急変対応、心電図のおすすめな 参考書や勉強法を教えてください。 あまり急変にあたったことがないのと、 心電図が苦手のため育休中の空いた時間に 勉強をしておきたいです。 よろしくお願いします。
心電図急変
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
心電図の勉強の参考書はこれならわかる!心電図の読み方~モニターから12誘導まで という参考書を使っていました。 カラーでとても読みやすかったです❕ あとはわかんないことは先生に聞いていました💦話しやすい先生がいればって感じですが💦
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
質問失礼します。 一年目看護師です第二新卒で入職できる病院を探しています。 入職先を探すのはやはりラダー制度がある病院のほうがいいと思いますか? また、ラダー制度がある病院で働いている方、そうじゃない方の意見を聞きたいです。
ラダー中途入職
みささみ
内科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
JNAラダーに乗っ取ってうちはカリキュラム組まれてるけど、経験年数に応じた研修があるからそこは良いと思う。
回答をもっと見る
一般内科病棟勤務です。終末期の患者さんも多々居ますが、内科病棟ゆえのんびりしているせいか、痛がっている患者様がいても無関心な人が多すぎます。 医者も疼痛コントロール下手くそですが、看護師から医者にもっとこうしてはどうですか等言わないのも原因かと思います。 わたしは外科系、緩和ケア病棟と経験してきて、ここまで患者様の疼痛コントロールに興味が無い病棟は初めてです。病棟全体として、もう少し、もう本当に少しでもいいので、どうしたら緩和ケアに興味を持って看護してもらえるでしょうか?今後病棟で勉強会などもしていきたいですが、集まるかも期待できません…。
終末期内科勉強
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
病棟での勉強会とても良いと思います。 私は、内科外科病院で勤務したことがありますが、がん専門看護師を中心に勉強会を開催してくれたり、1人のケースを症例をあげて、緩和ケアチームも介入し、カンファレンスを開催してくれたことで、様々な疼痛ケアを学ぶ機会もありとても学びになりました。 少し話はそれますが、一つ目の病院では抑制や拘束を頻繁にするところで、最初は辛かったけど、だんだんと自分自身の感覚も麻痺していましたが、次の病院では4柵にするだけでも、抑制になるためカンファレンスで妥当性を話し合い、時には家族に付き添い依頼までしても抑制は避けていました。これが理想の姿なのに、前の病棟では当たり前に抑制になっていたので、少しの勉強会や症例カンファレンスでも気付きに繋がるといいのかなーと感じました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
精神科病棟2年目です。 精神疾患+循環器などの疾患を持っている患者さんが入院してくる事が多々あります。 治療のため安静にしており、入院期間が長くなると高齢者は筋力低下が著明で、寝たきりになる方が多く見られます。もちろんベッド上でできる運動はできる時に一緒にしたりしています。 しかし、気力がなくやりたくないと言う方に対してどんなリハビリ?が良いとか何かありますか。
精神科2年目正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なみ
内科, 精神科, 離職中
私も精神科の経験があるのですが、いろんな患者さんがいて対応も難しいですよね。患者さんの高齢化と精神疾患ありなので積極的なリハビリは難しいと思います。もうされてるかもしれないですが、私なら患者さんのご家族を巻き込んで、一緒にやるのを提案したり、リハビリという言葉を使わずに趣味や世間話をしながら部位を動かす機会をつくったり、看護計画に入れていろんな看護師が対応できるように個別性のあるプランを入れてみる、とかですかね?カンファレンスなどで先輩看護師に相談してみてもいいかもしれません。少しでも意欲に繋がるといいですね!
回答をもっと見る
高齢者施設の入浴環境について質問です。 高齢者施設の入浴時、ひとりひとりではなく最大何人の方まで入浴していますか? 脱衣所に来たら順番に上だけ脱いで待機なところは多いのでしょうか?
