看護・お仕事」のお悩み相談(536ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

16051-16080/26655件
看護・お仕事

静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。

薬剤ICU点滴

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

82021/06/13

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

緊急時のアドレナリンとかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

負荷試験で採血を負荷前、30分後、60分、90分、120分と生化学採血をしました。 生化学採血はどれくらいの時間で検査科に出しに行けば良いのでしょうか?毎回採ったら出すのが理想的だとは思いますが。2回分くらいまとめて下ろしても問題ないのかよくわかりません。

混合病棟採血一般病棟

たまごナース

内科, 病棟

42021/06/13

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

こんばんは。 以前OGTT検査をした際のことですが 検査終了後にスピッツ全てまとめて提出しました。 どのスピッツが何分後に採ったものなのか記載して明確に分かれば良いかと思います。 ただ私の職場は検査室では検査できないの外部の業者に提出する必要があります。 その都度出すのかどうかそれも関係するかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CABGで血行不良が起きる理由ってなんですか? 一日中これで悩んでるんですけど、分からなくて困ってます。 血行不良ってことは、①循環血液量減少②心収縮力減少③血液濃度上昇があると思うんですけど、これ以外に何かありますか? 先輩に確認したところ、どれも違うと言われていて困ってます。どうか知識を分けてください

プリセプティICU外科

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

62021/06/13

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

CABG後の虚血性心筋症ということでしょうか? 原因としてはグラフト不全や冠動脈狭窄の進行、再灌流障害、不完全血行再建などが考えられますが‥ もし違ったらすみません😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルパン入ってる人も清拭はしますよね?

清拭

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

42021/06/13

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

その時のバイタルサインにもよりますが、すると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経皮的血栓回収療法と機械的血栓回収療法って同じ意味合いですか?

神経外科脳外科2年目

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/06/13

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

同じ感覚で良いと思います。 無いとは思いますが、血管蛇行や閉塞により脳血管にアプローチできない時に総頸動脈を露出して穿刺するダイレクトパンクチャーで血栓回収を行なった場合は後者になるかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸のリンパ郭清をすると、どうなりますか? 合併症もですが、リンパがないことで体がどうなるのか、帰ってからの生活のポイントを教えてもらいたいです

手術室外科内科

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32021/06/13

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちはゆうこさん。 卵巣などのリンパ節郭清をすると下肢リンパ浮腫が起きる可能性があると思います。 心臓に戻る血液がリンパ節がないことで滞ることが原因かと思います。 なので大腸癌の場合は場所によって(鼠径近く)リンパ浮腫の合併症があると思います。 そういう場合は弾性ストッキングや下肢運動で予防するのが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の派遣ってどんな感じなんですか??数ヶ月の契約で病棟勤務とかって、正社員の人と、業務は別なんですか??

派遣病棟

いとのひ

ママナース, 病棟, リーダー, 終末期

12021/06/13

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

派遣先や派遣会社によって違いましたよ! 病棟であれば夜勤をお願いされることが多く、施設であれば日中任されることが多かったです。 大体2-3ヶ月契約のところが多いですが、1ヶ月だけのところもありましたし、訪問入浴や保育園や幼稚園などの遠足付き添いなどは1日からもありました! 業務内容は正社員の方と変わらず、残業代は定時から30分毎にきちんとついてました。 委員会活動はなかったですが、転院等のサマリー記入などもしたりしました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器を使用中の心肺蘇生についてです。通常であれば心マ30:換気2ですが気管切開+24時間人工呼吸器を使用している患者の心肺蘇生を行う場合、換気は設定された呼吸回数が行われているので換気のペースを気にせず心マをひたすら行うのでしょうか。

急変ICU急性期

内科, リーダー

22021/06/13

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

既に人工呼吸がされているのであれば、胸骨圧迫を繰り返します 呼吸器の設定でサポートモードだった場合は、従量式か従圧式に変更すればいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて投稿します。 私は准看護師の資格を取得して1度も働いたことがありません。 結婚することをきっかけに准看護師として働いてみようと思っています。 病棟での勤務になるのですが、働く前の契約で固定の休みの希望を出したり、日勤だけの希望を出すのは印象が悪いですか?

