お疲れ様です! 今年1年生の勉強添削係りになったのですが1年目の子がなかなか疾患への理解を深められずどうしたら身に付くかと毎日悩んでいます! 僕としては自分のペースでいいと思うのですが自分でまとめた内容すら覚えてない状態です 先輩ナース様お願いします!
勉強新人
男性看護師
内科, 病棟
あお
循環器科, 離職中
新人の頃、勉強会で疾患について調べたりしましたが、全然覚えられませんでした。 その子も同じような状態かもしれません。 疾患のイメージがついてないのかなと思います。まとめると言っても、ただ書き写しただけだったりすると、理解度が下がるように感じます。1個ずつ着実にイメージしていくの大事だと思いました。
回答をもっと見る
給料安過ぎてやめたい やる気しない モチベ上がらん。 職場変えたいけど 子供もいるし はあ、、( ・᷄-・᷅ )
給料モチベーション子ども
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
わかる。今、まさにそれです。つまらない。やりがいない。子供は、自立してるけど。
回答をもっと見る
4月からの新人です。採血が苦手です。深夜明けで必ず採血をしなければいけません・・・ でも変な話、失敗してしまうのが怖くて上手くいかないです。それだけがネックで落ち込んでしまいます。コツがあれば知りたいです😭数をこなすこと以外にありますか・・・?
採血夜勤1年目
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
あお
循環器科, 離職中
駆血帯きつめに巻きます! 静脈のぽこっと感を感じてブスッ!と刺します!勢いわりと大事です!
回答をもっと見る
骨折患者さんの術後の観察をしています。 創部はオプサイトを貼っています。出血、浸出液あるかないかは術後、1日目や2日目は分かります。でも5日目の方を見た時、出血や浸出液は術後1日目や2日目のもので、出血や浸出液は見られていないのではないかと思って、先輩に伝えたら「あるよね?」って言われて、観察がテキトーと指導が入りました。オプサイト内の出血・浸出液の有無をどう見ていいか分かりません。。。また他に観察することも教えて頂きたいです。。
1年目新人
marin
総合診療科
とんきち
小児科, その他の科, 病棟, リーダー
5日間包交しないのですか? 私が前勤めてた病院では術後定期的に包交されていて観察しやすかったです!観察のたびに浸出液の範囲をオプサイトにマーキングして日付を書いていました! 質問したのに冷たい返事されたら嫌ですね、、、。
回答をもっと見る
デイケアの看護師の役割りってなんでしょうか? 家での生活の延長…といいますが それなら看護師としての関わりいりますか?記録も何か違うような気がして書けません。当然モチベーションも全くあがらず です。なんだかモヤモヤしてしまいます。 そんな経験ありますか?
モチベーション
トミカナ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 外来
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
昔3年ほどデイで働いていました。 デイの利用者は、健康レベルが、より病気に近い方々なので、少なくとも医療を要する状態になっていないかどうかの見極めをするのが役割のひとつかと思っています。 医療を直に提供する病院での看護との違いが大きいので、色々見出すのに少し時間がかかるかもしれません。 向き不向きもあるかと思います。
回答をもっと見る
アダルトチルドレンや、パーソナリティ障害、それを取り巻く人間関係、原因などの心理にとても興味があります。 やはりこういうことを学ぶなら精神科になりますか? クリニックではなく、病床数のある病院になりますか?
精神科正看護師病院
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
病棟ではなくても良いのではないかと思います。 現役の精神科病棟看護師ではないので、今の現状の病棟の実際が分からないのが恐縮ですが、精神科病棟経験から言うと、入院の方は統合失調症や双極性障害、依存症の方が多かったです。(もちろんその他の病気の方もいらっしゃいました) ありさんのご興味がある分野ですと、クリニックやカウンセリングを併設しているところなどの方が良いのかと思います。
回答をもっと見る
看護師の判断で軟膏薬は使えるのでしょうか。 在宅看護をしていますが、スキンケア、傷処置のため、軟膏薬を使う機会が多々あります。 基本は、もちろん医師が目的あって処方されたものをその患者へ使いますが、 ちょっとした傷、ちょっとした疹にたとえばゲンタシン、リンデロンVGなど主流のものをためしてみて評価→様子で受診促し くらいは許容範囲ですか? もちろんはっきりと受診必要なものは説明しますが、ちょっとしたものでわざわざ受診も、、というレベルのもので判断に迷います。 もちろん耐性菌やステロイドの薬効の強さなどは理解していますし常用はすすめません。 皆さん、逐一医師に判断を煽っていますか?
