看護・お仕事」のお悩み相談(537ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

16081-16110/26650件
看護・お仕事

皮下注射や筋肉注射の実施の際、 アンプル内の薬液をシリンジに吸い上げる針と、患者本人に穿刺する針は交換してますか? 私の病院では吸い上げた針にリキャップして実施していることが多いように思います。

病院病棟

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22021/06/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

皮下注はインスリン用の注射器かペン型インスリンの時がほとんどですが、たまに皮下注でサンドスタチンを投与します。その時は吸いにくいからピンク針で吸い、その後ブルー針か茶色針に変えますかね。筋注も同様で、吸いにくいからピンク針で吸って、ブルー針に変えます。 たまに、ブルー針で吸いますが、吸いにくいからストレス。その時はそのまま使いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

低ナトリウム血症の治療で ビーフリードとネオラミンスリービーを混合して 持続投与しました。その前に生理食塩水500mlを持続投与、生食は分かるのですが、はぜネオラミンスリービーを行くのかわかりません.教えていただきたいです。

点滴病院病棟

外科, 急性期, プリセプター

22021/06/10

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

特定行為の一環で補液もします。 高齢者の低ナトは低浸透圧性で脱水気味という事もあります。 具体的には、薬剤性やバゾプレシン分泌過剰症(SIADH)、鉱質コルチコイド反応性低ナト(MRHE)などですが、薬剤性の低ナトは利尿薬やARBが原因であることが多いです。 中枢に移行する抗てんかん薬や向精神病薬は、薬剤性のSIADHを引き起こし、低ナトを起こしますが脱水のエピソードがない典型的なSIADHに遭遇することは稀です。 むしろ高齢者の場合は、SIADHかMRHEかの判断に迷う症例のほうが多く、判断に迷うときは、メインの補液をリンゲルや生理食塩水などの等張液にしておくほうが無難です。だけど、それらにはカリウムやビタミンは配合されていないので混注することがあります。 で、ぶっちゃけ補液の選択・種類はDrのセンスが出ます。もしかすると生食いったもののビタミン入ってなかったからビーフリードに変えつつ、ビタミンb12がビーフリードに入ってないから出したかも知れませし、採血データで貧血が進んでいた可能性もあるので一先ず、ビタミンb12を足しかもしれません。 Drに効くのが一番です。ただ低ナトは浸透圧が絡んでくると面倒なので説明しないDrが多いのも事実ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養のフィーディングチューブを挿入している鼻の方向に固定する根拠がよく分かりませんでした。 テープかぶれや鼻翼の圧迫壊死を予防する目的であれば、右鼻から入っているチューブに余裕を持たせて左頬に固定する方法もナシではないのかと思いましたが… 何かチューブの抜去に繋がってしまうような理由があるのでしょうか。

経管栄養予防病棟

ぴん

内科, 新人ナース

22021/06/10

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

初めまして。 おっしゃる通り、圧迫されにくいのは挿入側と反対の頬に固定する方法だと思います。その方法をとっているところも知っています。 ただ、挿入している側の頬に固定するのには下記のような理由もあります。 ・見た目が良くない。これは家族や本人が見た時、慣れない内はショックを受けやすいので少しでも見栄えをよく、という意味です。 ・視界にチューブが見えてしまうため、自己抜去される可能性が高まる ・ループが大きいと、自己抜去がしやすくなってしまう テープかぶれは毎日テープの固定位置をずらすとか、圧迫も固定の仕方によって圧迫されてしまう箇所を毎日変えることができます。観察していれば潰瘍になりそうな発赤を見つけ次第、保護剤を貼ることも可能です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ピックカテーテルに使用する輸液ルートは、通常で使用するルートと同じでもいいのでしょうか? それともpvcフリーのフィルター付きですか?

輸液ルート

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/06/10

みゆ

内科, 消化器内科, 総合診療科, 超急性期, 病棟, 保健師

ピックはCVルートと一緒のやつを使ってます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

履歴書書いてるのですが、 病院見学の際に、チームの雰囲気が… と、書きたいのですが、 病院見学と書くのはやめた方がいいですか? 病院見学をさせていただいた際… の方がいいですか?