准看護師新人病棟

ぱんだ

新人ナース

22021/06/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

パートなら良いと思いますが

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって、もうかれこれ数え切れないくらい膀胱炎になってます。トイレ我慢してるのがダメなんでしょうけれど。 最近は軽い段階で我慢しないで治療する様にしていますが、職業病ですかね。

まみ

病棟

22021/06/13

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

こんばんは。 すごくすごくわかります! 仕事中は休む暇があったら業務に取り掛かりたいので、水分摂取もままなりません。 新人の頃なんかは特に膀胱炎再発していました(笑) すぐ血尿が出るので その度にまたか(´-д-`)と冷静に思って職場のウロ科受診してお薬をもらったものです。 腰痛、不眠に続いて膀胱炎も立派な職業病だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で血糖値が高い人に5%ブドウ糖輸液を投与する意図などがわかりません。 腎不全増悪中です。 心不全で輸液をするとさらに苦しくなるのになんで輸液するのか。利尿剤使ってるから脱水にならないように?(5%ブドウ糖輸液は自由水だから?)また、高血糖で口渇があって飲水1500ml取ってることもありました。イン1750ml程度 アウト2000ml程度なので、少しずつ体重減少はできている。 ただ、日中の血糖測定は数値見るのみ。 血糖下げないと飲水が進んでしまって、なかなか心不全を改善できないのでは?と思ってます。 頭の整理ができてなかったりするかもしれませんが、アドバイスをください! 一つ一つ成長していきたいと思ってます。

輸液急性期勉強

かな

内科, 急性期, 一般病院

282021/06/13

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

循環器で働いていますが、インとアウトの情報だけでは何とも言えないです💦💦 血糖値の平均値、採血データ 食事の有無とどれくらい取れているか 血糖降下剤やインスリンは使用しているか等も全て考慮して考える必要がありますが、いかがでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

汚物処理室の床にポータブルトイレの中バケツを置くのっていいんでしょうか? あと呼び方と中バケツでいいのかな?

ゆい

精神科, 病棟, 学生

22021/06/13

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

洗ったあとならいーんじゃないですか?? 中バケツ…たしかに呼び方考えた事なかったです^_^笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、認知症のある患者を受け持ってます。入院して、3週間経とうとしますが、一向にリハビリに行ってくれません。自分ではできるという思い込みが強く、杖歩行みもりでもふらついたり、早歩きになったりして転倒リスクが高いです。リハビリさんとか、関わり方を変えてくれますが、それでも、怒って拒否が続いてます。でも、病棟のレクリエーションには参加してもらってますが、リハビリにどうやっていくか悩んでます。拒否の理由も、できるからという一点張りです 転倒する自覚あっても、行ってくれません

転倒リハ2年目

なおっぺ

整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期

22021/06/13

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

リハビリしてもらうじゃなくて、いつもの動き見せて欲しい、とかアプローチ方法変えたらどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVのルートについてです。 以前勤めていたところでは、薬液から、CVカテーテルの前までが、一帯式になっていて、側管やフィルターもついているものでしたが、新しいところでは、輸液セットや三活、チューブを繋ぎ合わせて使っています。フィルターは使っていません。コストの面では抑えられるのかもしれませんが、感染のリスクがあると思います。皆さんのところはどうですか?

