病棟で働く際、アセスメントってしますよね?そのアセスメントは、ヘンダーソンのやり方でやるんですか?それともゴードンですか?
アセスメント病棟
-
その他の科, 学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
スクリーニングアセスメントは病院ごとに誰の理論を選択しているかで違ってきます。 急性期はゴードンやヘンダーソン、慢性期はKOMI理論を使うことが多いように感じます。
回答をもっと見る
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。このページに詳しくのっています。ぜひ読んで見てください。 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph33.html
回答をもっと見る
レントゲン CT検査 MRI検査の それぞれの目的と留意点について教えて欲しいです
かんご
消化器内科, 新人ナース
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
単純写真と輪切りの写真、細かく診る写真と考えたらいいかなー❓
回答をもっと見る
私は、精神科急性期病棟の2年目師長です。部長より打診を受け、一度は断ったものの部長の再度打診を受け、現在の職位を預りました。正直、私自身が師長としての器では無い事も良く理解しています。精神科急性期病棟の師長として何をしたら良いのか分からず、そして、スタッフにもなにを提示したら良いか分かりません。勤務作成・ベッドコントロール・家族などとのトラブル対応・スタッフへの声掛け・主任育成・入退院管理など、行なっています。ですが、毎日毎日あるわけでは無いのです。部長からは、具体的な指導はなく、着任当初は不安で仕方なく、スタッフが不安にならぬ様にしていました。また、具体的な業務の明示がなく、困っています。病棟とひっきりなしに、入院相談や入院があるため、なかなか……です。師長業務として具体的にこういう事をやってますとか、やった方が良い、やらなくればダメなど、ありましたらご助言下さい。是非、参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
部長退院師長
高田純次
精神科, 病棟, オペ室
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
師長の役割は、人・物・金の管理だと言われています。人の管理は、人材育成と患者管理です。スタッフが働きやすい環境を作り、職員満足度を向上させれば自ずと患者満足度も向上するでしょう。部署としての方針、目標は明確になっていますか?スタッフのモチベーションを上げ、同じ方向を向くためにもシンプルでわかりやすい部署目標を立てましょう。そこには師長としての高田さんの看護観や目指すものが織り込まれていなければいけません。もちろん、病棟管理者として、物品管理や病棟の稼働率、在院日数の短縮や超過勤務削減など経営面でも努力しなければいけません。業務が多く、何をすればいいのか分からなくなることもあると思いますが、自分が目指す病棟はどんなものなのか。それに近づくために何をすればいいのか考えてみてはいかがでしょう。そして、師長としてスタッフに対し、常時誰にでも平等であること、スタッフが声をかけやすい環境を作るため日頃からコミュニケーションを欠かさないことが大切だと思います。自身の考えをしっかり持ち、ブレない自分でいてください。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ICUに務めたいと思っているんですけど、ICUナースのやりがいを教えてください。 また、大変なことがあれば教えてほしいです。
さゆ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 学生, 終末期
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
私はICU業務はとても好きです! たくさん勉強しなければなりませんが、色々な急性期疾患が学べるので疾患に対するアセスメント能力はつくと思います! あとは高度医療器機も取り扱ってるので器機の操作も多少は行えるようになりますよ。 急変に対しても即座に反応できるようになり、どこへ行っても通用すると思います。 ただ患者さんと深いコミュニケーションを取るのは難しいです。 元気になった患者さんはほとんどICUのことは覚えておらず、中には辛い記憶しかない方もいます。(色々な方がいますが…) 一般病棟を経験し、ICUへ行きましたが患者さんとお話をする機会があまりないのは少し寂しかったです。 あとは常に緊迫状態であり、気が抜けないことやICU独特の家族対応の難しさもあります。
回答をもっと見る
特養ナース に質問です 肺炎球菌のワクチン接種は どうしてますか? 教えて下さい
ねここ
その他の科, 介護施設
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
まず、肺炎にかかるような患者や入居者がいるか?確認して、5年持つワクチンですからねー。
回答をもっと見る
新人に仕事ぶん投げて作業してるおばちゃん こいつぁめちゃゆるせんよなぁ お?
