看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。
吸引3年目受け持ち
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
師長の片腕ともいえる係長はうちの部署にふたりいます。 ふたりともこどもがいますが、他のママナースとの扱いが違いすぎて腹が立ちます。 ひとりの係長の子供は、もう高学年になるのに旦那さんの帰宅時間が遅いという理由で夜勤を月に1回しかしていません。それに、暗黙の了解?で土曜は希望を入れずして休みにしてもらっています。 ふたり目の係長は、土曜だけ休日出勤で日曜と祝日は休みと暗黙の了解でなっています。それプラス大型連休は他のママは誰かに子供を預けて仕事にでろと言われている中師長はその係長には言いません。 係長だからなのか勤務のことで何も師長から言われないのに、私達スタッフは時短の更新を申し出ただけで目の敵にされ日曜と祝日は勤務を要しないとしているのにも関わらず、旦那に預けて勤務しろ。シングルマザーじゃないんだから夜勤の回数を増やせと強要されます。ちなみに私の子は下がまだ、2歳ですが誰かに子供を預けて勤務しろと強要されます。これって不公平だと思うのですがどうでしょうか?
旦那師長ママナース
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の弟も20歳になりますが、発達障害があり、かろうじて留守番くらいはできますが、こないだも3万程ゲームに課金して親に怒られてました。もしかしたら、障がいもちとかもありえるかも、、?と思いました。
回答をもっと見る
DVTについて質問です。 IVCフィルダーやCDTカテーテルを留置してウロキナーゼやヘパリンなどを投与して、入院3日目のカテーテルでEVT(POBA)をしてきていました。DVTで血管拡張術をするのは良くあることなんでしょうか?血栓のあるところを広げるって違和感があるんですけど、それって血管に負担がかかったりしないんでしょうか? また、4日目の造影検査では血流良好で、CDTを抜去した後フットポンプが開始になりました。DVTの人は血栓が飛ぶからフットポンプはしないって聞いたことあったので少し驚いたのですが、造影検査で血流良好=血栓が消えた=PEや脳梗塞のリスクはない と考えていいのでしょうか?
きらきら
循環器科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ちゅーか自分の病院のドクターに聞くかマニュアル見て下さい
回答をもっと見る
熱発したレスピの方の呼吸音聴取したのですが、吸気時トントントン、と聞こえました。 初めて聞く音で、調べても分からず…分かる方もしいらっしゃったら教えてください。
アセスメント
モモ
内科, ママナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ドクターにも聴いて貰ってそのドクターに聞いて下さい
回答をもっと見る
2年目になりました。 仕事が嫌で、寝たきりの終末期でほぼおむつ交換しかない病棟で1年頑張りましたがもう限界で自分のやりたい看護がわからなくて仕事中も泣いてしまいましたし、ずっと憂鬱です。 2年目の転職はやはり良いイメージはないでしょうか。
終末期2年目辞めたい
りんか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
一年間お疲れ様でした。仕事を覚える事に必死で常に緊張感をもって働くので大変でしたよね。よく頑張りましたね。 実は2年目からは仕事にも慣れて視野が広がるので、また違う一年が始まりますよ。新しい後輩や仲間が入り、気持ちにも余裕が生まれるので、もうしばらく頑張ってみるのもいかがですか。 退職はいつでもできます。資格がある限り仕事もあります。 それでも辛ければ、辞めればいいと思います。だって頑張って決めた結果なのですから… とにかくよく頑張られましたね。お疲れ様でした。
回答をもっと見る
通勤届けを間違えて提出してしまいました。 その時は、総務課にいけばいいのですか? 変更することはできますよね?
