たまき
ママナース, 病棟, 外来
わかります。自分がリーダーだからこその責任、重圧感がありますよね。 その日によって色んなことが重なることもあるし、何もなく平和に終わることもありますし。 でも大丈夫!向いてないと思ってても誰かがきっとあなたの頑張りに気づいていますよ^_^ 頑張りましょうね。
回答をもっと見る
今日先生が患者さんのアンモニアの数値を見て 「これならビーフリードでいいね」 と話していたのですがビーフリードとアンモニアの関係性を調べても出てこずどのように調べたら関係性が出てくるのか教えて欲しいです。
勉強病棟
は
病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、何で調べましたか?教科書ですか?
回答をもっと見る
何度CVポートを刺してもほぼ逆血が来ずヘパリンも押せません。 色んな先輩に手技を見てもらいましたが間違ってはいないらしく、曲がってもいないそうです。コツを聞いても「CVポート刺すのに真っ直ぐ刺す以外コツも何もない」と言われてしまいます。 針を刺した際『コツン』という感じも1-2回ほどしか体験したことがないです。 誰か刺す時のコツを教えてください。
CV手技正看護師
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして CVポート穿刺、私も苦手でした… 確かに『真っ直ぐ刺す』それしかないのですが…患者さんによってCVポートの3点がわかりにくかったりで刺しにくい方もいますよね… 私はとりあえずポートがわかりやすい方で、見てもらいながら穿刺させてもらって練習しました。 あと、私が感じたコツは、CVポートをしっかり押さえて固定する!そうすれば穿刺する場所がわかりやすい気がします。あと、自分が思っているよりもグッと針を刺さないとコツンと感はない気がします。
回答をもっと見る
退職した所の後輩から来月分のシフトを見て下さいと連絡きたけど。 日勤3人(うち一人はリーダー、検温組2人) 新人3人はいってくる =日勤6人にはなる 夜勤は月6~7回で7人ほどで回している 土日2人体制 総患者数32~34 緊急入院もあるし急変リスクもある 簡単に考えて無理じゃない? 新人指導なんてできるはずないやん! キャパオーバーすぎん? ちゃんと師長が部長に勤務回らないって伝えたけど却下って スタッフをなんだと思ってるんだ 退職したこっちがムシャクシャする 労基に言ってやりたいくらい
指導ストレス正看護師
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
退職して正解でしたね。やばいです。 私も前は一気に数人辞めたので残った人が大変だと聞いていました。 労基に言いたいですね。
回答をもっと見る
第114回看護師国家試験、凄く難しかったですが、 無事合格しました🌸 しかし、今うつ病で休職しており、治療中です。 かかりつけの先生は 「うつ病になる職業の第1位は看護師さんです。 治療されている方がとても多いです。」とのこと。 内服治療も効果があり、信頼出来る先生と治療が出来て とても心が軽くなっています。 今の職場は退職も決定しており、 これからゆっくり次の環境を探そうと思います。
うつ休職国家試験
さっばー
クリニック, 透析
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
合格おめでとうございます! 心が軽くなったとのこと良かったです☺️ さっばーさんに良い環境が見つかりますように。
回答をもっと見る
子供のベッドでの処置の際、暴れるので抑制をしないといけませんが 抑制バンド等の器具を使わず体を固定する時、抑え込む体の位置が知りたいです。例えば上半身の抑え込みはこの部位とか下半身はこのように等具体的に知りたいです、宜しくお願い致します
クリニック子ども
safu
内科, クリニック
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
上半身なら肩を抑えると起き上がれなくなります。他は基本的には曲げることができる関節です。腕だと肘、足だと膝です。そこを固定されるとかなり動けなくなります。 毎日お疲れさまです🥺
回答をもっと見る
母が「ジスト」と診断されました。なかなか聞かない病気なので治療方法について知っている方がいたら教えて欲しいです!!
