私の職場の夜勤は、受け持ち2人であと1人がフリーなのですが、みなさんの職場は夜勤看護師何名で何床受け持ってますか?!☺☺ ちなみに、日勤は1人あたり何人受け持ちですか?!
受け持ち夜勤
みにょん
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
準夜帯は各チームの部屋もち1人ずつとフリーが1人です。深夜帯は各チーム1人ずつで約30人ずつ受け持ってます。 日勤は結構日によります。多い時は平日でも15人ちょっと受け持つし、少ない時は8人前後です。 リーダーついてる日は人がいればもっと受け持ち少ないこともあります。
回答をもっと見る
病院で二交代の夜勤をする看護師さんへ質問です! 夜勤手当、一回あたりいくらくらいですか? また、病院の種類も(民間病院、大学病院、公立病院など)教えてください^ ^
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
民間病院ですが、夜勤1回で2万円です。以前働いていた病院は、同じく民間病院ですが1万5千円でした。
回答をもっと見る
下肢切断されている患者さんに日常的なケアを行う際で注意していることなどがあれば、知りたいです
ひより
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんの背景やどの程度切断されているのかわからないですが... 下肢に傷ができないように注意することが重要です。創傷がすでにある場合は、創傷の清潔を保ち感染予防を徹底する必要があります。またADL障害があることが多いので、転倒転落しないように環境整備することも重要です。
回答をもっと見る
こんばんは!今日の動画🎥 【看護師アルバイト行ってきました!!】です💕 先日、デイサービスのアルバイトに行ってきました! ・アルバイトするまでの流れ ・アルバイトの1日の流れ、業務内容 ・アルバイトしてみて 色々な看護の世界を知りたくて行ってきました! とっても楽しかったです😆💓 ぜひ見てみてください🥰 【看護師アルバイト】看護師がデイサービスアルバイトを行ってきました!看護師アルバイトってどんなの?? https://youtu.be/mh4qAidbXWA🥰
デイサービスアルバイト
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
見ました^_^ デイサービスの仕事ってどういうことしてるのかなって思ってたので参考になりました!
回答をもっと見る
産婦人科の病棟で働く看護師です。 手術前のグリセリン浣腸は、最低でも手術室入室時間の何時間前までにしなくてはいけないですか?
stk
外科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
こんばんは* すぐに効果がある訳でもなく、逆に腹痛が出るだけのこともありますよね。うちの病棟では安全面からもなるべく浣腸はしませんが、術前の患者さんはだいたい前日の夕方くらいには行っていました(*_*)
回答をもっと見る
3度房室ブロックの心電図を読み取る際、RR間隔は規則的ですが、その間隔の中でP波やT波、P➕T波などが独立して出てきます。 どのように読み取れば、どれがP波、T波、P➕T波なのか区別がつきますか?
まる
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟, 透析
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは! 3度房室ブロックは心房と心室の興奮の伝達が無関係になってしまい、(P波とQRS波が独立して発生する、QRS波の幅が広い)しっかりと心臓が機能しない不整脈です。 心電図を見ても所々飛び出ていて見にくいですよね。 PP間、RR間の間隔は同じであることからP波、QRS波は見つけやすいのではないでしょうか? そうすると自然とQRS波の後に出現するT 波も見つけられるのではないでしょうか? 心電図を見て説明するのがベストなのですが、それができずもどかしいですりうまく説明できず伝わっていないかもしれないので申し訳ないです。 基本の波形をきちんと覚えていると分かりやすいです。
回答をもっと見る
看護師志望の学生です 救命ナースに憧れていて、出来るのであれば新卒で救命科に行きたいのですが、新卒で救命科に配属される事はあるのでしょうか? また、大学4年間で学ぶ看護の知識で救命科にいることは出来るのでしょうか。新たに学ばなければならない事は増えるのですか? 分かる方いれば回答お願いしたいです🙇♀️🙏
一花
学生
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは(^^) うちの病院は救命・集中治療分野に毎年数名の新人さんが来てますよ! 基本的な知識は大学で学びますけど、実践については、正直、ほとんど役に立たないですね。大学の知識は広く浅くです。看護師になると広く深くです。新人さんに限らず、継続して勉強は必要です!
