尿道留置カテーテル挿入時、出血する事ってありますか?男性の方です。久しぶりに入れたのですが、尿の流出が無く結局バルンは一度も膨らまさず断念した例です。 スムーズに進んでいったのですが、操作中しばらくして亀頭から少量の出血が見られました。 その後の患者さんを追えていないので、尿閉など起こしていないか心配です。
男性
ぬこ
一般病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
亀頭からしゅっけつすることたまにありましたが、尿出なかったのは心配ですね😣 わたしはすぐ医者に報告してました😭後々怖いので😣
回答をもっと見る
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
現在回復期です。 主に看護技術を行うというよりも、患者本人・家族・リハ・ソーシャルあたりと連携して退院後に向けて色々検討して指導することがメインです。 退院後のサービス(デイや訪問看護・リハなど)や、自宅訪問を行なって手すりなど設置を提案したり、、あとは介助が必要な方は家族に動作介助の方法を指導したりとかですかね〜
回答をもっと見る
輸血についての看護記録で気をつけるポイントは何があるでしょうか? オペ室2年目です。 外回りで担当していた患者さんの看護記録について、輸血・アルブミン投与されたのにそのアセスメントをしていなかったことについて先輩から注意され、たしかに「なぜ輸血がいったのか」「結果どうなったのか」などの記録が出来ていなかったことを反省しています。 輸血について、認証などの処理に追われてしまい意味を理解することが後回しになっていました。 しかし、輸血される理由としてHbが低いことや凝固能が低いことくらいしか分からず、他にも項目があるかと思いますがどう調べていいのか行き詰まっています。
看護記録輸血アセスメント
萌木
急性期, 新人ナース, 大学病院, オペ室
れい
ICU, CCU, 離職中
※オペ室経験はありません※ 「なぜ」Hbが低いのか、凝固能が低いのか、 それが進んだらどうなるか、輸血投与でどうなってほしいのか、を考えてみたら出てくるかなーと思います。 出血による循環血液量減少やDIC、背景にある病態によって投与する製剤は変わりますよね。 モニターや皮膚色など見えるところはそこそこあるかと…
回答をもっと見る
大学病院のオペ室勤務の新人看護師です。器械だしの際の機械整備でいつも間に合うか焦ってしまいます。よく不器用と言われ、ラパロで使用する際のコード類などを上手くまとめれず絡まったりしてしまいます。器械だしにむいてないのでしょうか、、 形成の全増殖皮オペなども針が小さいものに糸をつけ、たくさんドクターに渡さなきゃ行けない際なども少し遅い気がしてしまいます、 先輩からも不器用やね、雑やね、などと言われ自分なりに気をつけてはいるのですがなかなか難しくて直すことができません、焦ってしまうと余計不器用が発揮されてしまいます
ドクター手術室オペ室
りり
超急性期, 新人ナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
オペ室勤務してます。 私も器械だしで苦手な部分はありますが、それを補う何かを見つけて工夫してます。 私の病院では基本、途中交代がないので自分の台を作れます。 りりさんの病院では全員共通で配置しないといけないとかありますか?? あれば、そのルールの中での工夫が必要ですが、 なければオイフテープつかってコード止めたり、不要な袋取っておいてコードにくくって布鉗子で止めたり、色々工夫はできますよ。 あと、間に合わないと思うなら針も持針器も多めに準備しておくこともひとつです。 この時期の新人さんは焦ったり、必死になってて当然だと思います。だからこそ、自分の苦手なところを練習しているか?イメージしてきているのか?手術の流れが予測してきているか?とかで、本番の出来が変わってきます。 私は指導者してますが、出来る子は こっそりコツを聞きにきたり、空いてる時間に色んな先輩の器械台みにきたりしてますよ^^
回答をもっと見る
自分の家族が入院した時、看護師が雑な対応をしていてイライラしました。他の看護師もその雑な対応に見てみぬふり。日常茶飯事って事ですか。文句言っても軽くすみませんって言われただけでした。入院する病院はしっかり選ばないといけないですね。
ストレス
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
結構病院ごとに対応が違くてこんな適当なんだ、、ってなったり丁寧だなぁと思ったりありますよね。 母が入退院結構繰り返していたので、私はこうならない、気をつけようと思ってました…
回答をもっと見る
今は無職中ですが、小さい子どもがいるのでコロナが落ち着けば仕事復帰しようと思ってます。ママさん看護師の方育休延長したりしていますか?
