非常勤・パートで勤務されている方に質問です。 職場でのラダー評価などはありますか? 私の職場は非常勤・パートはラダー評価などがないため、目標設定がしずらくて… ラダー評価などがない場合、どのように目標設定や自己評価をしていますか?
ラダーパート
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私のところは非常勤であろうとラダーがあるみたいです。 もし、難しければ病院の理念から目標を設定してもいいかもしれません。 評価に関しては数値化できる目標をたてるようにと言われています。
回答をもっと見る
透析看護について教えてください。 グラフト挿入の場合、スリルは無いのでしょうか?? 先輩には拍動でしょ??とステーションで怒られましたが、振動に感じました。 調べても詳しく記載がなかったり、正常ではスリル、異常時に拍動と記載されていたり… ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
透析
な
外科, 病棟
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
スリル(thrill)=振動で、グラフトの場合もスリルがあります。 血管に狭いところがあると、スリルが感じられなくなり、代わりに心拍に合わせた拍動になります。
回答をもっと見る
昨日コロナワクチン接種しました。 今日の朝生理になってしまい摂取時にもらった カロナールを2錠内服しましたが次生理痛に対しての 内服は生理痛専用薬ではいけないのでしょうか?
na
外科, 病棟
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
こんにちは! 生理痛に対してであれば、生理痛専用薬でもいいと思います。 しかし、コロナワクチン接種による副作用か生理痛か判断がつかない場合は、カロナールでもカバーできるのではないかと思います。 ワクチン接種の副作用として、私の周りには発熱者が多いので、naさんもご自愛ください。
回答をもっと見る
3年目です。報連相の不足により2年目の半年間受け持ちから外れていました。現在は受け持ちしています。 しかし、まだ重症部屋のトレーニングもせず脳卒中ケアユニットのトレーニングもしていない状況です。 医療安全の意味も含めてゆっくり丁寧に進めていきたいと私自身も思っていますが、2年目の後輩にそろそろ抜かされそうです。今年一杯は脳卒中ケアユニット(SCU)には配属されない予定になっています。 また、受け持ちは始まっていますがプライマリー活動もできていません。 師長さんとの面談でプライマリー活動をしたいと話す予定です。 課題は残しつつもやりたい気持ちはもちろんあります。 上司の立場から皆様の意見を聞きたいのですが、やはりやりたい気持ちを伝えるべきなのでしょうか? 伝えたいとは思っていますが、誰に伝えれば良いのかわかりません。また、ただ伝えるだけでは意味がないと思っています。 勉強した内容などをチームの主任さんなどに見せて、やりたい気持ちをアピールするのは良いと思いますか? それとも許可が出るまで待つべきなんでしょうか、、、? 呼吸器患者もまだ見ていない状況です。 ちなみに同期は既に重症部屋も自立、SCUも自立で来月あたりからチャージトレーニングも始まります。 同期と比較することはもうありませんが、後輩が自分より進んでいくことはなんとなく苦しいです。 何かアドバイスを頂きたいです。
SCU3年目
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
山毛 徹
介護施設
あなたはあなた。他の誰でもありません。比べなくても大丈夫。前向きなお気持ちがすばらしいと思います。
回答をもっと見る
在宅注射の特別指示書が発行され、ステーションが休日の時の算定が分かりません。
情報収集急変訪問看護
名ばかり管理者
その他の科, 訪問看護
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ん? 点滴指示書と特指示は異なると思いますが、点滴指示があり、さらに特指示もあるということでしょうか? ステーションが休みで訪問がないのなら、算定する必要がないですし、特指示での休日訪問なら緊急訪問として算定すればよろしいかと。。。ただ、緊急訪問加算が取れる要件が満たないのなら、ただの訪問として算定するしかないのかと思われます。
回答をもっと見る
パテンシーカプセルとカプセル内視鏡の違いがイマイチしっかり分かりません。 どなたか分かりやすく教えていただきたいです。
情報収集混合病棟内科
らん
消化器内科, 新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
調べたらすぐ出てきますよー?! ざっくり言うとパテンシーは狭窄の評価で、カプセル内視鏡は主に小腸病変の観察が目的ってかんじじゃないですか? パテンシーができる人はカプセル内視鏡も飲めるってことですね。。。
回答をもっと見る
回盲部切除と結腸切除って言ってること同じですか?回盲部も上行結腸の一部だから同じ、、、?