アセスメント手術室外科
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
検索AIで調べてみました! GIST(ジスト)は「Gastrointestinal Stromal Tumor」の略で、日本語では「消化管間質腫瘍」と呼ばれる病気です。これは胃や腸などの消化管の壁にある筋肉層(固有筋層)から発生する悪性腫瘍の一種で、がんとは異なる性質を持つ肉腫です。 特徴 • 発生部位: 主に胃(約70%)、次いで小腸、大腸、食道など。 • 原因: 消化管の筋肉層にある「カハール介在細胞」またはその前駆細胞が異常増殖することで発生。 • 頻度: 年間10万人に1〜2人とまれな疾患。 症状 • 初期は無症状が多い。 • 腫瘍が大きくなると吐き気、腹痛、黒色便(下血)、貧血などが現れることがあります。 診断 • 内視鏡検査や超音波内視鏡(EUS-FNA)で組織を採取して診断。 • CTやMRIで腫瘍の位置や転移の有無を確認。 治療 • 手術: 腫瘍の切除が基本。小型の場合は腹腔鏡手術、大型の場合は開腹手術を行う。 • 薬物療法: 転移や再発の場合、分子標的薬(例: イマチニブ)を使用。 GISTは早期発見・治療が重要な疾患です。
回答をもっと見る
神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。
精神科急性期正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。
回答をもっと見る
分かる方ぜひ教えてください… 耳鼻科ユニットのキシロカインとボスミンのスプレー、それぞれ作り方分かりますか? どちらかが原液だったと思うのですが、昔からいた方が突然退職されメモも無くなっていたので、更新しようとしたらわからなくなって困っています…。
薬剤外来正看護師
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
皆さま、ナース服のポケットは最小限?たっぷり詰め込む派?少し気になります。そこで、仕事の必需品を教えてください。急性期病院で働いています。
ナース服ママナース夜勤
もか
内科, 病棟
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
同じく急性期病棟で働いています。初めは不安でパンパンでしたが動きにくく最小限になりました。ペン、スケール帳、印鑑が必需品です。わからないことはその場で先生や先輩に聞いて確認しながら学習すればいいやーのスタンスができるようになってからこうなりました!
回答をもっと見る
湿布のことでわかる方いたら教えて頂きたいです。 モーラステープの略語はXRだと思うんですがモーラステープの略語はなんですか?
略語
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
認知症で時間の感覚のない方の訪問で、今から30分間訪問看護師の訪問があります、というのが理解できない利用者様。 事前にスケジュールはお配りしてますが勿論見ても理解は難しいです。 ある日訪問に行き、今から訪問ですとお伝えしてもご自分のペースで生活されているので、「私は今テレビを観ているのよ、急に言われても…」と断られた事もあります。 またある日は訪問させて頂くと、14時でしたがパンを食べておられました。 勿論、「今パンを食べているから待って」と言われました。 この時は少し待てばケアをさせて頂けそうだったため5〜10分程度その場で待たせていただき、予想通りパンを食べ終わると納得され、ケアをさせて頂く事ができました。 問題は事務所に帰ってからでした。 本来14:30に終了し事務所に帰る所を私が遅くなった為上司から注意を受けました。 14:30終了で、退勤が15:00だったので退勤時間からオーバーしそうだった為です。 パンを食べておられたので待っていた為遅くなった旨上司に伝えましたが3食食べているのに?パン食べてたってどう言う事?と。 3食食べてようが途中空腹感があれば食べるし家族が来るたびパンを持ってきているのであれば食べるのでは?と思いました。 なんで食べているのかわからないと言う感じのトーンで言われ、正直私に聞かれても…という感想を抱きました。 利用者様の都合で訪問が長引きそう、または予定より遅い開始となった場合の対処の仕方は利用者様にもよると思いますが、みなさんが実際している対処法を教えてください。 また私の体験したケースについて、こうすればよかったなどあれば教えてください。
お局訪看パート
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
みそしる
その他の科, 訪問看護
さこんさん、こんにちは。訪問看護師あるあるですね、、。病院と違って、自宅では利用者さんのペースでの生活に私たちが合わせていくため、私もそういう事はよくあります。スケジュールを配っても、ご本人に説明しても、認知症の方にはあまり意味はないと思います。 まず、ご自宅では認知症なら認知症なりに、生活のペースがよく見たら掴めてくるはずです。この方は夜型で起きるのが11時くらいになるから14時に行ってもご飯を食べている事が多い、とかこの時間はどうやらテレビを見る習慣があるらしい、とか。まず生活ペースを掴んで行けそうな時間に訪問をずらしてもらいましょう。それで、着いてからは私たちも時間がありますので、こちらのペースになんとか話術で持って行くしかないです。あとは、管理者さんの理解のなさが気になりますね。そう言われても、、ですね。
回答をもっと見る
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
カレーは糖質、脂質、カロリーが食材にもよりますが高くなりがちです。 またカレーに使われるスパイスには、ターメリックなど肝機能を活性化させる働きを持つものも含まれまるようですので、負担をかけない意味があると思います!
