7対1の急性期病院を希望して入職したのに 毎日8人とか9人持ちです しかも全員全介助で施設みたいです そんなとこ他にありますか?
入職施設急性期
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
7:1で入ったのに人手不足で日勤で急性期18人受け持ち。残業代なし。 それよりマシかも。
回答をもっと見る
最近、日勤も夜勤も忙しい勤務が続いており、疲れがとれません。休日には気分転換に外に出たり、美味しいものを食べたりしてるのですが、なんだか常にどっぷり疲れている感じがします。皆さんはそんなときどうされていますか?
気分転換ストレス
らら
内科, 病棟
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
お疲れ様です。不規則な生活で疲労感やストレスが溜まりますよね。 友人と予定が合わないことも多々ありますし、そういう時は家で引きこもってアニメ観たりしていました。後はひたすら睡眠とります!
回答をもっと見る
外来勤務です。問診が、うまく取れません。 問診のコツはありますか?
外来コミュニケーション1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 新患だと問診票がありますか?まず問診票があれば、問診票に沿って聞き取ります。いつから、どのような症状があって来院したかを聞き、症状から疾患と結びつけられるのであれば、考えられる疾患から他症状の出現はないかを確認していきます。他にも痛みがあるのであればどういった痛みなのか、持続してるものなのか、間欠的なものなのかも確認します。職場の先輩の問診の仕方を参考にしてみたらいいと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護されている方。 受け持ち人数は何人ですか?私は週3〜4勤務で、 8人受け持ち担当です。 月末の報告書や計画書が追いつきません(TT) 新規利用者が来て担当になると、 書類作成は増えるし、訪問件数もギリギリ入っていて 仕事は楽しいけど、記録が辛いですー。
訪看記録受け持ち
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
うちのステーションは受け持ちはしておりません。緊急の時に誰でも行けるようにしてます。同じ利用者さんに訪問していると、認知症の方だと同じ話をずっと聞くのも、気が滅入る事もあるし、違う目で見ると新しい視点があるので。また、休みたい時に休めないかなぁと思ってます。私がそうなのでね。私だけしか入れない方の休んでいる時の緊急は私が休日出勤をしてでも行かないといけないので。ただ、正看護師は私1人で後のスタッフはね。准看護師さんなんです。なので、報告書、計画書、モニタリングは全部入力してますよ。みんなにも協力してある程度のベースを作って貰う事もしてますが。1日の訪問件数は少ないと4件、多いと6.7件は行きます。緊急が入ると調整しながらです。私は残業バリバリしてますが、スタッフには帰れる時は帰るように伝えてますかね。でも、残業代が割にいいから、残業して帰るスタッフも。で、スタッフにもある程度の仕事の振り分けをさせて貰ってます。例えば、支援ルートを考えるスタッフ。実績や経過表に入力するスタッフとかね。 それぞれの訪問看護ステーションで違うかもですかね。受け持ち性にしている看護ステーションは多いと聞きますが。 ちなみにうちのスタッフにはパソコンが苦手な方もいるので、そこはこちらでカバーです。
回答をもっと見る
病棟の上の人達は、ロキソプロフェンとレパミピドをロキモコと略して話しますが、なぜ「ロキモコ」と言うのかご存知の方いましたら教えて頂きたいです。
内科一般病棟辞めたい
らん
消化器内科, 新人ナース
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
私も初めて聞きました。 レバミピドの先発品がムコスタになるので、もしかしたら「ロキムコ」ですかね?
回答をもっと見る
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 申し送りって緊張しますよね! 要点を簡潔にまとめたつもりでも 抜けていたり伝わらなかったり、 私も新人のときに悩みました… 質問されると焦って答えれないし(TT) 私は日勤→夜勤へ申し送るときに、 色んな先輩の申し送りを見学して 聞かせてもらいましたよ! 自分が聞いていても、わかりやすく、 上手な先輩の方法を真似しました!