1年目新人正看護師
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
できそうですけど、それはそこで働く人にしか分かりません。
回答をもっと見る
挿管中の患者さんについて質問です。カフ上部吸引のある、ないってどーやって基準を決めるんですか?カフ上の吸引はあった方が肺炎とかの予防になると思うんですが…。誰か教えてください。
吸引予防
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
長期挿管の可能性があるかないかにあると思います。 カフ上吸引はあった方がいいですけど コストがかかるのでうちの病院は一旦普通の挿管チューブで挿管して入れ替え時にカフ上吸引がついているのに変えています
回答をもっと見る
気管切開の患者についてなのですが、 もし痰が詰まってた場合、どのようにして分かるのでしょうか。 普段から吸引の際、奥まで入りづらい方いるので、分かりづらいです。 本当に痰が詰まってた場合、奥まで入らないのでしょうか? また、サイドチューブからの吸引の際、全く引けない方がおられるのですが、そういう場合もあるのでしょうか? 教えて頂きたいです😭
吸引急性期病院
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
詰まっている=閉塞している場合は呼吸出来ない窒息状態なのでバイタルサイン総崩れとなりますが(汗) 痰の貯留に関しては ・湿性の呼吸副雑音(類鼾音、水泡音) ・湿性咳嗽 で把握します。 呼吸音から痰がどこにあるかを把握して、痰がある方を上にして寝かせる(体位ドレナージ)ことをしっかり行って、吸引できる範囲(主気管支)まで痰を誘導してあげてから取るのがよろしいです。 気切患者や挿管患者の場合、吸引チューブを奥まで入れすぎると気管分岐部を突っついて最悪出血させてしまうので、基本は奥まで入れません。 奥まで入れずに取れる範囲まで痰を誘導して、自力で咯出できない最後を吸引で補助してあげるイメージでいきましょう。 サイドチューブ(カフ上チューブですかね?)からの吸引は、喉頭側の方に痰や唾液が無かったり、気管壁にくっついていたりすれば全く引けないことはよくあるので、大丈夫ですよ✋
回答をもっと見る
臨床検査技師と看護師 どっちが大変ですか? 仕事内容教えてください。 お願いします。
専門学校総合病院国家試験
れいちゃん
学生
まな
内科, 病棟, 外来
看護師の方が大変だと思います
回答をもっと見る
看護師になって良かったなと感じるのはどんな時ですか?一生看護師続けたいと思いますか? 子どもにも看護師をおすすめしたいですか?
子ども
さきと
外科, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
小学生の頃、父が入院したことで看護師さんにお世話になり、憧れから看護師になりました。もともと世話をやくのが好きだったので、看護師になった今はやりがいを感じています。天職だと思っています! 結婚・出産してからも夜勤など働き続けたので、子供達には寂しい思いもさせたかなぁと思っていましたが、高校生の娘が看護師を目指すと言ってくれた時は本当に嬉しかったです。 もちろん看護師になる事を応援していくつもりです!
回答をもっと見る
骨粗鬆症の治療に用いられるイベニティ皮下注射150㎎シリンジは針付きでしたか?また針付きでなければ何ゲージの針がいいでしょうか? ドロドロしていると聞いたので少し太めの方がいいのでしょうか?
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
イベニティは針付きです
回答をもっと見る
急性期病棟の2年目になります。リーダークラスに目をつけられて本当に辞めようか悩んでいます。 私の性格もせっかちといけないところもありますが同期と明らか態度が違く本当に毎日きついです。 毎日残業も1時間以上で定時に帰れることも無く帰宅して夜ご飯を作って、1日いっぱいいっぱいです。 そして、急性期にも自分はあってないんじゃないかとこの1年本当に悩んでおり少し急性期から離れて療養など患者さんにもう少し寄り添えたらいいのにと思うことがよくありません。 また、6月に結婚も考えておりこれを機に辞めようか悩んでいます。皆さんは病棟の人間関係で悩むことはありますか?そういう時はどうしていますか、、
結婚2年目一般病棟
おみみ
循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
さきと
外科, 病棟
残業したあとに夜ご飯まで作られていて、とても凄いと思います! 私は結婚してからもしばらく病棟看護師を続けていましたが、ご飯はお休みの日にしか作っていませんでした。 嫌味な人はどこの職場にも居ると思いますので、割り切って対応するしかないかと思います。職場を変える場合は、結婚による退職という形が、最も円満な退職方法だと思います。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんに皮下注射をする際、みなさんはどのように行っていますか? 寝たまま肘を曲げさせて打ってますか?
内科2年目一般病棟
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
お腹に打ってます。
回答をもっと見る
新人看護師です! 次の研修でスキンテアの処置について学習するのですが、 「スキンテアが生じた皮膚はできるだけ戻すことが重要」 とどの文献を見ても書いてあったのですが、何故なのかが書いてないので教えていただきたいです!! 剥がれた皮膚って不潔じゃないんですか?