新人
看護犬
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
おはようございます!! なんだかそういう人っていてすごーくムカついてしまうのに、いざとなると何も言えない自分に腹がたつことがあります!!笑 しかし、自分の仕事に専念して、そういった邪念を払うようにしています!! 人のことを気にしているほど仕事中には余裕がないのもありますし👍笑笑
回答をもっと見る
MRTやスーパーナースなどで単発バイトしたことありますか? クリニックや病院、施設によって働き方はさまざまだと思いますがどんな感じだったか教えて欲しいです。 バイトをしたいですがどんな感じか分からず応募できません。 今やってみたいバイトは採血と夜勤です。 情報いただけたらありがたいです。
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
私は、MCとナイチンゲールで今単発バイトをしています。最近は、デイサービスや施設、健診のバイトが多いです(^^) 私は今まで行った中でデイサービスが1番働きやすいと感じました。バイタル測定やインスリン、栄養注入などの基本的なことだけですし、トイレや入浴介助などの介護の仕事もあったりしますが、夜勤とかよりは働きやすいように思います。 毎回応募の出ている施設もありますので、何度か行っていると利用者さんの名前も覚えてきます^^ 健診は健診場所によって忙しさが大きく違いました。健診の採血は、相当なスピードが求められるので私は怖くてまだできてないです😭💦
回答をもっと見る
看護師歴は6年目で今年3年目の記録委員です。約1年前に電カルを導入してから、ようやくみんなが落ち着いて慣れてきたように感じます。上司からの依頼で記録委員に災害時電カルシステムダウンのマニュアル作成の依頼がありました。私1人で作成するわけではありませんが、あいにくわたしは今の病院でしか経験がなく宜しければ皆さんの病院の災害時のマニュアルを教えて欲しいです。紙カルテに戻すとかになるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
災害6年目3年目
プリンセスゆき
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 派遣
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 大学病院で働いていた頃、病棟の記録委員をしていました。 災害時などで電カルシステムダウンの時は紙カルテに記入することになっていました。 ICU病棟だったので、温度板も重症チャートだし、輸液や点滴類も多く投与されている患者ばかりだったので、それらのオーダーも手書き指示になるし、呼吸器や補助循環・ペースメーカー・透析などの設定も手書きになるので、どの用紙にどのように記録するのかを周知するのが大変でした。 特に、手書きの重症チャート(温度板)を書いたことがないスタッフが多かったので、その書き方から教えなくてはいけませんでした…
回答をもっと見る
部署移動して再スタートをきり色々処置をさせて頂けるようになりました。 でも今日前の部署でも言われたことを言われ移動して成長した気になってたけど自分は大して変われてないんやなって思ってしまって 自分の中ではしっかりと見ることが出来てるんですが・・・
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ちぃ9200
小児科, クリニック
自分でそんな風に振り返れてる時点で成長されていると思いますよ(^^) わたしも始めの頃は何度も言われたりしてました! 徐々に指摘されたことが定着してできるようになればいいと思います* 落ち込みすぎず、ひとつずつ確実にできることが増えていくといいですね!
回答をもっと見る
訪問入浴してます 明日ベットから転落して尻餅ついて、アザができたらしいのでみてくださいとケアマネにいわれました アザの評価ってどうしたらいいのでしょうか?
