訪問看護ステーションで勤務しています。まだ小さな事業所で、利用者獲得のために営業回りをしています。 私は訪問看護勤務はこの春からで、営業も初めてのことでよく分からないままやっています。営業で回ったほうがいいところや、うまくできるコツつてありますか?
訪問看護
はる
訪問看護
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私も立ち上げ当初は常に営業してました。 私が行っていた方法になりますが、まず営業用の事業所パンフレットや名刺はありますか?無いのなら作る事をお勧めします。 あるのなら、訪問範囲内に該当する病院、クリニック(在宅診療を行っている)に片っ端から営業します。ネットとかで地域の病院やクリニックが載っているサイトがあるので、そこからピックアップします。 また居宅支援事業所にも同じ方法を行います。 Googleマップ活用すると楽ですよ。マーキングや色分けが出来るので、クリニックや居宅支援の一覧とGoogleマップを片手に、訪問と訪問の間でローラー作戦していきます。 地域差もありすが、半径3キロくらいであれば1か月もあれば網羅できるかと思います。 また計画書報告書は郵送で無く、時間があるなら手渡しで持っていきます。近くに訪問あったから等と言いながら、利用者さんの話をしたり、あわよくば新規利用者を紹介してもらいます。 今はコロナ渦で難しいですが、退院前カンファにも積極的に赴いて、その都度、名刺と事業所パンフレットを地域連携看護師に渡したり、何しろ顔を覚えて貰うのが一番早いです。 パンフレットには事業所の得意とする内容、可能な領域や24時間対応の有無、スタッフの顔写真とか載せます。もちろん看護師だけでなくセラピストがいれば、合わせて記載しますし、付加価値のある取得資格も載せるのも良いです。 パンフレットがあれば営業の時に、その内容をざっくばらんに話せ、事業所のうりを説明します。 fax営業もしましょう! 上手く出来るこつはとにかく顔を覚えてもらう事だと思います。 効果は薄いですが、地域介護サービスが載っているハートページへの登録やあんすこ(地域包括センター)への営業もしてみて下さい。
回答をもっと見る
4週8休は年休も込みですか? 今月休みが8日しかなくそのうち年休が使われてます。 これって普通なのでしょうか?
2年目転職ストレス
n
急性期, その他の科, 新人ナース
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
その病院によって福利厚生の取り扱いが違うんだと思います。 ちなみに私の勤める病院は有給は含まれません。
回答をもっと見る
PaCO2とEtCO2に大きな差が見られるのはどういう時ですか??
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
循環不全などがあります。 よくICUで見てる病態ですと、体内のCO2は高いのに、呼吸しても肺胞からCO2が出ていかない状態が起こり、EtCO2が低くなります。肺胞に達する血流が少なくCO2が吐けない場合(ショック状態や肺塞栓症など)だとか、肺胞と血管の距離が遠くなってCO2が吐けなくなる場合(ARDSなど)などで起こり得ます。 術中ですと気腹の為の炭酸ガスなども影響するようですね。こちらの方はあまり詳しくないため、ネットで探してみた資料を添付します。
回答をもっと見る
内科クリニックで働き始めました。 翼状針の真空管採血の後にそのままの針で点滴をする方が多いようですが、手順でわからない点があります。 翼状針を刺して採血したら→駆血帯を外す→真空管ホルダーの部分を外す→この後は…? このまま翼状針の管に点滴を繋いでいいのでしょうか? 血液がドバっと出てきます?