プリセプティ皮膚科教科書
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
12時間以内に皮膚を元の位置に戻して被覆材などで覆っておくと、1週間程度で元通りにくっつくと言われております。 救急で以前皮膚を削ぎ落としたしたような外傷で、皮膚を持参してきた方がいましたが、整形外科の医師が可能な限りデブリして、傷を覆うように縫合してるのをみたことあります。まぁそのときはくっつきませんでしたが‥。
回答をもっと見る
初歩的な話ですが… 例えば塩酸モルヒネを単独ルートで持続静注していたところに、側管から何か点滴追加なるとモルヒネの濃度は一時的に上がりますか? いわゆるワンショットなら身体までのルート分押されてモルヒネの濃度あがると思うのですが…
点滴
まりまり
ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
はい、なのでモルヒネのような薬剤は単独ルートになるようにです。 なので側管というか側管を使用することはなく、何か入れたいなら別のルートからです。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 静注するときにバイアルからシリンジに薬液を吸う時に18Gの針で、ワクチンを皮下注射する時に薬液を吸う時は23Gを使っていたのですが、それぞれ違うのは何故でしょうか? よろしくお願いします。
輸液薬剤看護技術
はるな
内科, クリニック
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
ワクチンは0.5mlとかなり少なく、しっかり吸うためにはなるべく細くないと難しいからではないでしょうか? 静注の時の薬液調剤時は量も多いですし、18Gで問題ないと思います。
回答をもっと見る
すごく初歩的な質問ですみません。採血についてです。先日自分自身翼状針で採血を受けました。その際、血管と血管の合流地点手前から刺入し、合流部付近に針先が来るような場所に針先が来るような状態でした。私の認識としては、採血はしっかり血管の上から刺入し、針が全て血管内に入ることが正解かと思っていました。ですが、最近高齢者の採血をする機会が多く、血管が脆いため内出血を起こしてしまうことが多々あり、先程の私自身がされたような合流地点手前から刺入し針先のみ血管内に入るような採血を行った方が良いのか疑問でした。また、高齢者の採血のコツなどありましたら併せて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血正看護師病院
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
合流地点の方が、血管が逃げにくいので、高齢者で血管が硬そうな人には私もその方法でします。 若い人や血管が硬くない人は、普通通りでいいと思います。臨機応変に。 採血に関してですが、針を全て中に入れる必要はありません。 なんなら、針穴が血管に入ってしまえばいいです。 私は、針を全て入れる方が色々リスクが高いと思います。(血管をつく、針を全て入れる=その分の痛みを与える) そのまま点滴をされる場合は別ですが。
回答をもっと見る
精神科でECT施行前の内服では、ロラゼパムを内服スキップすることがよくあるのですが、それはなぜですか?
精神科総合病院一般病棟
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
精神科経験者です。 ECTを行う時、なるべく少ない電気量でけいれんを誘発させたいということがあります。 しかし、ロラゼパムや抗てんかん薬の内服によってけいれん誘発の閾値が上昇してしまい、けいれんを起こしにくくなる可能性があります。そのため内服を中止したり、量を調節する必要があるようです。
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
12誘導を取らないと正確な評価はできません。 どうしてもモニター波形で評価したいときは、せめて誘導を変えて3つで評価すること、6拍分は評価することをオススメします。 ちなみに、画像の波形は、基線の揺れ、t波と思われる波形も擦れていることから、筋電図を疑います。 6拍ほどとって、R-R間隔なども見る必要があります。
回答をもっと見る
小児病棟や小児科務めの看護師さんまたは小児に関わりがあった看護師さんにお尋ねします。 今年の春から新人看護師として、とある病院に入職しました。 部署が昨日、小児病棟と分かったのですが。 いざ、勉強しようとすると何から手をつければいいのか分からなくなりました。 ちなみに私の部署では乳児から中学3年生まで入院を受け付けています。 ・小児の発達・成長過程 ・子どもの権利 ・小児特有の看護技術の見直し ・比較的、受け持つ事の多い疾患や子どもによく見られる疾患 ・小児のバイタルの正常値・異常値 ・小児の意識レベルの見方 上記のものを調べようとしています。 他に何か、これやっといた方がいい!みたいなものってありますでしょうか? よろしければ教えて下さい。 また、参考書やスケールでこれが使いやすい!というものがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。
子ども1年目勉強
ぱん
新人ナース
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
後は、小児感染症もわかるといいです。
回答をもっと見る
硬性コルセットと軟性コルセットのそれぞれのメリット、デメリットで何があるか教えてください。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