施設
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
アルバイトで施設に行っています。 浴槽が四つあって最大四人まで入ることが出来ます。 浴槽の空き具合を見ながら脱衣所担当の方が利用者さんを呼びに行きます。なので脱いだまま待機って事は少ないですが、浴槽に浸かる時間は利用者さんの希望を聞きながらなのでちょっと待ってもらうこともありますね。
回答をもっと見る
今月勉強会の担当になり、テーマについて悩んでます。 病棟は救急科、心臓血管外科、循環器内科、整形外科などの混合病棟です。 みなさんの病棟ではどのような勉強会されてますでしょうか。アドバイスお願いします🤲
混合病棟整形外科外科
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
りん
循環器科, 病棟
忙しそうな病棟ですね。お疲れさまです。 うちは新卒がいないのでほとんど勉強会が無いのですが、開催するときは医者やME、薬剤師に頼んでやってもらっています。一般のナースが開く勉強会はないです。 勉強会をするのであれば、ひとつはご自身が少し苦手と思っている分野をされるとご自身のためになっていいかと思いますよ。例えば心電図、急変対応、呼吸器、血液ガスの見方、などが病棟的には当てはまりそうでしょうか? もうひとつは、病棟全体的にみて、ここを変えたいと思うことがあればそれを勉強会にしてもいいかと思います。 例えば呼吸器の口腔ケアの回数を増やしたいとか、褥瘡発生率が高いから減らしたいとか、そういったことを支持する文献を取り寄せて作成したりするのもいいかもしれません。 いずれにせよ、業務をこなしながら勉強会担当というのは非常に大変でしょうし頭が下がります。
回答をもっと見る
前質問で40代独身男性のプリセプターへのアドバイスをお尋ねしましたが、どうやら同様な境遇にある方はいらっしゃらないようで未回答に終わってしまいそうです。 なので、今度は逆に1、2年目の方にお聞きしたいです。 あなたのプリセプターが40代独身男性だったらどう思いますか? 絶対嫌だ!気持ち悪い!などネガティブなご意見でも構いません。たくさんのご意見お待ちしてます。
新人病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
逆に男性の方が良いです、、 女性は気が強くて、嫌味ったらしく言ってくるので。 男性の教育係の方がいたのですが、違う病棟に異動になってしまったおかげでうちの病棟は女性しかいないのである意味終わってます。
回答をもっと見る
ご意見頂けると幸いです。2人の子どもの子育て中で現在離職し2年が経ちます。看護師は今後も続けていきたいのですが、自分の知識や技術に自信をもてません。経歴は混合病棟4年、老健、デイサービスを派遣で1年程度です。これといって興味がある診療科があるわけではないのですが、患者さんや利用者さんが亡くなる時にできることを(本人、家族が望むこと)お手伝いしてあげたいなという気持ちはあります。となるとターミナルを迎えた在宅看護が近いのでしょうか?在宅看護は基本1人で動き、自分で判断すると思いますが(実習ではそうでした)ブランクがあっても働けるのでしょうか? どこもそうなのはわかっていても、もし自分のミスのせいで何かあったら、、と思うと怖くて尻込みしてしまいます。
離職パート訪問看護
碧
ママナース, 離職中
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
以前訪問看護で働いていました。その職場では、判断に困った時などはすぐにラインや電話で対応を相談できましたし、慣れるまでは必ず一緒に回ってくれる先輩がいました。その職場によって教育制度に違いはあると思いますが、一人ひとり利用者様に合わせた看護が必要とされるので、初めから1人で全て行わなければならないということはおそらくないと思うのですが。。 長くなってしまいましたが、やりたいという気持ちがあれば、大丈夫だと思います。訪問看護は本当に素晴らしくて楽しくてやりがいのある仕事だと思います。
回答をもっと見る
急性期の循環器3年目でプリセプターを今しています。 プリセプティーに最近質問をすると、知識があまり付いてないかも、、?と思う事があります。 質問をしたりして、ゆっくり考えさせたり、調べてもらったりしたい気持ちは凄くあるのですが、人手が足りておらず今日も15人受け持ちで、アナムネ午前2人オペ1人、午後はアナムネ1人、オペ2人とかなりハードで観察もマメにしないといけませんし、シャワー介助や洗髪、陰洗も受け持ち看護師で、、、。その間ナースコールや認知症患者の対応をしたり看護計画や記録をしていると、時間内に業務すら終わらず、日々業務のことしか教えれてない気がします。 時間が無い中でみなさんどのように指導されてますか? もっと上の先輩なら余裕があって教えれてるのかなと思うと1年生に申し訳なく感じます。 なにか工夫していることがあれば教えて頂きたいです。
プリセプティナースコール3年目
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
すごくハードな日ですね💦 おつかれさまです! 私も業務中は忙しすぎて指導なんてしてる暇はありませんでした。 仕事が終わった後に少し振り返りの時間をとって、今日1日どうだったかなど振り返りフィードバックしていくようにしていました。 業務中なにも教えられてないですが、少なからず背中を見て学んでくれているのではないかなと期待してます。 業務と新人指導どちらも大変だと思いますが、がんばってくださいね!