スキンケア薬剤アセスメント
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は在宅ではないのですが、大まかに医師に許可を取っておいてから状態に応じて使っていますね。 一応医薬品は医師の許可無しには使えないので😅
回答をもっと見る
口腔ケア実施後にガーグルベースンを当てる際、側臥位の方には口角に当てれば良いと聞いたのですが、座位の場合はガーグルベースンをどこに当てれば良いのですか?
口腔ケア
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
前傾姿勢が保持できるなら顔には当てず、介助者が手に持って吐き出しやすい位置に援助するか、オーバーテーブルに置いて患者さんに吐き出してもらってました。 前傾姿勢が保持できないときは、下唇の下、顎の当たりに当ててました。服が濡れないようにタオルをそえながらとか。
回答をもっと見る
間質性肺炎の怖さ。 同じ間質性肺炎の憎悪で入院された二人。 二人とも入院して来たときは酸素なしでADL自立で、廊下を散歩するくらいでした。 1人は3日後頃から酸素の上がりが悪く、マックス5リットルまでいき、レントゲンもどんどん白く。 先生からももう長くない、あと1週間くらいとICあり。しかし、治療継続していくとどんどんレントゲンも良くなっていき、ルームエアまで戻り、退院までできた。 もう1人は入院後からずっとルームエア、せん妄もあり、早めの退院で話が進んでた。 入院5日目の夜にトイレに行ってから急激に酸素化が悪くなり、その人朝にはネーザルハイフローに。 そして7日目に亡くなりました。 恐ろしい。怖い。恐ろしい、、、
IC退院
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
間質性肺炎って急速に悪化しますよね。 私も同じような経験をしました。
回答をもっと見る
看護から数年離れていましたが、この度離婚を視野に入れ 復帰を考えております! シングルマザーのナースさん達の手取り収入、仕事事情をを参考までに教えてください!! このぐらいあれば余裕で育てれるとか、夜勤は何回してるけど結構しんどいなど教えて貰えると助かります!
離婚手取り正看護師
milkティ
離職中
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんちには! 生活の変化が大きくなるタイミングで、日々大変だと思います。 私はシングルになってから、看護師になり今は急性期で3交代の病棟勤務です。子供は小4です。 3交代をしていて感じるのは メリット 準夜勤や深夜勤は家のことをしてから仕事に行ける。 深夜入り前には、子供とご飯を一緒に食べて寝る準備をする事ができる 平日に明けや休みがあると、自分の時間も少しはできる お給料・ボーナスがあるので、(手取り26〜27程、残業代も含めてです) 習い事もさせてあげられ、少しずつ貯金も可能。 デメリット 3交代は、身体的にリズムがつくりにくくてハード(準、深夜で月8回程度) 夜勤の時は、親のサポートが必要不可欠 ですかね…。 私的には、2交代の方が休みがしっかりとれる気がします。。 大変でしょうが、頑張ってください! 応援しています。
回答をもっと見る
昨日から下痢と吐気、喉のイガイガと少々咳、倦怠感…。 熱はないしただの風邪だとは思います。先週子供達も風邪を引いてたので。 数日前まで濃厚接触はないけど、院内にコロナ感染者がいました。 別に出勤しても問題ないですよね? 指示を仰ぐべきですかね?
