最近しんどいことがありました。わたしは幼少期から、特別学級は、行ってま...

プルコギ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

最近しんどいことがありました。 わたしは幼少期から、特別学級は、行ってませんが、ADHDと診断されました。 症状は、軽度と診断され、普通学校を通ってました。 親の教育のおかげもあり、時間を守れたり一見普通の生活を送れてます。 しかし、看護師になって四年目でも、指示漏れしてしまったり、対策してしばらくすると同じことしてしまって、医師から指導いただき、夜勤も減ってしまい、自分のせいですが、うまくいかなくて、看護士このままやめた方が幸せなのかなとか考えたり、メンタル的にしんどくて考えると泣けてきて。 自分が悪いので、自業自得なんですけど、、うまく障害と付き合えてなくて、しんどいという呟きです

2020/11/14

6件の回答

回答する

担当の医師は相談した時に何と言ったのかが気になりました。軽度のADHDということですが、今の現場が貴方の特性に合ってないだけかもしれません。看護師も急性期〜慢性期、訪問、施設、透析など様々な現場があると思います。あなたの特性に合った場所があるのではないでしょうか。 せっかく頑張ってとった資格です。 辞めて幸せでしょうか… 貴方に合った仕事がみつかりますように。応援しています!

2020/11/14

メモ取りましょう。 指示が出た時、漏れないようにね。また、何度も見直せるようにね。あんまりね。自分が悪いと思わなくてもいいのでは? 完壁を求められる看護師ではあるけれど、失敗は誰にだってあるんですよ。だから、その失敗を繰り返さないように工夫するんです。私自身も忘れる事だってあります。なので、指示が出ると必ずスタッフに指示を伝えてお互いに漏れないように工夫をしています。 ADHDの軽度という事ですが、うちの子供も発達障害の軽度です。見た目はわかりません。普通学級で過ごしてきました。やはりですね。うちの子供も少し悪い事があると、ネガティブに考えやすいです。 小学生のときからなので、小さいながらに必死で自分なりに障害を受け入れてきたようです。でも、葛藤も随分あったと聞いてます。生まれ持った障害ですが、自分は何故、障害を持って生まれてきたのかとも思ったようです。私自身もわかった時は随分と責めましたよね。親として、何が出来るのか、どう育てていけばいいのかとか。 なのでね。周りにも看護師はいる訳で。助けて貰いましょう。で、助けて貰った時は感謝しましょう。1人で看護するんではなくて、チームもありますから。

2020/11/15

お疲れ様です。私は診断はついていないものの、大学では先生から(発達障害にやや)傾いていると言われていました。 けど、プルコギさん、とても頑張られていると思います。勿論、親御さんの教育の賜物なのかとは思いますが、努力されて3年間は勤めてる訳ですし、ご自身を褒めてもいいのではないでしょうか? 私も新人時代、指示は漏れるわ、パニックになって病棟の動き乱すわで色々事件を起こしてました。けど、自分の特性を受け入れて、人に頼るようにしました。 ・ホワイトボードに、時間でやることを患者さんのマグネットの横に書く(そうすると誰かが気がついて、「あれやったの?」と言ってくれ、忘れてたらそこで気づけます)。 ・パニックになった時こそ、人に声をかける。助けを求める。 ・1日のやることリストはメモ板に患者ごとに書いておく あと指示漏れしたとき、恐らくインシデントレポート出すと思います。カンファレンスでインシデント報告する機会をもらって、病棟全体で対策を練ってもらう。吊し上げみたいな感じで嫌かもしれないけど、指示漏れしやすい問題が病棟内にあるのかもしれない。指示漏れは誰しもがやりかねないことだし対策して無駄ではないと思います。結構インシデントの度に私は報告して、色々対策を練ってもらいました。私のミスから病棟のミスを防ぐ体制が変化したりもしました。勿論、完全な私のポカはただ怒られるだけでしたけど。。 自分1人で頑張る必要はないですし、周りを巻き込んでも良いのでは?病棟はチームで働いてるんですから。 もう十分頑張ってますから、少しご自身を労ってメンバーを頼っても良いのではと思います。

2020/11/15

早速の返信ありがとうございます。 雪だるまさんのコメントが心に染みます。 私が産んだ訳なのですが、障害があると診断が下った後、色んな文献を見て、サイトを見て、この子をどう育てていくかと悩みました。でも、変わってやれる訳でもなくて、ほんと見守る事しか出来ないのですが。学童期、思春期はほんとね。毎日、毎日がハラハラ。私自身は皆さんに障害の事に理解して貰ってと思っているので、うちの子供も友達には話しているようです。青年期になってから自分の事をよく分析して話してくれるんですけどね。学童期はよくソーシャルスペースを探していたとも言ってました。今でも時には精神的に不安定になるんですけど、最近は自分なりの落ち着き方が出来るようになって、随分と短かい時間で安定するようになっています。 来年から専門学校に行くのですが、これも自分でなりたいと決めてきたので、私は金銭面をサポートするだけです。 時には泣きたい時もあったけど、子供の前で泣くと子供が不安定になるので、グッと堪えて毅然と見守る事を意識してきました。 いつも、子供には言うんですがお母さんはいつでも味方だよって。いけない事した時はしっかり怒る事や喧嘩もしましたけど。今は時に自己中な所がありますが、優しい子供に育ってくれているのではないかと思います。 ADHDや広範性発達障害など、自閉スペクトラム症に関しては、多種多様で個人差があるのでね。ほんと、同じ名前の障害があるといっても、それぞれが違うと感じてます。ちなみにうちの子供は書く事が苦手ですが、空間図形とかは得意。また、ものづくりは集中するんです。だから、こだわりが強いんです。今はオンラインのゲームとかもある世の中なので、随分と気の合うゲーム仲間に助けて貰っているようです。 私も先輩方はとても厳しかったので、雪だるまさんが乗り越えてこられた事、何となくわかるなぁ。私も新人の頃は不器用でね。でも一生懸命さは伝わる物で、看護助手さんや、チームのおばちゃん看護師さんによく助けられました。 これからも子供の事は見守るしか出来ないんですが、雪だるまさんの言葉が力になります。生意気だなんて。そんな事ないですよ。色々教えて貰ってありがとうございました。