CV輸液ルート

nana

内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期

42021/06/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活が2つ付いてる一体式のやつなので、CVCとかポートのシュアプラグに繋げるだけです

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で、電子カルテの導入を予定しています。このメーカーが使いやすい、使いにくい、そしてその理由を教えてください。また、電子カルテの導入や入替えに携わられたことのある方、何かアドバイスがありましたらお願いします。 当院は、病棟(一般・療養・地ケア)、外来、訪問診療、健診、サ高住、デイケアなどがあります。

情報収集訪看慢性期

nana

内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期

92021/06/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

富士通ですね。転職してNECを採用してる病院は使いにくくて愕然としました。富士通を使用していたのは大きい病院だったのですが、片方の病院の方がお金をより出していたのでその分より中身がハイスペックでした。 値段でかなり変わるので、nanaさんの病院でのコストによるのではないかなぁ、と思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

サ高住併設の訪問看護ステーションに勤務しています。これから退院してくる利用者さんが経管栄養+恐らく吸引なのですが、金銭的余裕がないため、インフォーマルサービスで入って欲しいと施設側より提案がきています。  そこで、実際に経管栄養と吸引をインフォーマルサービスで入った経験のある方いらっしゃいますか?またその際は医師の指示はどのようにいただきましたか? 個人的には本来なら加算がつくような内容なのにインフォーマルで介入するのは、、と思うのですが。

経管栄養吸引施設

みぃ

その他の科, 訪問看護

82021/06/13

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 インフォーマル的介入でも医師の指示はあった方が良いので主治医(掛かりつけ医)から書面でも口頭でも指示貰って大丈夫です。 あとは訪問指示書がなければ訪看サービスの請求は出来ないので、不正請求、受給しなければ訪看事業的には問題ありません。 サ高住の請求はするけど訪看の請求はしない出来ないということで、訪看の請求をしたいなら月一程度の往診と訪看サービス入れて、あとは普通に訪問指示書貰うのが良いのですが、それも厳しいのですかね? サ高住的には受け入れ困難な利用者状態かつ訪看サービスも導入しないのであれば、吸引などが不十分となる可能性がでてくるので状態悪化や死亡リスクが高くなる同意は書面で貰っておいた方が無難かと思います。 少し話がそれますが、サ高住+訪看サービスで運営してるのでインフォーマル的介入を一度してしまうと、下手すると次から次と同じような利用者が入ってくる可能性がありますよ。ボランティア精神も大事ですが、働き損になるので今後が心配です。あと夜間はどうするんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

来週より脳神経外科の病棟に異動が決まりました。 行く前に勉強しておいた方が良い疾患、検査、観察項目などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

神経外科混合病棟1年目

ひよこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟

42021/06/12

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

元脳外ナースです。 意識レベルやアイサイン、麻痺の評価方法の予習とそれが意味する状態をまず知っておけばいいと思います。 まず症状→考えうる状態を想定できればいいかなと。 検査は1番多くて介入が必要なのはAngioとかかな…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性腎臓病療養指導看護師の資格取得を目指しています。過去問題集は公開されていないため、どんな勉強方法が効率的か悩んでいます。どなたか、資格を取得された方、教えていただけますか?

免許透析

10969

ママナース, リーダー, 外来, 透析

42021/06/12

みっきー

内科, 病棟, 一般病院, 回復期, 透析

試験を受けたことはありませんが、透析室勤務だった時に受かった先輩は、透析認定の看護師から指導を受けながらCKD診療ガイドラインをほぼ暗記して試験に臨まれたようです。透析認定の過去問もちょこちょこ見ていたらしいです。 お仕事しながらで大変とは思いますが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

発熱があった場合、 熱が上がりきっているのか、そうではないのか どう判断すればいいのでしょうか?

看護学生勉強

たんぽぽ

学生

22021/06/12

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

発熱上昇時に見られる症状と、高熱とでは症状が違ってきますよ^_^ それそれどんな症状があるのか調べてみたら判断の指標になりますよ♩

回答をもっと見る

看護・お仕事

hampは透析前後で大きく変化があると本には記載されてますが、どのぐらい変わるのですか?透析直前にhamp120だと、どう解釈したらいいですか?