手技ルート看護技術
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
そのまま点滴ルートを接続で問題ないです。 ただ逆血があるので翼状針側のルートを指で折るなどして逆血しないようにしながら点滴ルートを接続しなければなりません。
回答をもっと見る
急変対応がうまくできませんでした。 夜勤帯での急変で、日勤者が来ている時間だったので助けてもらえましたが、当直報告時に「そんなヘラヘラしてたら患者死ぬよ」と言われてしまいました(ヘラヘラしていたつもりはありません、久々の急変対応で体が勝手に震えるくらいでした) 血圧低下した時点で下肢アップして点滴全開にして当直に連絡しましたが、心電図つけて移室するまでする余裕がなかった。色々遅いって思われたかもしれないし、ふざけてると思われたのかもしれないし、、、 何年やってもやっぱり向いてないなって思うから、そろそろ看護師は辞め時なのかもしれないです。 新人さんや3年目くらいまでの看護師さんならまだしも、看護師8年目でこんな対応なら、辞めた方が患者さんのためでしょうか 落ち込むなあ
心電図急変3年目
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
下肢挙上、点滴全開、ドクターコールまでしてたらあとは心電図つけてリカバリールームに移送するだけなんで、あと1歩な気もしますけどねー そんなに落ち込むことないんじゃないですか? むしろもっと求められると急変する前の急変前兆候を見つけて急変させないようにすることなんですけどね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
点眼が数種類あるとき 必ず5分あけた方がいいのでしょうか? たくさんある時に、あっという間に食事の時間になってしまってもう少し早くやれないものかと思ってしまいます。
一般病棟病棟
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
点眼は5分空けてからでないと吸収されずに、涙や目から薬液が流れ出てしまいます。 あと、点眼後は目頭を数秒抑えて瞳に馴染ませないと涙管に薬液が流れてしまいます。 面倒ですが、効果的に使用するために必要なことです😖
回答をもっと見る
皆さんのベースの年間休暇日数ってどのくらいですか? 私のところは4週8休制+有給休暇8日間の年間休日112日は絶対に保証されているのですが、 みなさんはどうでしょうか?
有給
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
国立で働いていたときは年休120日(夏期休暇5日間)+有給14日(全て使用できません)ありました。国立や府立、市民病院とかは公務員と同じ扱いでした。 民間病院に転職したら年休110日+(有給10日同じく全て使用できません)と減りました🥲その分お給料は民間病院の方が良いです。
回答をもっと見る
前の投稿に続きます。2ヶ月前に出されていた課題が多くて終わってなかったのと、暗記できていなくてプリセプターに出していませんでした。私には、直接言ってはきませんでしたが、師長にはやってこないっていうことを言ってたと思います。主任さんが小耳に挟んだって言ってたので。去年からプリセプターとの関係は上手くいってはいませんでしたが、誰よりも遅れをとっていたので課題はやるようにしてました。遅れ遅れで今日出して、「棚に入れて置いて」っていつも通り言ってはくださいましたが、内心絶対呆れてるし、怒ってると思っています。自分が悪いのに怒られるのは嫌だっていう自己中さがでて申し訳ないですが。暗記のスピードも遅くて、なんか全然できなくて仕事が楽しくないです。去年より泣く回数は減りましたが、やっぱり責任等のプレッシャーが恐怖です。
2年目辞めたい勉強
marin
総合診療科
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
おそらく、報連相が足りないのだと思いますよ。社会には色んな人がいます。理不尽に怒る人もいれば、親切な人も優しい人もいます。理不尽なことは言われてる側より言う人の力量が足りないと思いますし間違ってる人は間違っています。でも、社会に出て働いている以上、最低限のことはする必要がありますよね?プリセプターに呆れられてると思うのであれば、そう思われないように、暗記が苦手であることや課題がいっぱいいっぱいであることを自分から伝えるのが良いと思います。相談してみましょう。 プリとはもちろん相性はあると思いますが、出された課題をいつまでも提出してこなかったらプリ自身もどうしてあげたら良いのか、marinさんが何に困っているのか分からないと思います。言われないと出してこないとなるとやる気がないのかと思われるかもしれません。出したくなくて課題を出せない訳ではなく、課題が多くていっぱいいっぱいになっていることをプリが把握できたら、課題の出し方を変えたりプリ側も工夫できると思いますしね。 最初は覚えることが多くて仕事もツラいのにその上、課題となったらしんどいの当たり前だと思います。本当、新人の頃はつらいですよね。楽しいと思えたのなんて何年目でしょうかね…。
回答をもっと見る
おはようございます。呼吸器管理に関する本を買いたいと思っています。おすすめの本とかありますか?
