週2-3回仕事をしていて、お子さんがいる方に聞きたいです。 未就園児は認可外保育園に週2-3回入れて働いていましたか?それとも家族に見てもらいましたか? フルタイムで仕事をするキャパがないのと、子どもが小さいうちは子育てを楽しみたいという気持ちがあり、フルタイムで就職する予定はないのですが、子どもが2-3歳になると毎日自宅保育をするのも大変で週2-3日働いて、残りの2-3日は子どもと過ごしたいなと上の子の時に思っていました。(今は下の子が未就園児です) ただその時に市の保育課の方に相談したら毎日じゃなくて週2-3回だけの保育だとお友達関係に影響して可哀想かもと言われました。 その時確かになあと思い、なかなか週2-3日で預ける踏ん切りがつきません。週2-3日だけ預けていいよと言ってくれる認可外保育園もうちの周りでは少ないというのもありますが。(認可保育園だと点数足りず普通に落ちるのと、せっかく稼いだ手取りがほとんど保育料に持っていかれるので無理です、、、) みなさん、子どもが幼稚園や小学校に入るまでパートはしていないのでしょうか?それとも思い切って保育園に入れてフルタイムなのでしょうか? 看護師の友達はほとんど育休一年とって時短正社員で復帰しているので、パートで働く場合みんなどうしているのか気になります。
家族保育園ママナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
預かり保育のある幼稚園に入れてました!保育園じゃなくて、幼稚園はいかがでしょう?
回答をもっと見る
MC(メディ◯ルコンシェルジュ)で単発バイトを利用された方はいますか? バイトに入る前の面談はどのような感じでしたか? バイトに入ってからは報告、連絡等はどのような感じでしたか? あまりイメージが付かないので、教えていただけると嬉しいです!
単発副業アルバイト
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
だるっぺ
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
2年前くらいにやろうと思ったけど途中でやめた人です。 オンラインで説明を受けた際、週に3回は勤務しないといけない。 入浴や検診など短時間のバイトを希望しましたが、募集がなければ老健の看護業務を丸1日などを選ばないといけない。 出勤、退勤で会社に電話がいる。勤務時間を紙に記載し、提出。他にも書類記入がたくさんありました。 私が北海道で車なしもあり希望の募集がない、絶対週3回以上入らないと規約違反になる。書類をすぐに提出しろ等細かく言われ面倒くさくなり断念しました。
回答をもっと見る
看護職で週1ー2回のパートをされている方はいらっしゃいますか? 仕事の内容としてはデイサービスや施設でしょうか? 働いてみてよかったこと、悪かったことあれば参考に教えてください。 よろしくお願いします。
デイサービスパート施設
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
てん
はじめまして。 デイサービスで週1、2で働いていたことがあります。 良かったことは、プライベートをかなり優先できたことです。 子育てを中心の生活を考えていた時期でしたので、仕事のことをあまり考えずにいれました。 また、残業もほとんどなく、責任の重さを感じてしんどくなることもないです。 逆に、情報収集には苦労しました。 1週間分の情報を、朝の限られた時間で頭に入るかというと…汗 デイサービスといっても、毎日変化があって、申し送られている量が多くて大変でした。
回答をもっと見る
訪問看護をやっています。精神疾患の確定診断がない方で、精神的に不安定な利用者さんがいます。不安なことがあると事務所に電話があり、訪問日や訪問日以外も電話がかかってきます。家族も疲労が出てきており、本人のためにも心療内科への受診を助言しました。すると、担当ケアマネより「心療内科受診は事業所としての考えですか?私を通してください。私としては総合病院の脳神経外科受診を検討しているのに」と言われました。ケアマネにはケアマネの考え方があるとは思うのですが、すごく上から目線で嫌な気持ちになってしまいます。みなさんはこんなことないですか?