回答をもっと見る
疑問なことがあって質問です。 Piccが入ってる患者さんがいてもうしばらく経つのですが、刺入部あたりが点滴漏れ?のような感じで腫れていて入れ替えになりました。 Piccは点滴とは違って実際の針先というか、血管に入るのは刺入部から何十センチも離れてるじゃないですか。刺入部が腫れるのはなんででしょうか?感染のような感じでもなく点滴漏れみたいな感じなんです。 入れてすぐなら、血管を傷つけたりなどの可能性もわかるのですがしばらく経ってからなので何故かが分からなくて、、もし分かれば教えて頂きたいです。
点滴
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
手術室→急性期病棟→呼吸器科クリニックで働いてるものです。 静脈炎とかの症状ではないのなら、注射部位反応というのが強くでてしまう人がいます。piccがずっと入ってるので、ずっと反応して腫れてしまうのかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育園や重症児施設で働いている方 トイレトレーニング中などお漏らしをすることが多いと思いますが、他の園児もいる保育室の床やトイレの床に排尿してしまった場合、どのように消毒等されていますか。 園や施設によって使っている消毒剤や希釈濃度などが様々なので教えていただきたいです。
保育室保育園施設
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
厚生労働省のホームページに「保育所における消毒の種類と方法」の内容記載がありました。↓ https://www.mhlw.go.jp/content/000833408.pdf 嘔吐物や排泄物に対して、次亜塩素酸ナトリウムであれば0.1%の濃度の希釈液が必要になるそうです。ハイターであれば水1ℓに対してハイター20mℓで希釈し拭き取りを行うと記載していますね。 つけ置きは園児がいる中で難しいとは思いますが、、、 厚生労働省の通達なので、こちらの濃度で良いと思います。
回答をもっと見る
わたしの職場(施設内訪看)で初めて、新卒(詳しく言うと、免許取得後1年ブランクがある未経験の方)が入職します。 病棟だと、今の新卒者教育はどんな形でしょうか? 「なぜ?どうして?」を聞かないとか、基本的には根拠も含めて教えるとか、今時の教育方針をお教えいただきたいです!