回答をもっと見る
ルートが入らないんです。 逆流防止弁付きサフローですが、前はそうじゃなかったので割とやりやすかったんですが、 逆流防止弁付きのだと結構外筒入れますか?どれくらい入れますか?下手なんで細かく教えてくださいませ。
み
内科, 病棟, 一般病院
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れさまです☺︎ 逆流防止弁付でもそぅじゃなくても、手技は一緒です。逆血が確認できないので、慣れるまでが大変かもしれませんが…慣れるしかないと思います💦
回答をもっと見る
都内の大学病院に務めている1年目の新人です。 現在は寮に住んでいで病院まで10分みればつけますが、新人の寮なので来年の3月には出なくてはなりません。 なので家探しをしてるのですが、通勤時間はどのくらいを目安にして探すべきでしょうか? 近い方がいいに越したことはないですが、その分家賃は高くなりますよね。 また、新人で都内に一人暮らしされている方は家賃どのくらいで住まわれていますでしょうか。 よろしければアドバイスなど頂けると幸いです!
リツカ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
こくら
その他の科, ママナース, 外来, 保育園・学校
私も以前都内の総合病院で働いていて、寮に住んでいたので徒歩5分程度でしてた。 そこから電車通勤になるだけで最初はストレスでした。(田舎者なので) でも、慣れたら30分位電車に乗るのは普通になりました。 私は寮を出た後3回引っ越したのですが、一番大切だと思ったのは家から駅までの距離でした。 一回、駅まで自転車で15分(バスで10分)の所に住んだのですが雨の日や雪の日が大変でした😵 なので、その後からは家から駅までの距離(徒歩5分以内)と、スーパーが近くにあるかどうかを重視しました❗ 家賃はお給料次第かなと思いますが、一人暮らしなら7万前後で駅近借りれると思います❗(もちろん、住む場所次第ですが…)
回答をもっと見る
オペ室勤務の方に質問! 今年看護研究に当たっているのですが、皆さんどのようなテーマで研究を進められましたかー?
看護研究手術室オペ室
はるひ
プリセプター, 大学病院, オペ室
高田純次
精神科, 病棟, オペ室
手術室における男性看護師と女性看護師の性差について研究しました。 科別で向き不向きが有ると思うのですが… 意外に産科はウケが良かったですよー
回答をもっと見る
ポリペクトミーの検査前に点滴でソルデムをやる目的と意味はなんでしょうか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
血管確保ではないですか?
回答をもっと見る
これってパワハラですか? 私の病院では麻酔科による導入が始まったら、安全管理の観点から導入以外の業務は行わず導入に集中することが決まりとなっています。 オペ室に入室された患者様に麻酔科医がまずルートを確保し機械だし看護師である後輩がルートを固定しました。私の病院では抜去防止のためにループを作成するので、ループを作ってくれていました。 病棟看護師から申し送りを受けて抗生剤の準備を済ませ、導入のために患者様の元へ行きルートの刺入部の確認をすると、ループが大きく、浮いた状態でした。 気づいたと同時に導入が始まったので、その場では口頭で注意を行い導入の介助を行いました。 導入が終了したら麻酔科は次にAラインをとるために患者様の手首を消毒し、脈を確認し始めました。あとでVライン固定し直しますね、とひと言沿えて、別業務を行っていました。 その時別の麻酔科医が現れ、ルートのループについて文句を言い始めました。注意されても仕方が無い固定方法だったので謝罪をし、Aラインがとり終われば再固定することを伝えました。ですが、ほかの業務をしながら返事をしたことが気に食わなかったのか、もっと下手に出て欲しかったのか、オペの進行を止めて「これでルートが抜けたらキミが取ってくれるんか?抜けました〜言われたって俺は取らへんで?こんな固定やねんから!」と言われました。場の空気が硬直。ラインが抜けて困るのは私も同じですし、万1抜けたなら私もルート確保しますし貴方がしたくないなら別の人を呼ぶ と思いました。すると、「Aラインやったらキミとれるの?」と。いつもです。Aラインは医師しか確保することが許されていません。医師であることをいいことに看護師である私に対する嫌がらせではないですか?言葉では言い表せないですが、すごく不快な気持ちになりました。業務を患者様の周りで行っていたら体をぶつけてきて突き飛ばされますし、ほかの医師のルート介助をしていたらペアンを力づくで奪われたりともうストレスがマックスです。