回答をもっと見る
術後ドレーンの膵断端部ドレーンについて質問です。 膵癌で膵尾部を切除しておりドレーンが入っています。2ヶ月以上経ちますが つまりがあったり、ドレナージが必要であったりで抜けていません。 そこで 管内には淡血性~淡黄色〜クリーム色排液があり ボトル内に溜まるのは少量。 その少量が最近になり膿様の緑色に変化しました。 発熱は今出ておらず、腹部内の不快感もありません。 異常であることはわかるのですが、管内には上記のようなものが流下しているのになぜボトルでは緑色へ? そして、膿様の緑色が排液させているということはどういうことなのでしょう? 感染など、色々あると思うのですが確証を得られる知識文献もなくて、教えて欲しいです。
術後
みっちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
ドレーン排液のデータとかはどうでしたか❓
回答をもっと見る
看護師5年目、現在妊娠6ヶ月初マタの者です。 2年前程から、坐骨神経痛に悩まされていて、一度落ち着いたのですが。。。 ここ2.3ヶ月前から悪化。。。 仕事終わりには少しも歩きたくない程、お尻の奥から大腿部にかけて電気が走る痛みがあります。 妊娠してるからといえ、職場は忙しく体位変換が必要な患者が沢山おり、とてもじゃないけど免除させてほしい。なんて言えませんし申し訳なく出来ません。 整形受診したら、なるべく体位変換とか負荷のかかる業務は控えるように。とは言われましたが。。 内服不可、湿布不可。なんてことだ😭 同じような体験や、アドバイスあれば教えて頂けると嬉しいです!
妊娠内科一般病棟
しらたま
内科, 急性期, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分の体と赤ちゃんのほうが大事だと思います。 職場は正直どうなっても、将来的なしらたまさんのこと守ってくれませんし、面倒みてくれません。 マネジメントは人がいなかったらどうにでもするんですよ。 そのための管理職なんで。 きっぱり医師の診断書もらって免除してもらう。医師の指示です。
回答をもっと見る
現在施設勤務しています。すみません、愚痴らせて下さい、、、。 月1回のミーティングに出ていて、今までの看護師は内容の中身がなさすぎて呆れて出ていなかったみたいなんですが、私が一回前の月に出たことによって、今回は病院の受診がありお休みさせて頂くことを話したらその後施設長の機嫌が悪くなり無視されました。一度試しに出ようと思って出たミーティングの内容は「鍵が紛失してしまったから、また新しいのを作ってほしい。」とか「洗濯物に名前がないので、書いて下さい。」とかです。毎日の申し送りでもケアさん達は同じこと言ってるし、ミーティングでも1時間同じような内容を話すんです。そして、施設長は「看護師から医療的な面でさっきの話で意見ありますか?」ってふってくるんです。いや、鍵のこととかで医療的な面と言われても、、、。こういうのを今回だけじゃなくて、年中同じことばかり繰り返してるんです。 もっと他にこういう場で話し合うことはあるはずなのに、、、。かといって、私がでしゃばれる空気じゃないし、そういうことを言ったら言ったで、陰口ばっかの職場だから、精神的に疲れちゃうし、。はぁ、、。 最後帰る際に、仲良くして下さってた事務の方にも無視されるし、、、。今日はメンタルやられました。
施設メンタル人間関係
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
なんだか…よくミーティングの意味あいがわからなかったのでごめんなさん…ただ、大して必要のない内容で看護師の参加が無駄な時間とも取れる内容なの?かな? ストレスですね。どんどん愚痴りましょう!
回答をもっと見る
術後の尿則についていくつか質問です。 手術によって排尿に対する侵襲もそれぞれあると思います。 それは把握出来たのですが 開胸、開腹、ほか消化管のオペ(鼠径ヘルニアなど) でどう違うのでしょう? エビデンスとかってありますか? もし、よろしければ教えていただきたいです。 それと 術後の尿則中止にあたって 元々バルーンも入っておらず、術後はパッドカウントで行うような患者の尿則を中止にするために どんな風に報告したり情報を揃えたらいいのでしょう、、 データ上の腎機能や泌尿器、、最終排尿、一回量、ほかにありましたら教えて欲しいです😥
術後
みっちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
尿量とは循環動態の指標の一つですよ。術後出血や、サードスペースの移行で循環血液量が減少すると腎血流量も減り尿量は少なくなります。 尿測が不要だと思ったならば、インアウトを計算しつつ、循環が落ち着いている事のデータを集めて報告するといいと思います。
回答をもっと見る
ノボラピット使用中の患者さんがいます。 1日3回皮下注射しています。 例えば熱があって食事が食べれそうにない場合、インスリンはひとまずオフにしてドクターの指示をあおぐのが良いのでしょうか? また、インスリンを皮下注射してから嘔吐などで食べられなくなった場合はどのような対応を取るべきでしょうか。(ドクターがなかなか来ないんです)
