看護・お仕事」のお悩み相談(609ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

18241-18270/25670件
看護・お仕事

普段の仕事で分からないことがあったら、みなさんはどうしますか? 先輩に聞きますか?それとも休憩中や業務時間後に調べますか? 調べるときに参考にしているサイトや本、雑誌などあれば教えていただきたいです。

1年目勉強新人

新米ナース

内科, 新人ナース, クリニック

12020/10/01

ちゃん

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

1年目の時は、すぐに聞きたいことは先輩に聞きました!あとからでも大丈夫な時は休憩中にスマホで調べてました。 何の本やサイトを見るかは、調べる内容によると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月末からリーダー業務が始まります。 7月から夜勤をしだしましたが、御局様から日勤になれてもないのに夜勤なんて、夜勤するならリーダーしないとと言われていました。 確かに今年転職し日勤すら慣れていないです。夜勤したいとも言ってないですが師長が人数足りないからして欲しいと言われしている状態です。 リーダーなんでどうせ出来ない、して欲しくないと影で言われています。確かに責任重いしやったことも無いので不安だらけです。 いずれはしないと行けないと思うし、リーダーが着けば私なりに一生懸命したいです。 でもどうせしたら、文句を言われ放題なのだろうと思います。恐怖ですホントに。

リーダー人間関係ストレス

りりいー

病棟, 慢性期

22020/10/01

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

御局様は文句ばかりで嫌になりますよね。 リーダーは、指示を出してコントロールすることが仕事ではありません。 みんなが働きやすいように、動きやすいようにするのが仕事です。 周りに嫌な思いをさせる御局様より、周りに文句を言わない自分の方ができるって信じていいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問かもしれないですが、調べてもあまりはっきり分からないので教えてください。 CFなど行った患者さんに『リバースをかけた』となると、どう言う意味ですか?薬剤で覚醒促したということなんですか?

急性期勉強病棟

ぽちょ

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟

22020/10/01

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

こんばんは。基本はぽちょさんの言われている通り、薬剤で覚醒させることをリバースって言うと思います! オペ場でも、健診でも使っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いいたします。 胸髄損傷の方がアッペで入院。チューブ挿入にて排膿し、昨日退院されました。明日からデイサービスに来所されます。シャワーは許可あるそうですが、ドレッシングテープなどで、濡れないように、保護してシャワーさせていただく方がいいですよね?

予防退院デイサービス

母さん

その他の科, 介護施設

22020/10/01

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

3日目だとまだ保護してる方が安心と思います。傷が治癒していたらいいんですけど。。もし感染起こしても大変ですし、、ね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のとき何が辛いって、自分なりに「これがいいかな」などと色々考えて行ったことでも、これはダメって注意されたりすることですよね… 必要なこととは分かっているけど、「私なりに考えたのに…」って思ってしまう。でもそのときはハイって言うしかない。「やる前に確認して?」って言われても、やることなすことすべて確認するわけにも行かないし、そんなことしてたら仕事進まないし先輩は近くにいないし。そもそも何を確認すべきなのかもわからない。どこまで確認してもらうべきなのか。 あと先輩によって言うことが違うときが本当に困ります… 「○○先輩にはこういわれたのでこうしました」なんて言ってその先輩が悪いみたいに受け取られても嫌だし、言い訳と思われるのも嫌だし…かといってそのときに当たる先輩によってやり方を変えるのも違うと思うんです。というかそんなの不可能というか… 先輩を悪く言っているわけじゃありません。 ただ、こういうときはどうしたらいいのかなって… 新人時代をスムーズにパスしている人はどうしているのでしょうか。こういうことでは悩まないのかな。 1年生や先輩方はどう対処してきましたか?