はるひ
プリセプター, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
師長に報告しましょう。 理由もきちんと聞かない、暴言、これでパワハラじゃないとしたらなんなんですかね?笑 私んところの病院は医師に何かあった場合、師長にすべて報告してます。報告後、看護部長から医師の皆様へ注意がいきますよ。 そのあと消える医師もいますし(事実上クビか、契約期間更新不可か。) 抱え込んでてもチーム連携出来ませんので。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで勤務して2か月です。 病院勤務経験が少く、上司の臨床経験の話を聞くと 自分の力不足を痛感してます。自分でも勉強はもちろんしますが、働きながら訪問看護の勉強や看護技術をあげたいです。
看護技術訪問看護勉強
take
精神科, その他の科, 訪問看護
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
訪問看護だと必要な看護技術は限られてきますよね(..)でも在宅で過ごす患者さんもたくさんいますし、急性期の病院で働いている私は訪問看護の必要性をすごく感じています* きっと基本的な技術は変わらないはずなので少しずつ勉強していけばいいのだと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
新人看護師で神経内科に務めています。この前先輩に瞳孔不同のある患者がいたらどうするのか先輩に質問されました。バイタルサイン測定や他の神経症状の観察、医師に報告をすると答えました。そう答えたところ、私たち看護師はただ観察してればいいの?ケアをするんじゃないの?どんなケアが必要なの?と言われました。本やネットを使って調べましたがどれも観察することのみで必要なケアについては書かれておらず、困ってしまいました。どなたか教えていただきたいです。
たまご
内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは。 最初はたまごさんの言う通り、バイタル測定、神経症状の観察、変化があれば医師に報告で、間違いないと思います。 先輩看護師はそこから一つ先のお話をしたと思います。 たとえば、ADLはどのくらいですか?何ができて、何ができませんか?私たち看護師が力をかす(ケアする)ことで患者さんが変わる可能性があることは何かありませんか? 瞳孔不同の患者さんのケアで調べても出てこないと思いますよ。観察したことから何がその患者さんに必要なのかを考えてみたらどうでしょうか? 頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
看護協会は、矛盾だらけなホームページはやめたほうが良いと思います BBSも無くしたのは、あまりにも批判が多いからじゃないからでしょう
しいたけ
その他の科, 病棟
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
そうですね・・。私も以前は強制的に加入させられていました。「看護師なんだから職能団体には加入しなさい」とか言われた記憶も。実際には役立つシステムもあるのかもしれませんが、私としては研修内容の薄さから入会のメリットを感じられず、退会しました。今も必要だと感じませんよ。
回答をもっと見る
確認忘れが多いと師長さんに指摘されました。 今のままでは受け持ちも重症度の高い患者さんも持たせられないとも言われました。 入職して半年経ちましたが、大体ですが1ヶ月に1度は確認忘れが元のインシデントを起こし、怒られてきました。同じようなミスを繰り返す自分が看護師に向いていないのだということがわかりました。 自分なりに対策も考えましたが、忙しかったりバタバタしていると確認を忘れてしまう→インシデントといったこともあり、これ以上受け持ちを増やして事故を起こしたら困るので受け持ちは増やせないとのことでした。また私だけにレポート課題を課され、今後同じようなミスを繰り返さないようにどうしたらいいか書いてとのことでした。 私は看護師をやめたほうが良いのでしょうか。 患者さんの命を守れないと判断されたこともそうですが、自分の心もボロボロで情けなく、居場所がないような感じがしてとてもつらいです。
