最近しんどいことがありました。わたしは幼少期から、特別学級は、行ってま...

プルコギ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

最近しんどいことがありました。 わたしは幼少期から、特別学級は、行ってませんが、ADHDと診断されました。 症状は、軽度と診断され、普通学校を通ってました。 親の教育のおかげもあり、時間を守れたり一見普通の生活を送れてます。 しかし、看護師になって四年目でも、指示漏れしてしまったり、対策してしばらくすると同じことしてしまって、医師から指導いただき、夜勤も減ってしまい、自分のせいですが、うまくいかなくて、看護士このままやめた方が幸せなのかなとか考えたり、メンタル的にしんどくて考えると泣けてきて。 自分が悪いので、自業自得なんですけど、、うまく障害と付き合えてなくて、しんどいという呟きです

2020/11/14

6件の回答

回答する

担当の医師は相談した時に何と言ったのかが気になりました。軽度のADHDということですが、今の現場が貴方の特性に合ってないだけかもしれません。看護師も急性期〜慢性期、訪問、施設、透析など様々な現場があると思います。あなたの特性に合った場所があるのではないでしょうか。 せっかく頑張ってとった資格です。 辞めて幸せでしょうか… 貴方に合った仕事がみつかりますように。応援しています!

2020/11/14

メモ取りましょう。 指示が出た時、漏れないようにね。また、何度も見直せるようにね。あんまりね。自分が悪いと思わなくてもいいのでは? 完壁を求められる看護師ではあるけれど、失敗は誰にだってあるんですよ。だから、その失敗を繰り返さないように工夫するんです。私自身も忘れる事だってあります。なので、指示が出ると必ずスタッフに指示を伝えてお互いに漏れないように工夫をしています。 ADHDの軽度という事ですが、うちの子供も発達障害の軽度です。見た目はわかりません。普通学級で過ごしてきました。やはりですね。うちの子供も少し悪い事があると、ネガティブに考えやすいです。 小学生のときからなので、小さいながらに必死で自分なりに障害を受け入れてきたようです。でも、葛藤も随分あったと聞いてます。生まれ持った障害ですが、自分は何故、障害を持って生まれてきたのかとも思ったようです。私自身もわかった時は随分と責めましたよね。親として、何が出来るのか、どう育てていけばいいのかとか。 なのでね。周りにも看護師はいる訳で。助けて貰いましょう。で、助けて貰った時は感謝しましょう。1人で看護するんではなくて、チームもありますから。

2020/11/15

お疲れ様です。私は診断はついていないものの、大学では先生から(発達障害にやや)傾いていると言われていました。 けど、プルコギさん、とても頑張られていると思います。勿論、親御さんの教育の賜物なのかとは思いますが、努力されて3年間は勤めてる訳ですし、ご自身を褒めてもいいのではないでしょうか? 私も新人時代、指示は漏れるわ、パニックになって病棟の動き乱すわで色々事件を起こしてました。けど、自分の特性を受け入れて、人に頼るようにしました。 ・ホワイトボードに、時間でやることを患者さんのマグネットの横に書く(そうすると誰かが気がついて、「あれやったの?」と言ってくれ、忘れてたらそこで気づけます)。 ・パニックになった時こそ、人に声をかける。助けを求める。 ・1日のやることリストはメモ板に患者ごとに書いておく あと指示漏れしたとき、恐らくインシデントレポート出すと思います。カンファレンスでインシデント報告する機会をもらって、病棟全体で対策を練ってもらう。吊し上げみたいな感じで嫌かもしれないけど、指示漏れしやすい問題が病棟内にあるのかもしれない。指示漏れは誰しもがやりかねないことだし対策して無駄ではないと思います。結構インシデントの度に私は報告して、色々対策を練ってもらいました。私のミスから病棟のミスを防ぐ体制が変化したりもしました。勿論、完全な私のポカはただ怒られるだけでしたけど。。 自分1人で頑張る必要はないですし、周りを巻き込んでも良いのでは?病棟はチームで働いてるんですから。 もう十分頑張ってますから、少しご自身を労ってメンバーを頼っても良いのではと思います。