めい
はる
訪問看護
結腸は上行結腸、横行結腸、下降結腸、S状結腸とがあります。 結論から言うと回盲部切除=結腸切除ではありません。
回答をもっと見る
メインの補液にヒューマリンが混注されているものが輸液ポンプで管理されていますが、その横から抗生剤とか投与します?? 私はそういう場合、別ルートを作って抗生剤は抗生剤。ヒューマリンいりの補液はそれ用のルートを作るのですが…
輸液ルート
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
針に一番近い部位に三方活栓を接続して側管から投与します。インスリン濃度が変化しないように考えながら患者様の負担も考えて行っていますね。 延長チューブについている三方活栓からはやはり側管からは抵抗があります。
回答をもっと見る
不快に思った方はごめんなさい。 看護師2年目になりました。同期より遅れをとってて夜勤をまだしてない状態です。去年から報連相できないとか知識・技術不足だとか指摘されて毎日振り返りながら今も業務しています。私は、人間関係が上手くいかなくていつも話しやすい先輩にばかり話しかけてしまいます。プリセプターがいたのですが、プリセプターとの関係が1番上手くいってないと私は思っています。この前、1年の反省を評価したものを提出し、返ってきて読んだらメッセージが書いてあり、「このまま夜勤するのはあなたは危険です。レポートとか書いてできてない所振り返りなさい。」と自分のために言ってくださっていることはわかってはいるのですが、口調が怒っている感じで、最近話しかけてもトーンが低くて、呆れているような怒っているように感じ取られました。相談したくてもできなくて、結局最終的に主任さんとか話しやすい先輩に相談してしまいました。私はどうしたら良かったのでしょうか。皆さんはプリセプターとの関係性は良かったですか?また、良くなかった時どのように対応したり、接したりしてましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
プリセプターさんとの関係って難しいですよね。私自身は1年目のとき担当してくれたプリさんは基本的に指導などにあまり関与してくれなくて放置プレイでした。😅他の同期の子で、どうしてもプリさんと折り合いが悪く、プリさん側もストレスを感じている状況があったらしく、その子は途中でプリさんが変わってましたよ。その後は、そのプリさんとの関係性がいい結果につながったらしく、その同期も少しずつ変わっていきました。marinさんも周囲が異変に気づいてくれて、プリさんの変更の検討などをしてくれたら、また環境が変わっていい方向に行くかとしれないですね。(><)
回答をもっと見る
訪問診療や訪問看護を含めた在宅医療に関して、指示書や加算点数などが1冊でわかるような参考書はありますか?
参考書訪問看護
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
にゃんすけ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。 訪問看護ステーションに勤務しています。 ご質問の内容ですが、2冊お勧めがあります。ご参考にしてください。 1冊目は日本訪問看護財団から出版されている『訪問看護お悩み相談室』。 2冊目は全国訪問看護事業協会から出版されている『訪問看護実務相談Q&A』です。 どちらもカテゴリー別にまとめられており、質問内容の件も掲載されています。 介護保険改定に合わせて、最新版の購入をお勧めします。
回答をもっと見る
呼吸療法認定士を持っている方、もしくは病院内にいる場合、何科で勤務していますか? またどんな時に活かせていますか?
病院
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
ほとんどが救命救急センター、ICU、HCUで勤務しているスタッフばかりです。 人工呼吸器を使用している患者が多いため、呼吸状態に対して夜間や医師不在時の小さな変化をスタッフと共に考えアドバイスしています。 また人工呼吸器に特化したセミナーなどを院内で開催し、知識向上に努めています。
回答をもっと見る
皮下注の針抜くときすごい手がぶれる感じがしてやりづらさを感じる。いい指とか手の使い方ってありますか??
ば
小児科, 整形外科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
針を抜くときも、針を刺すときの様に親指と人差し指で注射器を挟んで持つ様に持ちかえると、安定すると思います。 すみません文章では難しいですね。わかっていただけますでしょうか?
回答をもっと見る
すごく久々に出勤するのでとても緊張しています、、何も起こらない夜でありますように
2年目辞めたい急性期
めい
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
長いお休み明けでしょうか。久しぶりは確かに緊張しますよね。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
これから看護師長さんとの面談が始まります。 昇給に関わることなので色々考えてしまいます。みなさんのところは、面談のことが給与に反映されますか?
師長
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
病棟
面談が給料に反映はしませんが、半年ごとに実績評価があります。その評価によって、賞与がかわります。 B評価であれば標準通り支給、A評価であればプラス1.5万円、C評価であればマイナス1.5万円です。
回答をもっと見る
これから看護師長さんとの面談が始まります。皆さんはどのくらい、意見を伝えてますか?あまり良くないことを伝える勇気が持てません。
師長
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。師長さんは何でも聴いてくれそうな方でしょうか?その場の雰囲気にもよりますが、個人面談は上部だけのものでは意味がないので、スタッフ一人一人の気持ちや大事にしたい事やお願いなど話せる事は出来るだけ話しておくことは大切かもです。
回答をもっと見る
ペースメーカーでDDD設定でaがページングせずafになるはなぜですか?