訪問看護
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 専門職として対応した内容をケアマネに報告したにも関わらず、何故そんな応答だったのでしょうね。ケアマネも専門職ですが、チームで支援している以上、医療のことは医療の専門家を差し置いて勝手にすすめるのはいかがなものかと思います。 私もケアマネと日常的に関わる場に務めていますが、色々な方が居ますね。
回答をもっと見る
看護業務の中で、患者さんとの信頼関係を築くことの重要性を日々感じています。しかし、限られた時間の中で関係を深めるのは難しく、どのように接すればよいか迷うことがあります。皆さんは患者さんとの信頼関係を築くために、どのような工夫をされていますか?
病院病棟
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 業務に追われて向き合う時間がないですよね。私もそれが嫌でした。担当部屋には勤務前後の挨拶は必ず、限られた時間ですが、たくさん話して情報収集してます
回答をもっと見る
精神科病院で看護師として勤めています。 急変対応のカンファレンスを開催する予定ですが、精神科における急変対応の指導方法について悩んでいます。特に、スタッフの経験値によって知識や技術に差があるため、どのように共通認識を持たせるかが課題です。 皆さんの病棟では、急変対応の教育をどのように行っていますか?
カンファレンス急変精神科
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
タク
その他の科, 離職中
精神科での急変対応は、身体的な変化だけでなく、精神的な急性増悪など幅広く対応が求められ、スタッフ間の経験差も出やすいですね。 私が関わった病棟では、実際の事例を使ったシナリオ形式のカンファレンスを行い、「自分ならどう動くか」「なぜそう判断したか」といったプロセスの共有を重視していました。 正解を出すよりも、“そのとき何を見て、どう感じて、なぜそう動いたのか”を言葉にすることで、経験の浅いスタッフにも“考え方の軸”が自然と伝わる実感がありました。 また精神科では、「目が合わない」「言葉数が減る」といった感覚的なサインが急変の兆しとなる場面も多く、数値だけでは捉えきれない変化への気づきが求められます。 そのため、「何が気になったか」を対話の中で共有する機会を設けることで、言葉にならない気づきを共に考えることが、精神科の急変教育では特に重要だと感じています。
回答をもっと見る
新人看護師への指導を担当することが増えてきましたが、どのように教えればよいか悩む場面が多いです。 特に、精神科特有の関わり方や観察のポイントをどのように伝えるか難しく感じています。 皆さんは新人指導で心がけていることはありますか?
精神科指導新人
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
タク
その他の科, 離職中
新人指導をしていて思うのは、「正しいやり方」よりも「その人なりの関わり方」や「その感じ取った視点」を育てる方が、ずっと力になるなということです。 精神科では特に、観察の対象が"症状"ではなく、"表情・沈黙・声の揺らぎ"など、すごく繊細なところにあるので、正解を伝えるよりも「今なにが気になった?違和感があった?」と、一緒に言語化していくプロセスを大事にしています。 私自身も、当たり前になっていた感覚を一つ一つほぐしながら、「どう考えるか」を一緒に探すような関わりを意識しています!
回答をもっと見る
精神科病院で看護師として勤めています。 夜勤中に患者さんが不穏になったとき、できるだけ薬に頼らず落ち着いてもらえるよう対応したいと考えています。 しかし、なかなかうまくいかず、他のスタッフとの連携の難しさを感じることもあります。皆さんの病棟では、夜間の不穏時の対応についてどのような工夫をされていますか?
不穏精神科夜勤
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
不穏大変ですよね。 うちは拘束指示が出てない患者も多いので不穏対応がめっちゃ大変でした。 なるべく薬は頼りたくないですよね…。朝残るし…。 でも私が1番お互いに負担が少ないと思ったのは、まずセンサー付けて部屋のドアを閉める、なるべく関わらないようにする、部屋から出てきて徘徊してしまったら、無理に動きを静止せず本人の動きが止まった場所(トイレ、病棟ドア前など)で訴えを傾聴し、一時的に落ち着いたところで水に眠剤を混ぜたものを飲ませる。 ねむったらベッドを近くまで持ってきて移乗して部屋まで運ぶ。 こんな感じが1番安全でした。
回答をもっと見る
精神科閉鎖病棟で看護師として働いています。 患者さんとの関わりの中で、興奮状態や拒薬など、話を聞いてもらえない時の対応に悩むことが多いです。 皆さんはどのように声かけを工夫していますか?