育休
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょうど第一波のピークのときに延長期限で、育休半年延長しました💦来年の一月から復帰ですがその頃どうなっているやら、、
回答をもっと見る
前の職場で看護していた患者さんの事が忘れられないです。元気してるかなー。皆さんもそんな患者さんいますか?
退職
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
四柱推命鑑定士(占い師ナース)
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 看護多機能
いますよ!
回答をもっと見る
誰がやったかわからないミスがあると、これやったのあなた??って聞かれるの辛いです😅 病棟のみなさん優しいのでキツく責められるとかないですけど、やってないですって言ったら嘘ついてると思われてないかなぁとか、私じゃないですっていうと、誰かのせいにしてるって思われそうだなぁとか考えてしまいます。 最近新しくできることは増えないのに、苦手なこととかできないことはどんどん見つかって疲れます
1年目新人ストレス
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
自分が悪いことしてないのであれば私ぢゃないですってハッキリ言って正解だと思いますよ。中途半端な反応をすると疑われてしまうこともあるので。
回答をもっと見る
1年目のときからインシデントを起こしたら引きずるタイプでしたが、経験年数を重ねて何かミスしたらさらに長く引きずるようになりました。もう新人じゃないのになにやってるんだろうって。好きなことをしてる時は一時的に忘れられるけど、何もしてないときは仕事のことを考えてしまいます。気持ちの切り替えが上手くできません。どうしたら切り替えが上手くできるのでしょうか
ストレス
ゆーり
内科, 病棟, 一般病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
わたしもめちゃくちゃ下手くそでした( ;ᯅ; ) 次やらなければ良いって自分に言い聞かせてました。
回答をもっと見る
緩和委員の勉強会が、月ごとの担当で回ってくるのですが、緩和にたずさわったことがなくて、テーマに困っています。最近始まった勉強会であり、事例検討が多いので過去のものは参考になりませんでした。意見いただきたいです🙏🙏
終末期慢性期総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
ふっちゃん
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
何をお答えしたらいいのかよくわかりません。テーマをお答えしたらいいのか?月毎の担当が負担なのか?
回答をもっと見る
マタニティ用の白衣はいつもらえましたか? また、いつから着ましたか?
妊娠総合病院一般病棟
おねむ
プリセプター, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
お腹がすこーしずつ出てくる4カ月くらいに頼みました。こちらから言わず、看護部長が早めに頼んでおかないと大きくなってからじゃきついからということで… 着はじめたのは6ヶ月くらいですかねー、ズボンはマタニティ用で、上のスクラブは7ヶ月前くらいからだったと思います。 ズボンは産休入るまで履くので、6〜7ヶ月の間は少し大きくて折り曲げて履いてました 私よりも出産予定日が遅い人のほうがお腹が大きくなるのが早くて、その人は5ヶ月入ったあたりから上下ともマタニティ着てましたよ!