透析

メイ

その他の科, 介護施設

22021/06/12

リモートナース

内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

hanpの基準値は検索すれば出てくると思うので割愛します。 端的に言うと、一般的にhanp120は高値です。 しかし、透析前に測定すると高値に出るので基本hanpは透析後に採ります。 hanpを見る時は必ず、hanp測定時の体重とDWも見ます。 これを踏まえ、体重何kg時(DWからどれくらい乖離している時)の透析前hanp120なのか。 この時の血圧推移は何台か。 下肢浮腫や呼吸苦、Spo2値はどうか。 そして、透析で何kg(=何L)除水されているか、によって透析後hanpがいくつぐらいまで改善(下降)するといいなという予測を立て、Dr指示で透析後hanpを採取して、後日評価するという解釈になります。 どのぐらい変わるかは個人差がかなりあるので、お答えできません💧 実際に検査結果を見る機会があれば、見た方が早いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PTAを行う前なぜ絶食なのでしょうか?局所麻酔で行う術です。調べても根拠がわかりません

急性期病棟

リコリコ

病棟, 慢性期

42021/06/12

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

うちと違ったらごめんなさい。 うちのPTAは造影剤を使用するからです

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病患者で、今は肩に機械をつける?(血糖測定をする機械?)っていうのがあるんですか? 名前も仕組みもよくわからないのですが~。 今度入院患者さんにいるみたくて、内代は実習以来なので昔の情報しか知らず…。

実習

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

42021/06/12

かげろう

内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

1回見たことあります!!名前や仕組みは分かりませんが肩に測定器を当てると一瞬で数値が出てきていてなんて素晴らしいんだと思いました。 測定するときは痛くはないそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

加湿目的でのネブライザーについての質問です。 薬剤を入れる部分(薬剤層)に水道水を入れてネブライザーするのはいけないことなのでしょうか。 私は前にとあるドクターに「加湿目的であれば水道水、むせ込みが酷ければ生食でやるといいよ」と教わったのですが水道水はいけないという意見も散見されます。 皆さんはどう習い、又は後輩に教えていますか?

呼吸器科ドクター後輩

おしゅし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

12021/06/12

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

子供が喘息でネブライザーを使っていました。薬剤槽に水道水を入れると水道水の中の無機物が結晶化して汚れるので蒸留水を使うように言われました。 病院でも蒸留水を使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護に興味があります。 ざっくりでもいいので、魅力ややりがいに感じることなど教えてください。 また、勤務エリアは生活圏ではない方がいいとかありますか?

やりがい訪問看護

まみ

病棟

22021/06/12

むぎこ

外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

まみさんこんにちは(*^^*)訪問看護師になって一年が経った者です。 私はずっと急性期病棟に勤務していたのですが、当時は毎日やることに追われ、とにかく時間内に業務をこなすのが最優先という感じでした。 訪問看護の魅力は、じっくり患者さんと関われて、その人の生活をベースに看護が出来るところなのかなと思います(*^^*) 看護と一括りに言っても、看護師の仕事だけではなく患者様のプライベートなお手伝いをすることもあったり、なんだかそこも楽しかったりします笑 ちなみに私は通勤時間を限りなく短くしたい人間なので、事務所は車で5分の距離です笑 それでもプライベートで患者様に会ったことはありませんよ(都会に住んでるワケでもありませんが)。オンコールがあったときに勤務地が遠いと、出動まで長い時間要することにもなりかねないので、私は近場のステーションが良いのかなと思います(╹◡╹*)ご参考までに。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

mmtと機器を用いる測定、どちらが有効?