子ども
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
みーみにゃん
その他の科, 病棟
念のため、症状を伝えて指示を仰ぐべきかと思います。
回答をもっと見る
今やったことも見たこともない新しい科でフォローしてもらいながら始めたところなのですが… フォロー役がその日その日でいるけど、1日のスケジュールの打ち合わせや質問がしたくても、相手にしてもらえません。 フォローとは? それなのに、わたしが質問してこない、積極的でない、と言う人がいます。 習うよりどんどんやって慣れろなんですか? 根拠もわからないまま患者さんに対面したくありません。失礼だと思います。 教育の本を読んだ上で指導もしたことがあるからなおさら疑問に思ってしまいます。 積極的に聞こうとしてるのに向こうが聞く体制じゃないときは、どう対応していけばいいですか? 他の人に聞こうとしてもみんなバタバタしてそんな感じです。
指導新人転職
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
おはようございます! そうなんですよね。積極的に聞いても嫌な顔される。陰口叩かれる。やりたいこと積極的に言って!と言いわれてもそんな配置になってないからできない、教えてもらえないから怖い→ミスしそうで悪循環、、、看護の世界ってこういう状況が多くて嫌になります。わたしは外来にいた時内視鏡室でいろいろ学びたかったのに、多忙な科のフォローに回されたり、アンギオに入ったりで全然時間がなくて(色々なところで動けたので急遽欠員が出た時の便利屋さんみたいになっていました💦)内視鏡業務を覚えきれずにいると上の意地悪おばさんナースに「あの子は積極性がない」と陰口を叩かれて卒倒しそうでした。そんな時間与えてもらってなかったのにーと。実際内視鏡室に行ってわからないことがあって聞こうとしても今忙しいから!と相手にしてもらえなかったんですけどね。その人は受付でおしゃべりしてるだけなのに(笑) 一度しっかり習えれば覚えられるのに、教えてくれる人に教える気がないから覚えられないってすごーく無駄な時間な気がします💦動ける人が増えたほうが現場は楽になるはずなのになーと現役の時とても思っていました。 私の友人もそんな環境がおかしい!と思ってそれを変えようと頑張ってる人がいます。助けて欲しい人を助けない、質問に答えない、一方的に勉強してこい!というのは時間の無駄だと。とりあえずその場でしっかり教えて自己学習を促せば動ける人、知識のある人が増えてチームワークも良くなり現場も回るし患者さんのためにも繋がるからそういう風に看護社会を変えたいって頑張っているみたいです。 そういう現場が増えるといいですよね。 すみません、全然質問に対する答えになっていなくて💦共感できることが多く、コメント残したくなりました。
回答をもっと見る
現在、急性期の呼吸器病棟で看護助手をしながら准看学校に通っています。 20代のうちに救急を経験して、ゆくゆくは専門看護師を取りたいと思っています。その為にも正看護師になったらまずは病棟勤務をして経験を積んだ方がいいのでしょうか?病棟の看護師さんをみていても毎日同じ業務ばかりで、バタバタ忙しくいろんな患者さんが診れる救急外来などに憧れます。 現在勤めている病院にはHCUがあるので、もし病棟で働くならそこがいいなとも思っています。 救急で働いてらっしゃる方も、病棟勤務を経験されていますか?大変なことや学んでおいた方がいい事など、教えて頂けることがあればよろしくお願いします!
配属やりがい正看護師
こあら
呼吸器科, 学生
めかぶ
病棟, 神経内科
技術や経験も大切ですが、CNSを目指すなら、論理的に考える力が必要になってくると思います。 たくさん関連する論文を読んで、研究の仕方を学んでいかれるのがいいと思います。
回答をもっと見る
新人ナースです。入職当時の比べたら少しは慣れてきてできることも増えてきました。しかし先輩たちと仲良くなれる気がしません。仕事上話すことはありますが、休憩時間やある程度落ち着いた時間は先輩同士は仲良さげに話してますが、中々馴染めなくて休憩時間とか苦痛です。 みなさんはどれくらいで先輩と馴染めましたか?
休憩入職先輩
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
1年目の最後くらいからでした。私はおそらくコミュニケーションが苦手だしヘタなので仕事も出来ないやつが先輩と仲良く話すなんて恐れ多いと思っていました(笑)
回答をもっと見る
検温してて先輩に常に疑問に持ちなさい。考えなさいと言われてるのに、自分では観察できたと思っても実際はちゃんと患者さんを見れていないのか、もうやらなくてもいい処置を続けたり、疑問に思わなかったり、「なんで聞かないの?」って言われても、考えてなかったからとしか言えなくて。。 どうしたら周りが見えるようになるのかな。考えられるようになるのかな。 自分観察がいい加減になってるのかなっていつも思っています。。どうしたらいいのでしょう?