回答をもっと見る
看護師7年目。今まで旦那の転勤の関係で3回くらい転職したけどどこも電子カルテで紙カルテ未経験な状態でした。今回の転勤は時期が悪くて良い求人がなく紙カルテのところに入職となりました。脳外科急性期なのですが、今まで電カルしか触ったことがなく急性期で紙カルテ使っているという効率の悪さにびっくりしています。 そして私自身、パソコンには慣れているのでブラインドで早く打てるのものの手書きはめっぽう弱くて字が達筆なうえ、パソコンなら打っても消して文章修正できますが手書きは書き直しが効かないので一発勝負なのがすごくストレスです。(直せるものの二重線で消したり文章構成考えるのが面倒) 無駄な書類が多いし必要な書類はいちいち名前書いて挟み込まないといけないし、情報収入がしにくい。そしてドクターの字が読めない。看護師もですが。PTなどの他職種の情報がカルテにないので情報共有が難しい。 紙カルテはコストは安いかもですがやはり効率的な面では最悪に思うのですが慣れるものなんでしょうか。 慢性期や療養など動きが少ないところはまだいいですが、急性期こそ電カル導入すべきだと思うのですが。 紙カルテが嫌すぎて辞めたくなります。実際それで辞めたという方はいらっしゃるのでしょうか。
記録辞めたい急性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私も急性期で紙カルテのところがありました。私も、学生からパソコンや、実習のところも電カルが多く、ギャップを感じました。 でも、そこはNANDAを用いての紙カルテでしたので、カルテへは、看護問題に対してだけ書けば良かったのは、ある意味効率的ではありました。その他、温度版など他に書くところがあったのが慣れるまで大変でした...。 経時記録となると、量も多くなるので大変だと思います。 それだけが理由ではないですが、勤めた期間は短めでしたねえ。
回答をもっと見る
透析について。 今日は引かずに、イーカムだけしたみたい ってどう言う意味かわかりますか😭
透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
よし
クリニック, 透析
ECUMだけしたいというのは、血液濾過せず、除水のみということです。透析は血液濾過も含まれます。
回答をもっと見る
看護師になってからの自宅での勉強はどのようにしていますか?みなさんの勉強法を知りたいです🤔
急性期勉強新人
ご飯スキ太郎
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
今日はこれを勉強!って学生時代みたいにやると仕事もあるのでなかなか計画通りにいかないけど、少しでもなんだろ?って疑問に思ったことは調べてまとめるようにしてます!そうすれば少しずつ知識は深まって行くと自分は思ってます!
回答をもっと見る
手術室の記録はケイジ記録ですか?パスですか? 私はケイジ記録しか知らないのですが、パスを使ってる病院があると聞きました。どちらの方がいいのか教えてください
手術室
らん
ママナース, 一般病院, オペ室
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
私は継時記録とパスの病院を経験しましたが、どっちも一長一短です。 パスだと楽ですが細かく書けない、トラブルがあった時に細かく書きづらいですね。継時記録ならオペのトラブルがあった際に継時的にかけるので経過が申し送りしやすいというのはありますが、書くのがめんどくさいです。
回答をもっと見る
抗がん剤投与し、副作用として口内炎がありますがその際の含嗽薬としてイソジンがありますが、イソジンはあまり良くないと聞きました。なんででしょうか?
みか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
イソジンは刺激があるので滲みます。あと乾燥しやすいみたいです。アズノールとかが一般的ですかね。
回答をもっと見る
整形疾患の術後ですが、持続的に静脈から麻薬を投与してる時 もし血管外に漏れてしまったら、どのような対応をしたらいいのでしょうか。 報告、投与を中断するのは分かりますが刺入部腫れてしまった時が分かりません。
術後勉強
なぎ
整形外科, 病棟
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
麻薬にもよりますが、担当医に刺入部の皮膚異常がないかチェックしてもらい、吸収するのを待つしかないのかなと思います。 静脈炎になった場合は軟膏塗付し、クーリングしていました。
回答をもっと見る
尿量が一日で1000ミリットル程度(out)であれば、ほぼほぼ正常値範囲内だと思いますが、その際に点滴などで1500ミリリットル程度(in)投与している場合、これはインバランスと言えるのでしょうか?(不完蒸泄やドレーン、飲食はなしです)
点滴
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
+500mlバランスとなると思います。
回答をもっと見る
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。私も来年度4月に転職を考えています。 正直経験があるとはいえ、新しいところでやって行けるのか不安が大きいです💦 ただ看護師の働き方はいろいろあるしあっているところでやるのが1番だと思います。 不安なら1回転職サイトに話だけでも聞いてみるのもありかと!