履歴書勉強新人

🅰️ちゃん

学生

22021/06/10

chi___i

小児科, 保育園・学校, 派遣

見学をさせていただいた際、でいいのかなと思います。病院というのは貴院のことですよね。それでしたら、貴院の見学の際、と書くのもいいかと思います。 あと、チームでは無い方がいいかなと思うのですがいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

連日質問ばかりですが、よろしくお願いします チームリーダーに患者に変化があるのにその変化がある記録がない!と言われました。 具体的には教えてもらえなかったので、改善できませんが何かアドバイスがありましたら、参考にさせて頂きたいです。 同じ患者さんを受け持つと同じ記録になってしまうことが多いです。化学療法後の患者、トラッカー抜去後の患者自己喀痰が困難な患者を受け持ってました。

記録急性期メンタル

かな

内科, 急性期, 一般病院

32021/06/10

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 記録の方法の問題なのか、変化に気付けていないのか、どちらですか? 変化に気付いているのにカルテ内容が連日同じような記載になっているのか、変化自体を気付けておらず変化を記載することが難しいのかによってアドバイスも変わってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術前、元々脈拍が平均80回/分の方が術後より100以上に頻脈になるのはどうしてでしょうか?疼痛が原因なのでしょうか?ほかに何かあるのでしょうか。

勉強正看護師病棟

marin

総合診療科

12021/06/10

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

たしかに痛みなどの刺激で心拍数が上がることもあります。あとは、術後早期であれば術後出血やサードスペースへの水分移動等で血管内脱水が起こって、頻脈傾向になることもあるかと思います。術後何日目か、in-out、血圧などを加味しながら、頻脈の原因を考察してみるとよいかと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師免許がないクリニックの事務員に、レントゲンの立ち上げや心電図の準備などをしてもらってもいいのでしょうか。あくまで電源を入れ、名前を入力してもらうなどの機械の準備を依頼したいと思っています。

看護助手免許心電図

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

12021/06/10

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

いいんじゃないんですか?電源と情報入力だけですよね? 設定などになると別だと思いますが(>人<;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある入院患者が説明なしで血液検査をしました。 スタッフもなんのための血液検査か、わからず採血しました。 患者は後日、データを見たいと強く言ってきました。 皆さんなら、このときどう対応しますか?? データを印刷して渡す。 対応に悩み、スルーする。 医師に委ねる。 ちなみに医師と患者は相性最悪です。 しかし、患者にはカルテ開示の権利ありますよね? 皆さんならどう対応しますか??

カルテ採血人間関係

でん

外科, 病棟, 一般病院

12021/06/10

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

全身状態把握のための検査だったのですかね。 こういう場合は看護師がデータを渡して、患者さんに何か聞かれても正確なことが言えないと思うので、検査した理由も含め医師に委ねます。 医師と患者さんの相性最悪とは言え、医師に説明義務はあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック転職3ヶ月目の者です。 急性期病院からクリニックへ転職してどのようなギャップを感じましたか? また、どのようにして慣れていきましたか?

皮膚科クリニック急性期

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

22021/06/10

すぬー

産科・婦人科, プリセプター

私は大学病院からクリニックへ転職しました。ギャップはまず感染面のギャップを大きく感じました。新生児科からの転職でしたので、手洗いや消毒、手袋の交換や、清潔、不潔に対してものすごく厳しかったのがいまは点滴は手袋せずにとったり、今まで滅菌で行っていたことを未滅菌でする様になりとても戸惑いました。 働いて1年以上たちましたが、今は必ず自身の手指消毒液を持つようにしたり、使ってもいい手袋を必ず使うようにして気をつけています。また、自分の中での清潔不潔を分けるようにして工夫しています。 少しでも参考になればいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が勤務しているデイサービスは訓練士がいなくて私が機能訓練指導員として登録されています。そういう場合、マシントレーニングの可否は誰が判断していますか?

