看護・お仕事」のお悩み相談(31ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

901-930/26500件
看護・お仕事

わかっていたのに、それを実行する前に声かけられて「できなかった」認定されたのが悔しい 明日はそうはさせない 3年目以降のみなさんでもこんな経験ありますか?

ストレス正看護師病棟

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/05/22

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

あります。 これをやった後にやる予定でしたとか。 やってない!できない! 仕事できない!となりますよねぇ。分かります。何言っても 何か言われますが、〇〇した後にやる予定です。少しお待ちください。と、返してました

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

7年目参考書復職

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

22025/05/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む  無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー  家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月から念願の夜勤が始まります!! 人生初の夜勤です! 夜勤で必要なものやあったら便利なグッズとかがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

グッズ外科急性期

ゆーちゃん

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院

42025/05/22

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

夜勤デビューですか✨ 懐中電灯があると便利です! ペンライトのような形のも売っています。 自分にあった物を1本持っておくと違います。 初夜勤、無事に終わりますように🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

師長さんとの面談では皆さん何をお話ししていますか?? プライベートな相談とかはしますか?

師長

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

22025/05/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私の場合、師長さんとの目標面談では、まずは自分自身の課題についてお話ししています。たとえば、今後どのようなスキルを伸ばしていきたいか、業務の中で感じている悩みなどです。 また、チームや病棟全体としての課題についても共有することがあります。みんなが働きやすくなるために、どんな工夫ができるかを一緒に考える機会にもなっています。 新人さんや既卒者の教育についてもお話しすることが多いです。「どうサポートしたら安心してもらえるかな?」といった視点で、日々の関わり方を振り返る大切な時間になっています。 とても穏やかな雰囲気で進むので、プライベートなことまで自然と話せることもありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退職するまで同僚に言う必要ってあると思いますか? 自分は代表や部署のトップだけでいいと思ってるんですがみなさんはどうされてますか?

退職

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22025/05/22

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

同意見です。 実際に仲良しには話しましたがそうでない同僚には特になにも言いませんでした。だけどどっかから漏れてみんな知ってましたね💦 あと最後の勤務の日に全体への申し送りついでに退職といままでのお礼を伝えました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

左下肢半月版を損傷し縫合術を行う患者さんがおられます 病院では、点滴ルートの留置場所を指定されている表があるのですが、 下肢だと患側の前腕にルートを留置するように記載されていました。なぜ健側では行けないのでしょうか? 麻酔科医のいる場所により指定されているのでしょうか

ルート

内科, 病棟

12025/05/21

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

おそらくですが、術中の体位で一時的にですが健側に傾けることがあるからではないですかね? そしたら健側にルートがあると、滴下不良になるリスクがありますし、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分がリーダーするようになって気づいたこと 自分の業務でいっぱいいっぱいだったころは気づかなかったけど、今ならわかる意外と先輩フォローしてくれてなかった リーダーがフォローしてくれるかしてくれないかで仕事の進み具合が全然違う 特に夜勤、私がまだご飯休憩入れてなくて、あと導尿二人、点滴抜去の刺し直しが残ってるのにフォローなし。 休憩やっと入れたら、 やっと入れたんやね〜、髪ボサボサになってるじゃん! ひどい!笑

リーダー点滴夜勤

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

12025/05/21

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

分かります! リーダーの気配りも大事ですよね。 リーダー自身がフォローに入れなくても、他の人にフォローをお願いしたり、業務調整をしたり! リーダー業務が多いので、メンバーもリーダー取れる人ばかりだと、メンバーシップの発揮で業務も回りやすいですよね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

踵の表皮?のみが真っ黒になっている状態とはどのような状態でしょうか? 滲出液なく硬い皮膚になっておりカピカピで剥がれた後は綺麗な踵に戻るというような状態です。 Yahooからの拾い画ですが、赤い部分が真っ黒というような感じでしょうか。 処置としては何が適切でしょうか?

