看護・お仕事」のお悩み相談(6ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

151-180/25637件
看護・お仕事

クリニック勤務の40代ナースです。 師長はおらず直属上司は59歳の主任です。 スタッフ不足で新卒ナースが雇用されましたが、主任が指導する事も、歩み寄る事もせず基本放置です。 プリセプター制度はないものの「みんなで教えればいいんじゃない⁈」的な毎日です。 色んなスタッフがそれぞれのやり方で教えるので、新卒ナースは混乱しています。 主任に、プリセプターまではいかなくても、ある程度メインの指導者を決めて欲しい事を相談しました。 しかし納得がいかないのか不機嫌な表情になりました。 今までも新しいナースが入職されても関わる事もせず、経験の浅いナースが指導をし、途中で退職…ということが多かったみたいです。 (私はこのクリニックに入職してもうすぐ1年です) 基本主任に何かを相談しても回答は得られず、いつもモヤモヤしてしまいます。 自分の好きな仕事しかせず、スタッフを育てようともしない主任にどうすれば動いてもらえるのか毎日悩んでいます。

入職人間関係新人

ggg

内科, クリニック

22025/04/18

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 クリニックの看護主任はそんなものかもしれません。自身で志し高く自己研鑽に励む方以外は、井の中の蛙で、何も成長しないまま歳を重ねています。歳を重ね、むしろ他者の意見に耳を傾けることも難しくなるため、非常に厄介です。 好きな仕事しかしないのではなく、ほとんどのことができない可能性が高いです。 事務長や院長など、他に頼れる上司はいませんか? クリニックなので、独特の組織体制なのかもしれませんが。 私は、2箇所クリニックを経験しましたが、まともな看護師さんは皆辞めていきました。私も、3年以上は続かず、見切りを付けて去りました。 マイナスなコメントとやってしまいましたが、gggさんのような新人さんを思いやる優しい看護師の先輩が居ることは、新卒さんにとって救いですね。 無理しすぎず、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストーマリハビリの研修に行かれた方はいますか? 8月いっぱいはEラーニングで動画を見て勉強し、そのあと集合研修で症例検討などをするそうです。 ストーマケアに携わってはいますが病院内でも2名ほどで推薦がないといけないらしく、師長に声をかけられましたが不安です。 どんな研修なのかが分かれば嬉しいので行ったことがある方がいましたら教えてください。

ストーマリハ研修

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

02025/04/18
看護・お仕事

オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…

やりがいモチベーション人間関係

こー

リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室

92025/04/18

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。 日勤とかで人手不足や自分が慣れていないのもあり毎日バタバタしています。 そのため仕事で一つはやることを忘れて帰ってしまいます。 次の日に先輩から指摘を受けることも多々あります。 それで向いてないのかなと思っている自分がいます。 みなさんは仕事のやり残しがないように工夫していることはありますか?

回復期リハ病棟

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

12025/04/18

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

私も同じ悩みを持っていました。1年くらい経ったら、自然と抜けがなくなっているのに気がつきました。「向いていない」のではなく「まだ慣れていない」のが1番の理由だと思います。看護が1人で抱える仕事ではなくチームで支え合って進めるもの。しおんさんが抜けやすいところは、他の人も抜けやすいポイントだったりすると思います。 しっかりしようとすればするほど、かえって頭が真っ白になることもありますよね。でも、大丈夫。指摘されたて悩んでるってことは改善したいと思っているのだから、改善できますよ! 私がやっていた対策は指摘されたことをリスト化すること。1日の最後に見直したら少なくとも過去に指摘されたことは忘れていることは少なくなります。 これしようと思うことをひとりごとのように声に出して呟くこと。誰かが聞いててあれやった?ってリマインドしてくれることもあります。笑。声に出すだけで記憶に残りやすくなりますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。

ケアマネ研修

はなもも

その他の科, 介護施設

42025/04/18

j

美容外科, クリニック

投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人保健施設での記録はsoApは使わないのでしょうか?それとも介護福祉士さんはSOAPはそもそも習わないのでしょうか?

