おじさんなのか夜勤明けとかシャワーをはいってても家族に臭いと言われます...

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

おじさんなのか夜勤明けとかシャワーをはいってても家族に臭いと言われます。もしかして一緒に働いている女性に不快感を与えているのかと心配になりました。やっぱりおじさん看護師と体位変換にはいるとか近づくときに嫌な思いはしますか?患者さんに近い方が力がはいり、安定したゆっくりとした動作ができるので、反対側で手伝ってくれる看護師さんに少し近いんですよね。気になりました。

2021/05/18

6件の回答

回答する

男性特有の汗の匂いではないでしょうか?私の見ている限りですと、男性看護師さんは汗拭きシート毎日持ち歩いてますね! 私は気にならないですし、体位変換やケアの時に男性の力は必要不可欠なので大助かりです。 嫌なことに看護師って結構鼻が利く人が多いんですよね…

2021/05/18

質問主

そうなんですよね。おじさんになったのでいろいろと試しているのですが難しいです。仕事中にシャワーを浴びるわけにはいかないので嫌な思いさせてたら嫌だなぁと思いました。 たしかに鼻が利く人多いですw

2021/05/20

回答をもっと見る


「ICU」のお悩み相談

新人看護師

新卒です。 配属がICUに決まったのですが、何を勉強しておけば良いでしょうか。 とりあえず基礎的な看護技術、解剖生理は教科書を見直して理解し直そうとしてます。 また、ついこの間まで看護学生だったのに大丈夫だろうかと心配です。新卒で気を付けて置くことなどもありましたら、教えていただきたいです!!

ICU

ぴー

超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析

42024/03/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

はじめてのICU看護あたりでもみておけばよいとおもいますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒ナースです。今年からICUで働き始めました。 環境に慣れてない、毎日気を張っていて疲れる、休みの日も休んだ気がしない、と思う反面、 同期にも先輩にも恵まれていると感じでいるのでここで頑張りたいな、業務じゃなくて看護ができるようになりたいなと思っています。 今している勉強は、その日教えてもらった手技をマニュアルと自分のメモをみながらポケットに入れておけるメモにまとめることです。もうそれだけで精一杯です。病態などの知識は本当にわからないことだらけです。 どんなペースで勉強していけばいいのでしょうか。 不安が漠然としていてすみません。

やりがい大学病院ICU

アイリ

ICU, 新人ナース, 大学病院

42024/05/17

にっく

内科, 病棟

ICUって聞くだけで緊張しますよね。先輩達の動きを見ていると特別に思えてきます。そんな先輩達も必ず新人の時期はありましたからきっと経験から成長していくと思います。自己学習でしたら、その日小さなことでも良いので分からなかったことや疑問に思ったことをひとつずつ調べていくことで後に仕事で役立つ場面がくると思います。不安だらけだと思いますが無理せず頑張って下さい。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から看護師になる予定です。 希望したかった科(2交代)はそこで働いていた人によると人間関係はよくなく、HCU(3交代)ならいいと聞いたとのことでした。 実家から通おうと考えていますが、車で1時間かかるところなので3交代だと日勤→深夜の時がきついだろうし、毎日勉強もあると思いますが勉強する力もないぐらい疲れて寝てそうな気がします。 そもそも色々な事情でこの病院に就職することが嫌になって、まだ働いてもないのに転職する未来を考えます。転職するなら元々興味があった精神科を希望するのですが、実際早期退職後の転職活動は厳しいのか、知識も技術もまだまだな内に精神科はやっていけるのか、不安です。 全部が不安で涙を堪えながら書いているので何を言いたいのか分からなくなりましたが、 ・新卒でHCUはどうか ・1年目は大変だと思うが、自宅から通えそうか ・初めに働いた病院は何年で退職したか ・早期退職後の転職活動はどうか ・精神科への転職は経験を積んでからがいいのか お聞きしたいです。よろしくお願いします。

