもっと見る
新人Nsです。元々看護師になりたいじゃなく、免許さえ持っていればと思い看護師になりました。働き出して4ヶ月ほどが経ちますが、看護とゆう仕事に楽しさややりがいも感じられず毎日が憂鬱です。職場の環境は悪くないのですが、、、同期が2人で片方はよく出来てるように私は感じてすごく劣等感を感じます。隣の芝生は青く見えるといいますが、そんなものなんでしょうか。毎日怒られている訳ではなく注意してくださってる環境で、一言一言を考えすぎなのか常に憂鬱です。インシデントも何回か起こしてしまい自信がどんどんなくなって行きます。しかし、周りの先輩方はできることも増えてきているねと褒めてくださるのですが、自分が出来なさすぎてこの仕事に心底向いていないんじゃないかと毎日自問自答しています。 責任感を持って働いているつもりがインシデントを起こしてしまうのは、どうしてなのでしょうか?確かに忙しい病棟ではありますが、忙しさを言い訳するのはなにかモヤモヤするところがあります。 なにかアドバイスがあれば頂きたいです。
免許インシデント同期
まる
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。すごく、すごく共感できます。私も新人の頃は人見知りで自己主張が苦手なため、先輩とコミュニケーションが上手くとれないことで色々と失敗をし怒られてばかりでした。何故自分はこうもできが悪いのだろうと考えれば考えるほど自己嫌悪に陥り、自分は看護師に向いていない、辞めたいと何度も思いました。インシデントもしたくてしてるわけじゃないし、自分なりには精一杯取り組んでいるつもりなのに。そんなことを考えていると悪循環でインシデントを繰り返していました。出来が良く、世渡り上手な同期が羨ましくて、なおさら自分が惨めになりました。 でもいつからか、自分にもできることはあってこんな私を褒めてくれる患者さんもいました。失敗しても患者さんの励まし、笑顔に何度も救われました。まるさんも今が一番しんどい時だと思います。就職して、理想と現実のギャップにショックを受けることも多々あります。きっとこれからも様々な困難が待ち受けていると思いますが、ひとつ言えることは、貴方の看護を待っている人がいるからその人のために尽くしましょう。次第に看護師って楽しい、やりがいがあると思えるようになると思います。わたしがそうでした!理由はどうであれ看護師になれたんですもの。親や友人、先輩に甘えながら力みすぎずに頑張ってくださいね。アドバイスにならずにすみませんでした。
回答をもっと見る
膀胱結石破砕術についての質問です。 振動とレーザーで行う方法があると聞きました。 合併症や適応される条件が違うと言われ毎日調べているのですが、どの参考書にも機会の使い方や違いの説明程度でそこまで悔しく書いてある本がありません😂 もし、勉強された方がいたらどの本がオススメなのか教えていただきたいです。 また、大きな違いはないと思いますが、ここは違うよっていうヒントもいただければ助かります😂
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
泌尿器科手術がしっかりされているところであればレーザーの機械があると思うので、基本的にレーザー使用にて砕石すると思います。 振動というのが「?」ではありますが、超音波砕石器を使用してと言うことだと考えます。(体外衝撃波ESWLは骨盤内の結石に対して効果減少のため) レーザーを使用する場合、出力によって効率が変わります(大:大きく砕石、小:砂状に砕石)。注意点はレーザーによる膀胱損傷でしょうか。出血、血尿は術後見られます。 超音波砕石器は駆動に酸素もしくは空気を必要とします。そして掘削機のように石に対して超音波振動を当て砕石します。また同時に吸引を行って石の回収も行いながら手術進行します。 注意点は砕石に時間を要する場合があること、石に対して押し付けるようにするため、出血リスクがある事、吸引しながらのため灌流液を切らすと膀胱内の灌流液がなくなり膀胱を傷つける事があるなどでしょうか。
回答をもっと見る
来年から新卒で回復期リハビリテーション病棟に勤務する予定です。 私は看護師1年目、自分の性格と合わせて、看護師として仕事に慣れていきたいとの思いから希望しました。 しかし、回復期病棟では、急性期や慢性期と比べて、看護技術等、覚えることが少ないと考え不安一杯です。 将来的には、慢性期や急性期でお仕事していきたいと考えています。 回復期から急性期への移動はメンタルの強さが必要だと考え、着いて行けるか心配です。 そのため、回復期リハビリテーション病棟3〜5年目から慢性期病棟に移動したいと考えています。 回復期から慢性期へ移動は大変ですか?詳しく教えて頂きたいです。 アドバイスなど頂けると幸いです。 また、回復期で長年働くとどのような看護師になれますか?