訪問看護勉強正看護師

A

その他の科, 訪問看護

32025/05/21

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

「剥がれた後が綺麗」なのは、かさぶたじゃないかと思います。 真っ黒なのが壊死状態だとしたら、しばらくゲーベンで表面の組織を溶かしてから、皮膚科の医師にデブリしてもらって、ゲーベンを塗布して当てガーゼで保護します。 その後、毎日微温湯で洗浄し、ゲーベン処置を続けると、肉芽が形成されてくるので、その後はネグミンシュガーを塗布して当てガーゼで保護してましたよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目で、今年4月〜転職しました。 初めて行う時に確認していたのですが、検査の前処置の仕方で記入の仕方?確認の時間?が間違っており、指摘を受けました。「それぞれの病院のやり方があるのでわかっておいた方がいいですよ。」と言われたのですが、 最初のやり方を正しく理解できてない私にモヤモヤするとともに、自分解釈でなく確認してちゃんとしていたためその言葉にモヤモヤします。 また、業務内では重めの部屋+転とう+入院を担当するなど大半が忙しく周りに手伝っていただくことが多かったのですが、今日初めて軽めの部屋+入院を担当した際に再確認として聞いたことが「ちゃんとわかってないですね、今までどうしてたんですか?」のような感じになってしまい手伝ってもらうこともあった故を伝えると、師長に少し呆れた表情で〇〇さんにフォローしてもらってくださいと言われてしまいました。私はダメなんでしょうか?明日わたしのチームのリーダー(わたしの1年間の相談者?でもある)に相談しようと思いますが、言い訳しているようだし文句が多いと思われるのが怖くなんかまとまりません。こんなモヤモヤ経験ありますか?

4年目モチベーション転職

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

52025/05/21

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

転職あるあるなんですが、 Aさんに言われて、Bさんにまた少し違うことをいわれて。慣れてみればどっちでもよかったんだけど、とか、片方が違うとか、もやもやあるあるですよね… え!前こうきいたんですが違いましたかね?!みたいに、わたしの聞いてたのと違う感をアピールしちゃってます。 前はそういうのって教えた人を売るみたいな感じでしたが、いまはそんな事ないというかアピールしといた方が、こっちの戸惑いも伝わるかな?!って。そうすると、あ、それ違いんです〜とか言われたりします 相談者のひとにはそのままを話す感じじゃなく、少しまとめて話すといいかな…と みんながみんないいひとではないのでその方が良さそうなひとなら理解してくれると思いますが、へんに誤解されてもにゃおさんが嫌な気持ちになるでしょうし… 転職ってほんとそういうのあるあるで、この病院のやり方をちゃんと説明しろよ!って本当なります💦 あまり無理なさらずに🤍

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症筋無力症の患者。 夜間のみSPONTからSIMV PCへ変更しました。 (元々、夜間はSASなのか一時的に無呼吸アラームが鳴ります。) 調べたら自発呼吸の一回換気量に注目すると出てきましたがモニター上どこを見たらいいかよく分からず。 また、他には具体的にどのような観察が必要になりますか⁇ お手数ですが、教えていただきたいです。

モニター

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/05/20

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

むかしむかしの話です。当時のレスピレーターはIMV時のTVは表示されますが自発呼吸時のTVは表示されませんでした。その時自発呼吸は聴診するのがベストですが、間接的に確認したい時は気道内圧ゲージをみてました。陽圧呼吸なら気道内圧は上がりますが自発呼吸がある時は陽圧換気との間で気道内圧が陰圧になります。それで自発呼吸が出てると判断しました。自発呼吸がない=シンクロナイズIMVとする目的であれば自発がないと判断するために気道内圧ゲージで判断するか聴診呼吸でIMV以外の呼吸音がないか判断できると思います。自発呼吸+アシストコントロールIMVで管理するのが理想てますね。三十年以上前の記憶ですので参考にならないかもしれませんが、機械が新しくなっても呼吸管理の基本は同じだと思いますので考える機会になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