硬性コルセットはしっかり固定できるので、しんどい場合もある。軟性コルセットは少しゆるめなのでしんどくはない。 そんな感じですね。
回答をもっと見る
皆さんどのくらいサービス残業していますか? 定時過ぎても、時間外書けれる雰囲気がありません。 明確な基準など有ればいいかなとも思っていますが、人を相手にしている職業上、忙しさ調査など難しいかなと思っています
時間外労働
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところは長くても30分くらいやってます。きっちり、ちゃんともらえるところは公務員とかくらいじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
休みの日何してますか?家と職場の往復で、疲れちゃって休日もだらだらして過ごしてしまい楽しくないなあと思うことがあります。
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
コロナ禍は外出しにくくてストレス溜まりますよね。 私は、この環境をプラスに捉えていろんな無料セミナーなど参加しています。 もちろんオンライン。 医療業界以外のことから学ぶこととても多いですよ
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんの話です。 DNRの患者さんが日勤より吐き気を訴えていました。以前も同様の症状がありサンプチューブの挿入について医師に確認しましたが、苦痛を伴うため、サンプチューブは挿入せず、制吐剤の静注で対応する指示があったため制吐剤の投与を行い、吐き気は収まっていました。準夜にはいって部屋回りをした際、嘔吐しており夜勤の看護師がサンプチューブをいれようとしていた為、医師にサンプチューブは入れず制吐剤で対応するように言われていることを伝えましたが、夜勤の看護師は「先生に確認すればいいってことね」と言って医師に電話しました。 すると、電話の最中に「嫌がっていません」と夜勤の看護師は言っていて、電話を切るとサンプチューブを挿入していいと言われたとのことでした。きっと、医師は本人がサンプチューブを挿入することを嫌がってないか尋ねたのだと思います。 しぶしぶ、サンプチューブ挿入についていきましたが、患者さんはサンプチューブの挿入に対して嫌がっており、苦しがっているのを見て胸が傷みました。しかし、サンプチューブを入れて300ml以上の排液があり胃の減圧にはなったと思います。 治療としてみれば、サンプチューブ挿入は必要なことだったと思います。私も数日前、嘔吐しているならサンプチューブを入れたほうがいいと思いましたが、医師にサンプチューブの挿入により患者さんが苦痛を伴うということを聞き、そうだなと思いました。夜の看護師は夜勤帯で患者さんがステルベンとならないか気にしており、朝まで持つか何度も言っていました。私は、夜勤の看護師は看護師として間違っていると思います。医者の指示に逆らったり、患者さんの意見も聞かず、説明不足での実施や自分の業務時間で患者さんの状態が悪化したり、ステルベンとなることに対して不満をいうのはいけないことだと思います。 さらに、師長はその患者さんのことを知って「もう少し早くサンプチューブをいれておけばよかった」「患者さんが苦痛を訴えているならそのときだけサンプチューブを入れて、必要があればその都度サンプチューブを入れればいい」「あーあ、月曜に来たときにはいないかもしれないなー。○さん結構、好きだったのに」と言っていました。 何度もサンプチューブをいれたり抜いたりするほうが、苦痛を伴うと思います。師長の反応にもがっかりです。 ターミナルとしてどうしたらよかったのかご意見いただけたら嬉しいです。
ステルベン嘔吐呼吸器科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
夜勤大変お疲れ様でした。ターミナル期にあるイレウスを起こしている患者様なんのですね。 DNRということで、緩和ケアを中心に看護がなされていたかと思います。 あなたは患者様にチューブ挿入時の苦痛を与える事より制吐剤を投与する方が、ニーズに応えた治療・看護 だと思われ、電話対応した看護師の判断や行動が納得できないのですね。 チューブを挿入した結果、胃部不快感が軽減したとしても患者様の思いが汲み取られなかった事は間違っていたのかも知れません。 患者様の意識や判断能力はあったのか、処置による結果を説明し、納得されたなかで行われた行為であったのかが重要なポイントなんだと私は思います。 意思疎通が出来なくなったとしても、相手の思いを理解しようと行動できたかが、看護として重要なのではないでしょうか。 あなたは患者様の思いについて考えられ、看護を振り替えられる素晴らしい看護師です。そんな素晴らしい感性があればきっと患者様を理解できる優しい看護師さんなんですね。 これからも頑張って下さいね。
回答をもっと見る
4月から2年目になります。 他の同期よりも成長が遅く、任されることも差がでています。4月から新人さんが入ってくるのでプレッシャーがすごいです😱こんな出来ない先輩がいて恥ずかしいです。。。
同期2年目辞めたい
なつ
その他の科, 新人ナース
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
そんなことはないですよ😊 人はヒト あなたらしく・自分で差を感じるっていうのは・逆に貴方は自分がわかっているのです 何が得意か何がちょっと覚えが遅いか少し考えてみて・2年目の貴方・成長してみては? 必ずあなたらしく・進めますから 自分のことが・あなたなりにわかっていることが素晴らしい
回答をもっと見る
ママ友から「昔から看護師に憧れていた。正看学校は学費が高いから准看学校を受験しようと考えている」と相談されました。私は准看の免許もあるため、勉強するなら正看がいいと考えています。 皆さんならどうアドバイスしますか?