一般病棟1年目
ひとみん
新人ナース, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
シックデイで調べてみましょう あとは仮にインスリンして嘔吐して連絡しても医師が遅い場合は、 低血糖のリスクがあるのであんまりにも来ないのであれば2時間後くらいに血糖測定しても良いかと。 ノボならノボの1番効果のある時に下がってるか見るかも評価しやすいのと、しばらくインスリンが打てないほどの食事量なら食後打ちやスケールに変更をしてもらうのも手です。 でもまだ新人さんでそこまでの評価や対応が難しい時はまずリーダーや先輩ナースに相談を
回答をもっと見る
被害者の『医師と勘違い』を利用か…診察のふりして31歳女性にわいせつ行為。 愛知県蒲郡市の診療所で診察のふりをして31歳の女性にわいせつな行為をしたとして、48歳の看護師の男が逮捕されました。 逮捕されたのは豊橋市に住む看護師(48)です。 容疑者は今年4月、蒲郡市の診療所で、31歳の患者の女性に「診察をしてあげる」などと声をかけ、トイレで体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。 女性が通常の診察と違うことに不信感を持ち、被害届を出したことで事件が発覚しました。 調べに対し、容疑者は触ったことは認める一方で「わいせつ目的ではありません」と容疑を否認しています。 女性は以前から容疑者を「先生」と呼んでいたということで、警察は容疑者が、女性が自分を医師と思い込んでいることを利用し、犯行に及んだとみて詳しく調べています。 この記事読んで思ったことは、 男性看護師増えたら変態も増えてしまったいうことですかね😩 男性看護師の形見が狭くなることやらんでほしいっす。
男性
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
ほんとに… こちとら、おばあちゃんの清拭でも大分気を使いながらケアしてるのに、トイレに連れ込んでとか。もう救いようがない
回答をもっと見る
長期入院の患者さんのカルテに「末梢が入らなくなったからCVを入れた」っていう先生の記録があったのですが、末梢が入らなくなってくるってどうしてなんでしょうか?身体中の血管が治療によって脆くなってくることがあるんでしょうか?
CVカルテ記録
きらきら
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
栄養が取れていない脱水がある、 血管が締まってしまっている、今後ハイカロリーの輸液投与が必要な方に何度も抹消でキープしようとしても難しいのはわかりますか? 栄養は入れたい、でも栄養を入れたいのであれば抹消でもなるべく栄養のある点滴を入れたい→でも血管は栄養、水分不足で脆いから仮に入れれても頻回に漏れる。
回答をもっと見る
約400床の急性期総合病院で働いてる、2年目の看護師です。学生時代から看護師になりたくないなーと思いながら何となく、エスカレーター式に看護師になり、附属の病院で務めてます。2年目経っても、やりがいを感じず、忙しさと責任に常に辞めたいとおもっています。夜勤も疲れてきました。 クリニックに転職しようと思っているところです。ですが、世の中、日勤だけでもそこそこお給料のいい求人が出ている中、やはりバリバリ現役で病院務めに励んでいらっしゃる上の先輩方が多いように感じます、多くの看護師が病院勤務を選ぶ理由が何かあるのでしょうか??私は、私生活を大事に穏やかに過ごしたいですし、ゆっくり自分の時間を大切にしたいです。どうして、病院務めをしている看護師が多いのか色んな人にお聞きしたいです。 皆様、日々おつかれさまです。
求人やりがい総合病院
さゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
日々お疲れ様です。 今後を考えた時にクリニックにおっさん看護師が居るもしくは、平のおっさん看護師が身体を拭きますね〜などは避けたいと思っていて、キャリアを積める方がいいと思っています。 あとは、このまま一生働くとして家族を養う分の収入を減らすのはキツいので職場を変える選択肢はほぼないです。 参考にならないかもしれません…
回答をもっと見る
抗生剤は時間感覚が大事だといいますが、皆さんの病棟では何時に投与していますか? 私のところは 1日2回の場合10時、20時 1日3回の場合6時、14時、22時 です。 10時20時って、少し空き時間に差が出てしまうけど他のところはどんな感じで投与してるのかなーと思い、気になりました。
病棟
きらきら
循環器科, 病棟
さゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うちの病棟は、抗生剤の投与は2回の場合、9時、17時です。 3回の場合は9時、17時、1時になっています!