インシデント受け持ち入職
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
まゆみん
内科, ママナース
こんばんは! まだ半年間しか働いていないのに…。辛いですね。 いつもミスを繰り返す、ということは、何か共通点がありませんか?確かに時間に追われてしまいますが、確認を忘れてしまうのなら、タイマーを使うのはどうでしょうか?私も良く使いますよ。あとは仕事がたくさんになってキャパオーバーになったら、素直にフリーさんとかに助けを求めてみてはどうでしょうか?あとは各患者さんごとに「やることリスト」を作り、終わったらチェックしていくと漏れが少なくなると思います。 または時間軸でやることリストを作るとか。 「なんで私だけ…」と思いますよね。ただ、こう考えてみてください。「今の自分の看護で患者さんを元気にできるのか」 自分を冷静に、客観的に見てください。モチベーションも落ちてますよね。患者さんに笑顔で接することはできますか? …この際、受け持ちを減らしてもらい、1人1人の患者さんとじっくり関わってみてください。 きっとまた、看護の喜びが感じられると思いますよ。 大丈夫!私も新人時代は先輩からバカだの使えないだの言われてましたが、もう20年やってます。向いてないなんて思わないでくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
今日は!!皆さん初めまして。私は現在回復期のN'sとして働いてます。皆さんに質問ですが、既往にうつ病のある患者のリハビリ、生活指導はどうやって促してますか?私の担当は復職に向けて必要な自主トレや生活面の指導をしていますが、何かとあると元から体力がないとか家に帰ったらやります。など発言があります。しかし現状在宅に帰っても復職できる体力などないし、高次脳機能障害があるためその代償手段を伝えても課題が増やされた感満載で行っているので、退院後はきっと活用しないのだろうなと。同僚達に相談すると患者を追い込みすぎだ、指導が聞けないならそのまま家に帰って現実を見たらいいなど意見が……。しかしそれでは回復期病院に来た意味が…担当N'sが見放したら最後なのではと心がモヤモヤしてます。何かいい関わり方ってありますか?
うつ回復期退院
優尚
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 訪問看護, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
まゆみん
内科, ママナース
こんにちは!担当として一生懸命関わろうとされてますね。 苦労や葛藤は良くわかります。 私は訪問看護をしています。 ちょっとびっくりされると思いますが、この患者さんにとっては「回復期で在宅に帰るための準備を万全にして退院させなければならない」わけではないと思いますよ。 今その患者さんができる最小限に留めておく方が良いと思います。高次機能障害に鬱…優尚さんが思うよりも患者さんには負担かもしれません。それといろいろ言われても機能的に理解できていないかもしれませんね…。 優尚さんが自分に一生懸命なのは患者さんも分かっているとは思うので「帰ったらやります」と、やんわり断っているのだと思いますよ。 担当ナースとして、あとは在宅へのつながりを行ってはどうでしょうか。ケアマネや訪問看護などと連携を取り、病院で行ってきた取り組みを伝えれば、在宅でも参考になります! 病院で一生懸命やってくれても限界があるのは良く分かります。あとは在宅チームに任せてくださいね!
回答をもっと見る
消化器内科の新人1年目ナースです。夜勤で上手く作業がこなせません。バイタル回りながら血糖はかって、インスリンして、採血して、体重測定して…と効率よく回りたいのに、何かアクシデント(例えば他の受け持ち患者のルートが抜けた、など)が起こると途端に思い通りに進まなくなります。夜勤を上手くこなせる日は、来るんでしょうか…
あ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ハプニングが起こると、計画通りに進まなくなりますよね。自分が手いっぱいになって、仕事の許容量を超えそうな時、他のスタッフにも協力をお願い出来れば、だいぶ負担も少なくなるのかなと思いますが、まだ新人さんとのことで、自分だけで頑張ろうとされているのもあるのかもしれないですね。 なかなか先輩看護師には言いにくいかもしれませんが、1人で完結しようとせずに、夜勤が一緒のスタッフにも協力をしてもらえるようになるといいですね(^^)