記録介護施設

ぴっぴ

ママナース

32025/04/17

asas

その他の科, ママナース, 病棟

介護士の免許証を持っています。介護福祉士はSOAP習わないから書けません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容クリニックで働いてて、考え方変わったな〜って思うことありますか? 病棟と違って、美容って「生活の質」だったり「自己満足」も大事な分野だなって日々感じてます。働く中で、患者さんへの接し方とか価値観が変わったなってことあればシェアしてほしいです。

美容クリニックやりがいモチベーション

j

美容外科, クリニック

12025/04/17

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

病棟の人間関係に疲れ、日々命と隣り合わせの現場で長く勤めるのも難しいと思うようになり美容に転職しました。 人間関係はとても穏やかな職場で残業もなくQOL整って最高!と思っていましたが、日々同じことの繰り返しでキャリアとかないな〜と思うと虚しくて結局また転職してしまいました!笑 その時々で何を大切にしたいかは変わるし、それぞれの職場で働いてみないとわからないことだったなと思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園勤務の方で 「心肺蘇生・AEDの講習を今後して欲しい」と 園長先生に言われたのですが 消防士の身内にその話したら 「タダで消防士呼べるのになんで?」と言われました。 前は消防士呼んでたみたいなんですけど 保育園勤務の方はそうゆう講習してあげたり しましたか?

保育園ママナース転職

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

42025/04/17

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは! 毎日のお仕事、子育てなどお疲れ様です。 わたしは以前、保育園看護師として勤めていたことがあります。 わたしが勤めていた保育園では市町村の心肺蘇生、AED講習会を1年に1度保育園に勤めている職員全員対象とし参加していました。 1年に1度の講習会なので、忘れてしまう方もいました。そのときのために講習会を受けたの半年後に心肺蘇生、AEDの勉強会を職員へ行っていました。 ただ、やはり保育園には心肺蘇生における人形がありません。なので動物の人形、またはメルちゃんなどを使って行っていました。結構難しかったです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

BLSもってる人どのくらいいますか?一度とりましたが、期限切れでその後そのままにしてました。

正看護師

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

32025/04/17

j

美容外科, クリニック

前の職場(救命救急)でBLSの認定受けたんですけど、転職もしてそのまま更新せずに期限切れちゃいました。 最近あんまり必要とされる場面もなくて、放置してる状態です…。 みんな結構ちゃんと更新してるものなんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師不在の介護施設から夜間帯にオンコールで電話相談を受けるバイトをやらないか知人から打診されています。時間は3時〜8時で電話件数は多くて4件程度、電話の内容はマニュアル通りに返答しレポートに電話内容と返答を入力するそうです。 PCスキルは問題ないですが現在、パートにてクリニック勤務のかたわら広告代理店での契約バイトも副業しているのでこなせるのか心配になっています。 実際にオンコール対応やコールセンター勤務のある看護師さんがいたらなんでも良いので教えてほしいです。

アルバイト施設ママナース

きょうか

産科・婦人科, クリニック

52025/04/17

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

夜中に電話きて起きなければいけない負担的には大丈夫なんですか?私はそれが嫌でした😂 精神の人とか本当に変な電話かかってきます。笑「ちょっと寂しくなったから」とか「なんもないです」とか意味わからん電話きて起こされたりすることにもなりうると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

他のオペ室ではどんな術前訪問をしてるのか知りたいです! パンフレットだったり映像資料だったり、全件訪問するのか、全身麻酔だけ、その中でもは訪問はまた条件を定めてるのか等 自分のところでは局麻以外はパンフレット配布 パンフレットを配る申し込み時間4時間以上は訪問対象としています

手術室オペ室

とびー

外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, プリセプター, パパナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32025/04/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

術前外来があります。 全身麻酔が対象で、外来にきてもらって、資料ビデオをみてもらったら麻酔科医師、看護師、栄養士と面談があります。 局所麻酔は外来対象外のため、課題となってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントレポートって絶対に書き直しさせられる。 指摘された通りに書き直ししてもまた更に書き足しさせられる。 インシデントレポート出したって改善しないし真面目に書いてるのは看護師だけ。 レポート書くのは超勤とれないし。 こんなんじゃ隠蔽もしたくなるわ