心電図循環器科急性期
くると
循環器科, 病棟
はる
訪問看護
rate設定はどのようになっていますか? 心電図上、ペーシングスパイクは見られますか?
回答をもっと見る
整形外科の部分荷重の時、入院生活のADLはどうなりますか?本やネットを調べても出てこなくて… 教えて頂きたいです!
整形外科外科
ぽ
内科, 新人ナース
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
部分荷重の範囲内で、くるまいすのったり、松葉杖だったりですかね。
回答をもっと見る
4月から部署異動しました。 急性期から緩和ケアに異動しました。 希望して異動したのに辛くてたまりません。 看取りで家族の気持ちに引き込まれたり慣れない業務で、いっぱいいっぱいです。 生理前なのか涙が止まりません。 一年は頑張ってそろそろ妊活しようかなと考えてます。 なので産休育休まで今の部署で頑張ろうと思っています。 業務中急に涙が止まらなかったり、行きたくなくてつらくて症状が軽度鬱っぽいです。 ただ生理前だからもう少し様子みて直らなければ病院に行ったほうがよろしいのでしょうか。 メンタルが弱すぎてそんな自分がいやです。
異動メンタルストレス
ゆー
病棟, 終末期
サイれん
急性期から緩和ケアに異動されたとのことで気持ちの切り替えなど難しいですよね。毎日本当におつかれ様です。異動ってイベントだけでも精神的にキツいのに緩和ケアとなると慣れないところで心労たまりますよね。 今は少し様子を見て、しばらくしても辛いならば病院に行って話を聞いてもらうのも手だと思います。自分も辛かったとき、心療内科で話だけでも聞いてもらうと楽になるよと友人から勧められたことがあります。
回答をもっと見る
脳神経外科に配属された新人看護師です。 右も左もわからないまま業務に慣れるのが必死ですが、そろそろ受け持ちも始まってきています。 何かポケットに入るサイズで詳しく書いている 脳神経のおすすめの本ってありますか? なぜそこを観察するのかなぜこの処置が必要なのか 一つ一つ勉強しているのですが、 やはりパッと見れるものがあると便利だなと 思い質問させていただきます。
神経外科脳外科急性期
みさ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
sarah
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
最初のうちは大変だと思います‥ 私も脳神経外科の勤務経験あり、新人時代このシリーズにはお世話になりました。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415315133 参考にしてみて下さい!
回答をもっと見る
療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)
看護計画カルテ慢性期
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦
回答をもっと見る
RBC輸血の場合、前後に生理食塩水投与すると思いますが、アルブミン投与の場合前後に整理食塩投与しますか?ヘパ生のみですか?
レビューブック輸血
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
KRKmama
小児科, ママナース, 病棟, 離職中
病院のマニュアルによっても違うと思いますが、私の働いていた病院は輸血経験は前後の生理食塩水投与していましたが、途中から変わりルートごと交換になりました。
回答をもっと見る
普段看護師として働いていて、看護師辞めたいと思った経験や出来事って皆さんどのくらいありますか? とても嫌いな患者さんっていらっしゃいますか?どの様に対応されていますか?
辞めたいストレス
pokocoro1212
病棟, 回復期
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
働いていた当時、辞めたいと思ったことたくさんありました(-_-)自分の技術に自信がなかったり、ミスしたりしたら一気に病みますね。苦手なタイプの患者さんもいましたね。暴言を吐く人、セクハラ紛いのことを言ってくる人、全く指導を聞いてくれない人など、人対人なので、山ほど問題がありますよね😞そんな時は他のスタッフと連携をとって、あまりにもひどい時などは担当しないようにする、とかしてました!