ありす

回復期, 小規模多機能

12021/06/12

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 機器を用いる方が精度は非常に高いです。 しかし臨床上はいつでも機器があるわけではないので、MMTと使い分けます。 基本的にはどちらも有効ですし、臨床でも使用されます。精度を優先するかその場で測定できる利便性を優先するかです。 ※研究目的なら機器を用います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休後の働き方についてです。職場で夜勤をやるか時短にするかパートにするか聞かれました。私は核家族でお互いの両親は飛行機でないと来れない距離にいます。そのため育休後に手助けしていただける人もいません。私と同じ境遇の方はどのように働いていますでしょうか。

育休病院

すぬー

産科・婦人科, プリセプター

32021/06/12

まみ

病棟

核家族で、他のサポートがないと夜勤は厳しそうですね。 ご主人の仕事の状況にもよるとは思いますが。職場の夜間保育などあると続けている友人もいます。 私は祖母に見てもらっていました。 パートになるのももったい気もします。夜勤が無理ならまずは時短でやってみるでもいいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、医師より12誘導心電図の結果を報告してと言われます。12誘導の解読がいまいち分からずでして先輩に相談するのですが先輩方も分かってない感じでした。 みなさんは何年目までに12誘導を読み取る力を身につけましたか?

心電図先輩

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

12021/06/12

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

3年目くらいでしたね。 夜勤で自分が1番上になると、頼れる人がいなくなってしまうのでそれまでに勉強した感じです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いています。 6月と12月に介護職員を対象にした感染予防の勉強会があり12月に講師をすることになりました。 6月の勉強会は主任が担当し、コロナについての勉強会で、12月の内容は基本的なものにしようと思っています。そこで、分かりやすい資料を準備したいのですが、何かおすすめなどあれば教えていただきたいです。 また、来月は褥瘡予防の勉強会の講師をするため、併せておすすめの資料を教えていただきたいです。

褥瘡予防介護施設

かおりんご

ママナース, 介護施設

42021/06/12

なーさん

コロナを含め 施設職員に指導を行って4年になります。 コロナや感染対策については施設所在地の市町村、都道府県、厚生労働省のホームページなどに資料があったりします。 認定看護師さんの講習の資料なども載っています。 厚生労働省のホームページに2019年改訂介護施設における感染予防対策マニュアルというものがダウンロードできます。ものすごく厚いのですが、それに準じていれば厚生労働省発行なので介護保険を使う介護施設ではその内容に沿っていればは間違いありません。 私はそのマニュアルをもとに、自分の施設に合わせて行いました。 また介護士さんは医療従事者じゃないので、看護師関連の資料はわかりにくいようですので、あくまで一般の方向けの資料を使うことをオススメします。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん日勤のスタッフ勤務人数と、1人に対する患者さんの受け持ち人数はどの程度ですか? また、夜勤も同じく知りたいです。 日勤、夜勤にフリーの人がいて、こういう事は手伝ってくれる。看護助手さんがこの仕事手伝ってくれるとかあれば知りたいです。 看護師何年目、大学病院なのか慢性期なのか等も教えていただければ幸いです。

口腔ケア清拭看護助手

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

52021/06/12

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

看護師6年目です。 総合病院、急性期です。 内科、整形にいた経験があります。 どちらも日勤の人数は日によってまちまちでした。 リーダー含め各チーム2〜3人 患者人数はチームで最大24人 1人で全員のVS、その日のオペ出し、オペラ迎え、検査対応全てをやる日もありました💦 フリーの方はいません。人手不足ですね。 夜勤にもフリーはいません。1人で最大24人受け持ちます。 どこのチームも大変なので、助け合いながらなんとか勤務してました💦 看護師助手さんは、検査出しや入院お迎え、オムツ交換の補助をしてくださりとても助かってました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手の骨折をした後に、挙上しないと腫れるのはなぜですか?骨折すると抹消の血液が滞って溜まり、浮腫んで腫れる原因になるというのは聞いたのですが、手術後はなぜ腫れるのでしょうか?

勉強正看護師病棟

marin

総合診療科

22021/06/11

はる

訪問看護

骨折の浮腫については聞いただけではなくご自身でも学習してみましたか? 手術後の腫れについてですが、学校で習いませんでしたか?整形外科のテキストにも載っていると思うので一度調べてみましょう。 そこから質問しないとmarinさんがどこまで理解できていてどの部分を教えたら良いのか、皆さん判断できないと思いますよ。

回答をもっと見る

536

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

54票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/09/04