インシデント

Jay

総合診療科, 一般病院

42025/04/16

リーフレタス

内科, 病棟

私も、提出の度に師長に添削され、ウンザリしたことが何度もありました。 私自身、深く反省してるから、もうこれ以上この件について、弄って欲しくないわ😖 ってホントに思いますよね。 でも、これはレポートなので、院内全体の問題として、提出しないといけなくて、5W1Hがしっかりかかれていないと、読む側に伝わらないので、そこは仕方がないと思います。 隠蔽は良くないし、内容によるけど、出来るだけ見つかるとうるさい人にだけは気を付けてね❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に入職し、現在先輩のシャドーイングをさせてもらっています。 私はシャドーイングの際、ここにいたら邪魔かな、など考えてしまい変に萎縮してしまいます。何か質問ある?と言われても何も質問が浮かばないし、先輩に対して申し訳ない気持ちがあります。 みなさん、新人がシャドーイングについている時はどのように感じられていますか?邪魔ですか?

シャドーイング入職先輩

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

42025/04/16

ゆう

総合診療科, 病棟

新人指導やシャドーイングで新人を邪魔と思ったことは一度もないです。 緊張してる、萎縮してるというのも新人の雰囲気を見てればわかります。 邪魔って思う人は新人教育に向いてないですし、そもそも意地の悪い人なのかなって思っちゃいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師やってて「自分ちょっと成長したな〜」って思った瞬間ありますか? 私は最近、後輩に教えてるときにふと「昔の自分と比べたら落ち着いてるな」って思いました。みなさんもそんなふうに感じた瞬間があれば、どんなときだったか教えてほしいです!

後輩やりがいモチベーション

j

美容外科, クリニック

42025/04/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

点滴や採血できなくて呼ばれる、レントゲン介助に駆り出される、医師に頼られる、ベテラン呼んできて!って言われたって後輩に呼ばれる 、、、、、 責任が伴うけど頼りにされる時、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?

受け持ちコミュニケーション精神科

その他の科, 新人ナース

12025/04/16

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月、一般科から精神科に転職しました。 中途なのもあるのか、がっつり指導という感じではありません。都度不明点を聞くとスタッフが教えてくださるのですが、何度も声をかけることになり申し訳なく感じています。。中途で入るとこんな感じなのでしょうか?

中途新人正看護師

その他の科, 新人ナース

22025/04/16

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

中途だからこそ、今しか聞けないこともいっぱいあると思います!分からないことは積極的に聞いたほうがいいですよー!時がたってからこんなのも分からないと思われるより、最初のうちに教えてもらっておいたほうが後々いいのかなーと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前立腺肥大が既往である患者 Dr手技で膀胱留置カテーテルを入れて在宅で夜中、自然抜去した時誰が入れるんですか??看護師がいれるのか…?夜診てくれる先生はいないですよね…

訪問看護

内科, 外科, 一般病院

22025/04/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

基本は看護師がいれたら良いと思います。難しいのですか?もし難しいなら救急ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

私普段からあまり電話しなかったりであまり慣れてないんですが、 今勤めてるクリニックでは基本受付の方がでて、看護師では基本先輩がでてます。 休み時間私しか居ないときは、私が出てます。 私電話が苦手で その理由が、相手の声が小さいというのとスピードが速かったり、頭の中で理解が追いつけないまま相手は話し続けられたりとかがあって苦手意識があります。 ただ電話は慣れておきたいので出てます。 私言葉遣いが弱く、このような場合どうしたらいいですか。 アドバイス欲しいです。 シンプルに話すスピードや声の音量は相手に求めるしかないですかね。 話の理解の面では、とりあえずメモを取ってなんとか理解はできてるのですが。私の理解力が乏しいところがあって、今まで相手の方に怒られたりとかはないんですが、今後怒られることがありそうとか思うと怖くて。