こげぱん
その他の科, ママナース
くまま
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 保育園・学校
抗凝固剤を内服しているかどうかでも違うと思いますね。
回答をもっと見る
今すぐにでも本当は辞めたいのですが… 1年目なので1年は我慢しようとは思いのですが、2年目転職するとなるとどこで雇っていただけるのでしょうか…
2年目辞めたい1年目
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こげぱん
その他の科, ママナース
私は3年目で転職しました 経験年数少なくても病棟はどこも人手をほしがるのではないでしょうか? 病棟以外だと私の経験だと まずクリニックで体験させていただけた所があったんですが、採血がうまくないと白い目でみられるところなんだなと思いました 今は訪問入浴してます 脱着介助とバイタル測定、軟膏塗布が仕事です 簡単そうですが、体力がいるのと、入浴とは言え在宅なので胃ろうやら人工呼吸器やら様々な処置がありますし、その扱い方もあるから意外と知識と技術が必要です
回答をもっと見る
看護師3年目 慢性期病棟に勤務しています。実は1年目は急性期にいましたが精神的に病んでしまい2年目から今の病棟にいます。 夜勤は2年目の終わりから入るようになりました。人手不足のため夜勤は月に5回以上(2交代)入っていますがあまり重症ではない受け持ちをしています。というかそれしかさせてもらえません。 いまだに「優先順位を考えてない」と指摘されることがあります。日々どうすれば良いか、どう動けばいいのか、どうすれば仕事ができるようになるのか考えますが全然動けません。病棟のスタッフからも半ば呆れているように感じ居心地が悪いです。 優先順位についてはどうやって動けばいいのでしょうか?
二交代慢性期3年目
れもん
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
周りの状況を把握するのが苦手なのかもしれませんね。自分の仕事でいっぱいいっぱいになっていませんか? 優先順位について、後回しにすることで患者さんにどんな影響が出るのか考えていますか? 大きな影響が出てしまうことが、必然的に最優先になります。 または、後回しにすることで病棟の業務にどれだけ影響が出るのか。 漠然と優先順位を考えても分からないと思います。 そういった視点で考えてみたらどうかなと思います(^^)
回答をもっと見る
長文失礼します。外科内科混合の呼吸器センターで働く新人1年目です。 入職して半年が経ち、受け持ちの人数が増えて現在3人です。受け持ち患者さんも段々と重たい人がついてきたり、オペ直帰や、気管支鏡検査、入院などイベントのある患者さんも受け持つようになってきました。 患者さんの元で行うケアが増えると同時に記録が終わらないことが増えて、毎日フォローについている先輩に迷惑をかけてしまってます。 毎日分からないことの連続でなるべくタイムリーに質問するようにしたいのですが先輩たちも忙しそうです。後で聞こうと思っているうちに新たに分からないことが出てきたりして自分でも整理がつかなくなって、フォローの先輩と振り返る時間もなくなっていって毎日消化不良のような感じです。 プリセプターはとても優しく1人で抱え込まずに他の人にもっと頼っていいんだよと言ってくれますが、それも出来ておらず、結局1人でやろうとして仕事が終わらず辛いです。 看護師として患者さんや家族に看護をしている実感がなく、知識や技術を習得したいのですが、その余裕が持てないことにも焦りを感じています。 まだまだ覚えなくてはいけないことが膨大で仕事を楽しめるようになるまでどれくらいかかるのかと思うと憂鬱です。 いつか先輩達のようになれるのでしょうか?
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース
やっさん
その他の科, 訪問看護
はっきり言えば人は人、自分は自分。 肩肘張って視野を狭くしていますね。 完璧にこなさないといけないのでしょうか?そんな事を思うために看護師になったのでしょうか?先輩達のようになることが全てなのでしょうか?1年目から完璧にならないといけないのでしょうか? あなたがやるべきこと、まずはキチンとこなしましょう。 背伸びする必要はありません。あなたが思っている事を深く考える事もありません。 そう思うなら、まずは患者さんに還元しましょう。 無理をせず、自分は自分と割り切って。
回答をもっと見る
意識の無い人の麻痺の評価について知りたい
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんばんわ。 はじめまして。 意識のない人に対しては、痛み刺激で評価しています。脳外科の先生もそんなに痛くする⁈っていうくらい痛み刺激を与えて評価してますよ。
回答をもっと見る
nochimama
小児科, 産科・婦人科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU
骨の折れ方、転位(ズレ)の大きさですかね。なるべく元の骨の形や位置に引っ張りたいので、引っ張る力がたくさん必要になる場合だと直達が選択されると思いますよ!