1年目新人
marin
総合診療科
ともママ
ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
最初から完璧に観察なんて できないのは当たり前です。 でも、私もみなさんが先輩から 言われた様に常に疑問を持ち バイタルは回っています。 まずは正常を把握するのが第一! 患者さんの疾患の観察ポイントは 把握はしていますか? 頭の中で大まかな全体像を浮かべ 問題点はどこか、異常値はないか カルテや看護記録からの 情報収集も今現在何を注意して 観察するべきか全て繋げながら やってみてはどうでしょう? こればかりは日々の積み重ねです お互い頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
全然、仕事ができません。今日は仕事がうまくいった!という日がありません。育休復帰から、半年以上も経つのに(実質5年目です)いつまで経ってもあれこれ人に合っているか確認してしまい、自分一人で自信を持って動けません。急性期病院なので、ある程度のスピードも大事なのですが、他の人に比べて仕事も遅い気がします。テキパキ動くように意識しているつもりですが、周りからはおそらく、トロトロしてると思われています。今、自分がやっていることが、今やるべきであっているのか、他に優先してやることがあるのかどうかの判断も自信がなくなってきました。だれも評価したりしません。みなさん、どんなことで自分を評価していますか?
モチベーション急性期
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
何をもって仕事がうまくいったと思うのでしょうか? 定時であがれた?人に聞かなくても受け持ち業務ができた? 仕事がうまくできたかの価値観は人それぞれです。そして仕事のペースも人それぞれです。こーさんが受け持ちをしていて、やらなければいけない業務がミスなく、抜けなく自分で全部できていれば仕事はきちんとやれているのだと思います。 自分でタイムスケジュールをつくって仕事がある程度時間内に終わればいいじゃないですか。患者さんがその日大きなトラブルなく生活できる。私たちは自分の評価ではなく、患者さんが、昨日よりも少し元気になればそれが私たちの仕事がうまくいったということですよ
回答をもっと見る
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
血糖測定は血糖測定だけする感じですが、スライディングスケールは血糖に対してインスリンを投与する感じになるので似てるようで違うと思います。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 今日先輩に勤務終わりの30分前くらいから声かけてきてくれて、最近どう?看護師してて楽しい??〇〇さん、業務中、顔が死んでて大丈夫かなって思って、今日久しぶりに勤務かぶったから話したくて。って声かけてくれた。色々病んでることとか、辛いこととかうまく行かないこととか、六月は積み重なって辞めたくなったってこと伝えてたら、涙ポロポロ出てきて、人生相談いっぱいした。正直、師長さんに休業させてほしいこととか、異動するか、やめたいってことを言おうとしてましたってことも伝えた。すごい親身になって寄り添って話を聞いてくれた。すごく厳しいけど1番尊敬できる先輩から声かけてくれたことがすごく嬉しかったし、また色々相談乗るからねって言ってくれたことも嬉しかった。最近いろんな先輩から報連相の仕方とか勉強のこととか言われたけど、1番響いた。辞めて逃げようとしてけど、もう一回頑張ってみようかな。
異動師長先輩
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
はんぺんまん
その他の科, 病棟, 一般病院
一年目の夏頃っていっぱいいっぱいになって辞めたくなる波が来ますよね、、 病棟には色んな先輩がいて、みんな嫌いで怒ったり指導したりしているんではないということだけは、頭の片隅に入れといてくださいね! いや、ホントたまにマジでこの先輩頭おかしいんじゃないかって人はいますがそれは、例外です、笑 ゆきんこさんの病棟は寄り添ってくれる先輩もいて、指導してくれる先輩もいてしっかり役割が出来てる職場だなと感じました。そういう病棟に入れてるのもある意味運ですよ! わたしも一年目のとき、寄り添ってくれる先輩がいたので1年続けられ気づけば5年目です、笑 ゆきんこさんの自分のペースで進んでいってください。
回答をもっと見る
先日、急性薬物中毒にて呼吸器管理開始3日目の患者を受け持ちました。入院当初はHR150台でオノアクトでコントロールしてたのですが、徐々に落ち着いてきてきてHR50台、サイナスで経過してました。深夜帯、時折一過性にHR40台になることを繰り返していたのですが、動脈圧もほぼ変化はなかったため経過観察していました。その際、先輩から「何でbradyなのかわかってるのか?」と指摘を受けました。私がモニター上確認したときは、P波もあり、洞性徐脈と判断していたのですが、先輩の指摘を受けてセントラルで確認したら徐脈アラームがなっていたときはP波が逆向きになっており、その際少し延びている感じでした。質問なのですが、この際患者さんの心臓に何が起こっていたと考えられますか?