デイサービス指導

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

32021/06/10

なつすけ

小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中

コメント失礼致します。 以前デイサービスで勤務しており機能訓練指導員としても登録されていました。整形外科が隣接していたので、Drが指示書を出してマシーンを使用していました。 その日の体調によってするしないは看護師が判断していましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集の時はその人の処置とかイベントとか、どのようにして分かりやすくしてますか? 紙に時間軸で書くとかですか? 教えてください😥

ICU

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

32021/06/10

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

時間軸で書いて、丸く囲ったりしてました! 大きなイベントの時はリーダーが、受け持ちのホワイトボードに書いていたりしましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。1年目の時に中々できなくて未だに分からないことは聞けるようにフォローに入って貰っています。去年プリセプターとは関係性が上手くいってませんでした。今日、主任さんにプリセプターだった方にフォロー入って貰ってって言われて、先輩も主任さんから言われて、その後に「お願いします」って言いに行ったら、声低くして「何をお願いされるんですか。」って言われて、確かに出来ない自分がいて先輩方に迷惑かけてるから申し訳ない気持ちでいっぱいですが、なぜそのような言い方をされたのでしょう。私は「分からないことは聞きます。」って言ってすぐ去りましたけど、相談しづらいと思いました。

2年目辞めたいメンタル

marin

総合診療科

22021/06/10

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 そのような対応をされると聞きづらいですし緊張しちゃってできる仕事もできなくなってしまう可能性があります。インシデントにもつながりかねないので、師長などに相談して極力フォローに入ってもらう方は別の方にしていただけないか話してみるといいと思います💦 人間関係は仕事のしやすさにつながるのでとても辛いですよね💦 無理せずに、がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習で統合失調症の患者さんに、ct検査について説明を行うことになりました。 精神疾患の患者さんの不安や緊張を和らげるためにはどのような方法がありますか?

実習

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

12021/06/10

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

目線を合わせて話す。ひとりではない、傍に自分がいること、困った時や不安な時にも頼れる人が傍にいることを伝える。説明している最中も、ゆっくり、患者さんの理解が追いついているかをしっかり観察する。検査へ向かうまでも、そっと背中に手を添えたり、不快感を与えないタッチングも効果的だと思います。これらのことは、精神疾患の患者さんに限らず、不安感を持っている患者さんであれば、とても効果的な関わりだと思いますよ^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、術前から貧血、低栄養状態の方が 術後ICUへ入室しました。 貧血の方は輸血により改善傾向ですが、 Alb等が周手術期に与える影響は なにがあるんでしょうか。。 調べたところ 回復遅延なとがでてきますが それがICU入室対象となったのかは 考えにくいかなと思いまして。。

ICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

82021/06/10

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

Alb低下=低栄養状態だけではなく、様々な原因でAlb低下します。 Albが低下すると全身の浮腫や胸水・腹水の貯留、尿量低下、血圧低下等を引き起こすので、全身管理のためにICU入室したのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

主に精神科勤務の方に伺いたいのですが、勤められてる病院で、VDS以降の追加眠剤って何時までP.Oしていいルールになってますか?私の勤務先は、眠剤の半減期など関係なく翌2時までという訳の分からないルールが存在します。qtpならまだわかるんですけどね笑

ドクターアセスメント精神科

Holden

内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護

122021/06/10

その他の科, 介護施設

はじめまして。 追加眠剤の件ですが、AM2時まででしたね。 私も疑問でしたので確認すると、起床時間に起きれなくなるからとの理由でした。 どうしても精神科患者さんは生活が乱れやすいからとの理由もあるとの事でした。 その事で納得しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー留置術で新規の方で左側にルートを2本とる理由を教えて欲しいです。 新規じゃなければ1本でいいらしく、理由が知りたいです

循環器科勉強正看護師

みんと

内科, 病棟

22021/06/10

さん

内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣

おつかれさまです。 私が働いていた病院は新規の人は留置側に1本ルートをとっていました。留置側の静脈血管の評価をしたいのだとおもいます。植え込み前に造影剤を投与するので、同側の腕のルートだと使用する造影剤の量も少なくて済みます。もしかすると左側に留置することが多いのでルートは左としているのだと思われます。 先生の拘りや手技によってちょっとずつ病院内のルールは変わってくるとおもいます! メインと抗生剤と鎮静剤等々もしかするとルートを変えて評価したいのかもしれませんね!直接2本取る理由を聞いてみても良いと思います🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

輸血滴下ルート

外科, 急性期, プリセプター

32021/06/09

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡のemrの手技でスネアを使うのですが、きらないように、注意深くしています。 あまり、慎重すぎると根元がきっちりしまらなく電気がながれなくて、きれいに、ぽりーぷ切れないですよね。 emrのスネアの上手な絞めかたありますか?