訪看入職新人
なな
内科, クリニック, 訪問看護
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 最近の若い人の特徴は「質問しない」。 これに尽きると思います。 一回教えて一緒にやると、できると思い込み、そこからよくわからないまま1人で処置したりすることもよくあります。 相談してねと声かけは行いますが、怖い人には聞けないという感じですね。 いつでも質問できる環境作りが大切だと思います。
回答をもっと見る
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
退院前カンファは毎週1回ずつ担当の先生が1人ずつ参加するとい感じでした。 先生の受け持ち患者さんのなかでも、特に新規の方を優先的にカンファしていました。 退院がすぐ決まる方もいるので、、、 ご参考になればと思います💦
回答をもっと見る
就労支援で働いている方いらっしゃいますか? 生活介護の方で募集が出ているのですが、体験談をお聞きしたいです! 精神科にいたこともあったので活かせるかなと思い、、
介護精神科
ぽりん
なーさん
就労支援施設でも、募集が生活介護であれば、普通の施設の看護師をイメージした方がいいと思います。 知的や精神の方の施設であれば、精神科の経験は薬の知識などで役立てると思います。
回答をもっと見る
よっしー
その他の科, クリニック
眼科クリニックで働いていますが、全く決まっていないですね。外来なので、看護計画を作る機会もないですし。 うちの場合は、看護師手当も、差がないです。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
看護師の仕事がメンタル的にきつくなって自分の能力に合ってないなぁと感じるようになり頑張って続けてきましたが、看護助手の仕事に転職するか悩んでます。 おなじ経験がある方ご意見アドバイスあればお願い致します💦
看護助手メンタル転職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
コメント失礼します。私もそういう時期があったので気持ちがとてもわかります。 仕事が忙しく、ミスが重なったり、多重業務になったりすると自分も追い詰められてしまいますが、 急がず焦らず自分のペースでやっていけば大丈夫ですよ。向いていないということはどんなところがそう思いましたか?
回答をもっと見る
そら
訪問看護, 終末期
訪問看護に携わる者です。結論から申し上げますと、主治医が頻回な訪問看護が必要であると判断した場合、特別指示書の発行は可能だと思います。特別訪問看護指示書は、急性感染症等の急性増悪時、末期の悪性腫瘍等以外の終末期、退院直後など、「週4日以上の訪問看護の必要がある」と主治医が判断した場合に交付できます。 特別訪問看護指示書を交付するにあたり必要なのは、あくまでも頻回の訪問看護の必要性であり、特定の疾患や症状の制限はありません。 ただ、特別指示書の効果期間は、最大14日まで、2週間しか訪問できません。特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付との縛りもあります。 ただし、気管カニューレを使用している場合は、1カ月2回まで発行可能なので、患者さんによります。お役に立てましたら幸いです。
回答をもっと見る
終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、
終末期吸引メンタル
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
副業されてる方いらっしゃいますか? 私はポイ活程度しかしてないのですが、他に違う副業をされている方いらっしゃいましたら聞きたいです! よろしくお願いします!
副業正看護師
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
看護師の仕事がない時は、知り合いの農業を手伝っています。 看護師の仕事も好きですが、フルで働くと精神的にも疲れる時があるので、自然と触れ合いながらライフワークバランスが整うようにしています。
回答をもっと見る
ある程度、規模の大きい病院で勤務することの不満。 委員会やらその他諸々の役割って、勤続年数が長くなるとどんどん押し付けられますが、こちら側にメリットないですよね。 給与が上がるわけでもないし、引き受けたらどんどん自分の仕事量が増える。 普段の業務に、他の役割の仕事が増えればもちろん残業する時間も増える。 もちろん、1-2年目に重要な役割を与えられないのは理解してますが。 ボランティアでやってるわけではないので、自分にメリットがない仕事を引き受けるのってすごい不満です。 意識高い人やキャリアアップしたい人には、こういった役割やら委員会ってメリットに感じるんですか? よくわからないです。 仕事のできる人に役割を押し付け、仕事の出来ない人は捌けないことを理由に役割を任せられない、これも不公平だと感じます。 仕事ができる人は、普段の業務+役割でも定時で帰れる。 仕事の出来ない人は普段の業務さえもトロくて残業、残業代がもらえる。これすごくバカバカしいし腹立ちます。 ある程度、病院で経験積んだら クリニックや介護施設、健診センターや訪問看護で働くのが賢いと思いませんか?