5年目回復期リハ
トト
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期, 回復期
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
こんにちは^^ わたしは看護師7年目になります。 わたしは最初は急性期の病棟にいたので、色々な技術を経験しましたがこれらはどの分野でも役立って後々よかったなと思っています。 しかし精神的に本当大変でした。 看護師として採血や点滴、フィジカルアセスメントは回復期や慢性期でも学べるとは思いますが、優先順位や技術の多さは急性期がやはり多いので看護師として求められるものは1番多く学べると思います。 でもそのようにしっかりこれからの展望を考えておられてプランがあるように感じたので、大丈夫だと思いますよ^^ 看護師も色んな分野があるのでまず回復期で頑張られて全然よいと思います^^
回答をもっと見る
新卒で入社して3ヶ月。初めての夜勤を行いました。夜勤中に頭痛が始まり二週間たった今も治りません。単純に寝てないからだと思い、睡眠を取れば治ると思っていましたが治りません。夜勤が原因ですか?治らぬまま2回目の夜勤を終えました。体がリセットされないままなのでしょうか。痛みのとれないこの頭痛はけっこうつらいです。
うつ夜勤
マンゴー
内科, 新人ナース
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! はじめての夜勤でかなり緊張されたのではないでしょうか。 精神的にも、体力的にもダメージが大きかったのかもしれないですよ。 わたしも同期もその時は大丈夫でも後々同じような症状が出ました。 いろんなことを覚えていかなくてはならない辛い時期だとは思いますが休めるときはゆっくり休んでくださいね。 あまり長引くようなら頭痛外来とか受診してみても良いかもですよ。
回答をもっと見る
近々、再就職の面接です。 精神科を希望していますが働くにあたりどんなこと勉強してから入った方がいいですか? あと精神科のオススメの本あったら教えてください。
面接勉強
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
yuki.ne
精神科, 病棟
精神科で働いています。すでにほかの病院で働いている方ということなので、違いにびっくりすることもあるかと思います。 精神科の薬はややこしいと聞くので、 ・精神科の薬がわかる本 はわかりやすいです。 あとは、精神疾患にかかわる人が最初に読む本や薬物依存症(ちくま新書)は一般科と違うところなどを考えるきっかけになるかと。 精神科に入院している方は発達疑いの人もたくさんいるので、発達障がい系の本もぱらっとみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
来月から血液内科病棟で働くことにしました。 病棟のことも疾患もケアも全部1から全て勉強して、今度こそ自分がなりたい看護師になれるよう頑張っていきたいです。
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
血液内科、若い人からお年寄りまでいて面白いですけどシビアでした😢でもたくさん学べると思うので頑張って下さい! 血内の先生はイメージ的にオシャレで優しい人が多かったです
回答をもっと見る
褥瘡予防策を考えているのですがDESIGN-Rのd1 の判断を明確にし、d2に移行しない介入をと思っているのですが、その対策に対しての具体的対策、評価方法の具体的な文面が思い浮かびません。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです…どなたかお力貸して頂けませんでしょうか?