モニター脈ICU
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ヒントは急性薬物中毒です!それを勉強するときっとつながるはず!頑張ってください!自分で調べたことは忘れません❗
回答をもっと見る
口腔ケア必要な患者さんが病棟に25人くらいいて、全員分の口腔ケアを1人で回ると、準備から片付けまで4時間くらいかかってしまいます。 その事に対して大ベテランのジジィ看護師から「何でそんなに時間かかってんの?俺1人でやっても2時間で終わるけど。入職して3ヶ月も経つんだから、それって自分の技量がないからってそろそろ気づいた方がいいよ?」と言われ、悔しいような悲しいような…複雑な気持ちに駆られております…😌
辞めたい先輩1年目
ひよっこ
その他の科, 新人ナース
mio
救急科, 超急性期, ICU, 学生, 大学病院, オペ室
気にしなくていいです絶対。じゃあ、あんたがやればって思っちゃいます…
回答をもっと見る
最近OTをすごく頑張ってる不安障害の患者さん。 なに作ってるのか聞いたら主治医の先生の好きなキャラクターのキーホルダーって。主治医の先生喜んでくれるかなって嬉しそうにOT参加されてるけど…(手芸がもともと好きな方♀20代) うちの病院プレゼントとか決まりはないけどあんまり患者さんからものを受けとるのってどうかな?と思ってしまいます。さすがに菓子おりみたいなのはお気持ちだけいただきますが、リハビリの作品くらいなら、1回くらいいいのかな? みなさんのところはどうですか?
OTプレゼントリハ
咲蘭
精神科, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
べつにわざわざプレゼント買ってきたわけとかではないのでいいと思います。 病院のコストで、リハビリ療法の一環として作ったものなので… ただ、精神科というのもあり、年齢的にも主治医の先生に本気で好きっていう気持ちがあるなら受け取ったらまずい気もしますけど笑 精神科の患者が異性の医師を好きになるとか結構聞く話だし そこは精神科の先生なのでうまく対応してくれるので看護師は黙って見守っていてもいいと思います。
回答をもっと見る
みなさん夜勤の時メンバーさんになんて挨拶してますか?
夜勤
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
出勤した時に、 お疲れ様です。夜勤よろしくお願いします。 って言ってましたよ!
回答をもっと見る
浮腫や、尿量少ない時にFFP投与する理由が分かりません。 調べてもイマイチ出てこなくて教えて頂きたいです
なぎ
整形外科, 病棟
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
浮腫があるときというのは細胞外に水分が漏出してしまっているということですね。体の外から見える浮腫を減らすためには患者さんが尿で出すしかありません。尿は腎臓で血液が循環して尿ができますよね。血管内の水分量が少ないと腎臓に回る血液量も少なくなるので必然的に尿の生成は少なくなります。 浮腫を減らして尿を増やすためには、血管内の水分量を増やす必要があります。手っ取り早く血管内の水分を増やすには点滴をすればばいいので、尿量は増えるかもしれませんが、血管と同じ浸透圧の液体を入れても浮腫は減りません。 そこで、アルブミンやFFPなどの浸透圧の高い液体を体内に入れると、血管内の水分が増えてなおかつ浸透圧の兼ね合いで細胞外にたくさんあった水分が細胞内に戻ります。そうすると浮腫が減って尿量も増えるということになります。 ただ、FFPを投与すると言うことは副作用や輸血後後遺症などの合併症を起こすこともありますので、観察もしっかりとしないといけません。浮腫を減らして尿を出すのに第一選択でFFPが使われることはあまりないと思いますので、浮腫を減らすためにどのような薬剤があるか、尿を増やすためにはどんな方法があるか確認してみてください。
回答をもっと見る
久々に質問というか相談というか… 過ぎてしまった物はどうしようもないけれど今後同じことがあると思うので投稿します。 今日夕食を配膳し終えてそれから10分くらい… 部屋を巡回して食べているかを確認していたところでした。 ある患者Aさん(仮称)が食べ終わっていたので下げますねと声を掛けて下膳し、薬を持って行き、服薬確認が終わったときでした。 Aさんは近くにあったバナナを1本出して「これもらって」とおっしゃりました。 看護学生時代の〔患者さんに物を貰ってはいけない〕という考えが頭の中によぎったので「ありがとうございます、貰ったら怒られますのでお気持ちだけいただきます」と言ったところ、「いやもう1本あるし腐るからもらって。ここで食べたらバレん。」とおっしゃられました。 結局貰ったら怒られる、いやもらっての繰り返しを3回くらいしたところでAさんにはたまに不穏状態になることがあると言うことを思い出し、結局その場でいただいてしまいました。 こういう場面って結局のところどのような対応をしたら良かったのでしょうか? 帰りに話しやすい先輩に伺ったところ、よくあること、私も貰ったことがあるとおっしゃられました。
ラウンド不穏看護学生
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
投稿内容もさることながら、お名前が准看護師失格っていうのが、すごく切なく、頑張り屋さんなんだなぁって感じます。 バナナ🍌美味しかったですか😊 患者さんは、あなたの喜ぶ顔が見たかったんでしょうね💕 勤務先の病棟では、患者さんからの頂き物はどうしたらいいかを、師長さんや主任さんに確認しておいた、 らいいですね😊 その上で、患者さんはバナナをあげたかったのか、あなたとお話ししたり、あなたの笑顔がみたかったのかを感じ取ればいいです。 私は一旦受け取って、あとでそっと返しておく時もあります。 現金だけは、絶対に受け取りませんけどね。 あと、病棟の皆さんへって言うパターンは、管理職を呼べばいいですよ🤗 楽しくがんばりましょうね🤗
回答をもっと見る
今日の治療薬よりもポケットサイズで副作用わかりやすい本でおすすめありますか?
