看護・お仕事」のお悩み相談(610ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

18271-18300/25673件
看護・お仕事

私の職場には点滴係というものがあります。たまにしか点滴針させなくて、針を刺すのに時間かかって他の手伝いができないです。点滴も時間でいかないといけないのに遅れたり、先輩に頼りすぎて、どうしたらいいのでしょうか。。

辞めたい先輩1年目

marin

総合診療科

12020/09/30

おむらいすん

その他の科, 老健施設

まずは交換だけで済むところから回りましょう!指針が必要な人はその後にしましょう。指針が必要な人の中でも抗生剤など時間が決まっている人から刺して行きましょう。二回刺しても難しいときは先輩にお願いしましょう☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析の後、なぜ血圧が高くなりますか? なぜ脈拍が早くなりますか?

透析

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/09/30

ショート

その他の科, 訪問看護

りりさん こんにちは。 透析は、約、200mlの血液を体外循環させているということを先ずは押さえておきます。 透析終了し、生食を使って約1~2分でその200mlの血液を体に戻します。ということは、一気にボリュームがつくので、血圧は上がりますよね?また、一気に帰って来た血液を体内で回さなきゃならないので脈拍も早くなりやすいと思います。それらの理由が1つは考えられます。 他にも、透析後は不均衡症候群などで頭痛や吐気などが出現することがあるので、痛みや体調不良から血圧の変動、脈拍の増加はあり得る話だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緊急時の同意書はどの科でももらうものですか?

けん

総合診療科, 病棟

12020/09/30

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

同意書は基本的にはもらうものだと思いますよ。 同意書がないと後々揉める原因になる可能性があるので。 急変時や、救外で、すぐに処置が必要な場合は、口頭での同意、後で同意書にサインということもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

8時から0時までの勤務終わり(笑) 夕方は、情報収集の時間のために休憩取れないで、ノンストップ。 17時間頭おかしくなりそうです。

ストレス

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

12020/09/30

まとん

内科, 消化器内科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

えっっ 日勤ですか?! おつかれさまです!泣

回答をもっと見る

看護・お仕事

左心不全の患者さんに対しての観察項目について看護師に報告の際のアドバイスが欲しいです。

実習看護学生勉強

看護学生😊

学生

22020/09/29

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

まずはご自分で調べてみましょう。 左心不全の症状は、参考書やインターネットですぐに調べられます。 症状がわかったら、何を観察するべきなのかも、分かるはず。 それに、学生さんなら例え間違った報告をしても、指導者から適切な指導がもらえるので、まずはご自分で勉強してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なにをモチベーションに看護師がんばってますか? 夜勤して寿命削って訴訟リスク背負ってまで仕事したい理由がみつからないです。

混合病棟総合病院モチベーション

けん

総合診療科, 病棟

52020/09/29

たか嫁

急性期, 学生

未熟ながら患者さんの笑顔でモチベーション上げてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

橈骨動脈穿刺でPCIした後に両手の橈骨動脈を触知して観察するのはどうしてですか? 右手橈骨からPCIした翌日、左上腕でうまく血圧が測れず先生に電話をしたら、そういう時は急性閉塞を起こしてるのかどうかを確認しないと行けないと言われました。 右橈骨が閉塞するなら分かりますが、どうして左も閉塞する可能性があるんでしょうか?

きらきら

循環器科, 病棟

22020/09/29

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

うーん聞いたことないですね。 そのドクターが言っていた急性閉塞とは冠動脈のことではないですか?それによって循環動態が悪化し血圧が測れなかったのかなと。詳細分からないので何とも言えませんが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ育休が終わり、新しく血液膠原病内科に配属される事が決まりました。今まで経験したことのない科で、勉強しないといけないことが多すぎて焦っています。何から勉強した方がいいかなど、アドバイスあれば教えて頂きたいです(>_<)

大学病院内科急性期

はまみ

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

82020/09/29

パグ

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

血液膠原病内科というのは、血液内科も入っていますか?? 病院の規模にもよりますが、膠原病であれば、リウマチやSLE、強皮症、多発性筋炎(皮膚筋炎)の患者さんが多いです。 血液内科は、白血病やMDSがメインでしょうか。ケモ患者も多いし、ケモのメニュー(種類)も多いです。大学病院であれば、移植もしていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤入り機嫌悪い人ってなんなんでしょうか。 こっちだって疲れてるし、申し送りしづらいからやめてほしいです。 何年看護師やっているんでしょうか。 って今日思いました。 不愉快です。