2年目指導一般病棟

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

52020/10/01

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師

全く同感です、、、 もうめんどくさいから先輩によってやり方変えてやってます。 余計容量つかむのに時間かかっちゃうけど、仕方ないです。 全部確認してからやってって言われるけど、本当に文字通り全部確認すると、めんどくさそうな顔されたりするので、恐縮しちゃいます、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。看護師歴5年目 今の職場は4年目です。(精神科) 今日、部長に呼ばれました。内容としては 前々から話していた身の振り方はどうなりましたか?と。 2週間以内に方針を決めましょう。 12月か、来年3月までが限界だ。と。 正直言うと、自分は今までなんやかんやありましたが 諦めたくない。 やっと戻れた認知症病棟になり。 辞めたくないです。 辞める気持ちはありません。 お恥ずかしながら、8月から 母の急逝により父と二人暮らしになり。 自分も尚更働かないといけないのもあり。 生活かかってます。 自分は前の部署等で色々あり。1年振りに 先月から、認知症病棟に戻ったばかりです。 色々忙しい部署ですが、楽しく働けて やっとメンタルの調子も良くなり。 これからもずっとやりたい!という気持ちです。 少し、脚が悪い故にトランスとかは出来ない為 トランスとかはサポートに回ってます (患者さんのお尻や腰を支える) 出来ないことはフォロー頂きながら。 出来る部分は自分でちゃんとやっております。 師長や、病棟医からは 患者さんとの接し方が丁寧。 患者さんの細かい部分を見つけてくれて助かります。 一生懸命やってくれてる。と。 異動が多い自分ですが今の部署が大好きなんです。 今の部署で役に立ちたい。ずっと働きたい。 その一心です。 夜勤が自立できてないとか。 1人前じゃないとか。も言われました 夜勤でなんやかんや言われるなら 日勤専従になっても良いのでは?と考え始めています。 今日、部長に呼ばれた後師長に話して。前述の 日勤専従の案を出されました。 師長も確認してみる。と話してました。 上手くかけず申し訳ございません。 気持ちを切り替えたいです。 部長の言ったこと跳ね除けたいです。 今後も続けたいことは言い続けるつもりです。 今の部署が大好きで。忙しいですが 1番安心してはたらけるので。 日勤専従とかに変わっても働きたい思いが いっぱいです。どうしたらいいでしょうか?

部長精神科人間関係

精神科, 病棟

42020/10/01

ちわちくわ

泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

やっぱり夜勤は人数が少ない中なので、もし独り立ちが難しいなら日勤でしっかり学んでから夜勤に入るほうがいいとは思います。 ただ病院側の採用形態にもよると思います…。思いはしっかり上司に伝えて納得いく働き方をしてください。 今の職場しかないわけではありません。ご自分に合った看護の形があると思うので、色々試しても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で急性期病院に就職し、約1ヶ月で現場の雰囲気と威圧さに耐えきれなかった。 1ヶ月休職したけど、師長に他の仕事を勧められ、検査部に異動。 病棟を経験しようと慢性期で2年ほど勤務。 急性期を忘れられず、5年目にして急性期病院へ。 わかっていたけれど、目まぐるしく変わる患者に検査や処置、点滴や看護ケア、3交替の生活バランスの悪さ、日勤の帰宅は20時当たり前..。 急性期病院に志望してきて、1年。 この生活が既に心身を壊してきてる気がしてならない。 いつも夢をみて、休日は仕事のことを必ず考えては憂鬱になる。 この歳になって本当に自分に合う看護の領域を見定めて、進むべきか真剣に進路を考え直しています。 先輩方にご意見いただきたいです。

三交代5年目辞めたい

みさ

消化器内科, 病棟

22020/10/01

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

わたしなら、やりたい領域を選びます!やりたい気持ちがあると、がんばれるからです。 合わないなと思いながらがんばるのは言われている通り、心身に影響出てくると思います。 やりたいが合わないこともあると思うのですが、病院変わることもできると思うので視野を広く、そして無理はしない方がいいとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日の出来事。 今日勤終わりに車の中で投稿しています。 今日急変が2件日勤帯と、準夜に入れ替わってすぐに起こりました。どちらの急変も自分の部屋持ちではなかったのですが経験としてそばでできることをしたいと思い部屋で対応にあたりました。 最初の急変は処置等にも携わり、後の観察も部屋担当とともに行いましたが、後に起こった急変は準夜帯にかかっていたことやメンバーも集まっていたため、名指しで「あなたいらない」と言われ。 同じ現場にいた同期は今日他部署に手伝いに行って病棟にいなかったにも関わらず今も記録や点滴投与などの対応を行っています。 人数も確保できて、できることをしていましたが名指しでいらないと言われたこと、同期との劣等感、差を感じること、。全てを否定されたように感じて自分に苛立ちを感じます。 自分でいうのもおかしいかと思いますが、自分の性格は負けず嫌いであると思っています。同期よりは前に出たい、いろんなことをこなせるようになりたい、と思う反面このようなことがあり、イライラする自分が情けないです。