回答をもっと見る
確認不足のインシデントってどうやったらなくなるんだろう。就職してから毎日のように考えているけど、答えが見つかりません。その時々で解決策や課題は出してるし取り組んでるけど。てか、きちんと報告に行ってるのに犯人みたいに扱うの本当にやめてほしい。だから0レベルの報告も増えないし、これならいっかって報告すら上がってこないんだ。
インシデント
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
インシデントや、残業などなぜなくならないのか?って難しい課題を考えるときに、 なぜなのか?の際に、実際に検討会をするとさまざまな意見が上がりますが、実際に蓋を開けてみると、 実はその看護師ばかりが起こしていたり、検討会ではあなたの確認不足だよ🤚とか能力不足だよ🤚なんて意見ってでないと思いますが実際は個人のスキルとか知識、確認方法で実はここに責任があったりすることって多いです。 でも報告すらしてくれないなら、その方たちにとってはめんどうくさいし…で終わらせちゃうんですかね。 それじゃなんの改善にもならないわって感じですよね。
回答をもっと見る
職場に行くだけで胃が痛くなり、無気力になります。 急性期に転職してきて、1年ちょっと。 短いとは思っていますが、鬱になる前に退職して本当に自分のタイプや性格などに合わせた領域は何なのかちゃんと考えたいと思っています。 既卒で5年経って急性期に今年から来て、葛藤と不甲斐なさにどうにかなりそうです。 一旦退職して、就活で1.2ヶ月休息も兼ね時間を作ることは、あとの就活で影響が出るものでしょうか。 ご意見聞きたいです。
5年目就活内科
みさ
消化器内科, 病棟
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
一度退職されて、体調を整えてから仕事に復帰しても就活には支障ないと思います。このまま精神的に病んでしまう方が心配です。 私も体調不良で退職して、3ヶ月程何もしていない時期がありました。その後クリニックの面接を受け、辞めた理由も説明しましたが、特に問題なく就職できました。 同じ医療従事者なら理解してくれる方は沢山いると思うので、休息期間があっても就活には影響ないと私は思います。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
酸素投与についてです 酸素15L/分を投与してる患者で ずっと加湿をされていない方がいたため 加湿をと思い水を準備したのですが 後ろで、「殺す気?呼吸とまるよ」と 患者の状態としてはエンドステージにある方でしたので 先輩的には負担をかけて死期をはやめたくない と思った選択なのでしょうが なぜトランスしてきた段階で 繋げてなかったのが謎です 酸素投与において加湿は不要になったのでしょうか
ICU総合病院先輩
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 終末期で努力呼吸、一回換気量が著しく下がっている状態だとすると加湿をすることで吸い込む酸素濃度が下がってしまうということを先輩は言いたかったのでしょうか、、 ただリザーバーマスクを使用していたとすれば乾燥した酸素を100%吸ってしまうことになるので加湿は必須だと思います。 終末期ですでにBSCの段階だとすれば、加湿しないことによる気道の乾燥や排痰困難、無気肺などの併害の方が遥かに大きい気がしますが、、。 単に自分の勤務で亡くなるのが嫌だったとか、、?先輩謎ですね。
回答をもっと見る
准看護師一年目、急性期病棟勤務です。 この前、師長面談で、「もっと進学することに対して、真面目に考えてほしい。」「40-50だったり、この子看護師に向いてないなって思ったら言わないけど、まだ20代だし、あなたは向いているから。」と言われました。師長の気持ちはとーってもわかるのですが、プライベート面でこれからお金がかかることを考えたり、実習の大変さを思い出すと、尻込みしてしまいます。入職6ヶ月の部長面談も控えていて、また勧められるんだろうなあ、そして断ってまた同じことを言われるんだろうなあと思うと少し気が重いです。部長は「この病院は奨学金制度があるから」と言ってくるでしょう。なんとなく、借り作るのは嫌だし、この病院に御礼奉公をする価値があるのかもう少し働いて考えたいというのが本音です。7年働いて通信で良くない?と思うのですが、「7年は長い」「取るなら早い方が良い」と反対されます。 自分の中で進学を妨げている要因は ①結婚同棲でこれからお金がかかる。 ②実習がきついの無理。 ③奨学金を借りてまでこの病院で働く価値があるのかがまだ分からない。 の3点です。②はともかく、①と③がとにかくネックです。 准看卒業→そのまま就職→進学 された方、進学のきっかけは何ですか?何歳でどのような時に進学しましたか?進学して金銭面やプライベート面、うまく乗り越えられましたか?良ければ教えていただきたいです!!!