正看護師
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
全く分からない段階で有れば はじめてでもよくわかる系で良いと思います。 看護師はレジデントが学ぶ系まで抑えても全然いいですけどね。
回答をもっと見る
看護師をしながら在宅でできる副業をされている方はいらっしゃいますか? コロナ下でいつ仕事を休む事になるか分からないこの状況…副業を考えています。
一般病棟ママナース子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
副業と言えるか分かりませんが、不用品を売っている人はいました。病院によって副業を禁止しているところも多いと思いますので、確認してみてもいいと思います。 いまはコロナの影響もあって副業を認めるところもあるそうです。
回答をもっと見る
看護師の皆さんの、仕事中に身につけているものについて質問です。 ①腕時計、スマートウォッチは許可されていますか? ②名札はどんなタイプですか?首からかける、クリップでポケットにつける? 今の職場は①は禁止で、②は布で縫い付けです。前の職場は結構自由だったので、困惑しています。だいぶ前に、患者様の皮膚剥離のリスクがあるからという事で厳しくなった様です。
腕時計訪問看護正看護師
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
①これは禁止です。だいたいどこも禁止じゃないですかね? ②名札は首にかけて胸ポケットにクリップで留めるor紐を外し胸ポケットにクリップだけで留めるかどちらかです。
回答をもっと見る
プリセプターとの関係が上手くいってない2年目です。プリセプターから紙面で課題的なものを出されていました。私はそれをすぐにやったのですが量が多くて覚えられていなくて提出していませんでした。そしたら、プリセプター本人からは何も言われてないですが師長にはそれを言ったみたいで、そのことを聞いてた主任に「課題なかった?」って言われて、きっとプリセプターは私の事呆れてるんだろうなって思いました。やったけど覚えてなくて提出してないままって絶対ダメですよね。。
2年目辞めたい人間関係
marin
総合診療科
あ
ダメですね。 忘れてたってことを思い出した時点で、すみません。提出し忘れてました。といえば済む話なのでは? 関係が上手くいってないのではないと思います
回答をもっと見る
心臓外科の手術についてです。 先日、開心のオペに入りました。 大動脈の手術で、ヘミアーチのオペだと思っていたのですが、最後に先輩が「今日のはパーシャルアーチだったね」と言われました。 ヘミアーチとパーシャルアーチ、違いがよくわかりません。 この違いわかるかいらっしゃいますか?
脈外科先輩
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ヘミアーチは頚部3枝は置換しません。 トータルアーチはいわゆる頚部3枝全て置換します。 パーシャルアーチは部分弓部置換なので頚部3枝のうち何本か置換していますが、全てではありません。 その違いです!
回答をもっと見る
皆さんは自分独自の職場の色んなマニュアル的なことを書いたノートなんかはありますか? もしあればどんな内容のを書いてあるのかを参考にさせてください。
病棟
mirihima
その他の科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
自分はオペ室なので、オペのマニュアルを自身で作成しています。 病棟の決まり事のようなマニュアルは病棟においてあり、自分で作成することはありません。 オペのマニュアルもあるのですが、分かりやすいようにイラストを書いたり、自分でネットなどで調べてわかりやすくメモに書いたりして独自のマニュアルにしています。
回答をもっと見る
21時に病棟を出る、夜勤月6.7回、準深準深の勤務が毎月必ずある、公休が足りていない、5.6連勤当たり前、、、こんな職場は普通なんでしょうか。やめたいけれどこれが普通ならやめても変わらないかなと思って迷っています。でも本当に辛いです。
整形外科外科総合病院
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
りら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
毎日お仕事お疲れ様です。 準深とはそのまま深夜入りということですか? 公休が足りていないこと自体既にブラックだと思います。 わたしも、まるさんと同じような労働環境で辛すぎて退職しました。
回答をもっと見る
まさ
救急科, リーダー
呼吸することで身体は何をしているか考えてみましょう。
回答をもっと見る
セレコックスとロキソニンの違いを教えてください。 またセレコックスの方が転倒リスク高いのでしょうか?
転倒指導辞めたい
r
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html ページの副作用の欄をご参照下さい。セレコックスは一般名をセレコキシブといい、cox -2選択的阻害薬に分類されます。 ロキソニンはcox-1も阻害してしまいます。 転倒リスクが上がる認識はありませんし、体感的にもセレコックスの方が転ぶといったことはありません。
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日辛いです。出勤することで精一杯の日々です。 もともと要領が悪く不器用で先輩方にフォローしてもらっていて、先輩方への申し訳なさと自分の不甲斐なさを痛感し自己嫌悪の日々です… 先輩方はどうやって新人時代を乗り越えてはりましたか?また優先順位など効率の良い業務計画立案などポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
慢性期辞めたい1年目
ちょん
新人ナース, 慢性期
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
出来なくて当たり前だから、しつこく、確認した。部署移動したり、転勤しても同じスタンス。 教えて貰えるのを待たず、自分から聴く。納得行くまで聞いた。 1年目の、終わりに、2つ上の先輩から「一年目は、ハイしか言ったら、ダメ!」と言われたけど、 「患者さんを危険にさらしたくないです‼️」と言ったら、「だよね〜」 あれから31年、先輩と働いてます。
回答をもっと見る
しいたけ
急性期, 新人ナース
私は、観察部位を触れて触ってるのわかるー?、動かしてみてー!ってやってます!