回答をもっと見る
手術や外傷の病態生理で化学的刺激、機械的刺激、熱刺激とあるのですが、この刺激ってなんですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護です。その手術や外傷によっても異なると思いますが、 化学的刺激→麻酔薬や鎮静剤などの薬剤の反応 機械的刺激→実際の傷や手術による切開など物理的なもの 熱刺激に関しては初めて聞きましたが、おそらく麻酔等による体温調節能の低下とかでしょうか🤔
回答をもっと見る
紙カルテでのSOAPの運用方法を教えて下さい。 慢性期で施設入所町などの変化のない患者さんについてはどのような内容を記載していますか?
カルテ慢性期施設
みぃ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
4月から紙カルテでSOAP導入になりました。外部の研修を受けた時には、変わりのない患者は温度板の記入だけで良いと習いましたが、100人がみて100人とも変わりないとアセスメントできる時はそれで良いみたいです。看護協会の指針にもそんな感じのこと書いてあったと思います。ただ慢性期でも微妙な変化はあるし、看護計画がある以上毎日評価しなきゃいけないので、看護計画に沿った観察項目を記載しております。
回答をもっと見る
頑張ろうって思うのにすごくやるきがでなくて、家帰っても疲れて死んだように寝て翌日が来て、また仕事での繰り返しで、最近なんだかだめだなって思います。もっとしっかりしなきゃなのにできない自分が情けないです。信頼得られてないなって。
1年目新人病棟
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。1年目だとまだ入職して3ヶ月だと思います。少しずつ先輩にお願いされることも増え自分の受け持ちもあり体的にも大変だと思います。ずっと走り続けられる人はいません。自分も1年目のころは9月くらいに1回落ちて1ヶ月は何も勉強しませんでした(笑) それでも何とか頑張れてます! 休む時は休んで自分のペースで頑張ってください!!
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟で勤務する事になったのですが、具体的にどんな事をするのか教えて頂きたいです。 イメージが湧かなくて教えて頂ければ幸いです😥
精神科急性期勉強
新人ナース🐥
その他の科, 新人ナース
さちゃん
精神科, 病棟
精神科急性期病棟で4年ほど働きました。急性期ですと、幻聴や幻覚、妄想に左右されて苦しんでいる方がたくさんいらっしゃいます。それを内服調整、場合によってはECTなども施行し、幻聴などと上手く付き合っていけるように支えていくのが主だと思っています。ODしてしまった患者さん、アルコール依存症の方、、たくさん入院していました。内服調整がつき自宅退院しても怠薬などで再入院するケースも少なくなかったです。 他の科であれば、例えば骨折なら手術をしてくっつけば治った!と退院できますが、精神科はそうはいきません。目に見えない心が相手です。故に「完治」というゴールが見えなくて嫌になることもたくさんありますし、達成感を感じることもあまりなかった気がします😅 でも、私は精神科急性期で働けて良かったと思ってます。頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
cv抜去後、創部を消毒→保護剤→その上から滅菌ガーゼで圧迫されて、先生から1時間後外していいと聞いたのでキュティポアごと外したんですがよかったでしょうか??