急変同期病棟

ちび太郎

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟

12020/10/01

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

急変対応の経験はとても貴重ですね。どれだけ経験を積んでも、対応中は緊張します。 名指しした方の真意はわかりませんが、私なら日勤で急変が続いた後に引き継いだ勤務で起こった急変は、夜勤の責任で対応します。 そうしないと日勤がいつまでも帰れなくなってしまいますし。 同期は他病棟応援後で、記録などの残務の心配はなかったのではないでしょうか? 急変対応中は周りに細やかな配慮ができずに、言葉もきつくなってしまうことは多々あります。少し時間が経った頃に、その場にいたスタッフと振り返りができると良いかとおもいます。 イライラしてもいいんです。負けず嫌いな性格も、悔しさとの付き合い方次第です。経験したことは悲しい、嬉しいに関わらずかならずちび太郎さんの財産になりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

真空管採血で血算(CBC)のみを撮る場合は血算取る前に生化をとらなくていいんですか?捨て血的な、。

採血

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

52020/10/01

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

生化のスピッツを使用するかシリンジで採取のどちらかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いてます。 1人勤務なんで、採血、検査が続くと 結構焦ります。 失敗した人の事はトラウマで…。 その方が来ると動悸が始まります。 皆さんはどういう風に 気持ちを切り替えてますか? 1人だから仕方ないって思う反面 正直、しんどいです。 アドバイスお願いします。

採血ストレス

ちっち

内科, その他の科, クリニック, 外来

22020/10/01

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

1人勤務は、プレッシャー大ですね。誰かに変わってもらう訳にはいかないですしね。 トラウマになるほどクレームを入れられたりしたんでしょうか? 採血を失敗してしまった方で、成功体験を重ねることが1番の克服への近道になるんでしょうけど、難しいですね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師に質問です! 時間外は貰えていますか?

時間外労働辞めたい1年目

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

82020/10/01

たこ

新人ナース, NICU

貰えています。定時から15分でも過ぎたら申請しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で働いてる方へ。素朴な質問ですが、、、自分の担当の患者さんが陣痛きて、長引いたら、休憩とか退社時間とかどうなるんですか?普通に時間で交代ですか??

産婦人科病院

おねむ

プリセプター, 一般病院

22020/10/01

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

地方の総合周産期センター勤務でしたが、休憩は取れそうな時にとってました。分娩進行状況や病棟の忙しさを考慮してリーダーと調整してました。 取れても10分とか、トイレ休憩だけの場合ももちろんありました。 交代時に分娩になりそうな時は次の勤務メンバーや、忙しさを考慮してリーダーや師長から超勤命令を受けてから直接介助か間接介助、児受けで超勤してましたよ。 基本は交代時間で次の勤務者に引き継ぎでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

口調の強い先輩看護師と一緒に仕事すると、うまく仕事できません。 報告や、相談をしても反論口調や強い言い方をされます。責められたり、強い言い方をされると緊張や焦りで頭がうまく回らず、思うように動けなくなります。今はなるべく他の人に相談したりするようにして、関わらないようにしてますがこれから夜勤も独り立ちとなり、人も少ないのでその人に報告や連絡が必要になります。 なにかアドバイスないですか?