新人

看護師大変

外来

22021/06/09

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も内視鏡でEMRの介助してました。 わたしは、指導していただいてた時は一気に締めると切れちゃうからゆっくりゆっくり締めてねとしか言われず、このくらいですか?と指導者と先生に確認しながら感覚を掴んでました💦 経験して感覚を掴むしかないんですかね...。 参考にならずすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

20代後半ナースです。 最近仕事をしていて感染対策についてすごく興味が出てきました。 感染の何か資格を取りたいなと思っています。 しかし調べても感染管理認定看護師と専門看護師しかヒットしません。 民間資格でもいいのでなにかご存知の方いませんか。

感染管理正看護師

おそのさん

病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院

12021/06/09

くまモン

内科, 外科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

資格を取るということでしたら感染対策アドバイザー検定や公衆衛生士が該当するのではないかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どのくらいの心機能なら、高齢者でも腰椎圧迫骨折、大腿骨骨折の手術実施する目安みたいなものはありますか?? ef比が やはり目安になるのでしょうか😣💦

循環器科総合病院急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/06/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

各施設ごとによりますよね。 麻酔科医の腕と連携した術後管理ができればかなり心機能が悪くても手術を行うことはあります。 実際に同じ手術でも違う施設では心機能が悪くて断られたが、ここではするみたいなことも。 EFや弁膜症の程度などで総合的に判断することになるとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸機器装着の患者で、呼吸器設定について申し送りをする場合に何を申し送るのが良いのか分かりません。

申し送り

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

32021/06/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

人工呼吸器の設定の申し送りはは基本的にモード、fio2、呼吸回数、PC圧orTV量、PEEP、PS、吸気時間このくらいあれば普通は事足ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ディナゲストの作用機序、わかりやすく教えて欲しいです。

勉強

ちーやん

消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 外来, 消化器外科

12021/06/09

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

こんばんは。 以前ディナゲスト(ジエノゲスト)を2年ほど服用していました。 子宮内膜症のお薬ですよね。 (1)卵巣機能抑制作用 1)視床下部-下垂体に作用することによる排卵抑制作用 ジエノゲストは視床下部ー下垂体に作用してLHサージを抑制することにより排卵を抑制すると考えられています。 2)卵胞の発育を抑制することによるエストラジオール産生抑制作用 ジエノゲストは主席卵胞に作用し、その発育を抑制することでエストラジオール産生を抑制すると考えられています。 (2)子宮内膜細胞増殖抑制作用 ジエノゲストは子宮内膜細胞に対し増殖抑制作用を示しました。子宮内膜症は、エストロゲン依存性の疾患であり、月経周期に伴って上昇する血中エストロゲン濃度に依存して子宮内膜症組織が増殖し、月経のたびに炎症と強い疼痛を引き起こしながら病態が進展すると考えられています。ジエノゲストは卵巣機能抑制作用及び子宮内膜細胞と同じく子宮内膜症細胞に対する増殖抑制を示すことにより、子宮内膜症に伴う疼痛の軽減及び病巣の縮小・萎縮を示すと考えられています。 と文献にありました。 要は生理のメカニズムである 排卵、子宮内膜の増殖を抑える=生理がこない→痛みなどの症状が軽減 ですね。 ディナゲスト服用中は一度の出血ありませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUでの情報収集について質問です。 ABCDEの順番に情報収集してみてと言われたのですが、具体的にどのようなところを見れば良いでしょうか? 教えてください😭😭

IC情報収集ICU

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

62021/06/09

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

ABCDEとはなんのことか わかりますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

いま準急性期の病棟で働いて2年目です。 先輩から「技術を覚えるために、自分がやった事ない業務をやっていたら自分から積極的に見せて貰いに行って」と言われます。確かに勉強は必要だと思います。だけど、部屋持ちを任されていると自分の患者さんのことで精一杯になってしまって他の部屋の業務にまで頭が回らないんです…。自分の患者さんに何かあったらと思うと不安で仕方なくて、何回も見に行ってしまうのもあります…。 先輩にはやる気が無くて勉強しに行かないと思われていそうで辛いです。 こんなに余裕がないのは今の仕事が向いていないのかなと思ったりしますが、勉強したい気持ちはあります。 どう動いたら良いと思いますか?

