最近しんどいことがありました。わたしは幼少期から、特別学級は、行ってま...

プルコギ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

最近しんどいことがありました。 わたしは幼少期から、特別学級は、行ってませんが、ADHDと診断されました。 症状は、軽度と診断され、普通学校を通ってました。 親の教育のおかげもあり、時間を守れたり一見普通の生活を送れてます。 しかし、看護師になって四年目でも、指示漏れしてしまったり、対策してしばらくすると同じことしてしまって、医師から指導いただき、夜勤も減ってしまい、自分のせいですが、うまくいかなくて、看護士このままやめた方が幸せなのかなとか考えたり、メンタル的にしんどくて考えると泣けてきて。 自分が悪いので、自業自得なんですけど、、うまく障害と付き合えてなくて、しんどいという呟きです

2020/11/14

6件の回答

回答する

担当の医師は相談した時に何と言ったのかが気になりました。軽度のADHDということですが、今の現場が貴方の特性に合ってないだけかもしれません。看護師も急性期〜慢性期、訪問、施設、透析など様々な現場があると思います。あなたの特性に合った場所があるのではないでしょうか。 せっかく頑張ってとった資格です。 辞めて幸せでしょうか… 貴方に合った仕事がみつかりますように。応援しています!

2020/11/14

メモ取りましょう。 指示が出た時、漏れないようにね。また、何度も見直せるようにね。あんまりね。自分が悪いと思わなくてもいいのでは? 完壁を求められる看護師ではあるけれど、失敗は誰にだってあるんですよ。だから、その失敗を繰り返さないように工夫するんです。私自身も忘れる事だってあります。なので、指示が出ると必ずスタッフに指示を伝えてお互いに漏れないように工夫をしています。 ADHDの軽度という事ですが、うちの子供も発達障害の軽度です。見た目はわかりません。普通学級で過ごしてきました。やはりですね。うちの子供も少し悪い事があると、ネガティブに考えやすいです。 小学生のときからなので、小さいながらに必死で自分なりに障害を受け入れてきたようです。でも、葛藤も随分あったと聞いてます。生まれ持った障害ですが、自分は何故、障害を持って生まれてきたのかとも思ったようです。私自身もわかった時は随分と責めましたよね。親として、何が出来るのか、どう育てていけばいいのかとか。 なのでね。周りにも看護師はいる訳で。助けて貰いましょう。で、助けて貰った時は感謝しましょう。1人で看護するんではなくて、チームもありますから。

2020/11/15

お疲れ様です。私は診断はついていないものの、大学では先生から(発達障害にやや)傾いていると言われていました。 けど、プルコギさん、とても頑張られていると思います。勿論、親御さんの教育の賜物なのかとは思いますが、努力されて3年間は勤めてる訳ですし、ご自身を褒めてもいいのではないでしょうか? 私も新人時代、指示は漏れるわ、パニックになって病棟の動き乱すわで色々事件を起こしてました。けど、自分の特性を受け入れて、人に頼るようにしました。 ・ホワイトボードに、時間でやることを患者さんのマグネットの横に書く(そうすると誰かが気がついて、「あれやったの?」と言ってくれ、忘れてたらそこで気づけます)。 ・パニックになった時こそ、人に声をかける。助けを求める。 ・1日のやることリストはメモ板に患者ごとに書いておく あと指示漏れしたとき、恐らくインシデントレポート出すと思います。カンファレンスでインシデント報告する機会をもらって、病棟全体で対策を練ってもらう。吊し上げみたいな感じで嫌かもしれないけど、指示漏れしやすい問題が病棟内にあるのかもしれない。指示漏れは誰しもがやりかねないことだし対策して無駄ではないと思います。結構インシデントの度に私は報告して、色々対策を練ってもらいました。私のミスから病棟のミスを防ぐ体制が変化したりもしました。勿論、完全な私のポカはただ怒られるだけでしたけど。。 自分1人で頑張る必要はないですし、周りを巻き込んでも良いのでは?病棟はチームで働いてるんですから。 もう十分頑張ってますから、少しご自身を労ってメンバーを頼っても良いのではと思います。