回答をもっと見る
看護大学一回生の者です。実習で、骨折した患者がギプスをはめるところを見学している最中に倒れました。以前にも血を見ると倒れることがあります。 くずれるように倒れるのではなく、転倒するように倒れてしまいます。自分が悪いことはわかっているのですが、、迷惑と先生にたくさん言われて、これから先看護師として働けるのかとても不安です。
看護大学転倒実習
ひな
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、倒れてしまって、ケガはないですか? 血を見ることが苦手な子もいます。先生はそこのところ配慮してくれないのですか?別にギプスをはめるのを倒れてまで見る必要性があるのか😣 友人も血を見るとくずれるタイプの倒れ方する子でしたが、就職してからは採血やサーフロー挿入は出来てましたよ。 あとは、倒れてもいいように配慮して見学させてもらうか(ひなさんが見たいなら)。椅子に座る、倒れても患者さんに被害が行かずに、ひなさんもケガしないよう配慮頂けるといいですね。
回答をもっと見る
ちぃ9200
小児科, クリニック
わたしは誰かのお世話をするのが好きで小さい時から自分は看護師になると決めてました。いとこのお姉さんが看護師ということも影響しているかもしれませんが(^^) プラス、こどもが好きということもあり、小児科の看護師を目指すようになってました!
回答をもっと見る
申し送りでは何を話して良いのかわかりません。訴え⇒病名、治療、バイタル・現在の状況、留置物の固定と長さ 現在の状況は具体的に何を申し送れば良いのでしょうか?
バイタル申し送り
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れさまです☺︎ 申し送り…それぞれの病棟で送り方が違うと思いますが… あたしのところは、病名や治療などはカルテで情報収集していることは送ってませんでしたよ。直近の変化や、ICなどあったのであれば、その時の反応や理解度などを重点的に送ってました。 1から送ると時間がいくらあっても足りませんし💦それより、患者さんへの対応に時間費やした方が断然いいですから。
回答をもっと見る
みなさんに質問です。 仕事をする上でなにか目標や、息抜きにしていることはありますか? 1年目ということもあり仕方ないのかもしれませんが全てのエネルギーを仕事に使い、仕事のために生きるのかとか考えてしまいます。仕事においても目標が特にないので、みなさんは何かあるのかと思い質問させて頂きました。
1年目
ダラダラ
急性期, 新人ナース, 病棟, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師10年目です。仕事の目標はあったりなかったり、時に見失ったりです😂 看護師やめようかな〜とか、それなりの年数で、本気で考えたこともあります。 プライベートや趣味に没頭したいならラクな仕事にしようかなとか思う時もよくありますよ💡 仕事で立派な目標持たなくても私はいいと思ってます。3~4年目の頃は仕事にがむしゃらな時もありまたが。 今はハンドメイドとか、習ってるダンスとか、自分の好きなことを優先したくて、仕事のモチベーションはほどほどにって感じです。 やりたいことや仕事のために働く、稼いでいます。やりたいことが仕事なら仕事のタメに生きるも良しですし。 ただ、やりたいことはやりたいうちに、できるうちに、やっといたほうが後悔しないですよ✌️人生一度きりですし🌟
回答をもっと見る
救急科で勤務しています、看護師1年目です。 私は外来ではなく病棟勤務なので、 入院が来たり転病棟したり多いところなのですが。 イメージとしてはHCUのようなところで、 5-6人受け持ち業務しているような感じです。 4月から勤務が始まり、先輩達に、 何考えてるかわからない、飄々としてる、 淡々と仕事してるように見える、 困ってるのか困ってないのかわからない、 助けが欲しいなら助けを求めればいい、 誰かの協力を得ないと1人でやろうなんて無理、、、 のようなことを言われています。 もともと表情が顔に出にくいタイプではあるのですが、 先輩達からそのように思われていたんだなと 思った次第です。 プリセプターさんも付いてくれていますが、 今年からリーダー業務が始まった方で、 同じ日勤勤務になってもリーダーをしていて、 私から見てもプリさんに余裕がないのがわかります。 大丈夫?やってるね!みたいな感じで。 正直自分から先輩に声かけるの勇気がいるし、 声をかけたらかけたで、 それはリーダーから言ってもらわないと、 業務の振り分けをしてるのもリーダーなんだから、 と言われます。 先輩方みなさんの言い分もわかるし、大変です。 だけど、4月から働き出した新人に、 そこまでのルールや配慮は申し訳ないですが出来ない。 報告、連絡、相談はちゃんとその都度しています。 自分のことで精一杯だし、声をかけてその態度だと、 次に声かけるのを躊躇ってしまいます。 ...ただのつぶやきだと思ってください。