回答をもっと見る
透析室で働いています。現在機械はほとんど自動化となっていますが、たまに手動が当たるとドキドキしてしまって不安になります。みなさんおすすめの動画などありますか?
透析室透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
シャント指導を行なっていますが、何回も閉塞を繰り返す患者にはどのように指導をしたらいいですか? 食べるものによって閉塞しやすいなどありますか?
指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
重いもの持たない、なるべく負担かける動作をシャント側でやらない、手をグーパーするように指導する等ですかね、、 でも血圧低い方とか詰まりやすいですよね。。よく閉塞されるかたいます🥲 食べるものは入院中に栄養指導してもらうのでそれを気を付けてもらってます。
回答をもっと見る
透析室に勤めてます。透析室はまだ2年目なのですが、シャント指導について業務改善をしようと思ってます。しかし、他の病院のシャント指導を詳しく行なってるところがなく、参考にできるものがありません。おすすめのシャント指導の材料はあったりしますか?
透析室透析2年目
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ホストイン静注をやったのですが、最後に生食5mlで流すように指示がありました。 ホストインが終わった後、生食をフラッシュしようとしたらフラッシュもポンプでやってと指摘されました。急速投与は、危険ですが、ゆっくりとフラッシュしようとしました。 ルート内の薬液をゆっくりとフラッシュするのはしない方がいいんでしょうか。 復習も兼ねてホストインの看護も教えていただけると嬉しいです。
手技薬剤2年目
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
ホストイン(ジアゼパム)の静注後のフラッシュについて、私も新人の頃に悩んだ記憶があります。少しでも参考になればと思い、お答えさせていただきますね。 ホストインは中枢神経に作用する薬剤で、急速投与は呼吸抑制や血圧低下などの副作用を引き起こす可能性があるため、非常に注意が必要です。そのため、投与自体は必ずポンプでゆっくりと行うのが原則です。 ご質問の「生食5mLでのフラッシュ」についても、ホストインの残液がルート内に残っている状態で一気にフラッシュすると、それが急速投与と同じ危険性を持つことになります。 そのため、フラッシュもポンプを使う、または極めてゆっくりと手動で行うように指導されることが多いです。 実際、私の勤務先でも「フラッシュまでが投与」と捉えて、最後まで慎重にポンプ管理する方針になっています。 「ゆっくりとフラッシュしようとした」という姿勢はとても大切なことで、間違いではないと思います。ただ、手動での速度管理はブレがあるため、ポンプ使用が望ましいと判断されたのかもしれませんね。 安全第一で丁寧な投与を意識されていて、とても素晴らしいと感じました。 これからもお互い、安全で安心な看護を心がけていきましょう。
回答をもっと見る
看護記録を書くのに時間がかかってしまい、業務が圧迫されることがあります。要点を押さえて、素早く正確に記録するためのコツはありますか?また、先輩や上司に分かりやすいと評価された書き方があれば教えていただきたいです。
看護記録記録
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなときはchatGPT 使いましょー!