急性期先輩勉強

あい

内科, 病棟

22021/06/09

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

余裕がないから向いてないとは違うと思いますよ。2年目だと後輩も入ってきますし、先輩の目が離れるから大変ですよね。先輩の動きをよく見ると自分には無駄な動きがあるなーと思ったことがよくあります。先輩の動きを参考にしてみて下さい! あともう少し先輩を頼ってもいいのかなと思います。なかなか難しいかもしれませんが、先輩からそのように言われているのであれば、技術を覚えに他の患者さんのところへ行く時はリーダーに自分の受け持ちのことをお願いすれば良いと思います。 時間でやらなければならないことがある場合は受け持ち優先ですが… やはり技術は実際に見ないと覚えないので!勉強する気持ちがあるのでその向上心は忘れずに頑張ってほしいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブドウ糖の点滴指示が出ましたが、点滴速度が分かりませんでした。ただ、急速投与してはいけないことは分かっています。 調べると0.5g/kg/hrや4mg/kg/分と出てきますが、計算できません。 皆さんはどのように勉強して点滴してますか。

点滴勉強

かな

内科, 急性期, 一般病院

22021/06/09

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

指示出した先生に何時間で落とすか確認します

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは新人に戻れるなら、何の科に行きたいですか??

プリセプター総合病院2年目

学生の悩み

その他の科, 学生

72021/06/09

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

HCUとかICUに最初に行ってみたかったです

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー留置術で新規の方は左側にルートを2本取らないといけないのですが、ジェネレーター交換は1本で大丈夫なのですが、新規で2本とる理由を教えて欲しいです。

正看護師病院

みんと

内科, 病棟

12021/06/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

施設によるとは思いますが、(私の施設では1本しか取らないので。) 一つは点滴ライン、もう一つは鎖骨下静脈造影に使用するからではないでしょうか? ジェネレーター交換だとリードはいじらないので鎖骨下造影する必要は基本的にないので1本なのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダー業務をやり始めた4年目助産師です。 転職して1年たち、最近リーダーをやり始めました。 もともとリーダー向きな性格でもなく、リーダーをやること自体にすごくストレスを感じていました💦 しかしみんなが通る道で、やらなきゃならない!と自分を奮い立たせて何とか最近流れだけは掴んでできるようになってきました。混合病棟で、産科以外に他科患者もいてリーダーが中々難しいです。。カンファレンスの進行なども、テーマがないと何をしたらいいかもわからず…。 リーダーと分かっている前日は胃が痛くてずっと考えてしまいます…。 皆さんは、リーダーのやり始めはこんなでしたか?経験をお聞かせ願いたいです…とてもプレッシャーに感じてしまっています。。

4年目リーダーストレス

Num

内科, 外科, 産科・婦人科, 大学病院

22021/06/09

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

わたしもリーダーがはじまったばかりの際はまだ3年目?2年目の終わり?でまいかい声も震えてしまってど緊張でした。 話し方も先輩から指導をうけたり。 先輩がベテランばかりで焦るしいやでいやで。 でもある日に「はい、冷静に」のオンオフ切り替えみたいなのを自分でつけるように心がけてやったら話すのの緊張が少し減りました。 当時の病院は全体に申し送りがあったのでど緊張でしたが、自分のなかでだれか決めてその人に申し送る気持ちでやり出して、そしたら普段の報告のように少しずつ緊張が緩和しました 正直、あれは慣れです! 後輩にもリーダーの采配がうまい先輩の動きを見たりするようにアドバイスしてます。 わたしは自分が受け持ち側の際に、緊急が重なったりした際にバタバタをさまざまな采配を察してさっと動いてくれる先輩などの動きを真似してやってくうちに慣れました。カンファレンスも目的があるのでそれに沿って順序立ててやれば大丈夫です。 わたしもはじめた当初では考えられないくらいに慣れました。当初はほんとに声も震えて何話してるの?レベルでした🥲 ちゃんと慣れます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖測る前にご飯食べられたらインシデントレポートですかね???

インシデント総合病院一般病棟

おとこ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32021/06/09

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

インシデントですよー

回答をもっと見る

537

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

243票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/09/04

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/03