2020/12/22
新人保健師です。 最近根本的な能力が周りと比べて劣っているのではないかと心苦しくなることが多々あります。 ・観察力 先輩方は少し話しただけであの人気になるね、こちらの投げかけにスムーズに返ってこないね、子どもが走り回っても一切子どもの方を見ないねなどよく観察されています。私はそうだったっけ…?となってしまいます。 ・記憶力 記録や口頭説明だけでは名前とどんなケースだったかが一致しません。また各検診で関わったケースもその時その時が必死であとでどんなケースだったか聞かれてもあまり覚えていられません。先輩方は仕事しながら他の人が話していたケースもどこ在住の〇〇さんですよね?と覚えています。 ・先を見通す力 この子は今〇〇が出来てないけどこれが出来ないと就学で困るから今のうちから療育の教室に行った方がいい、今は1人だから対処できてるけどこの子がイヤイヤ期の時期に第二子が産まれるからその時支援が必要になるのでは?など 知識・技術であれば自己研鑽次第だとは思うのですが、上記内容はコツがあるのでしょうか?経験を積めば出来るようになってくるのでしょうか?先輩方にご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
保健師アセスメント指導
あれん
な
産科・婦人科, 助産師
私は助産師ですが、現在保健センターで勤務しており、保健師さん達と働いています。 私も新人の時はあれんさんと同じ悩みがありました。 新人の頃は病院勤務でしたが、先輩達がどんな考え方で動いているのか、頭の中はどうなっているのか、よく考えいました。 時に、先輩達にどうしたらそんな色々覚えていられるのか、どうやって考えているのかを聞いた覚えもあります。 結果として、 ・経験を重ねることで余裕ができ、周りが見えること。 ・経験により同じようなケースが重なり、あの時こうだったからこうなっていく可能性があるなと予測が立てられるようになる。 ・自分の育児経験があれば、それも相まってこの時期の子どもを持つ母は、ここが大変だから疲れてるのかな、反応鈍いかな?等の判断もできます。 これらを考えると、経験を積み、ひとつひとつの事例を自分の引き出しに積み重ねてしまっていくことで、先輩方のようになれると思います✨ ここまで先輩方との違いをアセスメントできているあれんさんは劣ってなんていません😊 いまはまだ業務をこなして行く事に必死だと思います。 いろんな経験をしてパワーアップしていってくださいね✨ 陰ながら応援しています✨
回答をもっと見る
介護療養型に勤める新卒1年目です。 急性期などを経験してきた先輩看護師から「この病院だと考える力やアセスメントする力が育たない」「ここに長くいると他の病院で通用しなくなる」と言われたことがあります。失敗をして怒られたときに言われたとかではなく、職場のことを嘆いての発言です。 その理由としては次のようなことを挙げていました。うろ覚えで間違っている箇所もあるかも知れません。 ・血液検査などの検査が少ない ・医師がカルテに記す指示に「患者が○○なので☓☓する」といった所見が書かれていないことが多い。 ・継続で使われている薬剤の使用理由を分からないなど他の看護師も患者の状態を分かっていない。 ※プリセプターなどの新人育成制度はありません。新人には月1で基本的な知識や技術の講習がある程度です。 こうしたことがあるので、患者の情報が少なく状態が把握できない。指示などから自分なりに考えてみても、情報が少ないため答え合わせができない。つまりまるで見当違いのアセスメントをしても正せない。 このようなことから「ここではアセスメントする力が育たない」という意見だそうです。 ずっとこの職場でやっていくならば、そうした能力は低いままでもいいのかも知れませんがそのつもりはありません。 このような職場でどうしたらアセスメントする力を伸ばせるでしょうか? 職場でも出来そうなこと、職場外の勉強でも何でもいいのでご意見をお願いします。
情報収集アセスメント看護技術
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
かのん
循環器科, 離職中
アセスメント力を育てるの難しいですよね。 確かに検査がなければ、医学的根拠に基づいたアセスメントがどうなっているのか見つけにくいと思います。 アセスメント力を育てるなら解剖生理をしっかり復職しておくといいと思います。 どんな領域でもやっぱり基礎になるのは解剖生理だと思うので。 私も何年も働いていても苦手意識がありますが、つまづいた時に復習するのはまずそこからやっています。 文献や、勉強会に参加するなど知識をつけることは自分でできると思います。 勉強会などで他の病院の方と一緒になるのも刺激をもらえるのでいいと思います。 学び続けることって難しいので、そのクセをつけておくと役立つと思いますよ。
回答をもっと見る
質問です 「同一体位で自力体交ができないことにより褥瘡発生リスク」を問題にあげてそれに対する目標が「日中活動を促し褥瘡を形成しない」だとしたらOP.CP.EPはなんでしょうか? ちょっと難しくって困っています! OP.CP.EPはほんのひとつかふたつくらいしかかけていないです💦
褥瘡予防アセスメント
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
op ①皮膚の観察 ②栄養状態の観察 ③食事の観察 ④ADLに影響を与える症状の有無 ⑤水分摂取量 ⑥ベット上での体位の確認 ⑦離床環境や時間の確認 cp ①フィルムや軟膏にて摩擦、ズレからの保護 ②食事環境、食事内容の調整 ③体位変換 ④耐圧分散用具の使用 ⑤生活行動範囲の拡大 ⑥スキンテア ep ①ベッド上で過ごす際には同一体位での時間を減らす 2時間毎に体位変換を行う 耐圧分散用具を使用し、減圧に務める ②ADLの拡大・自立を目指す 体位変換の際に柵に掴まるなど、自分で出来ることは協力を求める 日中活動を行う際に、手足を自身で動かす時間を作る ③新たな褥瘡が発生しないよう務める 同一体位の回避 皮膚の清潔と保湿 骨突出部の理解 ADL拡大と自立 ADLがどの程度なのか分からないので、見当違いだったらごめんなさい 看護rooさんから結構引っ張ってきてます 看護計画難しいですよね…いまだに苦手です💦 上手く言い替えて使って貰えたらと思います🙏💦
回答をもっと見る
BLSやCPRを実際の現場で経験したことなく、 訓練で人形相手にしかやったことありません。 実際に行う際に訓練と違う所や気をつけること等 あれば教えていただきたいです。。
急変看護技術新人
か
精神科, 病棟
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
実際の人にすると肋骨のバキバキと折れる感覚に驚くと思います。何度やっても慣れる感覚ではないです。急変時はとにかく応援を呼んで何するにも声かけしながら迅速に役割分担することが大切かと思います。
回答をもっと見る
レジカルボン、ナウゼリンなど座薬をよく患者さんに使用しますが、挿入側にアズノールやワセリンを少量塗布して挿肛します。 これまで特に疑問に思わずそのやり方をしてきましたが、表面がワセリンなどで保護されると吸収率に影響は出ないのでしょうか? 文献など特に見当たりませんでした‥。
勉強新人転職
もも
内科, 外科, 病棟
らんらん
内科, 訪問看護, 慢性期
こんにちは! 私もちょっと気になってしまいました(今まで気にした事がなかったです )直腸の中で液状に広がっていくと思うので、ワセリン部分が壁となり邪魔をするのは一部であって、結局粘膜に直接浸透していくのでは?と思いました! 私の感想ですみません。 これまで問題視されていないので、吸収率には問題ないのではないでしょうか… 何か文献があれば、私も読みたいです!
回答をもっと見る
・看護技術や知識💉・人間関係の構築のコツ💑・報・連・相🥬・不明点を恥ずかしがらないで聞く😊・調子の乗らずコツコツ勉強する✍・その他(コメントで教えてください)