学費准看護師正看護師
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
私も准看護師と看護の2つの免許遠持っています 今、社会人でも入ることができる 看護専門学校もありますし、准看護師の資格取った後 今・通信制もあるのですね😊 生活のパターンとかも考えた方の取り方を選択するのがいいのかな? 社会人の人で・かなり勉強されて・社会人枠で学校に入った方を数名知っております 准看護師の資格をとってから・看護専門学校に進まれた方もいます😊 今からは・准看護師より・看護師の方をできたら選択できるといいですね 学費も安いところもありますし
回答をもっと見る
抑制カンファレンスとは何でしょうか。 身体抑制のことですか? 産婦人科に関係ありますか?
カンファレンス産婦人科1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
身体抑制をしている人に対して、本当に必要な抑制なのかを話し合うことだと思います。 当院では1日一回行っていますよ。
回答をもっと見る
未経験の診療科に移動や転職された方に質問です。大変だったこと、移動する前にやっておいた方がいい良いことなどありますか?経験のない診療科だと、色々と違うことも多いのかなと思っています。
転職
まみ
病棟
YU
病棟, 一般病院, 終末期
私は若い頃に整形外科から呼吸器内科へ移動しました。はじめての病棟移動で、不安でしたけど、事前にどんな疾患が多いのか情報を聞いて、ざっくり勉強してイメージだけはして行きました。細かなことは、スタッフが教えてくれたり、後追いで勉強したりでなんとかなっていきましたよ♡ 報連相だけは、しっかりとやれれば大丈夫だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
コロナ患者に対応する病棟に勤務している友人がいます。業務も大変さだけれど、手当などしっかりもらえれば、まだまだ、頑張れルナかもしれませんが、そうではないようです。何か手当などがある病院はありますか?すっかりやりがいを無くしているので心配です。
手当やりがい病院
まみ
病棟
YU
病棟, 一般病院, 終末期
私もコロナ病棟で勤務してます。それなりにしっかり手当がついているので、そこは感謝しながら働けています。業務は周りの想像以上に過酷だと思います。清潔不潔などの神経もすり減らしながら、何重にも重ねた手袋で作業もしにくく、シールドで見にくいし、聞こえにくいし、。コロナ病棟以外で働く同僚が労いの言葉をかけたり、できることは請け負ったり、支えられてるって思えると少しは楽になれるでしょうか。心配ですね。
回答をもっと見る
循環器病棟で働いています。 心電図モニターのことで分からないことがあります。 ダブルカウントなどで誘導を変えたい際に、12誘導をとって、QRSとt波の差が明確な誘導に変えることで改善すると調べたらでてきました。 ①しかし実際にⅠ~Ⅲ、その他四肢誘導へ誘導を変える際に、電極をどのように貼ればいいのかそれぞれの誘導になるのか具体的に分かりません。 筋電図混入回避の為にはNASA誘導が適すること、貼り方は調べて分かりました。 誘導方法に応じた電極の貼り方が具体的にのっているサイトがあれば教えていただきたいです。 ②モニター上QRS波が小さい人→大きく表示させる方法が知りたくて調べたのですが、皮膚の乾燥や角質を除去し、感知しやすくする。位しか分かりませんでした。 他に方法ありますか? 何度も調べ、先輩に確認しましたが教えてもらえず(勉強したら分かると)誰にも聞けません。 どうかよろしくお願いします。
モニター心電図先輩
はりねずみ
外科, 病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
私も循環器病棟で働いています。私にわかる範囲で回答しますね。 ① 看護ルーの記事 「モニター心電図の装着法」はどうでしょうか? 電極の張り替えってこういうことかな?って思いました。 私の病院で使ってる フルモニター (携帯型じゃないやつ) は、機械自体に1誘導 2誘導 3誘導を切り替えるボタンがあります。こればっかりは使っている機械によると思うので、先輩に聞くしかないかなって思います。 ②大きくするには誘導の貼る位置を離すといいと言われました。赤と黄色を肩につけて 緑はお腹のほうに。あまり実感はありませんが…小さな人は何しても波がちいさいイメージあります。 これで答えになってるかわかりませんが、参考にされて下さい。
回答をもっと見る