看護方式でPNSを導入している病院、またはしてたけどPNSをやめた病院...

みー

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院

看護方式でPNSを導入している病院、またはしてたけどPNSをやめた病院に勤めている方、PNSどうですか?ざっくりした質問ですみません。 わたしは反対派であんまりメリットが見出せません。福井大学にほだされてPNSを推す看護部の提唱するメリットにもあまり納得していません。

2019/02/09

12件の回答

回答する

私の病棟もPNS導入をしてみて、2年半ぐらい経ちますが、無理やりです。元々リーダー制とモジュール制をとっていましたが、いきなりプライマリー制を取り入れると言って…でも、プライマリーだと新人や経験年数の浅いスタッフが医師の指示を受けれないし、対応出来ないので、プラスでPNSを導入しました。 私も反対派です。自分の受け持ちもやりつつ、相手の事もやるのは、単純に受け持ち患者が倍になるし、出来る人間が出来ない人間のフォローをしてるので、補完になってません。出来るスタッフ同士のペアなら、助け合えるので全然良いですし、PNSが成り立ってると思います。ですが、そんなペアは実際作れず、出来る人間の仕事が増えてるだけです。うちの経験年数のあるスタッフは皆反対してますが、聞き入れてもらえないので、そのまま継続しています。PNS出来てんのかな⁇って感じですw 私もメリットがあるなら聞きたいですw

2019/02/09

質問主

お返事ありがとうございます😊 うちの病院とまったく同じですね笑 この年代になると新人〜2年目と組むことが多く、完全PNSで育っている世代とのPNSは正直重荷でしかありません。 依存度の高い新人の自立心をうまく育ててあげられないのも悪いのかもしれませんが、ほんとうに、単純に仕事が倍になっています。 うちは緊急入院が多いので、補完なんて機能していませんし、補完するとするならば、やはりめーさんの言う通り、できる人間ができない人間の後始末をしているような状態です。 とにかく新人が成長しないと、クリニカルコーチ研修でも話題です。 PNSは人員が確実に足りる人数確保されていないと、こちらも新人を育てていく余裕が、以前よりないのが現状です。 新人さんたちはPNSで安心と言いますが、全責任を押し付けられている気がして、わたしたちはPNSでは精神がすり減るばかりです。笑 お互いの病院からPNSがなくなることを祈るばかりですね。ww

2019/02/09

うちのところもPNS導入して一応うまくいってます◡̈⃝︎ 私も最初は今までは自分の自由に仕事できていたのにペアだと苦手な人もいるしその日のペアで仕事を苦痛と感じることもりました!けれど慣れると色々な人の看護のやり方や看護観に触れるPNSはとても刺激や勉強になるなとも感じます。 自分の受けもちプラスで相手の受けもちのこともやるというのはPNSの考え方とは違ってきていると思います(><)PNSはペアで同じ患者を受けもつという考えなので、患者数は倍になるかもしれませんが全部自分の受けもち患者です。 以前は1人で患者を持っていましたが、呼吸器装着やドレーンがあったりする患者さんなど、1人で保清や体交はできないため、誰かの手が空くのを待って手伝ってもらわないとならず時間調整も難しかったりしました。けれどペア制をとっていると、ケアに2人の手が必要な患者さんのところへも一緒にすぐ行けるし、一緒に観察してその場で記録もできます。 検温のラウンド1つでも、1人がバイタルを測っている間にもう1人が記録してしまえるので、記録がその場ですぐ終わるのはだいぶメリットかと思います。以前はみんな記録は後回しになってしまい残業が多かったので記録で残業するというな光景もなくなりました。 2人でラウンドしつつ点滴やケアがあればその準備も取ってきてしまってケアも終わらせてたり、ナースコールがなれば1人がその対応に行ったりなどもできるので、患者さんの対応途中で自分の受けもちからのナースコールがなって困ることや、他の受けもちの看護師にナースコールをとってもらうこともほぼなくなりました⑅︎◡̈︎* それこそペアがいると2人でどちらかはナースコールも対応できるので、人の受けもちのナースコール対応をしなくてもそれぞれ受けもちのナースコールは自分達で対応できるのも効率いいと思います✩︎⡱ 年齢や経験層の違いで1人が負担になるという考えでなく、相手がいることで観察力や患者さんへの対応力も倍になるという思いでPNSをやっていくとうまくいくのかなと思います⑅︎◡̈︎*