申し送り夜勤先輩

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

172020/09/29

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

夜勤に問わず、機嫌悪い人本当に困ります。私生活で嫌なことがあっても職場に持ち込むべきではないですよね。 公私混同というやつですね。社会人として失格です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、仕事のモチベーションがあがりません。

モチベーション

かなん

救急科, その他の科, 病棟, 一般病院

12020/09/29

りんご

その他の科, ママナース

めっちゃわかる

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目で、癌拠点病院勤務から地元の医院に転職しました。経験が少ないことから分からないことが多くあります。入職した時から一通りの流れや手技・物品配置や注文の仕方など大事なことを教えて貰えず『 これはこう 』という教え方で、理論が分からないままです。聞くと嫌な顔をされ、失敗すれば怒られる。自分たちが失敗してもヘラヘラしてるくせに私だけ責められ、やった覚えないことでも私のせいにされます。分からないことは聞いてと言われますが、何が分からないのかすらちゃんと教えてもらってないので聞けません。 どうしたらいいか分かりません。

外来2年目先輩

hanahana

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, クリニック, 外来, 慢性期

22020/09/29

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

全体と、流れも教えて欲しいですよね。 他の方へのコメントにも書かせていただきましたが、点と点で線にならないとわからなかったりします。 システム自体がわからなかったら、結局何を聞けば良いかなんてわからないですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日中起こしておく根拠って例えばどんなことがありますか?昼夜逆転とか色々あると思いますが。。。おしえて頂きたいです。 また、ドレーン入ってる方で刺入部から漏れてしまうのはなぜでしょうか?

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

12020/09/29

おー

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

marinさんが日中ずーっと横になってる生活をしたら、自分の身体にどういう事が起こると思いますか? 睡眠も、食事も、活動も、清潔も満足にできません。身体の様々なところに影響を与えます。 ドレーンの挿入部はみましたか?どうやって身体に入って、どうやって固定しているか分かれば、何故漏れる事があるのかわかると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 新卒で療養型病院に就職し、今年の7月から回復リハビリテーション病院に転職しています。 その病院の先輩から「なんで急性期いかんかったん?看護師なら急性期に行かないと。リハビリテーション病院で働くとしても急性期で働いてないと、難しいでしょ。」と言われました。 新卒の看護師は急性期で働かないと看護師として1人前にならないんでしょうか。

回復期3年目急性期

みゆう

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/09/29

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

そんなことないと思います。 どこの病院、病棟に働いていても1人前になれます。 ただ、慢性期や療養型から急性期に移動した場合、忙しさや、やってる看護が全然違うので、努力は必要ですが、頑張れば何とかなります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途採用のプリセプターをしています。 最近プリセプティが夜勤をしはじめました。 しかし、まったく動けず、後日一緒の勤務者から あれができてない、これができてないと報告をうけます。 もちろん、プリセプターなので指導したり相談を受けたりするのは大事だと思います。 しかし、うちの病棟はその時一緒の勤務者が直接注意しません。悪者になりたくないから。 わたしは、病棟全体で指導するべきであると思ってます。みなさんの病棟はどのように指導を去れていますか?

プリセプティ中途プリセプター

ゆい

病棟, 回復期

82020/09/29

もんぴっぴ

外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

お仕事お疲れ様です。私は新卒のプリセプターをしていますが、同じでみんなプリセプターに言ってきますね😓夜勤を初めたばっかりで、動けないのは当然ですし、できていなかったことはその日のうちに振り返ったほうが中途さんのためにも良いと思います。「私も注意しておくので、その時に指導お願いできますか?」とお願いしたり、病棟会議の時にプリセプティのフォローしてほしいことは全員に伝えたりはしていましたよ。やはり、病棟みんなで育てることが大事だと思うのでプリセプティの進行状況を共有しといたほうがいいかなーとは思います。 プリセプターにかかる負担は大きいですよね💦お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルン留置、日中は蓄尿袋を装着せずランニングチューブにキャップを装着し定期的に自分でトイレで尿廃棄をされる方が今後デイサービス利用開始予定です。体験利用時、トイレ使用後に確認すると便座に尿が数滴落ちていたり、フロアの座布団に尿が漏れていたそうです。何年とこの排泄方法をとられているようですが、私には初耳でして…。このような事例は在宅の方だと多いのでしょうか?(夜間は蓄尿袋を装着されているとのこと)また、その方のトイレ終了後は触れたであろう箇所を消毒しようかと考えているのですが、間違ってはいないでしょうか?(素手でチューブやキャップを触っているので)助言頂けると嬉しいです😭ば