精神科病棟
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
閉鎖病棟で1年半働きました!興奮状態のときは、もうどうやっても無理だと思います。最終的には医師に相談がいいとは思います。無理に関わって危害を加えられる場合もあるので、ある程度距離感は大事だと思います。でも放置というわけにもいかないので、時間をおいて声をかけたりその人が好きなことや物の話をして気を逸らすなど…なにか気分を変えること?関わり?がいいのかなぁとは思います。年齢や病態など個人個人で違うので、これ!という正解の関わりはありませんが…1人で行くより数人で関わりに行くとか、他の患者も巻き込んで話をするとか…色々な方法を試してみてもいいかもしれません。アドバイスになるか分かりませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
精神科勤務です。 明日から新年度ということで新人スタッフも数名入職してくるにあたって、プリセプターになりました。 プリセプターは久しぶりで緊張しているのですが、 精神疾患や薬剤についてわかりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書薬剤プリセプター
たまき
ママナース, 病棟, 外来
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして、精神科勤務です。 私が入職した際に認定の先輩に同じような質問をして、おすすめされたのはMSEでした。 定番ですが間違いないと思っています。
回答をもっと見る
明日から4月! 新年度! 7年目だけど実地指導者は1年目!新人! 今年は心電図検定2級も再受験して合格する!
7年目心電図指導
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
頑張ってください! 7年目で気持ちを新たにして抱負を掲げられるのは素晴らしいと思います! 無事今年、心電図検定も合格されますように!
回答をもっと見る
事情があって、 介護福祉士の資格もとりたくて、 認知症病棟で看護師として介護業務も行っていたのですが、 これは 介護福祉士資格とるための実務経験3年に含まれますか? 入浴介助、おむつ交換、トランスなどバリバリありました
デイサービス准看護師介護施設
こころ
精神科, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
介護療養型医療施設(介護医療院)や認知症治療病棟での介護業務であれば、実務経験として認められる可能性はあります!
回答をもっと見る
今度健康診断のアルバイトをしようと思ってるんですが、心電図を早くつけるコツみたいなのがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
健康診断心電図アルバイト
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
やっぱ数ですかね。僕も循内に異動してから早くなったので。
回答をもっと見る
看護師です。デンタルクリニックで働いてる方はおりますか?看護師としてどんな仕事をするのか参考程度に教えて頂きたいです。1年後の転職を考えてまして何を選考したいか悩んでいるところです。
転職正看護師
marin
総合診療科
えるり
循環器科, 美容外科, 泌尿器科, クリニック, 外来, 一般病院
こんにちは。デンタルクリニックだと、歯科医院でリップアートメイクやエラボトックスができるのでその介助や、スクールに行ってからリップアートメイクをやっている看護師がいると思います。歯科医師がすることもありますが、新規で立ち上げる看護師もいるようです。
回答をもっと見る
4月から看護教員として働きます。母性看護からなのですが、授業の作り方や、どんなプリントをつくっていいのか全くわかりません。おしえていただけませんか
ママナース正看護師病院
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
子育てしながらフリーランス看護師として働いている方はいらっしゃいますか?!どれくらいの頻度で働いていらっしゃるか、大変なこと、自由に使える時間が多いなど、色々お聞きできたら嬉しいです。
ママナース子ども正看護師
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの面会制限、まだ続いているところありますか?? うちの病院は、1日2人まで、1回30分という制限があります。産婦人科の病棟では、赤ちゃんを抱っこできるのは入院中1人だけ(交代不可)、他の方はガラス越しの面会です。 コロナの落ち着いてきた今もこの様な制限ありますか?