准看護師結婚急性期
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 私はわりとさえこっこさんと似た感じで、とりあえず准看護師で仕事に向いてるか試してみて、お金も貯めてプライベートを重視した考えでした。 正看護師には通信ではなく、半日学校で働きながらの3年専門学校に行ったのですが理由は家族(ばあちゃんが看護師なら正看護師行きなさいと。)でした。 20代後半入学して30代頭で卒業、結婚、子育て突入でしたけど資格を取っていてよかったと思っています。 けど結果論ですので、他に夢を叶える。とか自分の人生が豊かになる方を選択すればいいと思います。 人に進められるのって嫌ですよね。 御礼奉公も嫌ですけどプラスに考えれば、3年我慢すると自分の経歴になりますし。 実習は確かにもう行きたくないですね。パワハラの嵐ですからね。
回答をもっと見る
有料老人ホームでwワークしようと思っています、 老人ホームの看護師の仕事って主になんでしょうか? 介護度は高いでしょうか? 夜勤帯の1日の流れとかわかる方教えて頂きたいです。
介護夜勤人間関係
h
小児科, 泌尿器科, 病棟
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 基本的に健康管理(職員含め)、薬管理、血糖測定、インスリン投与、処置(皮膚処置や湿布やたら多いです) かかりつけ医との連携、足りない部署への応援、時に夜勤(介護) 食事介助、排泄介助(介護) 地域活動への参加 オンコール(blsで救急搬送など、看とり) 物も少なく清潔不潔もグレーゾーンです。 慣れるしかないですが病院からだとカルチャーショックを受けます。 病院の考え方で仕事に臨むいくと、介護スタッフとのコミュニケーションに困ります。 介護度は1ー5の間であったりターミナルもいれば、認知症で徘徊バリバリといったmixな感じです。 胃ろうの人もいれば住宅型なら呼吸器つけている方もいます。 透析に通われている方なら出発前に、ノートに状態記入したり、シャント部にペンレステープや、エムラクリーム等麻酔薬をつけることもときにあります。 看護師は少なく、相談できるスタッフ(介護士さんでもレベルが高い人を1人仲間につけとけば急変時対応がなんとかなります。)
回答をもっと見る
人手不足の病棟やめたいです 私の病棟は人間関係も雰囲気も悪くて、いない人の悪口ばっかりで毎日がほんとに辛いです この病院に勤めて2年で体重が10kg減り、毎朝病棟に着くまでに吐き気や頭痛に襲われて、バスが転んで行けなくなればいいのにと考える日々です。 退職者も多いため人手不足なのですがどうしても早く病棟をやめたいのです。 師長に直接やめたいと伝えるかまずはプリセプターに相談するかで迷っています。 皆さんならどうされますか? アドバイスお願いします
プリセプター一般病棟退職
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
人手不足が理由ではないようですね。 人手不足の中でも精一杯がんばっているんですね。 退職することは決めていらっしゃるようなので、まずは、プリセプターに話した方がいいでしょうね。 人間関係が上手くいってない病棟で、辞めたいことを直接師長にいったら、辞めるまで地獄ですよ。なんで私に先に言わないかなぁとか言われる。 ここは、筋を通した方がいいと思います。 次こそはいい職場に出会えますように。
回答をもっと見る
心電図を撮るときに第一4ロッカンがいまだになかなか見つけにくいです。心電図を貼る位置のコツなどありますか?よく三横指といいますが、もはや起点すらわかりません。
心電図
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
3横指はよくわかりませんが、、、 私は鎖骨の下のくぼみから1.2.3.4と数えます。肥満の方はわかりにくいです。
回答をもっと見る
たまに患者さんで、点滴するのに針刺して輸液流すと、血管走行に沿って流れていくから、浮き出てた血管が見えなくなると凄い焦るんですよ。「えっ、大丈夫?」って凄い気になります。腫れたり痛みもないから入っているのは確かだと思いますが、こんな経験ありますか?