デイサービス

はる

内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣

22020/09/28

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

DIBギャップの事ですね。在宅でDIBつけてる人は多いとまではいかなくても多少はいますね。今まで見てきた中で留置で在宅の大半はウロバッグですがそして消毒するのは間違ってないとは思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えてください。看護歴30年近くになり、今後の看護師人生を訪問看護を選びました。まだ働き始めて1ヶ月になろうとします。訪問看護はやりがいも感じてますが、やはり判断に迷うことや採血など代わりがいないので難しくてもやり遂げないといけませんよね。 これまでは先輩と一緒に回ってましたが、10月からは一人で回ることになりました。 みなさん、工夫していることやこれがあれば便利だよってことや訪問看護のコツみたいなことが有ればぜひ教えてください。よろしくお願いします😊

訪問看護転職ストレス

ジャスミン

その他の科, 訪問看護

42020/09/28

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

こんにちは。 私は訪問看護を始めて間もなく3年になります。 看護歴30年!すごいです!! 逆にそれだけ経験があっても、判断に迷うことあるんだなぁと、ちょっと安心してしまいました(すみません💦) 先輩方も、「そりゃ~迷うことも沢山あるよ!」と言いますが、私から見てるとそんな風には感じないので😝 私も不安ばかりでした。 判断に迷ったらどうしよう、とか、出来なかったらどうしよう、とか。 今は環境に慣れたこともあり、「分からなかったり無理!って思ったときは先輩に電話すりゃいっか!」と思ってます。 一人じゃないと思えば何だか頑張れます。 あとは常に、この方が次に看護師が来るまで不安なく過ごせるように…と、もし自分が利用者の立場なら、家族の立場なら…と考えながら言葉を選ぶようにしています。 当たり前なんですけどね💦 コツとかは分からないですが、お互い頑張りましょう😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

ワンオペ育児、アラフォーの方々はどのようなところで働いていますか? 今後ずっとそこで働き続けますか?

中途混合病棟介護施設

マーモセット

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期

22020/09/28

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

新生児訪問や乳幼児健診補助の臨時で働いています。 正直賃金はあまり貰えませんが、自分の息抜きとフルタイム復帰へ向けてのリハビリだと思ってます。 40代半ばあたりでの、夜勤ありフルタイム復帰を目指してますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 先日訪問リハのスタッフが訪問したら、脈が120超え。 主治医に連絡とって、看護師も緊急訪問。 パルスオキシメーターだと65くらいしかパルス拾わす…。橈骨動脈の触知も弱くて、心音聴診したらやはり速い!120〜130の心拍数で、時々脈がとんでました。 時々とぶ以外はリズムは整だったので、頻脈でPVCがでているのか、心房粗動かなーと思ったのですが… 先輩は「T波をひらってたのでは?」と言われました。 心電図モニターがついていてならわかるんです。T波が高くて倍にひろってしまうことがあるから… でも聴診しての心拍数なので…うーん…と考えてしまいました。 その後救急受診し、なんでもなかったと帰宅。 それも???じゃああの頻脈は何?でした。 先輩の意見、みなさんはどう思われますか?

モニター心電図

まゆ

その他の科, 訪問看護

32020/09/28

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 患者様の現疾患や既往歴・年齢などがないので大まかな予測にはなってしまいますが、 訪問リハを受けているとの事なのでADLは少なからず落ちていると前提で、 恐らく1番考えられるのは脱水単独or発熱による脱水ではなかったでしょうか?それに伴い血圧が下がり、脈拍の上昇・末梢冷感を呈してspo2も測定できなかったのが推測されます。その時の呼吸状態・意識レベルなどが悪化してないのを条件ではありますが。 一般的にはPVCの早期興奮ではAlineなとでも血圧としての圧はでないことが多いので触知ではわからないかもしれません。T波のダブルカウントであっても心電図上は心拍数で追加されますが、脈拍の触知としてはカウントしません。 脈拍の基本は大動脈へ駆出されるQRSを基本とするものかと。 リズムが整だったということだったので心房細動も考えにくく、 あくまで私の考えですが恐らくは 頻脈に伴いPACの出現かであったことが考えられますね。 いずれも心電図がないと確定は出来ませんが。 もし搬送時 発熱で炎症反応が高ければ必ず細菌性・ウイルス性を疑い、フォーカス特定の為、培養を1式提出して抗菌剤の投与が始まるので入院になるかと思います。 脱水であれば補液にて改善するので入院せず帰宅との方向もあながち納得行くところかとは思いますが。。 もし参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何回も言われて頭の片隅にはあったのにできないって私、ほんとにダメダメじゃん。なんでやらないの?って言われた時、どうしてだろ。って思ってしまった。他からすると意識してないからってきっと思われてしまうんだろうな。もっと器用で責任の取れる人になりたかったな。。プリセプターが担当になる日が自分の中で1番萎縮してる気がする。こんな感じになるのって私だけでしょうか。他の同期はそろそろ夜勤も始まるみたいだけど、私は多くの方を見れるようなレベルまで全然来てなくて、この先ほんとに自分が変われるのか心配。。何するにも1番アセスメントに追われる。。分からなくて看護が出来ないし、プリセプターにどうしたらいいと思う?って言われた時、どうしたらいいのか考えすら浮かんでこない。ずっとつまづいてるのも嫌だな