結核はなぜ3連痰を取れるまで個室なんですか? 結果確認できるまで個室までだったら納得できるんですが、検査さえ取れれば個室から出していいということを言っていて理由があったら教えて欲しいです。

正看護師病棟

ひな

内科, 新人ナース

32025/05/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

結核患者が「3連痰(れんたん)」を提出し終えるまで個室隔離となる理由は、以下のような感染防止の観点からです。 ■ なぜ3連痰を取るのか? 結核は空気感染するため、感染力の有無を確認することが非常に重要です。 そのため、患者が排出する痰の中に結核菌がいるかどうか(排菌しているか)を調べます。 • 3回に分けて痰を提出(通常は早朝) • 塗抹検査(顕微鏡)や培養検査で菌の有無を確認 ■ 3連痰が終わるまで個室にする理由 1. 感染力の判断がつかないため • 検査結果が出るまでは、その人が排菌しているかどうか不明です。 • 排菌していた場合、空気感染するリスクがあるため、他者との接触を避ける必要があります。 2. 周囲への感染リスクを最小限にするため • 特に病院などでは、免疫力が低い人が多く、感染が広がると重篤化のリスクがあります。 • 個室での**空気隔離(陰圧室など)**により、院内感染を防ぎます。 3. 標準的な感染対策の一環 • 感染症法や院内感染防止マニュアルに基づき、個別隔離が必要です。 ゆえに、一度あなたの病院の感染対策マニュアルを、確認してください

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診採血の時、針刺し時、採血中、抜針後、痛み腫れしびれ訴えなく、見た目も変わりなく採血終了後、1時間内に痛み、内出血を訴え、内内に、採血担当を別な方に変えてくださいとお客様から一方的にクレームを言われました。抜針後、2分くらいし、圧迫抑えるよう説明もしていました。数日後、本人から、2、3日痛みがあったと怒りの訴えがあり、内出血の跡があり、もう収まってきたからとのこと。採血担当をかわりました。直針で採血した方で、診察までは希望せず。 健診歴は6年で、年間3000人採血担当しています。似たような経験された方、いらっしゃいますか?

採血正看護師

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

42025/05/20

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

クレーマーだと思って受け流しました

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんからの罵声。 できる限りの対応しても、文句しか言われない。(ここはホテルじゃないです...と言いたくなるようなことを...) 患者さんの補聴器が紛失。 出勤前後に病棟から電話。 ロッカーにやり忘れとか貼られてないか確認。 即入に怯えながら仕事。 溢れる便。 毎日、休日でも仕事のことを考えてしまい、疲れた。 ずっとはこの仕事できないよなと。でもどの仕事もそうだよね...と言い聞かせながら頑張ろうと毎日出勤。 一年目より二年目の方が気が楽だよって先輩方に言われるけど...全く。仕事行きたくないなって呟きながら、今から出勤行ってきます。

やりがい2年目モチベーション

いちごみるく

内科, 外科, 新人ナース

22025/05/20

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

ほんとーに3年目を過ぎると気持ちも大分楽になりますよー! できる事も増えて先輩からも認められて、後輩とも気持ちがわかるので仲良くできて、相談受けたり、してみたり。 患者さんからの罵声も、理不尽なものはあまり真正面から受け取らずに自分の身を守るためにも切り離す技術も必要かなと思います。年数を重ねるとできるようになってきますよ! あまり溜め込まず、吐き出すようにしてくださいね!応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?