2019/02/09

お返事ありがとうございます☺️ ねこさんのところはうまく行っているようで羨ましいです!PNSのメリットと提唱されているところがうまく活かされているのですね。 年齢層の違いで負担が増えるとは思いたくないですが、やはり新人や2年目とだと、こちらが大きくカバーをしている現状があります。レスピを見ると言われているのに、レスピのことをまったく勉強してきていなかったりすると、教えるところから業務がスタートします。業務が煩雑になると、どうしてもペアで回れずに別々に動かざるを得なくなるとき、新人にも確実に任せられることしか任せられず、業務量はどうしてもこちらの方が多くなります。 緊急入院が4件も5件もくると、どうしても記録が後回しになる現状があります。 PNSの良いところをしっかり見て、考え方を変えていければ本当に良いPNSができるのでしょうけど、業務内容的に厳しいと言わざるを得ません。 勤務開始前の患者の情報を取る時間も減りませんし、残業もPNS前とかわりません。インシデントも増えています。 ねこさんのところのようにうまく稼動できることはとても理想ですが、どうしてそのようにうまく稼動できているのか、デメリットをどうカバーしたのかを知りたいところです…( ´ ω ` )

2019/02/09

新人さんと組むと上の人が大変っていうのは、PNSでなくても同じだと思います。誰かしら新人さんを見てあげてる人がいないと野放しで新人さんが仕事できるわけでもないですし。新人さんはできなくて当たり前なので、そこを指導していくのは上の仕事ですし誰もが新人の頃は先輩にいっぱい迷惑かけていたと思います。 なのでPNSでも自分の負担が大きくなるという考えでなく、新人さんとペアでも新人さんでもできることはあるのでどこまでできてできていないか把握して指導していけば日々の業務でも成長していってくれるのかなと思います◡̈⃝︎ うちは新人さんが来ると技術や知識のチェックシートを作って病棟に明示しておいて、例えば入院をとるのでも、入院の説明ができるかや計画をあげたりなどどこまでカルテの入力できるか項目を作って、先輩と一緒にやったことがあるか、一人でできるかなど一覧で皆んなが共有できるようにしておいています。それを見て自分のグループにいる新人さんについてグループ内でも指導方法なども共有して育てていくようにしています。 なので即入対応でも、忙しいと指導は後回しになってしまい申し訳ないですが新人さんが患者対応ができなければ記録の方をしてもらったり、留置の準備だったりモニターや酸素など入院に必要な物品を取ってきてもらったり、入院は自分が対応してその間に他の受けもちのケアやナースコール対応を新人さんにしてもらうなどできることをしてもらいます。自分だけが負担と思うのでなく、自分が入院対応している間にナースコール対応してくれているだけでも、すごく力になってくれていると思いますし相手に感謝するという気持ちも大事です◡̈⃝︎ あとはリーダーの采配力も重要になってくるかと思います。それぞれのペアの業務量や進行度を把握して、即入対応でもどのペアにどの患者を受けてもらうか割り振ったり、まわっていないペアがあればそこへのフォローも考えないとどのペアもバタバタになってしまいます。時間内に業務を終えられるかは、病棟全体の動きを把握して仕事を割り振るリーダーによっても左右されたりもします。。 下の子がペアでも、逆にベテランの上の人がペアでも一方的にならずにお互い対等に意見しあってコミュニケーションがとれないとPNSはうまくいかない気がします。1人でなく2人の目で確認していればインシデントも減るはずなので、インシデントが増えるのはペアのコミュニケーションが不足しているからだと思います。 PNSを導入した後から入ってきた新人さんは、自分で考えて自分で行動するってことができなくなってきているなという現状は確かにあります(><)なので勉強することはしてもらって、新人さんに考えさせて意見をいってもらって自分でやらせてみて、新人さんの自立心を育てていかないとPNSでは新人さんが育たちにくいですよね。新人さんが育たずにずっとおんぶに抱っこ状態では上の負担がなくならないので、新人の指導方を病棟で検討していくのは大事だと思います。 新人さんの方が、仕事に慣れた中堅やベテランより丁寧すぎるほど丁寧に患者さんに対応していたりなど患者さんからするといい看護師にも思います✩︎⡱なので新人さんが負担というより、新人さんから見習えることは見習っていく精神でみんなが仕事していければ、PNSもそんなに負担に感じないのかなと思いますが、、、 うまく機能するまでは大変かもしれませんが、慣れてくるといいところも見えてくるとは思うので頑張ってくださいね( ; ; )