回答をもっと見る
つき
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
ほんと行きたくないですよね、、 私も同じです😭 でも行ってしまって始まればなんとか終わる… お互い頑張りましょう😭✨
回答をもっと見る
10月から法人内で、異動になり今の病院から離れることになりました。 人事通達はまだで病棟内での発表もまだです。 部長からは発表まで内緒って言われてますが私が新人の時のプリセプターにはいつ伝えたらいいですか? 前もって伝えておくべきなのでしょうか。 それとも発表後でもいいのでしょうか。 あと、現在私自身プリセプターをしています。 プリセプティーにも前もって伝えておくべきなのでしょうか? 異動自体が初めてで分かりません。
プリセプティ部長プリセプター
a
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは。 部長から内緒と言われているのであれば発表までは内緒にすべきです。 プリセプター・プリセプティーには発表されてから、ご挨拶すればいいと思います。 私自身も新人の時、プリセプターが異動しましたが、事前に知らされることはありませんでした。 師長レベルの方も発表前に自分から言ってる人は見たことないです。
回答をもっと見る
至急です! 自分の病院ではない大学病院で研修に参加します。 一部演習もあるやうですが、服装指定はありません。 スーツで行くべきですか?タイムスケジュールを見ると特に着替えなどの時間は組まれていません。それならば、私服で良いのでしょうか? 自分の病院内研修はユニフォームで参加しているので、どのような服装がよいかわかりまさん。 アドバイスお願いします。
研修大学病院病院
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私服で良いと思いますよ☺︎ 派手になりすぎず、きれいめで動きやすそうなパンツスタイルで良いと思います。 看護協会の研修などでもそのような服装の方が多いです☺︎
回答をもっと見る
うちの病棟は2交代です。 急性期、慢性期の2チーム制になっており、私は急性期のチームの患者さんを担当しています、ら 今日、夜勤者に申し送りを終えたあとに入院が入りました。基本的に就業30分前の入院は夜勤者がとることになっています。 移乗やモニター装着は一緒に行い、あとは指示受けなど夜勤者に任せ自分の終わっていない仕事をしていました。 すると、慢性期のチームの患者さんで他科より受診予定の患者さんが降りてくるよう内線がありました。でも自分の全く知らない患者さんです。どうやら他科受診予定だったらしいのです。 でもそっちのチームの看護師は、自分の患者を放っておき入院をとるのに張り切っています。 フリー業務をしていたもう1人の新人とその患者さんを離床させ、その新人の子に受診をお願いしました。が、私もその子も時間はとっくに過ぎてるし、なんならその患者さんを知らないので何か他科の看護師に聞かれたとしても答えられないことが1番怖かったです。とゆうより、患者さんに迷惑かけるなァと思っていたのもあり、正直対応したくないのもあり、、、 日勤で慢性期のチームを担当していた看護師に、どんな患者さんが聞いてもその看護師も患者さんを理解していないのかあやふやな答えで。。。なおかつ、ICもあったようなのに「私たちがつかなきゃならないのかな、、、」とヘラヘラしており、、、 本来なら担当している看護師が他科受診に行くはずだし、入院とるのも夜勤帯と決まっているのにそっち張り切ってることが間違いだし。 私は自分の仕事が終わっていませんでしたが、夕食が来ても配膳されていないことを知ったので先に患者さんに配膳し、結局残業になりました。 でも何が1番腹立つって、自分の担当の患者をほったらかして私たちに押し付け、自分は入院患者の対応をしていたその看護師に腹が立ちます。その人は基本的になんでも自分がやりたい人なので、日頃から早く買えるように言われてもあえて残業したり、休憩時間を乱したりするような人なのはわかっています。 勝手に残るのはけっこうですが、結局私にももう1人の新人にも迷惑ですし、何より1番可哀想なのは担当されていた患者さんです。 みなさんの病棟では、夜勤帯に差し掛かっている入院はどの勤務帯の人がとりますか??