急変リーダーメンタル

さち

産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院

42025/05/20

ゆい

こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので

回答をもっと見る

看護・お仕事

退職を伝えた際に最近しんどくて、、というのを院長に伝えた際にえ、しんどかった?ってめっちゃびっくりされたんですが、自分にはこれがどういう意味でびっくりしているのかがわからなかったんですが、こうだと思うみたいな意見あれば教えてください。 自分は人間関係がしんどいでなく、業務がしんどくて辞めるのと、生活のことがありやめるんですが、特に理由を聞いてこなかったので詳しくは説明してません。

クリニック

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22025/05/20

なーさん

しんどそうに見えなかったから気づかなかった。びっくり。 というかんじだったのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

例えば精巣破裂など、タイムリミットが決まってる手術は何がありますか?時間も分れば教えて頂きたいです。

手術室オペ室急性期

ゆっか

新人ナース, オペ室

12025/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うーん いろいろありすぎて。 胎盤剥離カイザー 解離スタンフォードA 心筋梗塞 脳梗塞 卵巣捻転 破裂 精巣捻転 破裂 壊死性筋膜炎 脊椎骨折 臓器出血 緑内障発作 網膜剥離 ぱっと出てきたものです。 タイムリミットが決まっている手術でchatGPTに聞いてみては?

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術中のIN・OUTの評価の仕方について教えて頂きたいです。実際、どのくらい尿が出てれば良いのでしょうか。

手術室オペ室急性期

ゆっか

新人ナース, オペ室

12025/05/19

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

術中のIN・OUT評価はとても大切なポイントですね。はじめのうちは戸惑うこともあるかと思いますが、ゆっくり一つずつ覚えていけば大丈夫ですよ。 まず、IN(入力)は主に輸液や血液製剤、洗浄液など、患者さんの体内に入った量を記録します。OUT(出力)は尿量や出血量、ドレーン排液などが該当します。 尿量に関してですが、一般的には成人で1時間あたり0.5mL/kg以上の尿が出ていることが目安とされています。 たとえば体重60kgの方であれば、1時間に30mL以上の尿が出ていれば腎機能が保たれていると判断されます。これは腎臓の灌流(血液の流れ)が保たれているサインでもあり、とても重要な指標になります。 手術中は麻酔や出血、体温などさまざまな要因が尿量に影響しますので、尿量だけでなく、全身状態やバイタルサイン、輸液量とのバランスを総合的に見て判断することが大切です。 わからないことがあれば、まわりの先輩に気軽に声をかけてくださいね。みんなで一緒に学んでいきましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

帯状疱疹のワクチン(シングリックス筋注用)は、接種する時の針は何Gを使われてますか? 文献では筋注だと21〜23Gと記載がありますが、25Gだと細すぎますか?

ワクチン手技クリニック

ママナース, 病棟, 一般病院

12025/05/19

まーる

救急科, 外来

筋注なので23Gを使用しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルコール依存、2型DMがある患者さんがいます。 今度退院予定なのですが、自宅では独居です。 病識が薄く、自宅では服薬やインスリン注射もめんどくさくなるんだよね、と話しています…。 退院前に、栄養指導と糖尿病についての知識を指導しようと思っているのですが、ドクターからも上司からも、やって意味ある?みたいな感じの反応をされました…😭 確かに何度も高血糖で入院を繰り返してますし、出入り禁止の病院が多々あり、うちの病院もいつそうなるかという感じですが…。 まだ60代なのでお若いですし、糖尿病の正しい知識を伝えたら少しは変わってくれないだろうかと思っています。 もしかしたら指導をしても何も変わらないかもしれませんが、何もしないのもモヤッとしてしまい…みなさんならどうしますか?

勉強正看護師病棟

らいむ

ママナース, 病棟, 慢性期

62025/05/19

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

らいむさま こんばんわ アルコール依存症、糖尿病、他の基礎疾患も沢山隠れてそうですね… 患者さまは何回も入院することについて、どんな風に考えておられるのでしょうか。 入院回避のために、一度訪問看護を入れてみるのはどうでしょうか。 独居だからこそ、指導されたことが継続しているか頑張っていることを認めてくれる人は必要かと思います。 あと、60台ですが医療保険はいかがでしょうか。 3割負担ですと、金銭的に躊躇われるかもしれませんが。 訪問看護時代にも同じような患者さまを訪問しましたし、病院から訪問看護に繋げたことで再入院までのスパンもずいぶん空きました。 主治医、患者さまと一度話し合ってみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。