2019/02/09

細かくお返事ありがとうございます! ねこさんのおっしゃることはごもっともですし、PNSじゃなかったときも新人さんのフォローは大変なのは同じ、また自分も同じように苦労して育ててもらっていたのも重々承知です。 ねこさんの病院のやっている新人教育、うちも同じようなことをしています。 ネガティブな内容ばかりお話していたので誤解を与えてしまったようですが、もちろんわたしも学生指導もしている身ですので、学生さん、新人さんのフレッシュな目や丁寧な患者対応には頭の下がる思いで関わっています。 教育体制は「人手がある落ち着いた状況」であればしっかり新人を育てることのできる体制であり内容であると思っています。 病棟のメンバー半分が1〜2年目、日勤帯で退院5〜6名、緊急入院7〜8名がざらであるうちの病棟では、自立心を育てられる関わりが出来ず、結局先輩の判断、指示のもとに新人さんに動いてもらわざるを得ない状況です。 ねこさんのようにポジティブに、まるで理想そのままの思考でみんなが動けたらとても良いことだしそうなれるようにPNS研修を受けたりもしていますが、どうしても難しいという現状です。 新人さんを信じたいですが、とくに最近はなにがいけないの?という姿勢の新人が多く振り返りができない、なにか起こればすべて先輩のせい、危機的状況の中危機感がなさすぎる、などの新人さんが多く、関わり方も非常に難しいです。 ねこさんの言うことは本当に理想です。そうなれるといいなと思うし努力もしていますが、なかなか難しい、うまくいかないのをどうしたらいいものかと思っています。 ねこさんのおっしゃることはすべて一通りやっていてのことです。 新人さんがまったく成長していないと思っていません。本当によく頑張っているしこの1年とても成長しました。クリニカルコーチとして一年間見てきてとても嬉しく思っています。 わたしたちが新人さんを邪険にしているように伝わってしまったようなので、誤解を解いておきたいと思います…

2019/02/12

回答をもっと見る


「PNS」のお悩み相談

看護・お仕事

セル看護が今度から導入されるみたいです。 PNSと違って、2人で2部屋もち半分ずつ1人で見るて言う考え方であってますか? また実際やってみた方はどうでしたか?? 教えていただきたいです。

PNS整形外科外科

おたま

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22020/04/14

ari

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

実際セル看護をしています。 病院によってやり方は違うと思うのですが、そんな感じですね。患者さんは1人で見ています!病棟内ではチームは3つに分かれています。何かあればチーム内で相談します。私のところはチームメンバーは2〜4人くらいですね(。-∀-。) やってみてメリットデメリットはやはり出てきますが、患者さんのそばで常にいれるので私は気に入っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院はPNSでラウンドするのですが、認知症の患者さんとかせん妄の患者さんに文句や暴言を吐かれた時、先輩が対等に喧嘩し出す時があって、、、(笑) 結構困ります、興奮させないで、、と心の中で思いながら、、 そんな事ありますか?🤣

ラウンドPNS先輩

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/12/23

Y

その他の科, 介護施設

分かります笑 私が落ち着いて話しをしているのに、別の看護師や介護士が来て興奮するような言い方をされると「やめてー!」と思います笑 これから対応する身にもなって!って笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

PNSって皆さんどうですか?? 働きやすい?働きにくい?? 私は固定チームナーシングに慣れていてPNSだと戸惑っています。 皆さま 実体 教えてください。 なんでもいいです🤗🤗🤗 PNSのメリット、デメリット 固定チームナーシングのメリット、デメリット。 理想の働き方、仕事のしやすさ、しにくさ。 なんでも書いてください。 いろんな体験談 聞いてみたいです🤗🤗🤗 よろしくお願いします🥺🥺🥺

PNS

でん

外科, 病棟, 一般病院

32020/10/03

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

PNSのメリット→多重業務の際に助け合いができる デメリット→苦手な人や波長・ペースや段取りの合わない人とペアになると最悪 固定チームナーシングのメリット→人がたくさんいること(笑) デメリット→他チームのことは分からないし、他チームのことは全く手出ししないから(ナースコールも行かないなど)それぞれのチームの患者さんが同じ病棟にいる必用性がわからないと感じる 両方とも少ししか経験ありませんが、私はこんなふうに感じています。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか

外来子ども人間関係

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

22025/11/07

あい

外科, 整形外科, 病棟

お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。

急変やりがい夜勤

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

22025/11/07

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。

退職夜勤メンタル

ハム子

内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期

82025/11/07

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

148票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

447票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

487票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

533票・2025/11/12