HCUプリセプター受け持ち
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
忙しい現場なのですね。きっと先輩達も気にかけてくれてるからこそ、大丈夫かな?という思いで発信された言葉かもしれませんね。ただ、忙しい現場だからこそコミュニケーションは重要なツールとなります。先輩に聞きづらいから自分でやってしまおうと頑張りすぎているのではないですか?思い切って、周りの先輩達を頼ってみるといいのかもしれません。抱え込まず、コミュニケーションを取りながら距離感を縮めていけるとよいですね。
回答をもっと見る
小児科で働いている方いますか?? 小児科のやりがいと大変なことを教えていただきたいです!!
やりがい
なー
新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー
ashley
小児科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 大学病院, オペ室
小児科いましたが、比較的看護師さんは優しいです。
回答をもっと見る
内服薬、ロキソプロフェンについて質問です。発熱がある方にロキソプロフェンの臨時薬を使用したのですが、先輩から血圧が下がるので血圧が低い方に使用しない方がいいと指導頂きました。自分の勉強不足だったのですが、後で調べると、アナフィラキシー症状として血圧低下はあるものの、血圧上昇の副作用しか書かれていませんでした。ロキソプロフェンの一般的な副作用で血圧低下は見られるのでしょうか?
指導先輩勉強
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かにアナフィラキシーで血圧が低下する可能性はありますが、私はロキソプロフェンで血圧低下はあまり聞いたことがありません… 以前にロキソプロフェンを内服して副作用が出ているのならやめておいた方がいいですが、そうでないのであれば臨時薬として使用の指示があるので使用していいと思います。 ロキソプロフェンとは関係なしに、解熱に伴って血圧が低下することがあるので、そこは気に留めておいてもいいと思います☆
回答をもっと見る
実習の計画発表の時、他のメンバーは何も言われないのに、自分だけアセスメントと根拠を詰められる、、、 指導されるのは勉強になって学びになるのですが自分だけ質問攻めされると、何で?ってなります🙄 調べていること以上に求められてポイントがズレているのか、目をつけられてるのか、なんなのか、、
アセスメント指導実習
hana
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
実習お疲れ様です☆ 自分だけ質問攻めにされるとキツいですよね… ほかの学生さんはアセスメントや根拠は発表していないのですか? アセスメントや根拠も踏まえて発表できているとかではないですか? 調べているもの以上に求められているのは、それを求めても大丈夫だと思われているからではないでしょうか☆ この子なら大丈夫!と思った学生さんには、必要以上に求めてしまうこともあります…(学生だけでなく新人にもですが…) 質問攻めにされても、それを指導と捉えられているのが素晴らしいと思いますよ! 質問攻めで病んでしまう学生さんもいますからね… ぜひプラスに捉えて、学びの多い実習になればいいですね! 全然アドバイスになっていないですが…実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
在宅の感染対策について質問です 尿からの多剤耐性菌の緑膿菌で膀胱留置カテーテルが入っていたら尿破棄のときだけ気をつければいいのでしょうか?