点滴1年目新人
marin
総合診療科
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
見えなくなることはありますよ。もちろん見えてるのは血液だけど、そこに薬液が入ってたら消えますよね、薬液透明なので。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
咳嗽反射がない患者さんにサクションを行う時の工夫など教えて欲しいです。
1年目新人病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
スクイージングはよくやります。胸郭を包んで咳みたいに陽圧をかけたり、ぶるぶるふるわせると痰が上がってくることがあります
回答をもっと見る
インスリンの決め打ちの際、トレシーバとノボラピット2種類使っている患者さんがいます。 ノボラピットは食直前。トレシーバはどのタイミングで皮下注射をしたらよいのでしょうか?
1年目
ひとみん
新人ナース, 慢性期
翼状針の点滴が得意な方教えてください。 翼状針でも、採血はあまり失敗しない、 点滴で漏れる時は、逆血があるが、クレンメを開き滴下すると注射液が漏れて穿刺周りが膨れてくる、 高齢者の血管より若い弾力のある血管の方が漏れることが多い、 考えられることは穿刺が浅い(逆血の後、針先を進めるのが足らない)でしょうか?
採血点滴
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あまり針先をすすめたりしなくても漏れないときは漏れません。おそらく、固定や角度の問題だと思います。具合が悪いときは血管も脱水で、ぺしゃんとしてます。だから入っていても逆血が個なかっりしますよね。よくしんは繊細で少し動かすだけで逆血がきたり漏れたりします。まずはしっかり針が動かないように固定をいろいろ考えてみてください!枕をアル綿で作ったりして。 あと、若い人はおっしゃる通り弾力があるので押し返す力もあるんだと思います。だからといって推し進めすぎると破れます。固定をしっかりしてみてください。あとは、患者さんに力入れたり、動かさないようにきちんと説明してあげてください!意外に針が入ってるんだけど動かすひと多いですからね😅
回答をもっと見る
病棟で准看護師はリーダーをやっていますか? 以前いた病院では准看護師はリーダー業務はできない事になっていました。 転職した病棟では准看護師もリーダーをやり正看護師に指示(医師の指示ではなく)を出したり、指導しています。 どうなんでしょうか…
准看護師リーダー指導
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ゆきまる
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
田舎の個人病院なので リーダーつけられるんです😰 私はおかしいと思っています💦指示の元でしか出来ない事になってるのに 自分以外、日勤あと正看でもリーダーの日あるんですよ😨 全国、統一してくれないかな~🤔
回答をもっと見る
こんな記事がありました。 24時間看護師常駐サービスの本当の価値 老人ホームは必要に応じて住み替える必要がある 看護師の多くは医療現場を引退した人 看護師の件で念頭に置かなくてはならないことは、老人ホームなどの介護現場で勤務している看護師の多くは、何らかの事情で医療現場を引退した看護師である場合が多いということです。 医療の場合、臨床の現場から遠ざかってしまうと、当然、臨床スキルは落ちていくだけです。一般的な常識で考えた場合、医療の最前線に身を置いていれば賃金も当然高く、せっかく看護師の資格を有しているのであれば、医療の最前線でさまざまな処置や患者とかかわり、経験を磨き、自分のスキルを上げていきたいと考えるのが普通です。 したがって介護現場で働く多くの看護師は、何らかの事由で自ら現場の第一線から引退した看護師が多いと考えるのが普通です。私の経験上、看護師が介護現場で働く理由の多くは、気力、体力の限界か、臨床現場とは違う医療の道、つまりは事務系の医療従事者などを目指すケースが多いと思います この記事読んで病院から離れても引退もしてないし、余計なお世話だなと思いました。 色んな進みたい方向性あるだろうし、 退院した人の生活を支えるのもまた違う意味で大変だと。
退院介護病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
はまたぬ
内科, 訪問看護, 終末期
一体どこにこんな偏見まみれの記事が載ってるんですか?わたしは今施設内訪問看護をしていますが、皆さん色々経験されたベテランだったり、若くても病棟ではできない看護をしたいという思いをもって働いていたり、むしろ病院にいた頃よりアセスメント能力が高い人たちばかりで驚いたくらいですよ。確かに最前線の医療処置はできませんが、それだけが看護ではないですよね。この記事を書いた方は、病院に未練があるのではないかなと思いました。しかしどちらにしろ視野が狭く感じるので、記事にするならもっと色々経験された方が良いかと思いますね。
回答をもっと見る
足から採血する時ってどのあたりから取りますか?自分は腕からしかほとんどやったことないので部位の選択に悩みます。アドバイスお願いします。
採血
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
足の甲が採りやすいので自分は足の甲でとります! けど自己採血とかでよく足の甲から採るけど結構痛いです
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)