バター。
ママナース
中村 駿
精神科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
プラスで考えたら 夜勤残業となるなら 私はやります! 患者さんをほったらかすという人は仕事出来ない人と見て良いんじゃないかな•́ω•̀)? まず 事前に 入院の方確認すればいいんだよ!😢
回答をもっと見る
留置カテーテルの指導をするときに気をつけるべきことはありますか? ねじ曲がらないようにする、バッグは逆流するのを防ぐ為に上にはしないなど。
指導
クリーム
その他の科, 新人ナース
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
はじめまして* これは膀胱留置カテーテルのことでしょうか? 泌尿器系の疾患がないか確認すること、きちんと流出を確認してからカフを入れることとかでしょうか。
回答をもっと見る
学生です! 看護師として、仕事のやりがいが感じるのはどんな時ですか? また、看護師になろうと思ったキッカケとなるエピソードを教えてください!🙇♂️
ポテト
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室, 透析, 検診・健診
まゆみん
内科, ママナース
ママナースです。もう20年やってます。動機は「高給」だからという不純なものでしたが、続けていくうちに生きがいになりました。エピソードを一つお話しますね。私が新人指導者になった時、看護学校時代に成績がずっとビリだったという新人さんがいました。すごいビクビクしてて、ワタワタして、すぐ泣くし(笑)どーしようかなと思いましたが、根気よく彼女と1年頑張りました。他の新人と比べて本当に成長が遅かったですが、3年後、彼女はプリセプターに抜擢! 同期は脱落していきました。 彼女の良いところは「患者さんへの優しさ」ピカイチでしたね。ポストさんも良いナースになれますよ!応援しています☆
回答をもっと見る
こんばんは!今日の動画は【🎥看護師のポケットの中身】です!!私がいつも使用しているグッズたちです! 良かったら、みなさんが使っているナースグッズも教えて下さい🥰💓 【看護師の必需品】ナースのポケットの中身紹介!! https://youtu.be/SLRTcsfxbLQ
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
ほとんど一緒でした😊 他にビニールテープとか、患者さんにサイン依頼する用のボールペン持ってるくらいかな? 黒1色のペンを渡さないと、違う色で書いちゃったりしますからね😂
回答をもっと見る
県看護協会の研修参加の依頼がうちの病院にきて、当院では「持ち回り」というシステムで、色々な病棟に「●人参加お願いします」と師長経由で依頼されます。 看護部に「これは任意ですか、強制ですか?」と確認したら「扱いとしては任意です、でもみんな持ち回りで昔からお願いしてるの」とのこと。「じゃ断っても、突然行かなくても、任意なのであれば良いですよね?」と聞くと「それはダメよ」 協会含めて看護界は頭おかしいですね
看護協会研修師長
しいたけ
その他の科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
研修ならまだしも… 看護連盟の強制参加は辛いです 人の休みや仕事終わりに強制参加… お金までとられとんだ迷惑
回答をもっと見る
看護師はADLの評価をすることができますか? また、それはどのように評価をすればいいのでしょうか。。。 回答よろしくお願いします
もんもん
学生
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
ADLは看護師が評価していくものです。日常生活において患者さんが自分で何ができて何ができないのか判断していくものです。
回答をもっと見る
術後の疼痛に対して看護師が行えるケアってなにがありますかね? 薬投与みたいに医学的なものでなくて、看護介入です、 症例で迷ってて
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
あちゃ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟
術後、体制を整えたり不安の軽減に努めることも疼痛緩和に繋がると思います! あとはスケールを使って疼痛の程度や鎮痛剤の効果を把握していくことも大事な看護介入だと思います。
回答をもっと見る
今年、九州の助産師学校を受験しようと 考えているのですが、受験勉強の方法が いまいち納得できてません。ネット等で 過去問や勉強方法等調べているのですが 不安です。 現在の勉強方法は、過去の 看護師国家試験に出た母性・基礎看護・ 小児の問題をひたすら解くというのと 助産師国家試験の問題も解いています。 ただ解くという訳ではないですが テストが書き問題だと答えられる自信が ありません。皆さんはどのように勉強 していましたか?後、入試はやはり 書き問題の方が多いのでしょうか? (学校にもよるとおもいますが、、)
テスト国家試験勉強
な
産科・婦人科, 離職中, オペ室
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
新たなステージへのチャレンジ、素敵ですね! 私の友人も何人か助産師へ進みましたが、初産師学校の受験に必須なのは、基礎看護学、母性看護学、小児看護学です。学校によっては一般的な国語や英語などの科目もあるそうです。 記入式なのかマークシート式なのかは、目指す学校のホームページを見たり、学校に直接お問い合わせしてみても良いと思います。友人は、予備校の夏期講習に参加していました。職場環境が許すなら、それも検討の価値ありですね!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
病棟にメインバッグを持って行きますか? それともメインバッグはロッカーに入れてサブバッグを病棟に持って行きますか?
病棟
りんご
リハビリ科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
メインバックはロッカーに入れています。 私はサブバッグも持たずに、何か必要なものはポケットに入れるようにしていました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)