回答をもっと見る
ICUのことで質問です。 PAはmeanで見るということですが、うまくその理由を理解することができませんでした。 わかる方教えてください。
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 PAPを平均圧でみることは高ければ肺高血圧症(PH)の診断基準になるためです。通常25mm Hg以上で診断になります。 基本的には肺動脈圧は収縮期には右心室の収縮期圧を計測しており、拡張期圧はた左心系(主に左房圧に関連したPAWP圧)を測定しています。 そこで平均圧を図ることにより肺高血圧の診断が可能になります。心不全診断の上で肺動脈圧の上昇(主に右心系疾患)が潜在しているのかを観察しています。 しかし、スワンガンツの本来の目的は ①右心系の連続的なゃモニタリング ②連続的な心拍出量の測定 ③連続的な混合静脈血酸素飽和度を測定することによる全身の酸素供給率の測定 であるため ICUでは主に左心系の前負荷•右心系の前負荷、後負荷のどちらもリアルタイムな血行動態の指標として見ることが多いため、平均圧のみに視点を置くと言うよりも、その時の肺動脈圧の状態として全体的な値を指標とするほうがアセスメントしやすいかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
みなさんにお尋ねしたいことがあります。 ICUに異動となり、脳外科領域のことで苦戦しておりますが、オススメの書籍などありませんか?あれば教えてください。
IC脳外科ICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
病気が見えるはオススメです。 あとは看護雑誌ですねー。
回答をもっと見る
昨年の9月から訪問看護ステーションで勤務しています。精神科訪問の研修も受け、今年から精神科の方の訪問もおこなっています。 そこで、統合失調症の方への訪問で悩んでいるので相談です。肥満があるため、訪問時に運動を進めたいのですが、何かと理由をつけてやろうとしません。 運動を自ら取り組めるよう促していきたいのですが、何か良い方法はありますか?
訪看精神科訪問看護
みぃ
その他の科, 訪問看護
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
なかなか運動してくれない人いますよねー。特に精神疾患の人はルーティン見たいのがあるからなかなか難しいところですよね! 生活の中で、この動きした時この動きも加えてみたらとか、食事する時食べるさ順番変えてみたらとか、まず私は提案してみます。 やったらすっごく褒めますね! 体重も記録して痩せてることが分かれば本人もやる気出て進んで運動してくれるかもしれませんね。
回答をもっと見る
患者さんに、注射や点滴、採血した時期はいつからでしたか? 私はまだやっていませんが、他の病院の友達がもうやっているようです。自分が遅れている気分になりました。 また、看護師同士で練習などはみなさんしていましたか?
採血点滴勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
5月に独り立ちしたような気がします。 最初、技術面で進めないと不安になりますがいずれできるようになるしと思いながら焦らず練習していけるといい気がします。 私たちは看護師同士での練習もしましたよ。
回答をもっと見る
入職して1ヶ月が立ちました。この前からフォローの先輩看護師さんがつきながら受け持ちをしています。業務内容がハードで日によって忙しさが違います。フォローの先輩看護師さんも忙しくしてるとなかなかこっちのフォローに入れないときもあります。先輩看護師さんに質問されて答えられなかったりすると、勉強してきてと言われてしています。言われる内容が多すぎて勉強していても知識としてついてなかったりします。自分の知識不足や役に立たない駄目な人間だと感じてしまいます。こういう時、どう頑張ったらいいんでしょうか?
ICU入職メンタル
なち
その他の科, 学生
みぃ
その他の科, 訪問看護
12年目の看護師です。新人でICUに配属になんですね。それだけでも大変だと思います。私も新人の時は先輩からの質問に答えられず悔しい思いを何度もしました。 一生懸命技術をふりかえったり勉強をしても、頭だけではなかなか身につかないことは多いと思います。 やはり色々なことをたくさん身を持って経験することが1番の勉強だと思います。 決して役に立たないとかダメな人間だということはありません。ぜひ、悲観的にならずに積極的に経験していく姿勢をみせ成長していって欲しいと思います。応援しています!
回答をもっと見る
リハビリ病棟での感染症について 痰のMRSA3+の患者さんに、 洗面所の共有はありでしょうか? ちなみに、除菌も出来るJOYという 中性洗剤で洗面台を洗浄すれば、 共有は大丈夫と言われたのですが…。 皆さんの職場はどうしていますか?
病棟
トマト🍅
リハビリ科, 新人ナース
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
自立している、理解力がある方が感染症ならば、洗面使用し終わったら呼んでもらうようにして掃除しています。 そうでなければ、感染症の方にはガーグルベースを使ってもらいます。
回答をもっと見る
自分にしかできない看護ってなんだろう。 特化したことがないから自信なくなる。
じじ
呼吸器科, 急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
自分にしか出来ない看護って強みだしカッコいいですよね。 私も自分にしか出来ない看護って聞かれても特にないです。 でも、自分にしか出来ない看護より、自分がやりたい看護を見出して実践できたらやりがいがあるだろうなーとは思います!
回答をもっと見る
バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。
先輩
かな
内科, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)