回答をもっと見る
みなさん、こんにちは。私は訪問看護師なのですが、悩んでいる事がありまして、在宅看護師指導士という資格をとろうか迷っています。この資格自体新しい資格のようで、なかなか情報がありません。実際この資格を取られた方、もしいらっしゃれば、試験の難易度やこの資格をとって、役に立った事など、聞かせて頂けると嬉しいです。
指導訪問看護勉強
みそしる
その他の科, 訪問看護
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
みそしるさん、私も在宅の看護師です。在宅で看護指導士という資格があるんですね。どのような仕事なのでしょうか。私もぜひ知りたいです。
回答をもっと見る
私は急性期病院で長年働いています。唐突ですが、皆さんの仕事のモチベーションは何ですか?経験年数も、参考までに教えてください。
やりがいモチベーションママナース
もか
内科, 病棟
みそしる
その他の科, 訪問看護
もかさん、こんにちは。急性期病棟で働かれているのですね。私も数年前まで、働いていました。現在は看護師歴十何年ですが、急性期に7年ほどおりました。毎日入退院に、オペにと忙しいですよね。オペが終わらなくて、残業、、なんて事も多いのではないでしょうか。私はとにかく連休に旅行に行くことをモチベーションに頑張っていましたよ。あと何日、、、と日々カウントダウンして頑張っていました。もかさんも頑張ってください!
回答をもっと見る
病院や施設によって、勉強会の内容や頻度は違いますよね。私の職場では月に1回、症例検討会が開かれていますが、他の病院ではどのような研修があるのか気になります。勉強会の内容や、参加して役に立った研修などがあれば教えてください!
勉強
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
お疲れ様です。整形急性期の2年目看護師です。 わたしは、1年目の時から採血に苦手意識が強くて、私の病棟では夜勤明けにしかほとんど採血がないのでその時チャンスを狙って採血を頑張るのですが、血管を見つけても逆血がこなかったり、出にくい人には腕を温めたりしても失敗ということが多くてとても悩んでいます。 3年目にもうそろそろなるので、成功率をあげたいのですが、皆さんの採血のコツを教えて頂きたいです。
採血
やま
整形外科, 病棟
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
場数をふむのが1番です。 私は外来の時毎日50人以上の採血してました。 1週間に1回失敗するかしないかでした。 血管を見つけるのが苦手か、穿刺が苦手か、のどっちかで対応は違うかと思いますが、前者なら解剖から勉強するといいです。 正中、橈側、尺側の走行、だいたいこの辺に血管走ってるってのが分かっていればその辺を触ると見つけられるかも…。もし触れなかったら手を回内回外して角度変えたり、正中辺りを探したければ、ちょっと肘曲げてみると血管の弾力を感じたり…あります。 穿刺が苦手ならしっかり血管固定を。あとある程度刺す時の勢い大事です。そろりそろり刺すと、弾力のある血管や硬い血管、逃げる血管に負けます。 それに、皮膚の進展が甘い状態で針ゆっくり入れられるのってめっちゃ痛いです。 皮膚の進展は血管固定にも重要だけど、しっかりやれば刺す時の痛みも結構軽減されます。 特に手背は絶対動かないぞってくらいしっかり抑えてください。 ただでさえ痛いので、中で探るのは可哀想だし神経が…。 なので手背なら尚のこと一発で決めないとです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
ゆとり世代への教育で悩んでいます。 わからないこともそのまま、聞いてくることもせず、自分で勉強もしない… 説明してあげてもメモも取ることもしません… 教えた教えてもらってないとなりそうだったのと、患者さんに有益ではないと思ったので、私が要点をまとめて書いて渡してあげました。 この対応でよかったのか…正直悩んでいます。 調べさせるのではなく教えてあげる時代だと師長に言われましたが、ある程度は自分で勉強するのが当たり前だと思うのですが、その考えはもう古いのでしょうか?