2020/11/15

早速の返信ありがとうございます。 雪だるまさんのコメントが心に染みます。 私が産んだ訳なのですが、障害があると診断が下った後、色んな文献を見て、サイトを見て、この子をどう育てていくかと悩みました。でも、変わってやれる訳でもなくて、ほんと見守る事しか出来ないのですが。学童期、思春期はほんとね。毎日、毎日がハラハラ。私自身は皆さんに障害の事に理解して貰ってと思っているので、うちの子供も友達には話しているようです。青年期になってから自分の事をよく分析して話してくれるんですけどね。学童期はよくソーシャルスペースを探していたとも言ってました。今でも時には精神的に不安定になるんですけど、最近は自分なりの落ち着き方が出来るようになって、随分と短かい時間で安定するようになっています。 来年から専門学校に行くのですが、これも自分でなりたいと決めてきたので、私は金銭面をサポートするだけです。 時には泣きたい時もあったけど、子供の前で泣くと子供が不安定になるので、グッと堪えて毅然と見守る事を意識してきました。 いつも、子供には言うんですがお母さんはいつでも味方だよって。いけない事した時はしっかり怒る事や喧嘩もしましたけど。今は時に自己中な所がありますが、優しい子供に育ってくれているのではないかと思います。 ADHDや広範性発達障害など、自閉スペクトラム症に関しては、多種多様で個人差があるのでね。ほんと、同じ名前の障害があるといっても、それぞれが違うと感じてます。ちなみにうちの子供は書く事が苦手ですが、空間図形とかは得意。また、ものづくりは集中するんです。だから、こだわりが強いんです。今はオンラインのゲームとかもある世の中なので、随分と気の合うゲーム仲間に助けて貰っているようです。 私も先輩方はとても厳しかったので、雪だるまさんが乗り越えてこられた事、何となくわかるなぁ。私も新人の頃は不器用でね。でも一生懸命さは伝わる物で、看護助手さんや、チームのおばちゃん看護師さんによく助けられました。 これからも子供の事は見守るしか出来ないんですが、雪だるまさんの言葉が力になります。生意気だなんて。そんな事ないですよ。色々教えて貰ってありがとうございました。

2020/11/16

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

看護・お仕事

泌尿器科外来で自己導尿指導をしています。 女性の場合、昔は鏡を使用して指導していましたが、今は鏡は使わずに患者さんの感覚を頼りにしてもらっています。 膣より手前、ツンとする感覚があったらそこが尿道とい風に伝えていますが、ほかにコツを知ってるかたいれば教えていただきたいです。

外来指導病院

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

12025/03/23

ajane788

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師怎麼了

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月で4年目になる者です。 私は発達障害の疑いがあるのですが、4月から新人看護師のプリセプターを任されることになってしまいました。 正直、落ち着きがなく物忘れも激しい、突発的なトラブルに冷静に対応できない私が、プリセプターをできると思えません。急変時など、慌ててしまって上手く対応することができません。報告もしどろもどろになってしまい、新人でもないのに情けないです。あと、コミュニケーション能力が低く、無意識のうちに失言をして人を怒らせてしまうことがあります。 また、これも特性の1つなんだと思いますが、 耳からの情報にとても弱く、人の話を理解するのが困難なことが度々あります。文面での会話なら問題ないですが、仕事中は口頭や電話のやり取りがほとんどなので、自分も周りも困ってしまう場面が多くあります。 現時点では、かろうじて業務を行うことはできていますが、今後自分の仕事もしながら新人指導もとなると、パニックになってしまいそうで怖いです。 でも、プリセプターを辞退するという選択肢も与えられていないような気がして、頭を抱えています。

4年目慢性期プリセプター

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/03/07

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

確かに悩みますよね…私も同じような経験があります。大事なことであっても多重業務の中で物忘れは多かったですが、ミスを防止するように用紙にやることをメモして絶対忘れないようにしたりタイマーを掛けるなど工夫することである程度対策はできるかと思います。急変対応は焦りますが、数をこなし毎回できなかったことやわからないことは調べて知識も深めていくことでいずれ柔軟に対応できるようになると思います!逆に匿名さんのような状態の方が、新人さんの気持ちも分かるし寄り添えるのではないでしょうか。私もプリセプターやリーダー経験しましたが、仕事がバリバリできる人よりかは親身になって指導することができたかなと自負しておりますので、心配な点は先に上司に相談しつつ挑戦してみた方がいいかなと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

22025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

305票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

520票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.