情報収集介護施設勉強
おむらいすん
その他の科, 老健施設
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です!今日の治療薬はすごく分かりやすい本ですね!ただあれと同じぐらいの情報量の本はなかなかなく、わたしは小さい電子辞書を職場に持って行っています。今はアップデートをすれば新しい情報になるものもあり価格は少ししますが一生つかうと思えば一つあってもいいかと!
回答をもっと見る
みなさんは何か看護師の保険に入ってますか、あればおすすめを教えてほしいです。
保険
ちびさき
美容外科, クリニック
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は大学病院勤務中のときは、病院で決められたグループ保険に入っていました。もう名前は忘れてしまったのですみません。 転職後の病院は規模も小さくグループ保険の加入がなかったので、個人的に日本看護協会の保険に入っていました。掛金も1年間で3000円いかないくらいだったし、損害賠償保険の中では安い方ではないでしょうか?
回答をもっと見る
急性期は、仕事できないと邪魔になりますか。私の就職先の病院では、仕事できない人は、やめさせられます。 やはり、病床数がおおければ、多いほど、あるのでしょうか?
病院
まさちゃんず
学生
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
やめさせられるって圧、すごいですね。(笑)教育体制がなってない病院だと、きついでしょうね。でもただ、やめさせるって、そんな看護部の下で働くのは嫌ですね、、、。管理職に人間味が乏しく感じてしまいます。
回答をもっと見る
眼瞼の腫脹が強すぎて、指でも目を開ききれない時の点眼のコツってありますか?
急性期病院病棟
ねむ
ママナース
なつぞら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
目が閉じたままでも、下眼瞼を下に引っぱり(アッカンベーのように)結膜が見えれば点眼できると思います。目頭より目尻側の方が結膜が露出しやすいかもしれません。お試しくださいね。
回答をもっと見る
点滴の気泡について質問です。気泡を弾く時に小さい希望なら指で弾いて滴下筒まであげているのですが、気泡部分が多い際はどうされてますか? 先輩がどこかを指でクランプしてねじって一気に上げていたのですが、方法を聞いてもあまりいい方法じゃないから、、、と教えてもらえずでした。 ネットで調べても出て来ず困っています。 参考として知りたいので知ってる方いらっしゃったら教えていただきたいです。 ちなみにペン等は使用されてなかったです。
滴下点滴2年目
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
みーみにゃん
その他の科, 病棟
気泡が多くあるなぁと思う箇所の下から、自分の利き手反対側の指にくるくると巻きつけて、利き手で弾く方法でしょうか? 私はそれむずかしいので、ホントに弾きながらやってます。
回答をもっと見る
看護師は患者さんの髪を切ってよいのでしょうか。 コロナの影響で美容師さん月1回は来るけど、病室には来れないことから、病院の美容室に行けない人は髪を切ってもらえません。すると、バリカンで患者の髪を切ろうと他の看護師が言っています。 確か、いけないと思うのですが…
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
本人、家族の了承を得て、してる病棟はありますね、、、 ただそれで皮膚損傷とかしたら、、、と考えるとしないほうが安全だとは思いますよね。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)