外科指導一般病棟

はるさる

新人ナース, 消化器外科

12020/10/01

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

私も新人の頃、とても苦手な先輩が居ました。口調はキツく、仕事の事だけではなくて、おまけに人格を否定するようなことまで言っちゃうような先輩でした。 他の同期への態度は普通だったので、今思うと私が単に先輩と相性が悪かったのかもしれません。 先輩の様子をよく見てると、口調はキツいけど、その場で指摘・指導→フォローはあまりないけど言われたことをやって報告すれば、あとはあっさりしてる。という風に、攻略方法が徐々に掴めてきました😅 関わりたくない気持ちもありましたが経験上、苦手な同僚や患者さんでも、距離をとってしまうとますます相手のことが苦手になる悪循環になりますね。 「他人と過去はかえられないが、自分と未来はかえられる!」尊敬する医師が研修医へ伝えていた言葉ですが、本当にその通りだとおもいます。 勤務も緊張の連続で、大変だと思いますが、少しだけ視点や発想を切り替えて、先輩とのチームワークが上手く機能するようになるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに食前薬を配薬したのですが、飲んでおらずインシデントになりました。血糖降下剤だったので、かなり、落ち込みました。高齢ですが意外としっかりしてるから大丈夫かと思ってたのですが、、、 業務と忙しくて内服まで見てませんでした。久しぶりにこんな初歩的なミスをしたので、おちこみます、、 ミスしたときのモチベーションの上げ方ってあります?

インシデントモチベーション

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

12020/09/30

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

インシデントは落ち込みますよね。気持ちの切替はなかなか難しいです。 私の場合ですが、勤務中は引きずらない様、ミスの無いように気を張る分、仕事後やプライベート時間に反動がやってきます😅 そんな時は甘い物を食べたり、家の掃除や断捨離を行いますよ!家がスッキリ片付くと、イライラもモヤモヤもいつの間にか小さくなるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護指示書の返信用封筒について。 主治医から指示書を送ってもらうときにの切手って、どうされていますか? 私の職場では、だいたい切手を貼った返信用封筒を添えます。 文書料に含まれるとの考え方で、切手不要の場合もあります。

訪看大学病院外科

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

22020/09/30

sszkays

美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師

うちも同じですよ! 返信用封筒に切手貼って同封します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん、お疲れ様です 看護師になって良かったこと 悪かったことありますか?

部長4年目准看護師

マシュマロ

学生

142020/09/30

陽茉璃

新人ナース, 消化器外科

1年目看護師です。看護師になって良かったことは給料がいい(地方の大学病院であり、基本給も他の公立病院と比べて5千~1万ほど高い)。悪かったこと、というよりは働いてみて看護師向いてない、ならなきゃ良かったなんて思うことが多い、むしろ毎日の仕事をこなすだけになってる感じですね~。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サ高住の訪問看護師をしています。 介護スタッフとNsもそうなんですが、介護スタッフ間でも認識の違いが大きく、頼んだことを忘れてしまったり、重要な情報伝達を頼んでも重要だと捉えてもらえなかったり、と日々対応に苦労しています。 上手く連携を取る方法が知りたいです。

訪看介護施設介護

sszkays

美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師

32020/09/30

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

口頭で言って忘れたり、伝えられてなければ、まずはメモでも良いので書いて、渡しながら口頭でも伝えるのはどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で訪問看護をしていますが、書類の申請や制度上のことも聞かれることが多く対応に苦慮することもあります。参考になる本とかはありますか?

精神科訪問看護

まにあーな

精神科, 一般病院

12020/09/30

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私は、利用者さんがお住まいの市町村のサイトをよく利用します。 たいてい障がい者福祉について書かれているところがあります。 本だと制度紹介までで、具体的なことがわかりにくいことが多いからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の外来でも勤務しています。病棟だと定期的に採血をしますが、外来だと患者本人や訪問看護から依頼されることも度々あり、定期的に出来ていません。ルーティンになるような方法はありますか?

外来採血精神科

まにあーな

精神科, 一般病院

12020/09/30

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

まにあーなさん 内服薬で血中濃度のチェックが必要なものがあるのではないですか? 患者さんの内服薬を確認して、月に一度、血中濃度の測定が必要な方をピックアップしたら、定期的に採血できないかなぁ?って思いました。 まにあーなさんが思ってる事と違ってたら、ごめんなさい💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤務していますと、少なからず患者に対しての暴言や時には暴力があるかと思いますが、露呈することが少なく揉み消されることもあります。是正する対策を講じているところはありますか?