回答をもっと見る
腰のオペ後の患者さんを受け持ちました。ドクターの指示には「帰室後6時間後に抗生剤」と書かれていました。16時半に先輩から抗生剤をいくよう言われました。でも16時半では帰室後3時間しか経っていません。なので、他の先輩と確認し、行きませんでした。怒られました。6時間後という指示は無視して良いのでしょうか?私が知識不足なだけですか?ほんとはいったほうがよかったんですか?6時間後は??
ドクター整形外科1年目
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
術中に抗生剤が行っていたとか…? 1日4回投与の指示で、帰室3時間前(術中)に1回目投与されていたので、2回目は帰室3時間後に投与したとか? 「帰室6時間後投与」が術前に入力した指示であれば、術後に指示が変わることはよくあります。もちろん医師に確認してからですが。 そうでないなら、ここで聞くよりも医師の指示より早くいく理由を先輩に直接聞いた方が確実だとおもいます!
回答をもっと見る
心電図波形を勉強中です。脚ブロックについてです。脚ブロックとVPCの違いはなんでしょうか。左右の脚ブロックには幅の狭い広いQRSがでる、などの特徴がありますがVPCと比べて特徴的な違いはありますか?連続してるか(脚ブロック)単発か(VPCか)は判別になりますか?あと3点モニター心電図で判別できますか?
心電図
や
内科, リーダー
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 脚ブロックは連続性があるもので良いと思います。三点モニターでも判別可能ですが、精査はゆはり12誘導です。 12誘導であればすぐ分かります。脚ブロック波形がIIではなくV5、V6等で確認できます。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。基本湿疹や発赤、裂傷などの皮膚疾患や軽度の外傷は、看護師の判断で軟膏選択・処置をしています。病棟勤務の時は、必ず主治医かまたは必要時は皮膚科にコンサルしていました。なので、看護師が診断して治療までするということが少し怖く感じています。 介護施設などではどこもそのような感じなのでしょうか?
皮膚科デイサービス介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 特別養護老人ホームで看護師してます。 私のところも基本的にすべて看護師がみて判断し、軟膏を使い分け ています。 毎週決まった曜日に回診があるのでそこで先生にみてもらったり処方してもらうのですが、処方してもらったあとはほとんど看護師管理になっているのが現状です。 以前回診の際ドクターと話したところ、 「自分は皮膚科の専門ではないので軟膏は詳しくない。薬剤師や現場の看護師の方が詳しいだろうから、利用者にちゃんと効いているならそれでいいとおもう。とりあえず一般的なものを塗布し、様子を見て治らないとか悪化しているとかがあれば専門医に受診させた方がいい」とおっしゃっていました。 皮膚は専門医じゃないとよくわからないそうですし、軽い症状などであれば 「真菌(あるいは見たことのない症状)の人に初手でステロイド軟膏を塗る」というようなことさえしなければいいのではないかなと思っています。 また、特別養護老人ホームにおいては、あくまでも「おうち」なので、家庭で買えるようなプロペトやアズノールなどは普通に塗ってもいいと思っています。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養終了後に白湯を流した後に本やサイトに空気を入れるとかいてあるものと書いてないものがありますが空気って入れてますか??
経管栄養
こあら
精神科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
空気を胃に入れるというか、チューブ内の水を通すって感じです。
回答をもっと見る
看護師として、こんな働き方あったらいいなーとかアイディアがあれば教えていただきたいです。 例えば、訪問看護で1日好きなところで一件だけ訪問にまわるとか。 病院に登録だけしておいて、急な退職や病欠などの時に呼ばれる要因としてお給料が固定でもらえるなど。 アイディア、賛成等あればいいねやコメントでご意見いただけたらと思います! 今までの固定観念は関係なく、あったらいいなの働き方を教えていただきたいです!