2020/11/15

早速の返信ありがとうございます。 雪だるまさんのコメントが心に染みます。 私が産んだ訳なのですが、障害があると診断が下った後、色んな文献を見て、サイトを見て、この子をどう育てていくかと悩みました。でも、変わってやれる訳でもなくて、ほんと見守る事しか出来ないのですが。学童期、思春期はほんとね。毎日、毎日がハラハラ。私自身は皆さんに障害の事に理解して貰ってと思っているので、うちの子供も友達には話しているようです。青年期になってから自分の事をよく分析して話してくれるんですけどね。学童期はよくソーシャルスペースを探していたとも言ってました。今でも時には精神的に不安定になるんですけど、最近は自分なりの落ち着き方が出来るようになって、随分と短かい時間で安定するようになっています。 来年から専門学校に行くのですが、これも自分でなりたいと決めてきたので、私は金銭面をサポートするだけです。 時には泣きたい時もあったけど、子供の前で泣くと子供が不安定になるので、グッと堪えて毅然と見守る事を意識してきました。 いつも、子供には言うんですがお母さんはいつでも味方だよって。いけない事した時はしっかり怒る事や喧嘩もしましたけど。今は時に自己中な所がありますが、優しい子供に育ってくれているのではないかと思います。 ADHDや広範性発達障害など、自閉スペクトラム症に関しては、多種多様で個人差があるのでね。ほんと、同じ名前の障害があるといっても、それぞれが違うと感じてます。ちなみにうちの子供は書く事が苦手ですが、空間図形とかは得意。また、ものづくりは集中するんです。だから、こだわりが強いんです。今はオンラインのゲームとかもある世の中なので、随分と気の合うゲーム仲間に助けて貰っているようです。 私も先輩方はとても厳しかったので、雪だるまさんが乗り越えてこられた事、何となくわかるなぁ。私も新人の頃は不器用でね。でも一生懸命さは伝わる物で、看護助手さんや、チームのおばちゃん看護師さんによく助けられました。 これからも子供の事は見守るしか出来ないんですが、雪だるまさんの言葉が力になります。生意気だなんて。そんな事ないですよ。色々教えて貰ってありがとうございました。

2020/11/16

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人看護師

4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?

入職指導新人

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/04/22

しろ

その他の科, ママナース

日々お疲れ様です。 心ここにあらずの状況で新人さんを勤務に就かせるのは心配ですね。 原因除去ができるものなのか、何か疾患があるのか… まだ関係性も浅いのでなかなか踏み込めない点で難しいと思いますが、休んで回復するのなら休んでもらった方が、患者さんのためでもあると思います。 傾聴して上手く指導に持っていけますように…

回答をもっと見る

新人看護師

ドレーンの排液測定と観察、初めてだから教えてって頼んだのにやり方だけざっと教え去っていった先輩… 初めてなので、一緒にお願いしたいですと引き止めて申し訳なさそうに下手に出ながらお願いしたのに、ドレーン捨てるのと観察くらいで私いらないでしょと去っていかれました… つらかったです… 新人指導ってそういうものなんですか…? ドレーン4本も入ってたのに…

指導先輩新人

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

62025/05/21

米粉ぱん

一般病院, オペ室

その場で教えられないなら 1後で教える旨を伝えて断る→ちゃんと後から教える 2教える時間が無いなら1度やってみせる→時間がある時に教える かなと私は思います。 人によって考えは違うのであれなんですが💦 結局適当な教え方をしたり、勝手にさせてミスをした時指導者・新人・患者みんなが辛くなると思うので、めいさんの件に関しては指導としてよろしいものでは無いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。

リハ休憩指導

ニベア

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟

62025/07/13

プレママ

外科, 大学病院

理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?

ルート2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

82025/08/13

のうん

内科, 新人ナース

現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。

やりがいメンタル正看護師

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/08/13

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…

施設

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

12025/08/13

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

119票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

437票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/08/18