リーダー勉強転職

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

72025/05/19

なーさん

転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻

点滴

くらげ

急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

62025/05/18

とよちゃ

一般病院

悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さんに質問です! 訪問靴は何を履かれてますか?オススメありますか? 買い替えを考えてるのですが、脱ぎ履きしやすさは絶対ですが、通気性をとるか防水性をとるかで悩んでます。

訪問看護

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

42025/05/18

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

医療用クロックスはいかがでしょうか?黒もあるし通気性も防水性もあってオススメです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?

輸血受け持ち先輩

みささみ

内科, 新人ナース

62025/05/17

まーる

救急科, 外来

私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

疑問におもったことは実践せずに確認すればいい 経験年数があってはずかしいかもしれないけど、そんなことは患者に関係ないですよね 責任を伴う仕事だからだから、確認します 医師や他のナースに、使えないナースと言われようとも、何度聴いてしまっても、わたしは確認する そう決めて1年ほど経ちました。 現場から離れずになんとか仕事を与えられてやってます。 皆さんの仕事の姿勢、教えて欲しいです。 とくに安全管理にきをつけていることを教えください。

安全モチベーション新人

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

22025/05/17

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

安全管理は大切です先生でもこれ使った事ないからと先輩先生に仕方を教えてもらってます、看護師も同じです転職すると些細なことでも聞く事が大事です

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の職場には、ノロや感染性胃腸炎が流行った時のマニュアルってありますか? 高齢者施設で働き始めたのですが、感染対策へのマニュアルが薄いというか穴だらけというか、感染!つまり医療!医務室で全部決めて!という感じで… 例えば: 嘔吐と下痢の利用者様がいます 発症者は居室隔離 清潔操作  同じフロアにいる元気な人もみんな居室対応 ガウン、手袋、次亜塩素酸のスプレー準備 汚染物の廃棄方法 ここまでは既存のマニュアル通りで行えます このあと問題なのが ①ガウン手袋はどこで着てどこで脱ぐのか ②隔離はいつまでなのか ③職員に感染者が出た場合どう対応するのか、 ④面会は許可するのか ⑤職員の各フロアへの行き来はしても良いのか(看護師、栄養士、調理師、掃除) ⑥決まったことは誰が全体的に通知するのか 看護師として主に関与できるのは①②だと思うのですが、他のことも全て看護師任せという感じです… 皆様の職場ではどのように対応されていますか?

嘔吐介護施設コミュニケーション

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/05/17

なーさん

私が施設にいた時は書かれていること全部看護師の仕事でした 厚生労働省のホームページなどに施設向けのマニュアルがダウンロードできるようになっていますし、 ゾーニングの仕方などもコロナの頃にでてましたので、 参照されてマニュアル化したらいいと思います 施設は 看護師以外が医療職じゃないので 医務室で決めて! はうちもそうでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/05/16

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生1年目です。 形態機能学と生化学の勉強法教えてください