精神科

まにあーな

精神科, 一般病院

12020/09/30

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。精神科勤務しております。 先に質問になってしまうんですが、看護師から患者への暴言や暴力ということですか? そしてそれが揉み消されることがあるんですか? だとしたら大変な問題だと思います。 是正するなら告発するべきことかと。 たしかに、本当は良くないですけど、患者さんについ厳しい言い方をしているスタッフはいます。その患者さんに熱心になりすぎたあまり、熱い言葉になってしまうというか。 私の病院では患者への暴力は有り得ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿補正について質問です うちの病院では尿補正 という表現なのですが、、 腎瘻造設後、「4時間毎 40%補正 ソリタ500で」などの指示がでます 造設直後は尿量が多いので、脱水にならないように輸液で調節をする という風に考えているのですが 調べても尿補正について出てこず… 合っているのかわかりません また、腎瘻造設直後尿量が多いのはなぜでしょうか? なぜ数日すると尿量が落ち着くのでしょうか…

外科急性期

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

22020/09/30

ちわちくわ

泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

泌尿器科病棟勤務です。うちで腎ろう作成しても書かれている様な尿補正はしません。 もともと腎ろう適応となった原疾患がありますよね?その治療目的の補液ではないのですか? すっきり解決する答えが出せずにすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンをクランプして解放する時に ゆっくりクランプする理由はなんですか?

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

12020/09/30

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

クランプを解放するときにまたゆっくりクランプ、、、、?

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科で勤務しているのですが、腎機能低下してる患者さんも多く輸液に疑問を持ったため質問します😰まとまっていないのですが教えていただけると嬉しいです、、、 腎機能が低下している方に先生が「腎機能が落ちているので補うために点滴しますね」とソリタT1の指示が入りました。 ●腎機能低下のため、腎血流量低下を補うための補液でしょうか? ●等浸透圧の輸液ではなく、あえて低浸透圧の輸液なのはなぜなのでしょうか。

輸液循環器科内科

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

22020/09/30

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 輸液の成分はご存知でしょうか? 腎機能低下しているということは腎臓の血流量が低下し機能が低下していることです。 もっと噛み砕くと 腎機能は主にナトリウムイオンとカリウムイオンの調節を行っており、 身体に余分なカリウムは排泄することが働きの1つです。 腎機能低下していれば、カリウムが排泄出来ないため体内に蓄積され不整脈の誘引になります。 しかし、体内の血液量がもともと少なければ血流量を上げるため輸液をしなくてはならない。 そういった場合をまとめると、電解質成分【カリウム】のない主に低浸透圧輸液を選択します。 等浸透圧輸液には少なからずカリウムが入っているため、基本的にはあまりおすすめ出来ないのが理由です。 腎機能と輸液の成分をまとめると少し理解出来るかもしれません。 理解が難しいかと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職の結果、障害者病棟への配属が決まったのですが 産婦人科でしか働いたことがなく不安です😭 どんな患者さんがいるのか、どんな看護をするのか参考程度に教えて欲しいです(;_;)

配属産婦人科転職

r.

産科・婦人科, 超急性期, 病棟

12020/09/30

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

うちにも障害者病棟はありますが、寝たきりで介護度の高い患者さんがほとんどです。寝たきりがほとんどなので褥瘡処置なんかも多いのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸状態が悪くいつ亡くなってもおかしくない患者さんの吸引てどうしてますか? 明らかに肺雑+、ゴロ音あり、spo2低下してます。

吸引勉強病院

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/09/30

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

痰が溜まっててその状況が患者さんにとって苦痛だと考えたなら吸引します。 私なら、私たち看護師が行える内容で患者さんの苦痛を緩和する方法を選択します。 ターミナルと言えど必要なケアは行いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の看護師です フライトナースが気になっています 今の病院で救急に行くのはあまり自分のためにもならないなと感じるのでHCUに移動するのもありかなと思っています(今は整形外科です) 3年目でHCUに移動した方いたらお話し聞いてみたいです