病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 やっぱりチラホラとコロナは出ますから、面会時のマスク着用の徹底と面会制限はありますね。 うちの場合は病棟内に患者家族は入れるようになりましたが、面会時の飲食は禁止、面会時間は15分、1回の面会につき3人までとルールがあります。 飲食に関しては個室での面会なのでこっそりと食べている時もあるようです。 抵抗力の弱い赤ちゃんでしたらこれ以上に厳しい制限でも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
不定期でも働ける看護系のお仕事はないですか? 子供が学校に行ったり行かなかったりで、仕事ができる時もあればできない時もあります。 単発で、自分の都合に合わせて働ける職場なんてないですかね………。
単発パートママナース
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
その日に単発でというのは難しいかもしれませんが、介護施設やデイサービスのパートなら週1〜2日でも雇ってくれる所はあるのではと思います。 あとは在宅ワークで、クラウドソーシングで探してみると看護師に特化したライティングの仕事とかもあります。余程たくさんやらないとお小遣い程度の収入ですが…。
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
すみません、お聞きしたいことがあります。 今年看護師6年目になります。ずっと転職のことを考えていたのですが、教育担当を任されていることや中々場所が決まらず新卒から今の年数まで同じ病院で経ってしまった感じです。 自分がこの先何をしたいのか悩んでいるところではあります。 参考のひとつでお聞きしたいのですが、美容外科クリニックはやはり美容に興味があるとか、オペ室の経験がないと転職としては難しいのでしょうか。私は美容に関しては皆無です。未経験のものに挑戦してみたいことや、ゆっくり一人一人と関われる仕事に就きたいこと、夜勤がなく規則的な生活を送りたいという希望があります。 美容関係で働いている方もしくはこの道に詳しい方からお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
勉強転職正看護師
marin
総合診療科
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしが働いているのは美容皮膚科ですが、転職活動の際に外科も併設のところからも採用していただきました! 美容は未経験からのことが多いので、美容経験がないことはそこまで不利にはならないと思います。外科と皮膚科が併設しているところも多いので、オペ室経験がなければそういうクリニックを受けてみるのもいいかもしれません。また、未経験であれば大手のクリニックのほうが研修制度が整っていることが多いのでおすすめです!
回答をもっと見る
サーフロ穿刺、自分では得意だと思っていたのですが転職してから失敗することが多くなりました。 もともと副業もしておりそこではサーフロ穿刺今まで通り上手くいくのです。 なぜだろう?と思いメーカーを調べたところ、、、 従来使用していた針がスーパーキャスで、内筒を穿刺していき、外筒が血管内に入るとカテーテル部分にも逆血がくるタイプのものでした。 今使っているのはイントロカンセーフティで把持部分にしか逆血がこないのです。実際に外筒を入れないと外筒の部分に逆血がこないので今までのように理屈で刺せない、、。 感覚で刺さなきゃいけない感じがします。 自信を持って外筒を進めたい、、 病院側に物品の提案をしようと思うのですが 慣れるしかないのかなぁ
サーフロ正看護師病院
すー
内科, 外来
ちる
離職中
サーフローの違いで今までできていたのに出来なくなったという経験、あります😢 替えて貰えたら1番ありがたいですが、他の方がそれで慣れていたり、単価の面だったりで難しい場合もありそうですね… やっていくうちに私は慣れることができたのでコツを掴めるとまた失敗がなくなるのかなとも思います😢 とはいえ、提案してみないことにはわからないので、その行動をすることもありかと思います(*^^*)
回答をもっと見る
m
その他の科, 介護施設
私もそういう時ありました!(笑)私はそういう時は転職サイトを見漁ってました!(笑)転職する気がそんなになくても、意外と閲覧するだけでも楽しいです(笑)給料とか休みとかを見て、今のところって結構充実してるんだなーと改めて実感したこともありました!
