2020/05/31
4件の回答
回答する
2020/06/01
回答をもっと見る
40代になり今までより二交替夜勤後の疲労感が強くなってきたと感じています。お恥ずかしい話ですが諸先輩方はバリバリ働ける方々が多いので、私だけかもしれませんが…。 対策に個人差があることは承知の上で、皆様がどのような取り組みをされているのか、またはこんな工夫がありそうだよといったご意見を是非お聞かせください。 ちなみに私の対策は下記の通りです。 ・入りの日に仮眠を長くとる ・夜勤中の休憩でぐっすり眠らない ・夜勤中の食事は軽めにする
仮眠二交代休憩
こじくに
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!夜勤大変ですよね💦 私も夜勤後は疲労困憊です…そもそも夜に起きているのが苦手です。 夜型な人、朝型な人それぞれだと思いますし、こじくにさんご本人が心身を大切に働けたらよいと思います😊 私は入りの起きる時間は普段通りにし、仮眠は3時間とってしっかりご飯(カレーなど炭水化物)をとって出勤、夜勤中の仮眠は眠れなくてもベッドで横になる、ストレッチをするなどし、血糖値をできるだけ一定に保てるようなチョコレートやチーズ、オイコスなどの食事を持っていってます。夜勤後はなるべくすぐにシャワーを浴びて3時間程度寝て、あとは起きて活動してリズムを戻すようにしています。 1度体調を崩してから、夜勤を乗り越える工夫を調べ、上記内容を実践しています。 まとまりなく長くなってしまいましたが、参考になればと思います!
回答をもっと見る
二交代でしか働いたことがないのですが、実際2も3も経験したことのある方、どちらが合っていたかを教えてほしいです。 一般的には2交代の方が楽という意見が多いですよね。今後働くときの参考にさせていただきたいです。
二交代
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
どちらも経験しました🙋♀️ しかも、同じ病棟で両方経験するというレアケースです(*´◒`*) 新卒で入職した大学病院でのことなんですけど、 最初は三交代制でした。 診療報酬の改定で7対1看護体制を導入しなければならないこととなり、 それに伴って二交代制へという流れになって、 その皮切りに選ばれたのが私が所属していた病棟だったのです。 私は元々夜勤が嫌いで、 特に深夜勤が嫌いでした( ˘•ω•˘ ) 大して眠くもないのに、 夜勤に備えて少し仮眠を取っとかなきゃ😣というのも苦痛で(そして結局眠れず)、 何より夜中に出掛けなきゃならないのがこの上なく苦痛でした( -᷄ω-᷅ ).。oஇ ラウンドの際、眠る患者さんを見ては、 「なんで自分はこんな時間に働いてるんだろう?😞」 といつも疑問に思っていました。 二交代制になるとお達しがあったとき、 「16時間勤務なんて耐えられるのか⁈😱」 とまず思いました。 私は環境が変わると眠れないタイプなので、 「2時間の仮眠で眠ることなんて絶対にできない😱」と思っていたのです。 ぶっ続けで起きていないといけないことになりそう、 そんな状態だと朝方にはフラフラで、 頭が回らなくてインシデント起こしたらどうしよう😨 と、そんなことばかり考えていたと思います。 でも実際に始まってみると、 二交代制の方が生活リズムが崩れず、 しかも慣れてきたら2時間しっかり仮眠を取れるぐらいまでになり、 圧倒的に二交代制の方が私の身体には合っていたんです( ´ ▽ ` )ノ とにかく、 昼夜逆転になる三交代制の生活リズムが、 私の身体には合わなくて仕方なかったってことだったんですよね(´<_` ) 同じ場所でどちらの勤務体制も経験したからこそ、 明確にどちらが良かったのかがわかったという感じです👍 三交代しか経験していなかったときは、 「二交代の方が楽だよ〜」という他病院に勤める友人の言葉が全然ピンと来ていなかったのですが、 経験してみるとなるほどな💡という感じでした☺️
回答をもっと見る
二交替の夜勤で、ママナースは金土曜メインで入る人が多く、夜勤希望を毎回入れてますが… 最近独身ナースも金土曜(夜勤希望を入れてくるようになりました。 こういう場合、気にせず夜勤希望を入れます?
二交代ママナース夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
気にしなくて良いのでは?それを采配するのは、管理者ですし。
回答をもっと見る
クリニックに勤めている方に質問です。 クリニックで行う点滴は病棟で使うような留置針でしょうか? それとも採血などを行う翼状針なのでしょうか?
点滴クリニック正看護師
はな
カリイ
産科・婦人科, ママナース
産科クリニックです。 両方あります。漏れた時にリスク高い薬剤は留置でやります。 クリニックによると思いますよ。ちなみにクリニックはコスト削減のため安い針を使う事が多く、サーフローも逆血止まらないタイプだったり、採血も直針で逆血見えないタイプだったりします
回答をもっと見る
1年で大学病院をやめ、ブランク4年。 採血も手順はわかりますが手技に自信がありません。 点滴の経験はありません。 こんなのでもクリニックにて復職出来ると思いますか? また、短期離職からのブランク、そして復職した方いたら経験談を聞かせていただきたいです。
ブランククリニック
はな
まどれーぬ
その他の科, クリニック
復職できないことはないと思いますが、 クリニックの規模によりますけど、 少人数制のところだったりすると 教育に人手を割くことができないので 即戦力を求められる場合が多いかなと思います。 即戦力を求めている職場は、 はじめから経験が浅い方は採用しない方向であることが多いと思いますが、 もしそういうところに就職した場合、 みんなそれぞれ自分のことにいっぱいいっぱいで 人にかまっている暇がないため新人さんは放置されてしまい、 自分一人でなんとかするしかない状況に陥ります🥺 復職するなら、教育体制のしっかりしたところを選ばないと はなさん自身がつらい目に遭うと思いますので、 転職先の選別は慎重に😥
回答をもっと見る
・できれば今すぐ!・25歳までに・30歳までに・35歳までに・40歳までに・今は結婚を考えていない・もう、結婚しています・その他(コメントで教えてください)
・不満を感じたことがある・不満を感じ、喧嘩になったことがある・不満を感じたことは無い・まず立場的に医師と関わる機会が無い・その他(コメントで教えてください)