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私が働いていた病院は抜去当日はガーゼ圧迫だけいつも外しいてました。 翌日抜去したところを観察してまた消毒→保護剤。 翌々日、乾燥していれば保護剤も剥がしてそのままにしています。
回答をもっと見る
尊敬できる先輩、上司の方はいらっしゃいますか? 昔昔、新卒で経験の少ない自分にも嫌な顔一つせず指導してくれた先輩がいました。仕事もキッチリしていて、いつも明るく穏やかで誰の悪口も言わないその先輩は憧れでした。 今の自分はどうかな? 現在、または過去でもこんな素敵な人がいますよーという方がいたら教えて下さい☺️
部長プリセプターリーダー
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は仕事が断トツでできて、いつも明るく、仕事のオンオフがはっきしている先輩です! 仕事で厳しく指導されてもそれを休憩時間とかには絶対に引きづらないので、自分のために指導してくださったんだなと言うのがすごく感じられる先輩でした! 採血が苦手だった時期に、自ら足背を差し出してくれたときは申し訳なかったけど愛を感じました🤣
回答をもっと見る
看護師のみなさん、ずばりお給料いくらでしょうか?差し支えなければ、看護師経験年数と施設形態(病院、クリニック、施設等)も教えてください。
給料
ぴょな
美容外科, クリニック
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
前にいた総合病院は3年目で夜勤4~5回、残業15時間くらいで手取り25~6万でした。
回答をもっと見る
みなさんの病院はディスポの物品多いですか? わたしは最初に入職した病院がディスポばっかりで 使い回すものはほとんどなかったですが 最近再就職したところは吸引チューブは1日1本だし 経管栄養はルートもバックもカテチも2週間ごとに しか変えてなくてびっくりしました。 ディスポばかりのほうが珍しいんでしょうか?
経管栄養吸引ルート
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
吸引チューブは一日1本で汚いと思ったら変えてました。笑 ほかは使い回しせずでしたがN95マスクがなぜか一人一人ジップロック保存で、ありえないな?ってずっと思ってました。
回答をもっと見る
新人の指導について 新人ですが、何度教えても同じミスをする後輩がいます。その都度説明し、注意するのですが、プライドが高くて、言い訳を必ずします。 素直に聞いてくれたら、、と思いながらも難しいようです。 どのように指導すれば伝わるのでしょうか?
1年目新人
えーる
産科・婦人科, 助産師
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
わたしもわりかし慣れるまで同じミスをしてしまうタイプなので(復習してても緊張するとダメ)こういうふうに思われてたのかなと思うと苦しいです( ;ᯅ; )笑 わたしのプリセプティも分かってました風や結構言い訳が多かったですがその都度注意をしてお互い分かり合うようにしました。 出来てなかったこと分からなかったことを隠すと後から後悔するよ、1年目しかわかんないですって言える特権ないんだよ〜なんてよく言ってました。 この前もそのミスしたよね?なんて言わないであげてくださいね。偉そうで申し訳ないですが、、 言葉にしてみて伝わらなければ時間かけて行くしかないと思いますm(_ _)m
回答をもっと見る
49床の病棟看護師です。日勤業務がなかなか終わらず、時間外が増えてます。まあ、夜勤もそこそこ残ってますが・・・。働き方改革でなんだかうまくいかなくて。ひとつの病棟で長くなってしまい、最新情報などにうとくなってます。また、3年以内にはべつの病院で働くかも(家庭の都合)なんでとにかく情報がほしいです。 うまくいったよ業務改善❗️うまくいかなかった業務改善❗️ぼやきでもいいです。たくさん情報がほしいです。お願いします。
時間外労働混合病棟病棟
たたた
総合診療科, 病棟
千三
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
時間外が増える理由って何なんでしょうか?? 私の病棟も永遠の課題になってます。 ①記録が書けないなら記録時間をつくる(記録時間はコール対応しない) ②ケアが多いならケアを主にして受け持ちをしないフリーNs(早出、遅出)をつくる、ケアアシスタントさんと分担する ③事務的な書類処理が多いなら事務職さんと協力してみる ④Drからの指示受けが夕方以降になって遅くなるなら、遅出に委託出来るように調整する 私の病棟でやってることとしたらこんな感じでしょうか。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
腹水穿刺のとき、どんな計算方法で滴下速度を計算していますか?私の病棟は三方活栓で調整しています。
滴下一般病棟急性期
つくね
消化器内科, 新人ナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
滴下をこまめにみるくらいで計算はしてなかったです 15分ごとくらいに血圧はかったりするのでそのとにどのくらいでてるかな?で予想してました
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)