給料訪問看護病院
さめのたれ
精神科, 訪問看護
まりこ
総合診療科, 看護多機能
はじめまして。 自分で開院し 契約した患者さんのケアを必要なかぎりサポートしたいです。入院したならば 白衣に着替え入浴介助し 医師のICも付き添いたいですね。早期退院した後は在宅に訪問します。患者さんだけでなく 家族への指導やサポートをする やりがいがありそうです。
回答をもっと見る
報告にアセスメントない、見たらわかることツラツラ言われてもってお局さんに怒られました。 3年目で伝えてるつもりでしたが、まだまだみたいで。 だから後輩もできてないって言われて、指導する立場で自分がいけないのわかってますけど自信なくなります。 指導の仕方、アセスメント、、大事なのはわかっていますができてない自分に嫌気さします。 もっと勉強しないとなのにやる気でません、、
お局後輩アセスメント
こー
消化器内科, 消化器外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ベテランの先輩達の報告の仕方を見て学ぶといいですね。特に忙しい医師への報告は、簡潔明瞭でなくてはなりません。判断した理由を踏まえてどうして行きたいか、何が必要かまで考えた報告が出来るといいですね。 頑張って👍
回答をもっと見る
コーマ症状とはどういった症状のことですか?調べても出てこなくて。教えていただきたいです。
大学病院内科勉強
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
こんにちは😊 簡単ですが・少しだけ偉そうに⁇ アドバイス⁉️させていただきます♪ コーマ症状と・検索すると出てきます。 ざっくりというと 意識障害の一つ・いろんな疾患の中での症状別にもありますが! 又、何か・少しでもお助け?できれば・助言⁉️させていただきます♪ 難しいですよね。 私も、、消化器内科での仕事が多かったので→病棟勤務、肝臓疾患の方であれば・コーマに入るというと・高アンモニア血症の症状で意識障害が起きるとコーマに入ると称したり ざっくりですみません
回答をもっと見る
皮膚科経験もなく、調べたのですが乾癬と疥癬の見分け方がいまいち良くわかりません。 病態自体は理解出来るのですが、実際に疥癬と乾癬の皮膚を見ても判断がしにくいです。 一番は皮膚科の医師に見てもらう事だとは思うのですが、現在の職場が介護施設ですぐに病院に連れていけない場合もあるので、ここを見るとわかりやすいよというポイントがあれば教えて頂きたいです。
皮膚科勉強
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
角化型疥癬と乾癬って結構判別難しいんですよね。 感染するかどうかという大きな違いがありますし皮膚科に行くことが一番なのですが、 一つ判断材料とするなら、掻痒感の程度でしょうか? 乾癬って痒みを伴うこともありますが、頻度がめちゃくちゃ高いわけでもないし、痒みもそれほど強くないことが多いです。
回答をもっと見る
皆さんの病院では、手術で使用する器械の展開をどのタイミングで行っていますか? 私の病院では昼頃までにその日の全手術の器械を展開し、手術が始まる時に各部屋に運んでいます。 午後の手術は手術室よりも清浄度の低い部屋で保管しています。 現在直前展開を検討中で、皆さんのご意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。
大学病院手術室オペ室
さち
大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
異動しましたが今の病院のオペ室は、 朝一に展開できる全てを展開 そのまま部屋の片隅にオイフかけて保管 前のところは中央器械室っていうのがあって全ての器械展開して保管しておける場所 そこから各部屋に繋がってて手術直前に運ぶスタイル 不潔廊下まで一通なので不潔にならない様に管理されてました 大学病院ではオペ直前に全てもの出し、体位固定終わったらナースだけ手洗いし、器械展開。すぐに医師も手洗いされるので器械カウントとすぐに使う清潔物品を整理してオペ中に整理したりしてました。 一番清潔なのはやはり直前のもの出し。 不潔になっても対応できるのが朝のもの出しかと。
回答をもっと見る
一般病棟の看護師3年目ですが、もともとは産科・婦人科で仕事したいと思っていたので転職を考えています。知識的にも難しいでしょうか…
産婦人科求人転職
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
もちっ子
病棟, 終末期
ランチさんこんばんは! 病院によっては、助産師でなくても看護師でも働ける産科もありますよ。しかし、助産師の資格を取った方が仕事の幅も増えると思います。知識は、勉強と自分のやる気と本気次第だと思います。やりたい事があるなら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
皆さん、導尿の際は鑷子を使用していますか?それとも滅菌手袋をしようしていますか?理由も知りたいです。お願いします。
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
定期的に行う導尿であれば鑷子の方が多いです。 理由は滅菌手袋を使う方がコストが高くなるので病院側から注意を受けるからです。。 でも私的には手袋の方がやりやすいので、バルーン留置のセットに滅菌手袋が入っていれば、迷わず滅菌手袋を使います!
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)