HCU整形外科2年目

YOSE

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/09/30

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

整形外科からICUに移動してきた方がいますが、慣れないことが多くてとても苦労しているようで大変そうです。向き不向きもあると思うし、やってみたら意外にできたりするしやる気次第だと思います。夢があるならやったほうがいいです!そして行くなら今のうちがいいと思います。だいぶ年数が経ってからの移動になると歳下からの指導になったりして私ならプライドが邪魔して素直に受け入れられないと思うからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職してちょうど6ヶ月経つのですが、この半年間で夜勤時に3回、日勤で1日2回の計5回ほど看取りをしました。 終末期病棟とかではないのに、こんなにたくさんの方を看取るのかと思ったと同時に、やっぱり自分がみてた患者さんが急変して亡くなっていくのをみるのはつらいです。 勤務中に泣いてしまうこともありました。 でも先輩方の中には、急変あったから大変だったわっていう愚痴とか、あの人亡くなったんだ笑 みたいな反応をされる方もいて、その先輩との温度差に疲れてしまいました。 急変時に冷静に対応できるのは本当にすごいことだし、その点では尊敬していたのですが、経験を積んでいって、看取りもたくさんしていくなかで、人の死に対しての感覚が先輩みたいに変わってしまうかもしれないと思ったら怖くなってきました。 そりゃあ、患者さんが亡くなるたびに泣いてたら仕事にならないということくらいわかってるんです。でも、命を軽く感じてしまうようにはなりたくないなというか、、私もたくさん人の死を経験したらそうなってしまうのかなと思うとこの仕事辞めたいなと思いました。

急変大学病院一般病棟

あゆに

消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32020/09/30

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

人それぞれあると思いますよ。 私は慣れませんでした。大学病院時代はオペ場にいましたが、夜勤や休日は急変時に助っ人で病棟や救急に呼ばれることもあり、なぜか私は看取りや助けられなかった患者様にあたることが多く。。。 何十年も働いていたわけではないですが、助っ人で行っても勤務後毎回泣いていましたし、ご家族さんの前で泣いてしまいそうになり避難させてもらったりすることも。 看護師としてプロとして、泣いていてはだめだなーと思っていました。 でも、今感じている感覚を大切にしていいからね。がんばったね。と師長さんに言ってもらっていました。 みんながみんなではないと思いますよ!でも、沢山の患者様の看護をする中で、心を無にして強くいないと気持ちを引っ張られてしまい、仕事を続けていくのがつらくなることもあります。。色々な経験の中で、自分の軸を持ち続けれると素敵なナースになれるんじゃないかと思います! 答えになっていなくてすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場には点滴係というものがあります。たまにしか点滴針させなくて、針を刺すのに時間かかって他の手伝いができないです。点滴も時間でいかないといけないのに遅れたり、先輩に頼りすぎて、どうしたらいいのでしょうか。。

辞めたい先輩1年目

marin

総合診療科

12020/09/30

おむらいすん

その他の科, 老健施設

まずは交換だけで済むところから回りましょう!指針が必要な人はその後にしましょう。指針が必要な人の中でも抗生剤など時間が決まっている人から刺して行きましょう。二回刺しても難しいときは先輩にお願いしましょう☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析の後、なぜ血圧が高くなりますか? なぜ脈拍が早くなりますか?

透析

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/09/30

ショート

その他の科, 訪問看護

りりさん こんにちは。 透析は、約、200mlの血液を体外循環させているということを先ずは押さえておきます。 透析終了し、生食を使って約1~2分でその200mlの血液を体に戻します。ということは、一気にボリュームがつくので、血圧は上がりますよね?また、一気に帰って来た血液を体内で回さなきゃならないので脈拍も早くなりやすいと思います。それらの理由が1つは考えられます。 他にも、透析後は不均衡症候群などで頭痛や吐気などが出現することがあるので、痛みや体調不良から血圧の変動、脈拍の増加はあり得る話だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緊急時の同意書はどの科でももらうものですか?

けん

総合診療科, 病棟

12020/09/30

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

同意書は基本的にはもらうものだと思いますよ。 同意書がないと後々揉める原因になる可能性があるので。 急変時や、救外で、すぐに処置が必要な場合は、口頭での同意、後で同意書にサインということもあります。

回答をもっと見る

609

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

513票・2025/05/20

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/05/19

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

566票・2025/05/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.