ICU精神科メンタル

62023/12/23

はち

精神科, 病棟, 一般病院

不安な気持ちでいっぱいなのすごくよくわかります。 なんだか似たような境遇で勝手に共感してしまったのでコメントさせてください。 私は初めから精神科は経験にならないと周りから指摘を受け、地域で1.2を争う規模の総合病院のオペ室に入職しました。オペ室の環境があわず、低体温と低血圧で倒れてしまうことが多く迷惑をかけたので、見切りをつけ病棟に異動しました。 オペ室も病棟も人間関係はひどく、卒業した先輩が多いからとか聞いていたこととはかけ離れたブラックさに次第に心がやられていき不眠と失禁するようになり休職→一年で退職しました。 まず、職場までの距離は、病棟の忙しさやどれくらい勉強しなきゃいけないかにもよりますが、近い方が休息を確保できるのは間違いないです。 わたしもそこに通う間だけ、アパートを借りましたが、実家から1時間かかる距離だったので、借りて正解だったと思います。あと二交代だったのも、きちんと休息が確保され、メリハリはつけられたと思っています。 どちらにしろ体にあわなければ体が反応を起こしてくれるので、こればかりはやってみないとわからないとしか言えないのですが、きついだろうな、疲れて寝てしまうだろうなという思いがすでにあるのなら、人間関係はどうでもいい、体にいいところで!と割り切るのもいいかなと。 人間ですから、体に負担をかける勤務体制はやっぱり負担です。HCUはとても勉強になりそうですが、自宅から通うのはおすすめはしたくないです。 そして転職後についてですが、その休職して1年で退職後、旅行して数ヶ月ブランクあけて精神科にはいりました。転職活動はなんの問題もなく(エージェントを使うより、エージェントで調べた病院に直接連絡して聞いてみた方が◎私もそれでうかりました)、総合病院での経験があったことで一通りのある程度の知識と技術があったことであまり困ったことはなかったです。精神疾患の理解を深める経験の方が難しかったくらいです。 ただでさえ1年しか他科の経験がないため、精神科入ってからはもったいないとか三年やっておけばとか色々言われましたが、好きだった精神科で水を得た魚のように生き生きとたくさん吸収していろんな関わりができ担当するプログラムももてたりして、年数は関係ないんだなと思ったことが事実です。 ただやっぱり、1年は他科で経験したらいいと思います。精神科に転職し、ライフスタイルの変化や別の分野に興味をもつこともなくはないので、精神科やめてどこかいこうと思った時になかなか他の科を選びづらくなるという問題はあります。その時に、なんとかなるしょ!と思えるか、精神科しかわからないからな…と思うのでは大きな違いがあります。あと、新卒で精神科にくる子よりは、他科で経験してきた子の方が、動けるなあ〜と感じるおばさんに自分がなってしまったのと同じように、よそでの経験があることを高く評価してくれる大人が多いのは事実です。 答えになってるかわかりませんが、すごく応援したくなったので回答させてもらいました! あまり悩みすぎないで、直感も大事ですからね。やめた方がいいかな、、と思うことはやめた方がいいことが多いです笑 納得のいく選択ができるといいですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今まで何年も静脈内に留置針が入った段階で駆血帯を外し点滴ラインを接続していたのですが、それだとコアぐってしまうため留置針を挿入したらすぐに点滴ラインを接続してから駆血帯を外すように言われました。どちらが正しいのでしょうか? 駆血帯を外してから点滴ラインを接続するまでにそんなに時間がかかるわけではないのでコアぐらないと思うのですが、、、

点滴正看護師病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

52024/06/19

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 私は新人の頃ラインを接続してから駆血帯を外すよう教わりました。 でも実際いろんなやり方があってどれが正しいのかわからないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンプルと生食もしくはブドウ糖液でのミキシングの際、 新人指導者が新人に 「どっちから吸い上げる?」と質問していて 私にも話をふられたので 「私はいつも生食/ブドウ糖から吸い上げています」と答えたら 「アンプルから吸い上げてほしい、理由は使用指示量(○ml使用)があるから」と言われたのですが その時のアンプルは特に使用指示量もなく、 生食/ブドウ糖の使用指示量があることもあるよなぁ と思ったのですが みなさんはどっちから吸い上げていますか? もしその根拠があれば知りたいです。

病院病棟

つき

病棟

62024/06/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アンプルを全量、希釈液が一部量の場合、希釈液から吸っても良いかと思います。 アンプル全量、希釈液全量ならどっらでも結果かわらないかと。 正しく吸えるならべつにどっちでも良いと思います。 エビデンスあるなら教えて欲しい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年大学病院に入職したばかりの一年目です。 現在、急性期病棟で働いています。 ナースコールは一年目が基本取る事になってるのでナースコールをとったら患者さんの言いなりのまま動き召し使いのようになり、おむつ交換や陰洗などのケアばかりで、私のやりたかった看護師ってこんなことだっけ?と思うようになってしまいました。 点滴やミキシング、採血などしているときは楽しいです。 仕事が終わって家に帰っても泥のように寝てすぐに出社でワークライフバランスの大切さに気づきました。 こんな私は、クリニックで働いたほうがいいのかなぁと最近思います。 でもこんなにすぐに辞めてしまう人は世間から信頼されにくいのかな、と思います。 一旦大学病院の外来で働くほうがいいのかな、とも思い自分でもどうしたらいいかわからなくなっている状態です。 同じような方いましたらお話聞きたいです。 病棟から半年とかでクリニックに転職した人などもいましたらぜひ同じ聞かせてください。 よろしくお願いします。

1年目転職正看護師

なり

新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

12024/06/19

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 新卒1年目で急性期病棟なんて本当に大変だなと思います。 私も貴方のように思った時期があります。陰洗や清拭は患者さんの皮膚状態を、見るのに必要なケアだと思います。 私が患者の召使いと感じた時に先輩から言われたのはアセスメントが出来ていないからだと言われました。 患者の言うとうりにするのが良いのか考えて介入するように言われた事があります。 「キツイ、汚い、危険が伴う仕事だから仕方ない、それでお金をもらってるんだから。」と言われました。 今は大変だと思いますが乗り越えた時に色んな物が見えてくる気がします。 クリニックには、もっと経験を積んでからでも遅くはないですよ。 頑張ってほしいです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

参加した事あります!入会しています!興味ありません🙄その他(コメントで教えて下さい)

317票・2024/06/27

経験あります…😲ないです!!よくわかりません😽その他(コメントで教えて下さい)

579票・2024/06/26

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

576票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

662票・2024/06/24
©2022 MEDLEY, INC.