褥瘡予防
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
☆発赤の判定方法☆ ガラス板圧診法 指押し法示指で3秒間圧迫する 透明ガラス板(プラスチック板)で3秒 間圧 迫する 一時的な発赤いわゆる反応性充血:真皮深層の微小血管の拡張褥瘡ではない。 *反応性充血は圧迫除去で30分以内には消失する。 発赤消失ないためDESIGN-Rのd1と判定。 ☆対策☆ wound bed preparation (WBP:創面環境調整)」とは、創傷治癒を阻害する要因を取り除き、創傷が治癒するための環境をつくることを意味しており、特に慢性創傷の局所に内在する創傷治癒阻害因子を除去することを指しています。 具体的には、「(1)壊死組織の除去、(2)細菌負荷の軽減、(3)創部の乾燥防止、(4)過剰な滲出液の制御、(5)ポケットや創縁の処理を行うこと」と、日本褥瘡学会で定義されていますので、これらの対策を具体的に考えていく必要があります。
回答をもっと見る
看護師1年目の新人です。 2年目か3年目で辞めようと考えています。 給料でためたお金で残りの奨学金を返そうと考えてます。 でも2,3年目で辞めるのは次の就職先でも新人扱いなのでしょうか。まだ看護師と言えないでしょうか。
奨学金3年目給料
プー
精神科, 新人ナース, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
3年くらいなら、ある程度の経験値で1人前とみなしてもらえると思います。ただ診療科やどういう病院での経験かにもよりますが。3年同じ場所で務められたということは、なにかあってもすぐに辞めたりするタイプではないだろうというイメージにつながります。 次の就職先でも、最初は一応新人として扱われますが、新卒と同じペースではないことの方が多いです。ただし、ICUやオペ室だと新人とある程度一緒に教育されるかもしれません。
回答をもっと見る
患者のカルテを見て、学習を深めたいときにはどのように勉強すれば良いのでしょうか?
勉強
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
看護師になって17年目ですが、いまだに頭の中に関連図を思い浮かべたりしてアセスメントしていますー^ ^
回答をもっと見る
看護の電子辞書を買うか迷ってます 参考書だとかさばるし、、、 でも値段も高いし、使ってる人いたら教えてください
参考書
まこ
新人ナース
tuki
ママナース, 外来
私は持っていないのですが、以前職場に置いてくれていたため、何か調べたいことがあると借りたりしてました。 実際使ってみると便利ではありました。 でも、使う割合と値段を考えて、私は買わなかったです。
回答をもっと見る
オペ室で、床に落ちた糸くずを拾わなければいけない理由とはなんですか?
手術室オペ室
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
オペ室は病院内では1番汚染された場所と言う人もいますよ✨オペ室での作業を考えれば納得されると思います。ので糸屑でも拾うべきと考えますね🎵でも糸屑がある事、自体どうなのと思いますよf(^_^)頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
度々すみません。 今働いてる病院の補助看さんなんですが、何を言っても働いてくれません。 師長から言って貰っても検討違いなことをされます。 言い訳も多く、患者さんにも暴言を吐きます。 どう指導して行ったらよろしいでしょうか? 初めての病院勤めで、他の病院ではどのような教育、指導をされていますか?
かずき
精神科, 新人ナース, 学生
nao
精神科, 病棟
私の職場にもいますよ。そういう人。自分が正しいと思って、毎回、「でも」と言うし、嘘は言うし。手に負えないので、行動を把握して、患者さんに何もないようにしています。 本当に困ってます(泣)
回答をもっと見る
クレームを受けました。 腰痛の男性患者を清拭していました。側臥位で臀部を拭いているときに、勢いあまって後ろにはみ出てる陰嚢に当たってしまい、その時の衝撃で腰痛が増強してしまいました。 誠実に謝りましたが、険しい表情が続いています。 先輩からも、気持ち切り替えて!と言われましたが、気持ちの切り替えができません。 次出勤するのも苦しいです。
清拭男性先輩
ハイキュー
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 一般病院
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
入院生活のストレスを、当てられたように見えました^_^なので、切り替えだもん勝ちかと^_^
回答をもっと見る
虚血性心疾患、鉄欠乏性貧血のある患者さんです。 下肢の末端に循環不全が見られ、親指あたりに壊疽様なものが見られます。 看護上では電気毛布は使用してますか、他にも出来ることはありますか?