看護学生1年目勉強

学生

22025/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

形態機能学(morphofunctional studies)は、主に解剖学と生理学を統合した学問で、身体の構造(形態)と機能の関連を学びます。医学部・歯学部・看護学部・リハビリ系の学部などで扱われる分野です。以下は形態機能学を効果的に勉強する方法です。 1. まずは基礎解剖学と生理学の理解を固める 解剖学(形態): • 図を使って学ぶ:グレイ解剖学、ネッター解剖学アトラスなど、視覚的な資料で構造を理解。 • 名称と位置関係を覚える:筋肉、骨、内臓の名前と、それぞれの位置・関係を図に書き込みながら覚える。 生理学(機能): • 各臓器の働きとメカニズムを理解する:循環、呼吸、消化、神経、内分泌などのシステムごとに学ぶ。 • 簡単なフローチャートを作成する:生理学はプロセスが重要なので、流れを自分で図示すると記憶に残りやすい。 2. 形態と機能の「つながり」を意識する • 例:肺胞の構造(薄く広い)→ガス交換に適している(機能) • 解剖学だけ・生理学だけで覚えるのではなく、「なぜその形なのか?」「どんな機能に役立っているのか?」を常に考える。 3. アクティブラーニングを取り入れる • 友人とクイズ形式で出し合う:構造名や機能、疾患との関係など。 • 図にラベルをつける練習:白紙の人体図に構造を書き入れてみる。 • 人体模型や3Dアプリ(Visible Bodyなど)を活用する:実物感覚で学ぶ。 4. 疾患と関連づけて覚える(臨床とのリンク) • 形態と機能の破綻=病気。 • 例:心臓弁の構造異常 → 血流逆流 → 心不全 という流れで考えると、記憶の定着が強化される。 5. おすすめ教材・アプリ 分野 おすすめ教材 解剖学 ネッター解剖学アトラス、グレイ解剖学(学生版) 生理学 ガイトン生理学、スタンダード生理学 アプリ Visible Body、Complete Anatomy、Anki(用語暗記) 6. 復習はスキマ時間にこまめに

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の高齢者施設で介護職に向けて急変対応の勉強会をすることになりました。 私の施設は夜間看護師がいないため、夜間の初期対応も踏まえてとのことです。 今まで病棟での勉強会しか経験がなく、施設で介護職員に向けてとなると施設経験も浅いためどう進めて良いのか検討がつきません。 施設での急変の勉強会などされている方がおられたら簡単でも良いので流れを教えてください。

介護施設

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

32025/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

chatGPTで作成してみてください。それを自転車施設バージョンにかえるとできますよ。 貼り付けておきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の子達が未知すぎて困ってます 4月から新卒の子が入ってきました。 私は今年新人教育担当で、1年かけて新人たちを育てていく係なのですが、今年は異例でとても困ってます。 まず、月の目標とする看護技術を積極的に独り立ちしようという意欲がなく、言われるまでぼーっとしてます。 そして言葉遣い。「〇〇っすよね?」とか普通に言います。上の先輩に対しても、です。 休憩室でも先輩たちがいっぱいいるのに大きな声で笑ったり話しています。 あとは注意してもヘラヘラ笑っていたり、患者さんにタメ口など…どうしたらいいかわかりません。毎年新人は今の時期できることが少ないのでナースコールを取るのですが、ナースコールも取らないです。 態度の悪い子達を育てるのはとてもしんどいし頭を悩ませます。私の病棟は比較的優しい人たちが多いのでこのままだと舐められ続けると思います。 精神は病んでいる様子はありません。 私は優しい感じで今までの新人さんに接してきたのですが、これからは素の状態で思ったことをバシバシ注意していこうかなと思ってます。

新人ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/05/16

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

◯◯っすよね! えー?わたしともだちじゃないよぉ^ ^ 職場で先輩にそんな話し方するひといないから覚えといてね〜😊って、語尾強めに、かつ笑いながらやばいよそれって牽制するかな、と思います! 以前になんだこの学年ってのがいましたが、やっぱり本格的に業務がはじまると自分じゃなにも出来ないと痛感するみたいで勝手に小さくなっていきました。 最初の態度の悪さは、笑いながら↑のような感じで注意したら、効果的でした! にしても、なんだその態度?!ですね😟😟😟

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテなんですが、単語登録とかしてますか?カルテ入力を短縮化したいのですが。そもそもみんなが共通して使うものなのでできるかどうか不明ですが。

カルテ正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

12025/05/16

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

電子カルテのメーカーにもよるのかもしれませんが、富士通だとカルテを開いた後に単語登録できるところがあって、どのカルテで開いても短縮入力できてましたよ~

回答をもっと見る

31

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

121票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

472票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

505票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/08/19