転職ストレス正看護師
ゆう
総合診療科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
分かります 学生指導とか週明けの日勤リーダーしながら5人の学生の関連図修正当日の昼までにしろと言われた時にはさすがにバカしてるのかと思いました。それで給与が上がることも無いですしね😅 転職先で舐められない程度に経験を積んで(自分の場合は夜勤、リーダー、プリセプター経験をする、呼吸器、CHDF、術後が見れるを目標にして)経験ある程度して職場変えました。
回答をもっと見る
夜間のおむつ確認は何時間に一回しますか? せん妄や認知症のある患者さんが多い病棟にいます(難聴もあり)。夜間覚醒すると声出しがひどく周りの人を起こしてしまうので入眠後はそっとしておきたいのが本音です😥体位変換であれば起こさずにこっそりできますがおむつ確認は必然と起きてしまいます。体位変換もおむつ確認・交換は患者さんにとって大事なのでサボったりはしませんが、何かいい方法がないかなと悩んでいます。
看護技術介護一般病棟
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お仕事お疲れさまです! うちの病院では、3時間に1回、決まった時間にという感じでやってました。 覚醒して大声を出してしまう患者さんには、夜間だけ別室に移動させたりしてましたよ。個室ではなく、ナースステーション横にある処置室とかです。
回答をもっと見る
急性期病棟勤務です。 時々、患者さんのリハビリ病院や慢性期病院への転院搬送のため救急車同乗で付き添います。 病院によっては、救急外来でサマリーだけ渡してさようならのところもあれば、病棟まで付き添って移乗手伝って、待たされて申し送りまですることもあります。 看護師への申し送りだけでなく、医師への申し送りもさせられたりと結構毎度プレッシャーです。 プライマリーでもなんでもないので、そんなこと分からんよーということも多々あります。 医者は医者同士で電話してほしいし、看護師もサマリーあるんだからそれ読んでーと思っています。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また受け入れ側の方、申し送りでどういったことをお聞きになりたいですか?
急性期ストレス正看護師
りん
循環器科, 病棟
てんかんの病態関連図を頭部外傷により書きたいのですが、詳しく病態教えていただけませんか?
関連図情報収集専門学校
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
とんとん
内科, 病棟
学生さんで間違いないでしょうか? 勉強は大変だと思いますが、ご自身で時間を掛けたもののほうが何かと力になります。 その患者さんと個性もあると思うので、大変だとは思いますが頑張ってください
回答をもっと見る
病棟勤務です。 入院患者様で気管皮膚瘻というのか、気切の穴が空いたままの方がいます。 穴は特に何も覆われておらず、しかし首の屈曲で塞がり潰れていることもあります。 サマリーやカルテからの情報が少なく、呼吸は口、鼻からできているのか分かりません食事はとれています。 ・穴から異物が入る危険性が心配で、このままでよいのか ・穴が空いた状態で口、鼻からの呼吸は可能なのか 知りたく質問させていただきました。 知識不足で申し訳ありません。
サマリーカルテ病棟
ぺんぎん
内科, 病棟
かつ
ICU, 一般病院
ただの気切なのか、永久気管孔なのかによって違います。 前者は気切部と口、鼻から呼吸可能なため塞がっても問題ありませんが、後者は口と鼻から呼吸できないため、塞ぐと窒息します。 どちらなのか、と言うのは知っておく必要があるので主治医に確認してください。 ちなみに数年おきに、シャワー浴の際に水が入らないようにと永久気管孔にフィルム材を貼って窒息死させる事故が報告されているので注意してください。
回答をもっと見る
外科術後当日・1日目の患者さん 術後絶飲食の指示だったため口渇の訴えに対して含嗽やスポンジブラシで対応していました。ですが5分置きに訴えてくることもあり、どれだけ対応してもキリがない状態でとても困りました。保湿剤を使ったりと工夫しましたがあまり効果がなかったです。38度近い発熱や抜管後という状況ではありましたが、みなさんならどうやって対応しますか?
術後外科
いちごみるく
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 消化器外科
りん
循環器科, 病棟
お互いとってもしんどいですよね、それ。 うちはスプレーに氷水いれてシュッシュしてもらってます。それだと寝ながらできるので、元々自立な患者さんだとそれで自分でやってもらいます。 あとは、夜ならソセアタとか使って寝てもらうのもアリかなと思います。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)