同期辞めたい1年目

marin

総合診療科

62020/09/28

まにあーな

精神科, 一般病院

自分の理想と現実が解離しているストレスに対処仕切れていない印象を受けます。できない自分も認めてあげてもよいのではないでしょうか?どうしたらよいかも思い浮かばないと率直に申し出てみてもよいのでは?プリセプターがしっかりしていればそれすらも一緒に考えてくれることでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

管理者の方に質問したいんですけど、スタッフ1人1人の能力の評価ってどのようにされていますか?

一般病棟正看護師病院

ともとも

消化器内科, 病棟, 消化器外科

42020/09/28

まにあーな

精神科, 一般病院

うちは人事考課制度を採用していて、項目が細分化されています。ただ、具体的出はない項目も多いため、もう少し行動レベルに落とし込みたいものです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンの先端の部位によって、排液も違うと先輩から助言をもらいました。 調べてもどれも 胸腔ドレーンの性状 でしかなく部位によっての違いが分からないです。 具体的にどう違うんですか??

先輩

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

12020/09/28

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

胸腔ドレナージが必要になる状況としては、気胸や術後、乳糜胸などいろいろな適応があるかと思います。 ドレナージの目的によっては挿入する場所も変わるし、性状も違うという事を先輩は言いたかったのではないでしょうか? 性状については血性、膿性、乳糜などあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNARなのにこれは延命じゃなくて救命だとCPRや昇圧剤で蘇生しようとする先生がいるんですが、なんなんでしょうか。 家族が来るまではCPRを続けるとか、、、 DNARがなんなのかわからなくなってきました。、、、

一般病棟

総合診療科, 新人ナース

12020/09/28

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

予め、DNARの意思を本人なり御家族の方なり伺っているのであれば、昇圧剤等の使用の有無も確認されてはいかがでしょうか?私の病院はそうしていて、同じ事を聞いているようですが、こちらもこれ以上の医療を必要としているのか、と、判断のひとつにもなってます😊 ただ、御家族が来られるまで持って欲しいのは分からなくもないので、吸引してみたり呼びかけてみたりとかはしてしまいます😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

固定チーム制なのに AチームBチームCチームのぜんぶのリーダーひとりにやらせるのってどうなの…(平日の日勤です) リーダー兼各チームの部屋を1~2部屋担当きつい 基本病状安定してる部屋でADLも自立で、検温以外でほぼ患者さんとしゃべってないの申し訳ない

リーダー

咲蘭

精神科, 病棟

12020/09/28

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 それは普通にきついですね。 どっちかのチームで、問題で発生したら他のチームほったらかしになっちゃいましますよね。 しかも部屋持ちとかエグいですね。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、子育て中で来年の4月頃から仕事復帰したいと思っております。母子家庭で娘が障害をもっているので、日勤パートから始めようと考えているのですが病院、クリニック、老人施設などどれが働きやすく休みを取る時など融通が利くのかおしえていただきたいと思っております。娘が障害があるので、平日の何日かは娘の病院通院があるので休みがとれるところだとどこが良いと思うか、皆さんのご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

ママナース子ども正看護師

あん

内科, ママナース

42020/09/28

なかちゃん

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期

私も子供2人います。上の子が自閉スペクトラムですが、仕事復帰はパートで訪問看護でした。療育や急な風邪などでの休みなど融通利かせてもらってます。病棟やデイサービスより、訪問看護は比較的、融通が利いて働きやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