かずき
精神科, 新人ナース, 学生
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
末梢の血行促進と清潔の目的で、バブなどの炭酸入浴剤を使った足浴を行っていたことがあります。 末梢循環不全のための足浴用発泡入浴剤(バブみたいなやつ)があるのですが、患者さんにバブを用意して頂いてました。
回答をもっと見る
前回の質問でいろんな方から応えを頂いたのにも関わらず、 結局2週間も立たずに「勤務先で勉強して帰る」・「電車、バスの移動時間で携帯で調べて帰る」・「休憩時間内に勉強する」ができなくなりました。 教育担当、フォローの看護師さんには全く勉強しない振り返らない言われたことも真面目にできない新人ナースと呆れられました。 停滞であれば仕方ないのかもしれない。 それ以上に後退し、シャドーインに戻ることになりました。 いくら年数が経ってもだとは思いますが、 肉体的にも精神的にも追い込まれていてでも行かなければならない責任感に押しつぶされています。毎日毎日自分がどこからか高いところから飛び降りるか電車のホームに飛び降りようと想像をするだけで目から雨が。 指導の方も新人の私を受け持つため、誤った情報を伝えまいと勉強してきてくれてるということは分かっています。でもフォローや教育担当の看護師さんが新人の私ひとりに対し人数が多い分本当に課題が多く課題に手をつけられないでいます。現実逃避までするようになってしまいました。 このままでは一年も乗り越えられません。 自分のこの考え方や現状に対して肯定してほしい、とは思っていませんが、 自分はこうして乗り越えてきた・甘すぎる私なんてこうやってきたなどどんな意見でも構わないのでなにかお言葉を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします…
休憩指導勉強
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
以前の質問の内容も拝見させていただきました。 勉強していても中々身に付かないことも勿論ありますし、 先輩方も自分のことを思って厳しく言っていたとしても、ひとつひとつの言葉が自分の出来なさ・無念さとともに胸に刺さり、精神的に色々と追い込まれてツラいですよね...。 私は不器用でいろいろ指導してもらっていた時には、先輩方に課題を与えられた際にメモを取り、 「ご迷惑をおかけしますが、先輩方に指導していただいた課題全てを今日やり遂げることが出来ないので、◯◯の課題を明日提出させていただいていいですか?」と、 ・現状として、自分にどのような課題があるのか ・自分が上手く課題全てをこなせないことを伝える ・自分ができる範囲内で提出内容・期日を提案し、課題を提出する意思があることを伝える ・当日に行う処置があれば、自分なりに休憩時間に検索して処置を行う前までに先輩方に確認して内容が異なっていないか確認する ・参考になる資料が病棟にないか、先輩方が参考にしている資料などアドバイスを貰う などをしていました。 精神的に追い詰められてる部分は、 教育担当・フォローの方に相談しにくければ、役職がある方に 「今のツラい環境で仕事が続けられるか自信がないこと、どうやれば上手くできるか」など一度話相談してみても良いと思います。 話すことで上の方々が把握してもらえ、何か計らってくれる可能性もあるので。 今が一番ツラい時だと思うので、ストレス発散や同期などと語り合うなど自分なりの息抜きの方法を見つけてくださいね。 どうしても難しければ休職することも一つの手だと思いますよ。
回答をもっと見る
将来精神科で働きたいです。 これって変ですか?
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
何で変と思うんですか? 別に変じゃありません。
回答をもっと見る
採血結果にて脱水が進んだ患者さんに ネオアミユーの点滴の指示が出ました。 先輩スタッフには血液製剤みたいなものと 教えてもらいましたが後から調べて見てもよくわかりません。 何故脱水でネオアミユーの指示が出たのでしょうか?
こすも
循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
焼きそば
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
急性か慢性の腎不全があるとかじゃないですか?