2020/11/16

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人看護師

報告連絡相談が遅いといつも言われ、意識して早めにしようとしてますが、リーダー看護師バックの看護師はいつもステーションにいるわけでも無く、忙しくて誰かと話していたり、電話していたりと話しかけられる状況ではないです。 怒られるのは後回しでいいかと思ってしまう私の問題でもあると思いますが、、。 報告連絡相談をどうしたら出来るようになりますか? どう心がければ良いですか? 怒られるばかりでメンタル落ちてて、涙止まりません

コミュニケーション指導病棟

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

32025/09/01

まーる

救急科, 外来

声をかける時に、報告させてくださいってまず声をかけたり、今報告しても良いですか?って声をかけたりするといいと思います。 何を話したいかをまず明確に伝えたら、今聞くか後で聞くかを先輩も判断できると思うし、後で聞くにしても先輩も後回しにしたとか思わないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

172025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦

指導先輩新人

ぽんぽん

循環器科, 新人ナース

42025/05/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在、保育園看護師としてパートで働いていますが、5年以内にはまたフルで働きたいと思っています。 次にどんな職場に行くかはわかりませんが、病棟など夜勤のある所は選びません。 できれば子どもと関わっていられる仕事がいいなと思っていますが、医療現場から離れているため次の職場選びへの不安もあります。 今できることとして、スキルアップであったりとか知識を蓄えるためにどんなことができるか考えている所です。 みなさんは、働きながら何か勉強であったりされていることはありますか?

ママナース転職

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

12025/10/13

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

保育園看護師で常勤で働いています。 保育園で働く前ですが、医療的ケア児等コーディネーターの資格を取りました。夏から企業主導型のキャリアアップ研修を受講中です。また、私の住んでいるところは都会ではないですが、今度県内における小児看護についての研修やアレルギー食についての研修があるので受ける予定です。県から保育園に研修案内メールが来ていたら教えてもらったり、看護協会や県・市のホームページなど定期的に閲覧して情報入れてます。あとは重症児のデイサービスや学童などにスポット的に支援員として入って障害児支援などに関わらせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖値100未満でインシュリン注射6単位とDr.の指示ですが、仮に血糖値が100の場合、インシュリン注射は6単位ですよね❔️

正看護師

まりあ

内科, 新人ナース

42025/10/13

セララ

病棟, リーダー

そのスケールだと8単位に該当しますね 未満、以上以下の言葉の違い理解されていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して2ヶ月半くらいですが、ちょっと疲れが出てきました。乗り越える方法を教えてください。

転職正看護師

ねむ

ママナース, 外来

32025/10/13

まどれーぬ

その他の科, クリニック

わかります、 その時期ってちょうど疲れが出てくる頃ですよね_(:3 」∠)_ 私は前職で、入職して2か月経った頃に 初めてコロナに罹患しました(›´ω`‹ ) ゲッソリ 自覚していなかったのですが、 どうやら疲れていたみたいです🥺 罹患してから、 「あー、私疲れてたんだー(;´ω`)チーン」 と思いました。 私のように体調を崩してからでは時すでに遅しですので、 すっごく基本的なことですけど、 乗り切るためには“よく食べてよく寝る!” これに尽きるんじゃないですかね( *´﹀` *) あとは好きなことをやるというのも忘れない(*´◒`*) 私の場合、今思えば 入職初日からいじめに遭い、 メンタルやられて飯食えなくなったり不眠になったりしてたんで、 そりゃあコロナにも罹患するわなぁという感じです(。•́ - •̀。)シュン 心身共に弱りまくり_(:3 」∠)_

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

422票・2025/10/20

明日にしましょう…などと説得する違う話をして気持ちをそらす何か違う作業をしてもらうスタッフと一旦外に出て散歩する玄関は施錠してあるので出られない家族などに付き添っていただくそのような患者はいないその他(コメントで教えてください)

487票・2025/10/19

投資していますしていないが興味があります投資する余裕がありませんしたことないし興味もありませんその他(コメントで教えて下さい)

516票・2025/10/18

裸眼です👀コンタクト(カラコン含む)です✨眼鏡です👓夜勤をしていません😊その他(コメントで教えてください)

549票・2025/10/17