75gOGTTでブドウ糖液を五分間ゆっくりかけて飲む…のはなぜですか。

すょこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院

22020/09/28

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

条件を揃えないと、結果に影響するからではないでしょうか? 日本糖尿病学会のガイドラインでも、糖尿病診断のための75gOGTTの手順では5分以内に飲むとしてますし。 極端な話、トレーラン75gを5分以内に飲んだ場合と30分以上かけて経口摂取した場合では、血糖値の上昇の割合が変わってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食100ml +セフェム系抗生剤を点滴で落とす場合、どのくらいの時間をかけていますか? また初回投与の際はルートは成人用、小児用どちらを使っていますか? 転職した所で初回投与は小児用で投与15分までは10秒3滴で落とすように指導されました。

ルート点滴指導

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12020/09/28

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

成人用のルートで1時間かけて落としていました。 あとは、初回の最初15分はバイタルをチェックしていました。 病院によってルールは様々ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 昨年総合病院を退職しました。理由としては、鬱病になったためです。その後派遣で先月まで転々とし今月より、一般病院に常勤として入職しました。 中途採用で入職し前回の職場とのギャップが大きかったり、設備も古く続けていく自信が無いです。 中途で働いた方にも聞きたいのですが、入職後1か月や半年未満で退職されたかたなどいたら、話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

5年目中途派遣

carp

泌尿器科, 一般病院

92020/09/28

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

今年4月に既卒枠で総合病院に入職し、急性期病棟で勤務しています。12月で退職or外来異動願いを伝えてます。理由として以前も投稿させて頂きましたが、 ⚫︎3交代のため1日丸々休みが月7日程度 ⚫︎急性期病棟と言いつつ、9割全介助の患者。食介やオムツ交換等、介護士が居ないので看護師がしています。そんな中、レスピなど重症もちらほら居り、急変によるQQカートの出番も多いです ⚫︎PNS方式ですが、看護師不足により基本1人。どの勤務帯でも受け持ちは17人程度。その上に緊入、転棟を受け、基本観察室も満床の中、床に布団を敷いてまで入院を受け入れます ⚫︎とにかく残業が多い。月30時間程度です ⚫︎緩和ケア病棟希望で転職しましたが、配属は普通の病棟で、人手不足のため異動は出来ず、産科病棟でもないのに助産師がいる状況です‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

ADLを落とさない! と、目標を立てて歩行練習を計画するのは、いいのですが。 座位保持できるのに、歩行練習以外はベッドに寝かせたまま、ベッド上臥床での清拭、トイレなど短距離でも車椅子で移動、オムツしてるからそこにしてください、洗面タオルですよ、歯磨きの準備したのでここでしてください、立ち上がりの時に腰を引っ張りあげる…などなど。 日常生活の細かい色々なことから、少しずつやっていきませんか? 手伝ってあげたい、手伝えば早く終わるし、多忙でゆっくり時間をかけられない、転倒のリスクとの兼ね合いもあるのは、理解していますが、 それは患者さんにとって本当に利益となるのでしょうか? って、徐々にでいいので、病棟に浸透したらいいのにな…。

清拭転倒ナースコール

めかぶ

病棟, 神経内科

22020/09/28

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

私もそう思います! わざわざ歩行練習しなくても、日常生活援助でADLを保つ方法はたくさんありますよね。 歩行練習はPTさんに任せることができますしね。 同じ考えの看護師が増えるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段血糖値が高い人(200~250ぐらい)が130ぐらいになったら手指振戦が現れることってあるのでしょうか?

1年目勉強新人

あらあら

新人ナース, 回復期

12020/09/27

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

あると思います。 血糖値130は正常です。 しかし、その患者にとって血糖値130は、通常の半分なので、低血糖状態のようなものです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの推定必要エネルギー量を計算するときは、155cm70kg、身体活動レベルは低い と言った場合 必要推定エネルギー量(kcal/日)= 基礎代謝量 × 身体活動レベル指数 →1884kcalであってるのでしょうか? また糖尿食で1440kcal全量摂取、TP Albの値も正常範囲内である場合特に問題ないと判断していいのでしょうか?

勉強

れい

その他の科, 学生

12020/09/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。 基礎代謝量(BEE)×身体活動レベル指数(AF) ×傷害係数(SF)で算出できます。 そうですね。糖尿病及び肥満体型のため、必要エネルギー量より低い病院食で見積もりTP、Albを正常範囲内に保ちながら1ヶ月○kg漸減設定して食事療法を行っているかと思います。 糖尿病の血糖コントロールの指標は薬物療法、運動療法と食事療法と複合的な観点から総合的に評価しますが、TP、Albが正常範囲内、体重が漸進的に減少、且つ血糖値、HbA1cが正常範囲内であれば現在の食事療法のみの観点から糖尿病のコントロールは良好といえると思います。

回答をもっと見る

610

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

291票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/05/20

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/05/19

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.