回答をもっと見る
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
私の友人の話になるのですが、専門学校卒で、大学病院で、フライトナースしていますよ。あると思います。 「大卒だからフライトナースになれる」 「専門卒はフライトナースになれない」 という学歴の世界でないと思いますよ。 特に救命は心身ともにハードですし、続かない人は大卒でも続きません。続けれる人は専門学校卒でも続けられます。 頑張りは、本人次第です。 学歴だけで、患者様は救えないと思います。希望もって頑張って下さいね。
回答をもっと見る
透析専門の看護師になった場合、看護技術はもう身につきませんか?誹謗中傷はやめて頂きたいと思います。
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
私は45歳まで透析にいました でもオムツ交換や胃瘻管理も出来ますよ ただ勉強はしましたけどね あと透析の看護師は変わってるよね! と言われた事もありますがどんなところでも変わってる人は変わってると今実感してます
回答をもっと見る
54歳です。 通勤途中に顔面骨折し今動眼神経麻痺で片目を開けない状態です 先月に転職したのですが今まで勉強してきた事が非常識な世界になってしまいました 片目が不自由な為出来るだけ医療行為は避けたいのですが他の病棟の注射に行けとか… もともと透析で働いていたので注射は出来ない訳ではありません 仕事も覚えてない時から夜勤ははいるし来月からは介護の仕事で夜勤もはいるそうです 療養型って言われて決めたのに訳のわからない仕事ばかりです… こういう職場ってブラックと思いませんか? ちなみに給料も提示されたものより安いし 教えてくれると言うより見張って文句ばかり言われています 初めての経験で精神的に落ち込んでいます
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お怪我は大丈夫ですか?そんなときに転職もされ、とても大変だと思います😣 怪我のこともありますが、転職されたばかりの人に対して、他の病棟の注射を指示するなんておかしいです。 もっといいところあると思います。医療行為をあまりしないところも結構ありますよ。
回答をもっと見る
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
☆必要エネルギー量の決定☆ 必要エネルギー量 =基礎代謝量(BEE)×活動係数(AF) ×傷害係数(SF) BEE の算出方法 1Harris-Benedict 式から算出する (kcal/日) 男性:BEE=66+(13.7×体重)+(5×身長)-(6.8×年齢) 女性:BEE=655+(9.6×体重)+(1.7×身長)-(4.7×年齢) 2簡易式から算出する (kcal/日) 男性:BEE=14.1×体重+620 女性:BEE=10.8×体重+620 3体重から推測する BEE=25kcal/kg ×体重 *活動係数(AF) 活動の程度によって必要エネルギー量は変化するため 活動量に応じた係数をかける 寝たきり ;1.0~1.1 ベッド上安静 ;1.2 ベッド以外での活動あり;1.3 やや軽い労作;1.5 中等度;1.7 重度;1.9 *傷害係数(SF) 疾患の身体ストレスの程度によって代謝が亢進するため、程度に応じた係数をかける 飢餓 ;0.84 手術 ;軽度 1.1 外傷 ;骨折 1.35 感染症 ;軽度1.2 癌 ;1.1~1.3 ストレスなし;1.0 中等度 1.2 高度 1.8 頭部損傷+ステロイド使用 1.6 中等度1.5 計算式で必要エネルギーを算出できますよ。
回答をもっと見る
その人の必要摂取水分量ってどうわかりますか? 計算式でもあるのでしょうか
だいこん
その他の科, 新人ナース
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
☆1日に必要な水分摂取量☆ 簡易計算式での算出方法というものがあって 必要水分量(ml/日)=年齢別必要量(ml)×実測体重(Kg)で計算します。 22~55歳の場合:35ml/Kg/日 55~65歳の場合:30ml/Kg/日 65歳以上の場合 :25ml/Kg/日 以上が年齢別必要量です。
回答をもっと見る
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! 添付文書より、組成として25と50の違いが記載されておりました。 25は1個中ジクロフェナクナトリウム25㎎、50は1個中ジクロフェナクナトリウム50㎎とのことです。 ちなみに50のほうはサイズがやや大きくなるようですね。
回答をもっと見る
血液データで肝機能が悪いときの看護のポイントについて知りたいです。
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
まずは肝臓の働きをきちんと理解しておく必要があります。 肝機能異常ということは、正常な働きが出来ないor出来なくなる可能性があるということになります。 また、血液データ上、肝機能の数値が正常値でなくても、肝機能障害が起こっているとは限りません。薬剤や感染の影響で一時的に異常値が出ることがあります。 求めている答えにならないと思いますが… 血液データと一緒に患者さんの状態を見て、必要なケアを考える必要があります。 どうして異常値が出ているのか、その結果患者さんに症状は出ているのかなどを見て考えていってください。
回答をもっと見る
胸腔ドレーンがもし抜けてしまったときの対応について知りたいです。ドレーンをコッヘルで二ヶ所クランプするだけで良いのでしょうか?