クリニック

^_^

新人ナース, クリニック

12025/04/16

j

美容外科, クリニック

わかります、電話って本当に難しいですよね…。相手の声が小さいとか、話すスピードが速いと、頭が追いつかなくなって焦っちゃうのすごく共感します。 私も苦手だったんですが、少しラクになったなって思ったのが、「聞き取った内容を軽く復唱すること」でした。たとえば、「○○の件ですね、承知しました」とか「□□ということでお間違いないですか?」みたいに、こっちが理解した内容を簡単に言い返すと、相手も安心してくれるし、自分の中でも確認ができるのでおすすめです。 あと、「もう一度お願いできますか?」ってちゃんと聞き返しても全然大丈夫ですし、「少しお時間いただいてもよろしいですか?」とひと言添えるだけでも、ちょっと心の余裕ができると思います。 電話対応は慣れが大きいので、少しずつ場数を踏めば必ず楽になりますよ。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 ソルラクトとYDソリターT3を日勤帯で投与するという指示があり点滴のラベルに               ソルラクト1/2 YDソリターT3 2/2の記載があり、ソルラクトの方が先に投与したのですが、なぜソルラクトの方が先というのがわかりません。 わかる方いたら教えていただきたいです🙇‍♀️

点滴2年目正看護師

みささみ

内科, 新人ナース

32025/04/16

内科, 外科, 一般病院

患者の状態にもよりますがソルラクトは細胞外液の補給だったり代謝性アシドーシスの補正に用いられます。急変時は血圧を上げたいからとりあえず外液を補充するためにソルラクトをいれるときが多い印象です。先生の中には特に順番はなく体に充足量輸液が入ればいいとお考えの方がいますので患者の状態がよほど悪くなければ順番はあまりないのかなとも思います。ふわっとした回答ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!

正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/04/16

にこ

離職中, オペ室

私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

黄疸の人は、なぜ、掻痒感がでるのでしょうか? また保湿剤塗布のほかにする看護はありますか?

ちぇる

老健施設

12025/04/15

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

肝臓がんの患者さんを受け持った時、黄疸による掻痒感でかなりつらそうにされていた方がいました。保湿剤に加え、清拭や通気性の良い寝衣、爪を短くするなどのケアをしていました。気分転換ができるようにテレビや音楽、可能であれば短時間の離床 何気ないおしゃべりなんかが有効でした。痒みはメンタルにも影響するので、ちょっとした環境調整や声掛けが大事だったなということを思い出しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在療養病棟でパートとして働いてます。旦那は単身赴任でワンオペです。ワンオペで働いているママさん、どのような働き方していますか?? ワンオペで夜勤をしているママさんやクリニックで正社員で働いているママさんなどなど頑張っているママさんの働き方を知りたいのでぜひ、教えてください☆

ママナース子ども

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/04/15

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

コメント下さりありがとうございます! 見てみたら同じママさんナースということでコメントします! 2歳児の子供二人でシングルなので ワンオペです (双子じゃないけど同級生) 色々転職した結果 今は保育園勤務となりました!🥹 9:00~18:00勤務して 18:30までにお迎えに行ってます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリンのバイアルから、2単位吸う時にインスリン用の目盛がどこに合わせればいいのか分かりません。 また、1単位0.01mlというのもイメージがつきにくく分かりやすく説明していただきたいです。

ちぇる

老健施設

12025/04/15

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

インスリン用の専用注射器(U-100)の場合、目盛りがそのまま“単位数”なので、2単位=目盛り2でOKですよ!もしml単位のシリンジを使っている場合は、2単位=0.02mlになります。どちらの注射器かで見方が変わるので、そこだけ注意してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。

やりがいモチベーション新人

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/15

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院で働いてます。 委員会と指導係ついてるんですが、 どちらも自分にとってかなり負担です。 そういう役割から逃れたい。 そういう役割がない職場ってあるんでしょうか?

委員会総合病院指導

ゆう

内科, ママナース

22025/04/15

ゆう

総合診療科, 病棟

私も、委員会やら勉強会やら色々な役割を押し付けられ、それが嫌で退職しました。 介護施設は委員会、プリセプターなど無いので気持ち的に楽です。(職場によるかも)

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?

派遣施設正看護師

タク

その他の科, 離職中

22025/04/15

j

美容外科, クリニック

わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

子どもが保育園に通っていて働かれているママナースさんいつもお疲れ様です。 子どもの体調不良で仕事を休む時、最高何日休まれたことがありますか? また職場は子どもの体調不良で休むことに理解はありますか? 自分自身も2歳の子どもを育てており、保育園の洗礼が凄すぎて全然保育園に行けていません😭 皆さんの意見を参考にさせてください。