こげぱん
その他の科, ママナース
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
病院では感染対策をする必要がありますが、在宅となると少し違うのかなと思います。ましてカテーテル尿からの検出であればおっしゃる通り尿破棄のときに対策をすればよろしいかと。もちろん1行為1手洗いは必須ですね。
回答をもっと見る
生理食塩水って人の体液と同じ濃度で作られているのに、なぜNaClを足すんですか?まんま入れるだけじゃ補充にならないんですか?
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
低ナトリウム血症などで補正をする必要があるのではないですか?電解質異常がなければそのまま補液として使用することが多いですが・・。
回答をもっと見る
今年入職の新人です。 先輩方に質問いたします。私は他の人より指導が少ないように感じます。 なので、経験値や知識が他の人より少ないんじゃないかと不安になります。 同期に話を聞いても、深い知識を先輩から質問されているのに 私はそのような覚えが1〜2回くらいしかありません。 よく同期に指導している先輩とペアで働くときも私はあまり指導いただけませんでした。 同期に相談しても「ゆきむらは仕事できてるから突っ込まれないんだよ」と言われます。 全然そんなことないです。むしろ足りてない所ばかりです。 でも、あまり言うと嫌味に聞こたら嫌なのであまり反論は言えません。 先輩から見て指導したくない後輩ってどんな感じですか。 また、指導していただきたい時にどう言葉掛けしたら良いでしょうか。 私は知識を聞くレベルにも達していないのでしょうか。(実際行動を急かされます) このまま2年目になるのが不安でしょうがないです。
後輩同期入職
ゆきむら
その他の科
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
同期もそう言っているぐらいであれば、本当に仕事ができているのではないでしょうか☺︎ 向上心がなく指導しても興味がなさそうな後輩には指導したくありませんが、ゆきむらさんはそのようなタイプには感じません。指導が欲しい場合は、「何かもっと気をつけた方が良い事はありましたか?」などと声をかけてみると良いと思います☺︎私もあまり指導されないタイプだったので、先輩の姿を見て勝手にいろいろと盗んで学んでいました。笑
回答をもっと見る
7対1看護とかポスターに書いていながらひどいとき平日日勤13対1。うーん。
ありす
外科, 整形外科, 病棟
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
13対1とか大変すぎますね。人手不足ですか〜。 業務終わらせる自信ないです。。
回答をもっと見る
保育園の看護師とか企業看護師などの病院やクリニック以外で働く看護師さんの仕事内容が気になります! 経験のある方教えてください!
保育園クリニック病院
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
こげぱん
その他の科, ママナース
私は今、訪問入浴で働いてます バイタル測定と脱着、入浴介助、軟膏塗布だからそんなに技術は求められないです。ですが、ターミナルの方もいるので、医師に連絡すべきかの判断力も必要ですし、病棟と違い、家族主体で家族のルールに従うべきなのでその関わりが難しかったりします。 あとは在宅でも呼吸器やら胃ろうやらストマやら色んな留置物が入っていて、扱いが難しい方もいます 簡単そうでなかなか難しいなあと日々感じてます
回答をもっと見る
来月から整形病棟に異動になりました! 看護部長からのいきなりのご命令w 現在は慢性期病棟に勤務しており3年目です! 異動前にこれくらいは、勉強しとけっ! っていうやつありますか? 教えてくださいませ!
部長慢性期3年目
Nachi
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
るか
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析, 保育園・学校
整形はあまりわかりませんが… 最近部署異動しました! とりあえずよくやる処置とかのマニュアルを貰って読んでおきました!あとはよくくる疾患をきいて勉強したらいいのですかね…
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)