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
Areさん、下記のサイトで確認ができますので参考にしてみつください。 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/3864 トラブル異常時の対応が載っています。
回答をもっと見る
新しい職場での事です。以前は病院で勤務していたので薬のセットをする際に普通はダブルチェックをすると思います。さらに服用させる時も名前など確認すると思いますが、今の職場は 看護師が薬をセットしたら 他の看護師によるダブルチェックはされず 服用の時に介護士や無免許のスタッフが確認するから、それでダブルチェックした事になるから 看護師によるチェックリストでのチェックとか 時間の無駄だから しなくていいと言われました。複合老人ホームなので、看護師の数が少なく 日勤は少なくてひとりの場合もあります。夜勤は 今のところ看護師がいません。その状態なのに、チェックリストも見ないということは もちろん処方箋での確認もしないはずですよね。最近薬の間違いが何度かあり、その原因は全て私のせいと言われました。先輩がセットしていて間違いがありましたが、私は あぁ間違えてると セットし直したことも何度かありましたが、先輩!間違えてましたよ!などと大声で言ったりはしたことありません。しかし 少ない看護師のなかで他の方は間違いを認めず私のせいにすぐしたがる癖に、あなたが間違っているのよ。だから、謝るのが普通だけどね。とか 私なら謝るけどね。謝らないとね。だから 声が大きくなるんだけど…などと言われました。私的には、心の中でセットしたのは貴方なんですけどね。と思ってますが、どうせ 先輩は自分の非を認めないので どうしたもんかと悩んでいます。しかも 今迄は 薬の間違いがなかったのよね。などと 恐らく ただ今迄のスタッフが看護師じゃなかったから 見逃していた事をさも 今迄は間違いがなかったから などと言われる事に 腹が立ちました。パートで平日の午前中しかいない先輩に どうのこうの言われた挙句に 私がセットするから!と勢いよく言われましたが、は?殆ど貴方はおらんけどね。と心の中で思いました。一応その事を疑問に思い上司に相談したら、あの人おらん時どうするんかね?と言われてました。人のせいにして 自分を正当化しチェックリストですら めんどくさいと思う先輩に 対する対応を どなたか 教えてください!長文失礼しました。
だんすぃ
その他の科, 介護施設
ひろのり
内科, 病棟
看護師同士の会議や、医療安全会議等皆の話し合いの場のなかで話し合うのが一番良いのではと思います。 そういう人は人前で言われることに嫌悪感があると思いますので、間違いを予防することや、ダブルチェックの必要性について話し合い、面倒臭いからやらないのではなく、やることで利用者さんに安全な服薬をさせることを目的として必要であり、今後施設でも取り入れることを話し合った方がいいのかなと思います。 一対一での話し合いは聞く耳持たない人には効果的なのではと思います。 会議というのは、議事録が残るような公な会議で話し合うことですね。 施設は対人関係気にしてたら自分が病んじゃうから仕事として割りきって考えてくことも必要ですよ。
回答をもっと見る
発作性の高度頻脈=PSVTですか?
脈
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
aki
救急科, 急性期, ICU, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
RR間隔が整で、尚且つQRSの幅が正常であれば、PSVTだと思います。
回答をもっと見る
化学療法で、メインを落としきるものと落としきらないものがありますが、その違いはなんですか?
ちひろ
消化器内科, 新人ナース
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
メインとは、抗がん剤ですか?それとも補液? 抗がん剤は指示量の明確な指示があるので全量投与になるかと思いますが。
回答をもっと見る