ママナース子ども正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

62025/04/15

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

お仕事お疲れ様です。 わたしも子供が1歳児クラスのときに仕事復帰しました。 看護休暇5日ありますが初めは足りず、年休を使って休ませてもらっていました。 当時の師長は急な休みに対しての理解がなく、夫や義母に仕事を休んでもらって、私は仕事に行くなんてこともありました。なので子供の体調不良で休んだのは年間10日前後かなと思います。 今の師長は柔軟に対応していただけるので、とても休みやすいです。 管理職次第で働きやすさは変わってくるなと実感しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

グループホームなどの高齢者施設で、食事中に ひどくむせて、いっときは落ち着いたが 口腔ケア中にしんどい、と言い伏せるという様子があった場合、皆さんならどのような対応をしますか? どのように介護職へ指導しますか?

口腔ケア介護指導

かな

内科, 病棟

12025/04/15

タク

その他の科, 離職中

私なら、今回のようなケースを例に取り、「口腔ケアは処置と同じで、体調変化に応じた判断が必要」と伝える機会にします。 例えば「むせたあとどうだったか」「その後の表情や呼吸は?」といった観察の視点を具体的に伝えることで、“なんとなく”ではない判断軸を持ってもらうようにしています。 介護職の方が安心して判断できるように、おかしいと感じたら必ず中断・報告していい。という環境作りも重要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。

中途コミュニケーション精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

12025/04/15

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師を初めて10日目 8:55 出勤し朝礼。出席する時もあれば 私が子供に読み聞かせして その間に担任の保育士が朝礼に出席。 9:00 子供を部屋に送り届ける 0・1・2歳の出席確認して 厨房に出席人数・スタッフ人数等伝える 朝のおやつ持っていく 9:30頃 おやつ・エプロン・椅子等の準備 子供がおやつ食べるための準備 10:00頃 1歳〜の子供が朝のおやつ食べる 食べ終わったら片付け、消毒等 食べたやつを厨房へ 9:30~10:00頃 ミルクの子飲ませる 保育士の人数少なかったり手が空いたら 1歳の子入って遊ぶ 10:30 お昼ご飯準備 エプロンのセット等 11:00頃 ミルクの子飲む 11:20~11:30頃 手洗うor拭いた後お昼ご飯食べさせる ミルクの子も食べれる子はお昼ご飯食べさせる 食べ終わったら片付け&パジャマに着替えさせる 12:20 寝かしつけ 12:30頃 午睡チェックしながらスタッフ皆でご飯食べる 起きてきたり寝てなかったら寝かしつけ ご飯食べ終わったスタッフから休憩。 私はご飯食べた時間から1時間休憩。 14:40 まで寝てもらう その間保育士はお帳面 私は言われた制作作りや、帰りの用意 玩具等の消毒 14:40 窓開けたり音立てていい感じに起こしていく 起きた子の着替え 15:00 おやつ 食べ終わった子は遊ぶ 私は片付け、消毒、それが終わったら遊ぶ 16:00 順番に帰っていく その間遊ぶ 合同保育。保育士の人数増えてきたら 別室行って制作作り・玩具消毒等 17:30 合同保育室の片付け 18:00 退勤 流れはこんな感じで 主に0歳ですが0歳の子は3人しかいないので 0・1・2歳を見てる感じで 足りてないなと思ったところに入って 保育補助してます。 何かしらの症状や怪我があったら呼び出されて 確認みたいなんしてます。 子供は可愛いし面白いから 自然とこっちも笑顔になれるし 病院や小児特化の訪看で働いてたけど 今までに比べたら 今は、凄く癒されたるなって感じです。 家帰っても2歳の子供2人いますが 体力温存できて家でも過ごせてるなと思います。 今日は園長と面談があり 心肺蘇生の講習(?)とかも任せていきたいと 言われました。今年でするのは大変やから 今年は園でするみたいで、来年からは私がしなければいけない感じみたいです💦 そうゆう資格は持ってるのか聞かれ 講習はしたことあるけど、資格は持ってないですと言いました。心配なので本は買ったんですけどと言って まあ、ちょっとずつしていこうみたいな感じでした😂 今後、資格とりにいこうかなーと思いました。 園によって違うと思いますが私のところはこんな感じです。公立の民営化の保育園です。

ママナース子ども転職

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

22025/04/14
6

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

405票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

492票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

531票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

574票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.