師長勉強
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
それ私も疑問です。 私はギリギリコロナ前だったので調べるのが当たり前でした。 でもやっぱり今は時間内で指導がマストだと…。 勤務時間内に余裕があればその時間で調べてもらって、そんな余裕がなければ教えるしかないです。 明日処置やるから、勉強して注意事項とか調べて来てってのが時間外労働になるらしいんですね〜。 ちょっと昔は自己研鑽と言って、みんなそれを当たり前にやってきたけど、今はマニュアルコピーして終わり。それでも全然いい方。 「なんで調べてこなかった?」と聞くと「仕事関係は時間内でやるべき」と、労働基準法違反や勉強を強要されたとパワハラ案件になるんですよね。 1.2.3年目はそっち系のことはかなり調べてるみたいで詳しいです🤣 だからはるさんの今回の対応はゆとり世代への対応として間違ってないと思います。 ほんとにパワハラとか言われると怖いですよ。 うちの病院でめちゃくちゃ怖かったけど仕事できる看護師が、勉強して来なかった子を詰めて、結託した2.3年目の子たちにパワハラだのなんだのと、上に抗議されてマイナー部署に左遷。辞めていきました。
回答をもっと見る
日勤常勤で働いています。お給料が低いのでバイトを考えています。 日勤常勤でもおすすめのバイトなどあれば教えて頂きたいです。
アルバイト給料正看護師
まーる
救急科, 外来
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 個人的にはコールセンターでのバイトが体の負担もなく楽でした。 良いバイト先が見つかりますように。
回答をもっと見る
現在、生後半年の子どもを育てている育休中の助産師です。4月の職場復帰を見据えて、仕事と育児のバランスをどのようにすればよいか悩んでいます。 帰宅後にどのように学習時間を持てばよいでしょうか。育児中の先輩ママナースさんたちにお伺いしたいです。
育休ママナース勉強
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
もか
内科, 病棟
育休復帰ドキドキですね。私自身、復帰前に文献を読み漁って、復帰後はポイントのみ復習していました。子どもと寝落ちしてしまうため、昼休憩や帰宅後の空き時間にわからない用語を調べるなど。もしくは出勤〜始業までの時間もオススメです。
回答をもっと見る
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
法定内研修の一環としてBLSを取り入れているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
二次救急の救急外来で働いています。 現在の病院では、バルーンや胃管、ルート挿入や搬送の電話も看護師でしていますが、多くの病院では救急専門医や研修医がするのでしょうか?
二次救急救急外来正看護師
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同じく二次救急です。うちの総合病院のERではまず研修医が診察し、その後研修医が上級医に相談したりというシステムです。なのでルートやバルーンは我々ナースで挿れます。NGも病棟でもERでも看護師が挿れます。 ただうちには救急救命士の人が実習というか練習にきてるのでサーフロはまずその方たちにしてもらいますね。その方たちが失敗したら我々ナースがしてます。
回答をもっと見る
約2年ぶりの職場復帰を予定しています。 勉強も少しづつはしていますが、なかなか勉強の時間を設けることもできず、モチベーションもあがらずです。 皆さんは職場復帰前にどれくらい勉強しましたか?参考書や問題集を使いましたか? 私は過去に自分でまとめたノートをパラパラみてみたり、DSの医療系ゲームソフトを隙間時間にしてみたりしています。皆さんの回答をみて、復帰に向けてモチベーションをあげたいです。
問題集参考書モチベーション
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
資格を持っている皆様、資格をとってよかったこととか仕事においてプラスになっていることはありますか。私は資格をとった後で整形外科に転職しているので、全くといっていいほどプラスになっていることがないです。 呼吸器専門病院ではプラスになることがあるのでしょうか(スキル、給与など)
専門病院呼吸器科やりがい
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
うっちー
整形外科, 病棟
整形でも肺炎のひとや、あれ?呼吸ぜーぜーしてるなあとかおられます。機械管理とかの患者さんいないかもしれませんが、早めに気づいてあげるとか、役だちます。ホントに肺炎の人ホントに多いし。整形病棟勤務してますが誤嚥性肺炎、尿路感染とか多い。勿論尿路感染対策て陰部洗浄やトイレ誘導してますが。いんすい促したり
回答をもっと見る
看護師3年目です。慢性期病棟で2年働き、今期の看護研究を任されました。看護研究を行うのは初めてです。 前年度の看護研究では、ポジショニングの必要性や 新人指導についての発表がありました。内容が被ってしまうことはよくないので、他のテーマで進めていこうと思っていますがテーマを決めかねてます。 皆さんがこれまで実践した研究や発表内容はどんなものがありましたか。参考にさせていただきたいです ・認知症患者への対応やケアについて ・個別性に合わせた褥瘡ケア方法 ・インシデント発生件数と内容、対策について 大まかにこれらのテーマからどれかに絞る予定です
看護研究慢性期病棟
かげ
病棟, 慢性期
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)