回答をもっと見る
どなたか教えてほしいです。 今日患者の陰部の横の所に発疹ができていました。ここの部位はなんて名前ですか?鼠径部でいいのでしょうか? 〇の部分です
勉強病院
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
お仕事お疲れ様です。 鼠蹊部?大腿部?とかになるんでしょうか? 私ならそのまま、陰部右側とか右鼠部内側とか言っちゃいます。 答えになっていなくてすみません。
回答をもっと見る
質問失礼します。 検脈や心音確認時で不整脈がある場合について質問です。 あ、この人afぽい不整脈だなー、、ってわかりますか? 以前管理者よりこの人不整脈afぽいですか?と聞かれて心電図以外でどうしたらその雰囲気がわかるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
脈心電図訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
橈骨動脈を触診した時に、リズムが常に一定でない時ですかね。整脈から時々リズムが変化するものに関しては期外収縮の可能性があるのでafとは思いません。 afの方は血圧がしっかり測れない時もあります。
回答をもっと見る
看護師のみなさん、副業されている方いますか? 仕事内容の割にお給料が見合わないことはありませんか?今単発バイトを検討しているところです。 どのような働き方をされているのか教えていただきたいです。
副業やりがい給料
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お給料が足りないので副業しています。 暇なときは休憩も長く取れるためこのお給料でもいいですが…最近は患者数が増えてしかも不穏やコール連打や呼吸器や終末期等の手の掛かる患者ばかりなので人手不足が顕著になりサービス残業となった&夜勤希望者がどんどん入ってきて夜勤回数が減らされてお給料ダウンで不満爆発です…。 人の命を守っているのに年収400万って馬鹿みたい。
回答をもっと見る
施設では介護士と、看護師が上手くいかないことってあるあるなのでしょうか?? 協力しあって出来ている職場ってどんな雰囲気でやっていますか??
あるある介護施設
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
企業看護師について知りたいです 実際は楽な事ばかりではないと思いますが どういった企業で実際働いてるのかや内容、給料、 いろいろ知りたいです もし経験者がいたらお願いします。
給料ストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
企業で保健師として働いています。他事業所には看護師もいますが、保健師で募集かけて集まらなかった為。 半数は製造や物流と言った、交代勤務が多い現場を抱えている所で、健康診断と事後措置や怪我人や不調者対応といった業務に加え、メンタルケアという感じです。 待遇面は、正社員の事が少なく日勤のみなのでガッツリ稼ぎたい人には向いていないかもしれません。過去質検索で産業看護などでも調べてみましょう。
回答をもっと見る
酸素療法(カニューラ)をしている患者さんの観察で先輩に下肢の観察(浮腫や橈骨動脈触知)をしてねと言われたのですが根拠がわからないです。
脈先輩
まゆう
新人ナース, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基礎疾患は?
回答をもっと見る
現在副業禁止の職場で働いています。 しかし、給料にあまり満足していないため副業したいなーと思っています。 副業禁止の職場で副業されている方、職場に副業バレしない方法などあれば教えていただきたいです!
副業
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。年に20万以内なら確定申告をしなくてもよいはずなので、その範囲内ですることと自分から副業をしていることを他人へ口外しなければ大丈夫かと思います。 もしくは、確定申告は自分でしますと職場に伝えて自身で行えば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
採血、点滴など、苦手だったので、手技を身につかずに、これまで来てしまいました。アラフィフが、手技を身につけるのは、難しいでしょうか? 皆さん、どうやって 苦手意識を克服しましたか? 教えてください。
手技採血点滴
まーこ
総合診療科, 外来
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
わかります。私も採血苦手でした💦 患者さんを前にすると緊張して自信がなくなってしまうんですよね。 でも、大丈夫です! 練習あるのみ✨ まず、上手な人をとにかく観察します。声掛けや準備、道具の置き方、手の角度、止血の仕方、後片付け。一連の流れ全部です。まるパクリします。それを10回くらい練習します。息を吸うのと同じくらい考えなくてもできるくらいにすると、焦っても大丈夫になります。うまく行く!というイメージを常に持っておきます。失敗してもどこが悪かったのかを冷静に考えるようにしましょう。 「失敗したらどうしよう」じゃなくて、「この人に痛くない様にしてあげたい」と思ってやると手技が優しく丁寧になります。 苦手を克服しようと思っていることが素晴らしいです👍 行動あるのみ!応援してます☺️
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)